酒々楽

2020年07月13日

大田原地酒・旭興のカップ酒と肴は鰻

旭興辛口

今日は那須塩原市内にあるベイシア・那須塩原店264円で購入した、大田原市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・辛口カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、飲んでて思ったほど辛くは無く後味はほのかに甘味も感じます。普通酒ながら辛さの中に旨味もあって結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






渡邉酒造株式会社




栃木県大田原市須佐木797-1






栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鰻

今日の酒の肴は土用の丑の日前ですが無性に鰻が食べたくなったので、仕事帰りに大田原の東武百貨店で鰻の蒲焼きを買いました。




うなぎ

レンジでチンして頂きます。中国産だがここは我慢我慢 ちょっと身が硬くて脂ののりもイマイチな感じもしますが、やっぱり鰻は美味しいですねぇ〜 土用の丑の日は奮発して国産の鰻を食べたいと思います。^^


tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(2)

2020年06月10日

小山地酒・若駒と肴はウドの酢味噌和え

若駒生

今日は栃木県小山市内の道の駅・思川459円で購入した、同市の酒蔵・若駒酒造の酒「若駒・本醸造生」を冷やして飲みました。この酒、本醸造ですが特定名称酒の必須記載事項の精米歩合は書かれていません。飲んだ感想はやや淡麗の酸味が浮いた感じのある辛口の酒で、ラベルに生や要冷蔵と書かれていますが、生酒と言う表示は一切無く、はたして生酒なのか・・・?飲んでて生酒独特の味わいは感じられず、酒が老ねてる感じがして熟成した旨味を感じるのは気のせいか?旨味のある辛口の酒で美味しかったです。





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/無明記

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/300㎖





若駒酒造4



若駒酒造株式会社




栃木県小山市小薬169-1






若駒酒造2




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





DSC_6318

今日の酒の肴は1パック50円で買った栃木県の鹿沼産の若芽うどです。



DSC_6321

買ってから数日経過したので葉先が少し黒くなってしまったが、茹でてうどの酢味噌和えを作りました。食べた感想はうど独特の香りと苦味があり、好き嫌いが分かれる味ですが酢味噌に良く合いまぁまぁ美味しかったです。


tanjo0711 at 23:10|PermalinkComments(0)

2020年05月23日

小山地酒・杉田酒造の友釣と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

友釣・原酒 (1)

今日は栃木県小山市内の国道50号線沿いにある、道の駅・思川990円で購入した同市の酒蔵・杉田酒造の酒「友釣・原酒」を冷やして飲みました。杉田酒造は「雄東正宗」が主力銘柄ですが、鮎の友釣の絵柄が書かれた「友釣」と言う名前でも販売してるんですね。酒はラベルに特定名称酒等の表示は無く、ラベルを見ただけでは糖類無添加の普通酒の原酒だと思われますが・・・ 飲むと吟醸酒の様な華やかでフルーティーな香りがある淡麗辛口の酒で後味に少し苦辛さが口の中に残りますが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しい酒で驚きました。




友釣・原酒 (2)

この酒、飲んでて思ったんですが吟醸酒の様な味わいで、容器の壜も全国新酒鑑評会に出品する時に使用する規格の深い緑色の500㎖のRビンに入っています。もしかしたら鑑評会用に準備して蔵内の選考から落ちて出品しなかった酒を商品化したのかもしれませんね。 まぁこれはあくまでも私の勝手な憶測なんですが・・・ でもこの酒、値段の割にクオリティーが高くて素晴らしい酒でした。





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/19.0度以上20.0度未満

◎内容量/500㎖






杉田酒造



杉田酒造株式会社




栃木県小山市大字上泉237





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_6156

今日は宇都宮市の私お気に入りの宮崎商店に刺身を買いに行きました。




宮崎商店

いつもながら買ったのはこれ! ここの活〆シマアジの造りは最高なんですねぇ〜




シマアジ

食べた感想はコリコリとした歯ごたえのある食感で噛めば出てくるシマアジの旨味が最高です!これを食べたらスーパーの刺身は食べれません。気になる方は是非お試しを!


tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(2)

