酒の肴
2023年11月30日
佐渡地酒・真稜の特別本醸造生貯蔵酒と肴は佐渡産の花もずく

今日は佐渡市のスーパー・キング東大通店で471円で購入した、同市の酒蔵・逸見酒造の酒「真稜・特別本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。原料米は吟醸酒規格並みの精米歩合60%に磨いた米を使ってて、飲んだ感想は最初にフルーティーな吟醸香の香る少し濃醇気味の辛口の酒でスッキリとしていて酒がメチャ綺麗で雑味が無く後味はしっかり旨味もあってとても美味しくて驚きました。これは特別本醸造じゃなくて吟醸酒で売るべきですね。素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
逸見酒造株式会社
新潟県佐渡市長石84の甲

今日の酒の肴は佐渡市の両蒲と言う会社が製造する佐渡産の花もずくです。

花もずくは塩水に浸っているので水で塩分を抜いて軽く湯通しし、三杯酢を作りもずく酢にしました。一般的にスーパーで売られている安いもずくは太もずくでブヨブヨとしててあまり食感が良くないですが、このもずくは糸もずくと言う極細のもずくでシャキシャキした食感で三杯酢との相性がとても良くてメチャ美味しかったです。

飲んだ〆は佐渡の相川醤油合名会社の佐渡味噌を使って作った花もずくの味噌汁です。花もずく火をかけられてもシャキシャキとした食感があり、もずく独特の香りと味噌がマッチしてとても美味しいです。佐渡の花もずく美味すぎ!これはスーパーの安いもずくとは全くの別物ですね。
tanjo0711 at 21:08|Permalink│Comments(0)│
2023年11月28日
石垣島のイムゲーと肴は沖縄の郷土料理・油味噌

今日は沖縄県那覇市のフレッシュプラザ・ユニオン赤嶺店で349円で購入した、石垣島の酒蔵・請福酒造の製造するイムゲー「請福イムゲー」を冷やして飲みました。イムゲーは泡盛が高価で気軽に口にできない時代に庶民に親しまれていた蒸留酒で、麹・甘藷・黒糖を使って作られます。飲んだ感想は甘い良い香りのあるスッキリとした飲み口で甘味があってアルコール度数も12度に割ってあるのでゴクゴクと飲めて風味が豊かで美味しかったです。
◎原材料名/甘藷(沖縄県産)・米こうじ(タイ産米)・粉黒糖
◎アルコール分/12度
◎内容量/200㎖
製造者
請福酒造有限会社
沖縄県石垣市宮良959

今日の酒の肴は沖縄県の郷土料理で味噌と豚の脂を炒めた油味噌です。糸満市の赤マルソウと言う会社が製造していて、商品名は内地の人が分かりやすい様にか?「豚肉みそ」と言う名前になっています。

人参と家で採れた菊芋をスライスして油味噌をつけて食べました。結構砂糖が入ってるみたいで粘りが強く極甘ですが、豚の脂の旨味が味噌とマッチしてて野菜に付けて食べると美味しいです。
tanjo0711 at 21:24|Permalink│Comments(0)│
2023年11月23日
栃木地酒・燦爛の辛口純米と肴は那須塩原市ののぐちストアーのまぐろ

今日は栃木県那須塩原市の石川ストアーで594円で購入した、益子町の酒蔵・外池酒造店の酒「燦爛・辛口純米」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒ですが、飲んだ感想はやや濃醇で少し辛く感じます。そしてフルーティーな香りがあって酒がとても綺麗。飲み口が非常に良くて旨味もしっかりと感じられてとてもクオリティの高い酒でメチャ美味しくて素晴らしい。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 外池酒造店
栃木県芳賀郡益子町塙333-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は那須塩原市ののぐちストアーに刺身を買いに行きました。

今日はマグロが美味しそうに見えたのでまぐろの落としを買いました。

食べた感想は脂ののった中トロの部位も混ざってて鮮度が良くて美味しかったです。田舎のストアーが大手スーパーに負けないで生き残ってるのは、質の良い物を提供してるからでしょうね。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2023年11月22日
琉球泡盛・瑞泉30度と肴は沖縄の発酵食品・豆腐餻

