酒盗

2018年02月20日

大関さらっと冷酒と肴は酒盗

大関・さらっと冷酒

「今日の晩酌!VOL.1436」今日は那須塩原市内にある、ベイシア・那須塩原店298円で購入した、灘五郷は今津郷の大手酒造メーカー・大関(株)の酒「大関・さらっと冷酒」を冷やして飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒ですが、「さらっと」飲む為か?アルコール度数が13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗のさらっとしてるけど、キリッとした辛さのある酒でアルコール度数が13度台と低いのですが、薄っぺらさはありません。淡麗辛口ですが、後味にしっかりとした飲み応えがあって美味しかったです。さすが大手の酒ですね、欠点が無く普通に美味しいですね。





大関


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300ml







大関1712



大関株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9



灘五郷酒造組合のホームページ






酒盗 (1)

今日の酒の肴は鰹の腸で作った塩辛・酒盗です。高知県土佐市の吉永鰹節店が製造しています。





酒盗 (2)

食べた感想は辛口なので、塩分量が非常に多くメチャ塩辛いですが、少しつまんで酒を飲むと良い酒の肴になります。また飲んだ後の〆にお茶漬けにしても美味しかったです。


tanjo0711 at 20:45|PermalinkComments(0)

2014年12月18日

大那・超辛口純米

大那・超辛口・純米

「今日の晩酌!VOL.1148」今日は東武百貨店・大田原店1404円で購入した、大田原市にある蔵元・菊の里酒造の醸す酒「大那・超辛口純米」を飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%まで磨いた地元・那須産の酒造好適米を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、ラベルに「超辛口」と書かれていますが、私的にはそれほど辛くは感じました。食べた物との相性もあるかもしれませんが、日本酒度は+10となっていますが、酸度が低くて辛さをあまり感じないのかもしれませんね。後味は辛口酒ながらも、しっかりと飲み応えのある旨みのある酒でとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/酒造好適米100%使用(栃木県那須産)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度以上17度未満


菊の里酒造1409

菊の里酒造株式会社

栃木県大田原市片府田302-2


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


酒盗

今日の酒の肴は土佐の珍味、かつおの「酒盗」です。塩分が結構強いですが美味しいです!酒の肴に最適!酒が進みますねぇ〜


tanjo0711 at 22:45|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2008年02月09日

土佐の酒・司牡丹を飲む!

金凰・司牡丹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.388」今日は高知県の司牡丹酒造の酒「金凰・司牡丹」を飲みました。この司牡丹の金凰は本醸造酒で一升壜やパック酒には、ちゃんと本醸造と表示されているが、今回買った4合壜にはラベルのどこにも本醸造とは表示されていません。ラベルに精米歩合が70%と書かれているので4合壜も本醸造と思いますが、肩貼りの貼り忘れなのかなぁ・・・?まぁ それはいいとして、酒の味は今回高知の名産品の鰹の内臓を酒と塩に漬け込んだ酒盗を肴に飲んだが、酒は高知県らしい淡麗辛口の酒だが辛いだけの薄っぺらい酒と思いきや結構旨味もあります。そして酒盗は酒の味が効いた塩辛と言ったところか・・・ クニュクニュした食感で内臓の苦味と塩味がマッチして結構独特の味で美味しいが塩辛いです!塩辛いので辛口の酒がビックリするほど不思議と甘く感じてしまい口あたりがよく酒がホント何杯でも飲めてしまいますね〜 土佐の酒に土佐の酒盗 です

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満


司牡丹酒造株式会社


高知県高岡郡佐川町甲1299番地


肴・酒盗



tanjo0711 at 23:33|PermalinkComments(0)

2005年12月31日

土佐鶴のプリント壜

土佐鶴・上等

 

 













 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土佐鶴

 

ブログをUPしながら、早速 高知で購入した酒を飲んだ。朝から酒を飲むなんて正月休みくらいです。たまにはいいですよネ! 「土佐鶴・上等」2合壜を飲んだ!肴は同じく高知で購入した、土佐の珍味「酒盗」です。 飲み屋で食べた物より非常に塩辛く、飲んだ酒が薄っぺらい酒だったので水っぽく感じ物足りなかった。しかし土佐鶴酒造・高知県では非常に勢力が強いです。街中の至る所に土佐鶴の看板がありました。蔵も訪れたのですが、見学とかは出来ませんでしたが従業員皆さんが、忙しそうに働いている姿を見ることができました。


 ☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール

 ☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満



土佐鶴酒造株式会社 


高知県安芸郡安田町1586番地




酒盗



tanjo0711 at 10:59|PermalinkComments(2)