2020年02月04日

日光仮面のカップ酒と肴は栃木の郷土料理・しもつかれ

DSC_4838

今日は先週、鬼怒川温泉に行った時に東武鉄道の鬼怒川温泉駅近くにある酒屋さん・登屋本店530円で購入した、日光市の酒蔵・片山酒造の日光市のゆるキャラ・日光仮面の絵柄のカップ酒「柏盛・原酒・日光仮面カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の原酒でアルコール度数は19度あります。飲んだ感想は濃醇な重たい感じの苦辛い酒で、原酒でアルコール度数が高いので喉にカーッってきます。ちょっと荒っぽい酒で旨味は少しながら感じられてまぁまぁ美味しかったですが、原酒と言えども普通酒やし530円と言う値段は高いですね。




DSC_4841

裏側の絵柄はこんな感じです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/19.0度

◎内容量/180㎖





片山酒造株式会社





栃木県日光市瀬川146-2




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





DSC_4830

今日の酒の肴は矢板の道の駅で購入した、栃木県の郷土料理のしもつかれです。




DSC_4831

わざわざ栃木から岩手まで持ってきました。^^ 食べた感じはかなり砂糖の効いた極甘のしもつかれで甘ったるですが、出汁が効いてて旨味もあってまぁまぁ美味しかったです。


tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2020年02月02日

大那の頒布会限定酒と肴は猪のステーキ!

泉屋頒布会

今日は友人から頂いた、栃木県大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・特別純米・夢ささらおりがらみ生酒」を冷やして飲みました。この酒、栃木県で新しく開発された、栃木県の酒造好適米「夢ささら」で仕込んだ特別純米酒の滓がらみの生酒です。そしてこの酒は福島県郡山市内にある有名な酒屋さん・泉屋の頒布会用の限定酒です。飲んだ感想は少しフルーティーな香りがして、ガス感があってシュワシュワする酒で、ガス感があるせいか?苦辛いです。飲んでて重たい感じがしますが、新酒独特の味わいと荒々しさがあって、これはこれで季節限定の酒として結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎使用米/夢ささら(栃木県産)100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/1800㎖





菊の里酒造株式会社





栃木県大田原市片府田302-2





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_4566

今日は知人から宇都宮市内の山中で罠に掛かった猪の肉をもらいました。




DSC_4567

切り出しただけの塊で頂いたので、部位ごとに切り分けて1食分づつラップに巻いて冷凍保存しました。




DSC_4568

今日の酒の肴はもらった新鮮な猪肉を焼いて猪肉ステーキです!食べた感想は新鮮で全く癖が無くて非常に柔らかく、適度に脂がのっててメチャ美味しいです。日本酒とも相性が良く酒も進みました。


tanjo0711 at 22:50|PermalinkComments(0)

2020年01月23日

栃木地酒・忠愛のカップ酒を飲む!

P1390334

今日は宇都宮市のベルモール内にある、イトーヨーカドー・宇都宮店275円で購入した、栃木県矢板市の酒蔵・富川酒造店のカップ酒「忠愛・手造り純米酒・五百万石カップ」を飲みました。酒は酒造好適米の五百万石を純米吟醸酒並みの精米歩合60%まで磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で少し老ねてますが、熟成した旨味のある酒で私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/五百万石100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





株式会社 富川酒造店



栃木県矢板市大槻998




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





tanjo0711 at 22:10|PermalinkComments(0)

2019年12月24日

12/3に廃業した鳳鸞の酒を飲む!

P1390178

今日は12月3日に3億円の負債を抱え破産手続きをし、事業を停止(廃業でしょう)した、大田原市の酒蔵・鳳鸞酒造の酒を飲みました。酒は大田原市のゆるキャラ・与一くんのカップ酒鳳鸞純米与一くんカップ」で、JR那須塩原駅にある売店、ギフトガーデン・那須塩原店410円で買いました。飲んだ感想は濃醇な甘い酒で熟成した旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しいかったです。この酒がもう飲めなくなるのは残念で仕方ないですが・・・ 美味しいので最後に純米の1升壜を買ってストックしておこうと思います。 あぁ これでまた栃木県から酒蔵が1つ消えた・・・(泣)



P1390181



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖




鳳鸞酒造株式会社




栃木県大田原市住吉町1-1-28




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_4569


12月3日の下野新聞に載ってた鳳鸞の記事です。







DSC_4549


廃業後の鳳鸞酒造の酒蔵です。解体される前に写真を撮ってきました。シャッターが締められ、老朽化した建物はまるで廃墟の様でした。



DSC_4550

数年前までは建物の屋根には「ホーラン」の看板もあったのになぁ〜



DSC_4551

さようなら ホーラン 今まで美味しい日本酒をありがとう。




tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(4)