今日は沖縄県那覇市の酒屋さん・酒のスマイルで400円で購入した、同市の酒蔵・瑞泉酒造の泡盛「瑞泉30度」をストレートで飲みました。飲んだ感想は口に含むとカーッと辛さと黒麹独特の香りがあり、後味はアルコール辛さの中に甘みを感じます。沖縄に行って以来、泡盛をちょくちょく飲んでると味に慣れてきて何か美味しく感じ始めた今日この頃です。
◎原材料名/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/30%
◎内容量/360㎖

製造者
瑞泉酒造株式会社
沖縄県那覇市首里崎山町1-35

瑞泉の酒蔵は首里城のすぐ近くにあり、歩いても行けて直売もしています。

今日の酒の肴は浦添市の海洋食品と言う会社が製造する、琉球王朝から今に伝わる沖縄の伝統的な発酵食品・豆腐餻です。豆腐餻は豆腐に紅麹・泡盛等を加えて作った醗酵食品で、食べた感想は滑らかな舌触りでどこかチーズにも似ていて、味が濃厚で例えると漬物用に使う熟成した酒粕の様な味わいに私は感じます。そしてこの味が、爪楊枝で崩しながらチビチビ食べてると癖になる味わいで泡盛とメチャ合うのには驚きました。沖縄の豆腐餻美味し!
tanjo0711 at 18:15|Permalink│Comments(0)│
2023年11月21日
栃木地酒・十一正宗の尚仁沢湧水で仕込んだひやおろしと肴はわらびの煮物

今日は那須塩原市の石川ストアーで1120円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・特醸酒ひやおろし」を少し冷やして飲みました。この酒、普通酒だが仕込水に全国名水百選の「尚仁沢湧水」を全量使用しています。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘く感じる酒で適度に熟成して旨味がしっかりとのっていてメチャ美味しいです。普通酒のひやおろしですが値段もお手頃でしっかりと旨味のある酒でオススメ◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
森戸酒造株式会社
栃木県矢板市東泉645
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

仕込水に使用されている、栃木県塩谷町の全国名水百選「尚仁沢湧水」の湧水地です。

さすがに人気の水なだけあって、いつもたくさんの水を汲む人で賑わっています。私も汲んで飲みましたが、冷たくて美味しかったです。

今日の酒の肴の食材は山菜のわらびです。
4月に近所の山にわらびを採りに行って食べきれない分は保存用に塩蔵にしておきました。

塩蔵わらびは水で綺麗に汚れや産毛を洗い流して、たくさんの塩を入れて塩漬けにします。

そして重石をして半年寝かしたわらびを取り出し、3日ほど水を時々取り替えながらわらびを水に浸し塩抜きをして利用します。この時にわらびの強いアクも一緒に抜けています。

わらびと人参・油揚げを醤油・砂糖・酒・味醂で煮てわらびの煮物を作りました。しっかりとアクと塩気が抜けていて、わらびの食感がよくて美味しかったです。でも酒の肴よりこれはご飯のおかずやねぇ
tanjo0711 at 20:52|Permalink│Comments(0)│
2023年11月19日
沖縄地酒・黎明の純米酒と肴はスクガラスと島豆腐

今日は家族旅行で沖縄に行った時にうるま市の日本最南端の日本酒酒蔵である秦石酒造で2150円で購入した酒「黎明・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していてアルコール度数は16度台と少し高めです。飲んだ感想は淡麗の強い酸味のある辛口の酒で、飲んでて酒が非常に若く感じて瑞々しさがあり、まだ味がのって無くて旨味が少なめだが、肴のスクガラス豆腐と一緒に飲んだら結構相性が良くて美味しかったです。この酒、出来立ての酒を壜詰したのかもしれませんね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
秦石酒造株式会社
沖縄県うるま市平良川90番地

酒蔵の入口には鏡開きに使われた黎明の菰樽がありました。ちょっとレアやねぇ〜 日本酒文化の無い沖縄でもおめでたい時に鏡開きをする風習があるのか気になりますね。

商品を準備してもらってる間に酒蔵の中を覗かせてもらいました。女性の方が一人でラベル貼りなのかなぁ?製品の仕上げ作業をされていました。

今日の酒の肴は沖縄市のいずみ食品が製造するスクガラスと同じく沖縄市のひやごん豆腐店が製造する島豆腐です。スクガラスはアイゴと言う魚の稚魚を塩水に漬け込んで発酵させた発酵食品で沖縄・奄美地方で作られています。

スクガラスの代表的な食べ方と言えばスクガラス豆腐で、一口サイズに切った島豆腐の上にスクガラスをのせたシンプルなものです。食べた感想は塩分が強いスクガラスが味が付いて無くて水分のある島豆腐と一緒に食べる事により、スクガラスの塩味が抑えられてスクガラスの本来の旨味が感じられ豆腐の大豆の旨みと合わさってメチャ美味しく酒の肴に最適でした。スクガラス豆腐、簡単に作れてメチャ美味しいのでこれはハマりそうです。
tanjo0711 at 18:55|Permalink│Comments(0)│
2023年11月18日
琉球庶民が愛した酒・イムゲーを飲む!

今日は沖縄県那覇市の酒屋さん・酒のスマイルで193円で購入した、沖縄に泡盛では無い新しく復活した酒「IMUGE」(イムゲー)を飲みました。イムゲーは泡盛が高級で庶民は口にできなかった琉球王国の時代から庶民に育まれ愛されていた酒で、原料は紅芋と米麹・黒糖で作る自家蒸留酒でしたが、琉球王国が日本の沖縄県となってからは、日本の法律で酒造りが禁止されている為、廃れて消滅してしまいました。現在は沖縄県内4か所の酒蔵でイムゲーの製造がされているみたいで、今回飲んだイムゲーは久米島の酒蔵・(株)久米島の久米仙が製造しています。ちなみにイムゲーは現在の酒税法上は仕込みに三次醗酵まである為、分類はスピリッツになるそうです。飲んだ感想は冷蔵庫で冷やして飲みましたが、芳醇な甘い香りのある淡麗で口当たりが良くスッキリとしていて、ほのかな紅芋の甘みがあってメチャ飲みやすくて美味しいです。最近、泡盛も飲み慣れて好きになり始めてますが、イムゲーもかなり美味しい酒で驚きました。また沖縄に行ったらいろんなイムゲーを買いたいと思います。
◎原材料名/紅芋(久米島産)・米こうじ(タイ産米)・粉黒糖(沖縄県産)
◎アルコール分/12度
◎内容量/200㎖
製造者
株式会社 久米島の久米仙
沖縄県島尻郡久米島町字宇江城2157

今日の酒の肴は沖縄の郷土料理でピーナッツで作ったジーマーミ豆腐です。

付属のタレを付けて頂きます。食べた感想は強力な弾力のある食感でピーナッツの旨みがあって豆腐もタレも甘めなので、ご飯のおかずと言うよりデザートみたいな感じですね。でもメチャ食感・味ともに良くて美味しいこれははまりそう。
tanjo0711 at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2023年11月14日
今帰仁村の泡盛・まるだいと肴は今帰仁村の諸志共同売店の自販機で買ったヤギ刺し!

今日は沖縄旅行中の晩酌を紹介します。飲んだのは沖縄なので泡盛!
今帰仁村の諸志共同売店で370円で購入した、同村の酒蔵・今帰仁酒造の泡盛「まるだい」です。アルコール度数は30度あり沖縄では標準的な度数の泡盛です。飲んだ感想は開栓すると独特のほのかな甘い香りが漂い、まずストレートで飲んでみると辛い!そして口の中が熱い!でも後味にほのかな甘みが残って、あまり量は飲めないが美味しい感じがします。その後は肴のヤギ刺しを食べながら水割りで飲みましたが、飲み口が良くてゴクゴクと飲めて癖もなくて飲みやすく美味しかったです。
◎原材料/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/30度
◎内容量/360㎖

製造元
有限会社 今帰仁酒造
沖縄県今帰仁村字仲宗根500

酒の肴は泡盛を買った諸志共同売店の店の前にある、近ごろ全国で人気の冷凍自販機「ど冷えもん」で売られていたヤギ刺しです。

自販機にはヤギ刺しと山羊汁が売られていました。ヤギ肉は勝山産ヒージャ(山羊)と書かれていたので、おそらく名護市勝山の沖縄県産のヤギ肉だと思います。

お金を入れて買うとこんな感じで、真空パックに入って冷凍で出てきます。

自然解凍して頂くんですが・・・ タレ等の付属品が無くそのまますぐに食べれないので旅行者にはちょっと困りますが、スーパーで醤油とチューブのニンニクを買ってニンニク醤油で頂きました。食べた感想は硬いとまではいかないが、ちょっと歯ごたえのある食感で皮の部分に少し独特のヤギの臭味を感じ、私は大丈夫でしたが人によっては無理ってなってしまう様な癖があります。でも肉に旨味があってニンニク醤油との相性も良くて私的にはメチャ美味しくて、泡盛がメチャ進んで1本全部飲んで次の二日酔い気味でヤバかったです。^^
tanjo0711 at 21:17|Permalink│Comments(0)│
2023年11月12日
いわき地酒・勿来の関!でも中味は・・・ 酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身