2019年10月26日

料理酒を飲みながら肴は那須塩原の佐藤商店のまぐろと惣菜

P1390075

今日は那須塩原市内にあるスーパー、ベイシア・那須塩原店138円で購入した、栃木県栃木市の酒蔵・北関酒造の食塩無添加の料理酒「ママちゃんの料理用清酒」を飲みました。酒は値段も安いし栃木県を代表する安酒メーカーが製造しているので、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。



P1390078

容器にはプラスチックの盃が付いていて、飲む用では無く計量カップになるみたいで、食べるには下のくびれで20㎖で一杯で80㎖と紹介されています。私は計量では無く飲む用に盃を使いましたが・・・^^ 飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で後味はスッキリとしていて飲みやすく、この酒は古酒なのか・・・?糖類添加酒ながら熟成した旨味がしっかりと感じられ糖添酒ながらとても美味しかったです。この酒は料理酒にはもったいないので、熟成酒などの銘を打って売り出せば良いと思うのだが・・・ この酒は飲んで美味しく◎



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/180㎖




北関酒造株式会社




栃木県栃木市田村町480番地





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_4305

今日は那須塩原市内の黒磯地区にある佐藤商店に刺身を買いに行きました。




DSC_4306

今日はまぐろのぶつ1パック398円と自家製惣菜の鰊と筍・昆布・こんにゃく・ちくわ等を煮た煮物が200円で安くて美味しそうだったので買いました。




DSC_4309

まぐろのぶつは脂の無い赤身の部位ですが、値段の割に量が多くスーパーの物とは違い物も良く美味しかったです。煮物はちょっと薄味でしたが200円と言う値段を考えれば量も多くまぁまぁでした。




DSC_4304



「佐藤商店」



◎営業時間/不明

◎定休日/不明

住所/栃木県那須塩原市新町115-47




栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!






tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)

北関酒造の料理酒を飲む!肴は那須塩原市の佐藤商店のまぐろと惣菜

P1390075

今日は那須塩原市内にあるスーパー、ベイシア・那須塩原店138円で購入した、栃木県栃木市の酒蔵・北関酒造の食塩無添加の料理酒「ママちゃんの料理用清酒」を飲みました。酒は値段も安いし栃木県を代表する安酒メーカーが製造しているので、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。





P1390078

容器にはプラスチックの盃が付いていて、飲む用では無く計量カップになるみたいで、食べるには下のくびれで20㎖で一杯で80㎖と紹介されています。私は計量では無く飲む用に盃を使いましたが・・・^^ 飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で後味はスッキリとしていて飲みやすく、この酒は古酒なのか・・・?糖類添加酒ながら熟成した旨味がしっかりと感じられ糖添酒ながらとても美味しかったです。この酒は料理酒にはもったいないので、熟成酒などの銘を打って売り出せば良いと思うのだが・・・ この酒は飲んで美味しく◎



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/180㎖







北関酒造11




北関酒造株式会社




栃木県栃木市田村町480番地





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_4305

今日は那須塩原市内の黒磯地区にある佐藤商店に刺身を買いに行きました。




DSC_4306

今日はまぐろのぶつ1パック398円と自家製惣菜の鰊と筍・昆布・こんにゃく・ちくわ等を煮た煮物が200円で安くて美味しそうだったので買いました。




DSC_4309

まぐろのぶつは脂の無い赤身の部位ですが、値段の割に量が多くスーパーの物とは違い物も良く美味しかったです。煮物はちょっと薄味でしたが200円と言う値段を考えれば量も多くまぁまぁでした。




DSC_4304



「佐藤商店」



◎営業時間/不明

◎定休日/不明

住所/栃木県那須塩原市新町115-47



tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(0)

2018年12月27日

四季桜・大吟醸生酒と肴は大田原のいそやの刺身!