今日は福島県いわき市の商業施設・いわきららミュウの土産物屋・銘品プラザで641円で購入した、同市の酒蔵・鷺酒造店の酒「勿来の関・純米酒」を常温で飲みました。酒は純米酒ですが精米歩合55%のかなり削り込んだ米を使用していますが・・・

ラベルを見てみると、鷺酒造店は販売者で製造所は秋田県湯沢市の「福小町」の銘柄の酒を醸す木村酒造となっていて、鷺酒造店は自醸してなくて木村酒造に製造を委託して桶買いしてるみたいですね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、高精白な米を使ってる純米酒の割に飲んでてちょっと糠臭っぽいのを感じますが、旨味はそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

販売者
鷺酒造店 鷺清一
福島県いわき市植田町中央1-4-4
福島県酒造協同組合のホームページ

製造所
株式会社 木村酒造
秋田県湯沢市田町2-1-11

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は茨城県産のショウサイフグが美味しそうだったのでさばいてもらいました。

大きめのを1匹さばいてもらい880円でした。食べた感想はいつもながらショウサイフグは身に弾力があって、淡白で脂は無いが旨味が強くメチャ美味しくて酒が進みますね。安くて美味い!◎
tanjo0711 at 22:24|Permalink│Comments(0)│
2023年11月11日
茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー

今日は茨城県桜川市の村井醸造で210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖

製造者
村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2023年11月05日
沖縄地酒・黎明の本醸造と肴は瀬底島の自販機で買った瀬底島産のヤギ刺し!

今日は沖縄県那覇市の酒屋さん・酒のスマイルで363円で購入した、沖縄県で唯一日本酒を造ってる酒蔵・秦石酒造の酒「黎明・本醸造」を常温で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、酒を注ぐと少し色が着いています。飲んだ感想は濃醇な何か少しベタっとした感じのある甘口の酒で飲んでて少し、漬物用の酒粕(踏み込み粕)の上澄みの液みたいな味がして、どこかエキス分の少ない本味醂にも似た味わいで、一般的な日本酒とは少しかけ離れた味ですが、これはこれで甘さの中に旨味のある酒でまぁまぁ美味しかったです。 この酒、もしかして酒粕や滓が絡んだ状態で貯蔵(熟成)されてた酒なのかもしれませんね。昔、この様な製法の日本酒を飲んだことがあって、その時の酒の味にちょっと似てるかも・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180ml

製造者
秦石酒造株式会社
沖縄県うるま市平良川90

今日は沖縄県本部町の瀬底島にあるヤギ刺しとヤギ汁を売る自販機にヤギ刺しを買いに行きました。


瀬底島産のヤギ刺しは80gで1000円でした。

自然解凍して、付属の酢醤油に生姜入れて頂きます。

食べた感想はヤギ肉って臭いってイメージがありますが、このヤギ刺しは全く臭みが無く、酢醤油で食べるとさっぱりしてて、噛むと旨味があってとても美味しく、沖縄の日本酒によく合いました。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年10月31日
大阪地酒・呉春の本醸造と肴は大阪名物・どて焼きの缶詰

今日は兵庫県尼崎市のスーパー・アルプラザつかしん店で2365円で購入した、大阪府池田市の酒蔵・呉春(株)の酒「呉春・本醸造」を飲みました。呉春(株)は江戸時代に清酒発祥の地・伊丹と共に隆盛を誇っていた池田で今も伝統の池田諸白を醸し続けている酒蔵です。買ってから押入れで寝かせて飲み忘れていたので壜詰日から1年3ヶ月経過しましたが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときますが1年3ヶ月寝かしたせいか?後味はまろやかで辛さの中に熟成した旨味がかんじられてとても美味しかったです。久々に飲んだ池田酒の呉春美味しいですねぇ〜 これからも末永く池田酒を自醸し続けて欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖

製造者
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号

呉春の酒蔵は池田市の中心部の住宅街に今も昔ながら良い雰囲気を醸し出して健在しています。

イイですねぇ〜 年季の入った呉春の琺瑯看板!

酒蔵の横の狭い路地を歩くと日本酒の良い匂いが漂っていました。

今日の酒の肴は大阪名物のどて焼きの缶詰です。

缶から器に移してレンチンして頂きます。食べた感想は甘辛い味付けで牛すじは柔らかくトロットロでメチャ美味しいです。こんにゃくにもどて焼きの旨味が染みてて嵩増しの役割だが、こちらも美味しかったです。
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(0)│
2023年10月28日
新潟地酒・鶴齢の本醸造と肴はきゅうりの酢の物

今日は新潟県南魚沼市のショッピングストアーはりまや72店で517円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「鶴齢・本醸造」を冷やして飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の米を使用していて飲んだ感想は新潟の酒としてはやや濃醇に感じる最初にふわって甘みがあって、その後にキリッとした辛さのある酒でしっかりとした旨味があって雑味が無くとても美味しい酒で驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
青木酒造株式会社
新潟県南魚沼市塩沢1214

今日の酒の肴はきゅうりの酢の物です!!きゅうりとちりめんじゃことワカメを入れて作りました。サッパリとしててきゅうりのシャキシャキ感が良くて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:43|Permalink│Comments(0)│
2023年10月25日
長野地酒・御湖鶴の辛口純米酒と肴は長野のよしの豆と長芋

今日は長野県下諏訪町の酒蔵・磐栄運送(株)諏訪御湖鶴酒造場で605円で購入した酒「御湖鶴酒・辛口純米酒」を常温(冷や)で飲みました。ここの酒蔵は長野県にありますが、福島県いわき市の運送会社・磐栄運送が事業を継承して酒造りを行っています。飲んだ感想は上槽した酒をすぐに詰めて壜燗火入れをした酒なのか?開栓するとポンっと大きな音がして口に含むとシュワシュワとガス感のある辛口の酒で心地の良い酸味があって酒が綺麗で雑味が無くて飲みやすく後味はしっかりと味があってメチャ美味しい酒でした。さすが人気の銘柄・御湖鶴ですね!美味い◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/麹米60% 掛米70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
磐栄運送株式会社
福島県いわき市泉町下川字大剣1番97

製造場
磐栄運送株式会社 諏訪御湖鶴酒造場
長野県諏訪郡下諏訪町3205番17

今日の酒の肴は長野市のよしのやと言う会社が製造するよしの豆です。よしの豆は大豆麹と米麹を醤油に漬け込んだ、しょうゆの実みたいな感じの醤油漬けです。

購入してから1年くらい冷蔵庫に入れっぱなしにしてて、開封してみたら熟成が進んでてパッケージの写真の様な豆の姿は無く、原形が崩れていてドロッとしていました。

容器の下の方には少し豆の形が残ってましたが、長芋を細く切って長芋にのせて食べました。食べた感想はよしの豆の塩味が長芋の水分でちょうど良い塩梅になって長芋のシャキシャキとした食感によしの豆の旨味がマッチしてメチャ美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 21:51|Permalink│Comments(0)│
2023年10月22日
栃木県塩谷町の地酒・松の寿の吟醸生貯と肴は塩谷町のたておか商店の刺身と惣菜

今日は栃木県塩谷町のたておか商店で517円で購入した、同町の酒蔵・松井酒造店の酒「松の寿・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は微かに吟醸香の香るやや淡麗の少し甘く感じる酒で、スッキリと飲みやすく後味はしっかりと旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 松井酒造店
栃木県塩谷郡塩谷町船生3683
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は5〜6年ぶりに塩谷町のたておか商店に酒と刺身を買いに行きました。

今日、買ったのは刺身盛合せ1000円です。

盛合せは、マグロにしめ鯖・ホタテ・いか・サーモンが入っています。どれも鮮度が良くて美味しいですが。しめ鯖とホタテがメチャ美味しかったです。

値引きでひじき煮と煮しめの惣菜も買いました。安く買えてどちらも美味しくて酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2023年10月21日
栃木地酒・旭興の特別純米生酒と肴は那須塩原市の佐藤商店の刺身

今日は栃木県那須塩原市のスーパー・ヨークベニマル西富山店で649円で購入した、大田原市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・特別純米生酒」を冷酒で飲みました。飲んだ感想は火入れをしてない生酒なので生酒独特の味わいとフレッシュ感のある辛口の酒で、飲んでて少し苦味がありますが旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は久々に那須塩原市は黒磯の佐藤商店に刺身を買いに行きました。