P1380370

今日は大田原市内にあるスーパー・ヨークベニマル・大田原住吉店2700円で購入した、宇都宮市の酒蔵・宇都宮酒造の酒「四季桜・大吟醸生酒」を冷やして飲みました。この酒、使用している原料米の品種は表示されていません。精米歩合は50%です。飲んだ感想はややくどいくらいフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で、最初の1杯目は美味しく感じるが、2杯目以降は香りが少し邪魔に感じます。でも香りのある酒だが、旨味も感じられる酒で美味しかったです。飲み始めの最初の1杯飲むのかベストかも・・・



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/17度





宇都宮酒造株式会社


栃木県宇都宮市柳田町248



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_3126

今日は久々に大田原市にある、いそやに刺身を買いに行きました。



DSC_3150

今日は1000円の刺身盛り合わせを注文しました。中トロとマグロ・はまち・イカが入っています。どれも新鮮でメチャ美味しかったです。さすが仕出し屋さんの刺身!鮮度がいいです。


tanjo0711 at 22:45|PermalinkComments(0)

2018年12月11日

SL大樹のカップ酒を飲む!

P1380329

今日は7月に日光霧降高原にある大笹牧場480円で購入した、日光市の酒蔵・渡邊佐平商店のカップ酒「清開・特別純米酒・SL大樹カップ」を飲みました。カップには東武鉄道で活躍しはじめたSL大樹の絵柄がプリントされています。そしてSL大樹カップを観光地の大笹牧場で初めて見かけたので即買いしましたが、その後、日光の道の駅などで400円くらいで売られているのを見かけ観光地価格で買ってしまった事に後悔しています。(泣)



P1380331

酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特別純米酒です。飲んだ感想はやや濃醇な酸味が浮いた苦辛い酒で雑味が多く、そして旨味が乏しく今市にある酒蔵なだけあってイマイチでした。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml




株式会社 渡邊佐平商店


栃木県日光市今市450



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(0)

2018年11月17日

天鷹のひやおろしを飲む!

P1380261

今日は近所のスーパー、ダイユー・東那須店1242円で購入した、栃木県大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・特別純米原酒・ひやおろし生詰」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くて少し荒々しく感じる酒ですが、後味には旨味もそこそこ感じられまぁまぁ美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720ml




DSC_2311


天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_2997

今日の酒の肴どじょうの唐揚です!



DSC_3006

サクサクとした食感で癖が無くて食べやすく美味しかったです。


tanjo0711 at 20:01|PermalinkComments(0)

2018年11月13日

鬼ごろしストロング20度

DSC_2934

今日は那須塩原市内に先月オープンしたばかりの新店舗のヨークベニマル・上厚崎店100円で購入した、栃木県栃木市の安酒を大量生産する酒蔵・北関酒造のブリックパックの酒「北冠・鬼ごろしSTRONG20度」を冷やして飲みました。この酒、アルコール度数が20度台と高アルコールで180ml入りで100円安いですが、酒は仕方ないですが糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒です。そしてスペックからしても過去にブログで紹介した北関酒造の「ヨイトマケ・ふなしぼり原酒」「とくまる・うまくち原酒」と中味が同じ酒と思われます。そして以前に飲んだ2つの酒には「原酒」と書かれていたが、今回の鬼ごろしには原酒とは書かれていません。でもおそらくアルコール度数からして原酒と思われます。飲んだ感想は濃醇な甘辛く苦くて重たい感じの酒で、後味は物凄くアルコール辛くて荒々しいです。そしてパック素材のビニール臭が酒に移っており、飲んでてビニール臭がしました。でも100円と言う値段を考慮すればまぁまぁ美味しく、安くてキツイ(濃い)日本酒を飲みたい時には良いかもしれませんね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/20度以上21度未満

◎内容量/180ml






北関酒造株式会社




栃木県栃木市田村町480番地





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




tanjo0711 at 22:21|PermalinkComments(2)

2018年11月10日

栃木地酒!天鷹心・純米大吟醸と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

P1380267

今日は近所のスーパー、ダイユー・東那須店453円で購入した、栃木県大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹心・純米大吟醸生酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合50%に削った山田錦を100%使用しています。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香るフルーティーな辛口の酒で生酒のフレッシュな味わいとしったりとした旨味を感じる酒でとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/180ml




DSC_2311


天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_2955

今日は私お気に入りの宇都宮の宮崎商店に刺身を買いに行きました。



DSC_2960

今日の酒の肴は活〆の愛媛県産のシマアジと平目です!



DSC_2963

いつもながら活〆なので鮮度抜群で歯応えが非常に良く、魚の旨味がしっかりと感じられてメチャメチャ美味しいです。ここの刺身を食べたらスーパーの刺身は正直食べれませんよ〜 今日も最高でした!^^


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2018年09月30日

栃木地酒・天鷹と肴は那珂川の鮎の刺身!

DSC_2619

今日は栃木県那須塩原市内にあるスーパー・スワストアー・西那須野南店1134円で購入した大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・普通酒原酒・旨辛」を冷やして飲みました。商品名に普通酒って書かれてる酒って少し珍しいですね。酒は普通酒ながら精米歩合は60%でアルコール度数は19度です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、後味にアルコール辛さが口の中に残り少し荒々しい感じもしますが、辛さの中に旨味も感じられる酒で少し飲み難いですが、そのままよりロックで飲むと飲みやすくなり美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/19度

◎内容量/720ml




DSC_2310


天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_2613

今日は台風が来そうですが、那珂川町にある川魚屋さん・魚良に行きました。




DSC_2615

台風の風で天然あゆの幟がバタバタと風でなびいていました。



DSC_2612

水槽で那珂川で獲れた鮎が泳いでいたので、さばいて刺身にしてもらいました。



DSC_2628

今日の酒の肴は鮎の刺身です!頭が1つしかありませんが身は2匹分です。値段は鮎2匹分で600円でした。食べた感想は臭味の全く無い淡白な味わいで新鮮なので歯応えが良く旨味があって美味しかったです。




人気ブログランキング

tanjo0711 at 20:41|PermalinkComments(4)

2018年09月19日

日光土産のカップ酒を飲む!

P1380164

今日は栃木県日光市の湯西川温泉街にある酒屋さん・湯沢屋250円で購入した、隣町の矢板市にある酒蔵・森戸酒造のカップ酒「十一正宗・日光旅物語」を少し冷やして飲みました。この酒、日光の観光地向けの土産もん用の酒なんでしょうね。



P1380166

酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒ですが、後味はかすかに甘さも感じ旨味もそこそこあって普通に美味しかったです。



森戸酒造株式会社



栃木県矢板市東泉645



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



tanjo0711 at 20:26|PermalinkComments(2)

2018年04月01日

宇都宮の酒・東錦と肴は宮崎商店の刺身!

東錦・本醸造原酒

「今日の晩酌!VOL.1448」今日は栃木県宇都宮市の栃木県酒造組合で運営してる利き酒処・酒々楽1143円で購入した、宇都宮市の酒蔵・外池荘五郎商店の酒「東錦・本醸造原酒・生」を冷やして飲みました。外池荘五郎商店は自醸してないらしですが、この酒は茨城県の明利酒類の吟醸酒用の酵母・M-310で仕込んだ本醸造で、精米歩合60%の酒造好適米・美山錦を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇でトロッとしたとろみのある苦辛い酒で、生酒独特の味わいがあります。後味はアルコール辛さが強く舌がピリピリとしますが、旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/美山錦

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18度

◎使用酵母/M-310






外池荘五郎商店99 (2)



株式会社 外池荘五郎商店



栃木県宇都宮市石井町1818-3





外池荘五郎商店99 (1)




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_0987

酒の肴は昨日、宇都宮の宮崎商店で買った刺身を昨日・今日の2日間に分けて食べました。



DSC_0989

宮崎商店の中トロの落としは安くてホント美味しいです!でも、一人で1パックは脂が多過ぎて食べれないので、1人場合は1パックを半分づつ2日に分けて食べるのがベストです。




DSC_0991

何と言っても宮崎商店で一番お勧めの刺身は、安くて美味しくて歯ごたえ抜群のシマアジです!これを食べたらスーパーの刺身は食べれませんよ!






  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村






tanjo0711 at 20:34|PermalinkComments(0)

2018年03月13日

大田原の地酒・天鷹の季節限定酒と肴は木下商店のまぐろ!