買ったのは刺身盛合せで1パック1280円です。中トロ・たこ・サーモン・ホタテが入っています。食べた感想はどれも比較的鮮度が良く美味しいです。一番量が多く入ってる中トロが少し筋が入っていますが、脂がのってて美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2023年10月19日
お風呂の入浴剤用の日本酒を飲んでみる!肴はウニの様な味の豆腐

今日は群馬県の草津温泉に行った時に湯畑の目の前にある土産物屋さん・湯の香本舗で275円で買った、群馬県長野原町の酒蔵・浅間酒造が製造する酒「草津・お風呂用のお酒」を飲みました。

この酒、飲む用の酒ではなくお風呂に入れる入浴剤用の酒で、ラベルに「飲用を目的に製造しておりません。」と書かれておりますが、「お召し上がりいただいても問題ありません。」とも書かれているので興味本位で飲んでみました!^^ 酒は醸造アルコールを添加していない純米系の酒だが純米酒の規格に適合しない、いわゆる「米だけの酒」になります。アルコール度数も飲用を想定してないせいか?10度とかなり低アルコールです。グラスに注ぐと少し茶色みがかっててあまりサエが良くない感じがしますが、飲んだ感想は淡麗のやや強めの酸味のある薄っぺらい酒で、飲んでてほのかに甘みがあって少し糠臭がありますが、薄っぺらいながらも微かに旨味も感じられ入浴剤用で飲用が想定されてませんが、意外にまぁまぁ美味しくて飲めない事は無かったです。気になる方は値段も安いですし、是非お試しを・・・ (^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/10度
◎内容量/180㎖

製造者
浅間酒造株式会社
群馬県吾妻郡長野原町1392-10

今日の酒の肴は群馬県前橋市の相模屋食料(株)が製造する、うにのようなビヨンドとうふです。

容器から取り出し皿に移すと、何か見た目がカスタードクリームみたいな感じです。食べた感想は濃厚な旨味のある、ほのかに磯の香りがありウニの味がします!滑らかな口当たりでメチャ美味しくて驚きました!これは凄い!安くて美味しいので今度また見かけたら買占めたいと思います。^^
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2023年10月17日
会津地酒・花泉の本醸造と肴は地元の肉屋・エビス産業で買った会津馬刺し

今日は福島県会津若松市のスーパー・ヨークベニマル西若松店で460円で購入した、南会津町の酒蔵・花泉酒造の酒「花泉・本醸造」を冷やして飲みました。この酒、原料米に地元・会津産の米を精米歩合65%に磨いて使用しています。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや甘口の酒で、後味にちょっとだけアルコール辛さがありますが、しっかりと旨味のある飲みやすい酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
花泉酒造株式会社
福島県南会津郡南会津町界字中田467
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は前々から会津ブランド馬刺しの幟が出てて気になってた、地元・那須塩原市黒磯の肉屋さん・エビス産業豊浦支店に馬刺しを買いに行きました。

会津産馬刺しのロース・100g1540円を買いました。付属でおろしニンニクとお店自家製の辛子味噌が付いています。食べた感想はメチャ柔らかくて全く癖が無く肉に旨味があって馬だけに美味い!特製の辛子味噌を醤油に溶いて食べると最高でした!家の近くで手軽に会津馬刺しが買えるのは嬉しいですねぇ〜 これから時々買いに行きたいと思います。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2023年10月14日
宇都宮地酒・キクカップと肴は那珂川で釣った鮎

今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村で242円で購入した、同市の酒蔵・虎屋本店のカップ酒「菊・キクカップ」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で5年前にも飲んでいますが、5年経ってスペックは同じですが食べるのデザインが少し変わったみたいです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる最初に少し辛く感じますが、後味は甘みが口の中に広がり熟成した旨味があって普通酒ながらとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 虎屋本店
栃木県宇都宮市本町4番12号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は親戚が近所の那珂川で釣ってきた鮎を塩焼きにしました。やっぱ鮎は塩焼きやねぇ〜 内臓も身も美味いし、頭から尾まで骨ごと全部食べれてカルシウムもバッチリですね。^^
tanjo0711 at 21:09|Permalink│Comments(0)│
2023年10月11日
激安の新潟地酒・群亀と肴はしょうゆの実で冷奴を食べる。

今日は業務スーパーで激安で売られている新潟地酒「群亀」を飲みました。この酒、業務スーパーを展開する神戸物産の子会社である長岡市の酒蔵・関原酒造の酒で糖類無添加の普通酒がアルコール度数もちゃんと15度あるのに720㎖でなんと459円と超激安でヤバい!でもこの酒、全国のどこの業務スーパーでも取り扱ってるわけでもなく取り扱いの無い店舗もあるので注意。ちなみに私は酒蔵の地元・新潟県長岡市の業務スーパー中沢店で購入しました。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し酸味のある辛口の酒で、後から老香が口の中に広がり熟成した旨味がしっかりとあって老ね物好きの私好みの味わいでメチャ美味しくてコスパ最強の酒ですね。これは素晴らしい◎ でもどうやってこの値段を実現してるんでしょうかね。もしかして、昔に造って売れ残ってる古酒を新しく造った酒に少しずつ混ぜてのか?それとも課税移出されたが売れ残って戻ってきた戻入酒を混ぜたりしてるんでしょうかね。気になるところです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

ちなみに両者、関原酒造の酒で群亀・普通酒と越後長岡藩・本醸造ですが、
群亀・普通酒 720㎖ 459円
越後長岡藩・本醸造 300㎖ 440円
スーパーで買った本醸造より19円高いだけで普通酒の720㎖が買えるなんて、凄いぞ業務スーパー!激安ですね。長岡市内の数軒のスーパーを巡回しましたが、群亀の普通酒が売られているのは業務スーパーだけでした。

製造者
関原酒造株式会社
新潟県長岡市関原町1丁目1029番地1

今日の酒の肴は土曜日の新潟ツーリングで買った、魚沼市の菱屋の豆腐に長岡市の柳醸造のしょうゆの実をのせて冷奴で頂きます。

いつも冷奴はネギと生姜をのせて醤油で食べていますが、今回は新潟の郷土料理であるしょうゆの実で食べてみました。塩分はそれほど強くは無くしょうゆの実の麹の旨味を感じながら豆腐の素材の味も感じられ結構美味しく頂けました。しょうゆの実に豆腐は結構合いますね。
tanjo0711 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
2023年10月08日
新潟地酒・越乃景虎の生酒と肴は新潟県産のレンコ鯛

今日は新潟県長岡市の道の駅R290とちおで518円で購入した、同市の酒蔵・諸橋酒造の酒「越乃景虎・本醸造なまざけ」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造の一切火入れをしてない生酒のため要冷蔵品となっています。飲んだ感想は淡麗で瑞々しい生酒独特の麹バナを適度に感じるやや甘いフレッシュ感のある味わいの酒で旨味もイイ感じにあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
諸橋酒造株式会社
新潟県長岡市北荷頃408

今日は酒の肴に角上魚類・長岡店で買った、地物・新潟県産の蓮子鯛を塩焼きにしました。

面倒くさかったので、鱗も腸も取らずに塩を振って丸ごと塩焼きにして食べました。鯛は皮に旨味が結構あるが、皮に鱗が付いてるので身だけを食べましたが、身は水分が多く柔らかめですが安い割に旨味があって美味しく酒が進む味わいで美味しかったです。今度はちゃんと鱗を落として皮ごと食べたいと思います。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年10月07日
佐渡地酒・雅楽代と肴は佐渡産の紅ズワイガニ

今日は新潟県佐渡市の酒蔵・天領盃酒造で1750円で購入した、限定流通ブランドの酒「雅楽代・火入れ」を冷酒で飲みました。このお酒、「雅楽代」と書いて(うたしろ)と読みます。ラベルの原材料名を見ると米と米麹だけなので純米系の酒だと思われますが、特定名称酒と精米歩合の表示はされていません。アルコール度数は15度で原酒となっています。飲んだ感想は淡麗の少しガス感があってシュワシュワとして少し香りのある、甘くてジューシーでメチャ綺麗な酒で雑味が無く後味は旨味がしっかりとあってメチャ美味しかったです。素晴らしいこれはハマりそうですね。この雅楽代シリーズいろいろ飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)
◎アルコール分/15度(原酒)
◎内容量/720㎖

製造者
天領盃酒造株式会社
新潟県佐渡市加茂歌代458

今日はツーリングで新潟県長岡市に行ったので、角上生鮮市場・長岡店で佐渡産の紅ズワイガニを買いました。

佐渡産紅ズワイガニが一杯800円は安いですね。浜茹でしてあるのでそのまま頂きます。

値段の割に結構身が詰まってて1人で一杯は食べ応えがあり、身にカニの旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年10月05日
激安の秋田の酒・君榮と肴は老鶏ももタタキ

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で1080円で購入した、秋田県湯沢市のオエノングループの酒類メーカー・秋田県醗酵工業の製造する酒「君榮・佳撰」を少し冷やして飲みました。この酒、一升壜で1080円と激安ですが、酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでてちょっとアミノ酸が多い様なクドイ味わいも感じられますが、しっかりと旨味もあって美味しく値段・量・味からすれば結構お買い得です。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖

製造者
秋田県醗酵工業株式会社
秋田県湯沢市深堀字中川原120-8

今日の酒の肴は宮崎県産の老鶏ももタタキです。九州の極甘の醤油に柚子胡椒を溶いて頂きます。食べた感想は皮は硬くて身も歯ごたえが強いですが、噛めば噛むほどに鶏の旨味が出てきてメチャ美味しくて酒が進みます!
tanjo0711 at 21:39|Permalink│Comments(0)│
2023年10月03日
佐渡島地酒・金鶴の本醸造生貯蔵と肴はこんにゃく田楽

今日は新潟県佐渡市の酒屋さん・やまだや喜右ヱ門で480円で購入した、同市の酒蔵・加藤酒造店の酒「金鶴・本醸造生貯蔵」を冷酒で飲みました。ここの酒蔵は原料米にこだわりがある様で使用する米は全て地元・佐渡島産らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味を感じますが、辛さの中に旨味も適度に感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(佐渡産)・米麹(佐渡産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/麹米60% 掛米65%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
有限会社 加藤酒造店
新潟県佐渡市沢根炭屋町50番地

製造場
新潟県佐渡市金井新保乙1120番地の2

今日の酒の肴は佐渡島で買った佐渡のこんにゃくです。

切って串を打って茹でてこんにゃく田楽にしました。こんにゃく臭さの無いこんにゃくなので食べやすく田楽味噌で食べると甘辛くて美味しいです!熱々が最高〜^^
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2023年10月01日
会津の料理酒・蔵の素を飲んでみる!肴は会津若松市の扇や精肉店の馬刺し!

本日、10月1日は日本酒の日!
そんな日本酒の日の晩酌に料理酒を飲んでみた。
今日は福島県喜多方市の酒蔵・大和川酒造店で545円で購入した、食塩無添加の純米料理酒「蔵の素・魯山人に捧ぐ純米料理酒」を常温でそのまま料理には使わず飲んでみました。酒は精米歩合85%の低精白の米を使用しててアルコール度数は17度台と料理酒としては高めです。製造者は蔵元の大和川酒造店ですが、発売元は神奈川県川崎市の(株)片山となっているので企画商品なのかもしれませんね。

グラスに注ぐと黄色っぽい色で少し透明感が低く濁った感じがあり、そしてシュワシュワと細かい泡が立ちます。口に含むと最初にツーンと強い酸味があり、発酵してるのか?シュワシュワとガス感があります。甘酸っぱくて何か癖になる独特の味わいで甘酸っぱいながらも旨味がしっかりとあって、ちょっと変わった日本酒の味ですが、これはこれで料理酒ですが飲んでも美味しかったです。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/85%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖

製造者
合資会社 大和川酒造店
福島県喜多方市字押切南2-115
福島県酒造協同組合のホームページ


今日は雨が降ったり止んだりでしたがバイクで会津地方を巡って、帰りに会津若松市の扇や精肉店に寄って馬刺しを買いました。

店内にはいろんな部位の会津産の馬肉が売られていました。

夕方だったので人気の馬レバーと馬ハツは売切れでした。

扇や精肉店の馬肉のメニュー表です。いろんな部位が充実していますねぇ〜

馬刺しランプと馬モツ刺しを100gずつ買いました。

特製の辛子ニンニクを醤油で溶いて頂きます!まずはランプ脂が少なくサッパリとしてて柔らかくてメチャ美味しい〜 酒が進みます! 続いて馬モツ刺しは癖が全く無く柔らかくて食べやすくて、こちらもメチャ美味しくて酒が進む進む! 扇や精肉店の馬刺し最高です!^^

最後に扇や精肉店の惣菜で馬肉を使った馬力餃子です。揚げ餃子でカリカリとした食感で馬肉の旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:42|Permalink│Comments(0)│