天鷹・特別純米麗香

「今日の晩酌!VOL.1443」今日は栃木県大田原市内にある酒屋さん・木下商店1296円で購入した、同市の酒蔵・天鷹酒造の季節限定酒「天鷹・特別純米・麗香」を少し冷やして飲みました。この酒、使用している原料米の品種は書かれてないが、精米歩合は60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はフルーティーな心地良い華やかな吟醸香を感じるやや濃醇な甘口の酒で、後味はスッキリと飲みやすくて結構ゴクゴク飲めてしまいます。そして香りがある割りにしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度








DSC_0666



天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






大田原酒蔵6蔵菰樽

大田原市の6つの酒蔵の薦樽が勢揃い!






DSC_0901

今日は酒を買った大田原の木下商店では刺身も扱っているので刺身も買いました。店でパックを並べて販売してなくて、注文を受けてから作ってくれるオーダー制です。




DSC_0902

まぐろのブツを500円分を切ってもらったので、今日の酒の肴はマグロのぶつです!。500円の割りに量が多く、店のおばちゃんが「良い部分もサービスで入れといたよ」と中トロに近い部位も入れてくれました。食べた感想は新鮮でスーパーのまぐろとは比べ物にならないほど美味しかったです。いやぁ〜 美味しいのでほんと酒が進みました。是非また木下商店に刺身を買いに行きたいと思います。





「木下商店」




◎営業時間/8:00〜19:30


◎定休日/不明



住所/栃木県大田原市上奥沢401-1





栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!





  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村



tanjo0711 at 20:05|PermalinkComments(0)

2018年02月18日

栃木市の地酒・三毳山と肴は馬刺しスモーク

三毛山・金松

「今日の晩酌!VOL.1435」今日は栃木市岩舟町にある、みかも山岩舟特産館400円で購入した、同市の酒蔵・相良酒造のペットボトルに入った酒「三毳山・金松」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は、やや淡麗甘口の後味が苦辛い酒で少し薄っぺらい感じと酸味が浮いた感じがあります。そして壜詰時に火入れした熱酒を詰めてるからかのか?容器由来のビニール臭の様な臭いが酒に感じられます。でも飲みやすい酒で普通に美味しかったです。





三毛山


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml







相良酒造555 (1)


株式会社 相良酒造



栃木県栃木市岩舟町静3624





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






馬刺しスモーク (1)

今日の酒の肴は友人から頂いた馬刺しスモークです。





馬刺しスモーク (2)

スライスして一味マヨネーズで食べました。馬刺しのスモークかもしれませんが、スモークしてしまえば、馬刺しじゃなくてハムですね。何もしらずに食べたらハムと思いますね。でも美味しく、酒の肴に最適でした。




tanjo0711 at 19:31|PermalinkComments(0)

2017年12月25日

那珂川町の地酒・栃茜と肴は魚良のまぐろ!

栃茜 (2)

「今日の晩酌!VOL.1417」今日は栃木県那珂川町にある、道の駅・ばとう1300円で購入した、同町の酒蔵・白相酒造の醸す酒「栃茜・純米吟醸」を少し冷やして飲みました。この酒、蔵元の自営田で栽培された、「なすひかり」という品種の米で仕込んだ純米吟醸酒で、酵母はイチゴの花から採取された「いちご酵母」を使っています。使われている原料米の「なすひかり」と言う品種の米は栃木県で開発された飯米です。飲んだ感想は、ほとんど吟醸香を感じられないやや濃醇な苦辛い酒で、少し酸味が浮いた感じもあります。そして酒にカビ臭を感じ少し不快なオフフレーバーもありますが、後味には旨味もそこそこ感じられて、純米吟醸酒で1300円と言う値段を考慮すれば、香りはありませんが安い味吟醸の酒でまぁまぁ美味しかったです。



栃茜 (1)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/なすひかり

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度




DSC_0665


株式会社 白相酒造



栃木県那珂川町小川715-2




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!




DSC_0750

今日は那珂川町小川にある、川魚の店・魚良に行きました。



DSC_0754

ここ魚良は川魚店で鮎の塩焼きや甘露煮・鰻の蒲焼などが売られていますが、仕出しもされている事もあって、まぐろ等のちょっとした海の魚の刺身や煮魚等も取り扱っています。



DSC_0752

店内の様子です!昭和って感じの雰囲気の店舗でした。



DSC_0753

結構高価ですが、子持ちの鮎の甘露煮とても美味しそうでした。



DSC_0756

そして今日の酒の肴は魚良で切ってもらった、まぐろの刺身です!1皿一人前864円でした。食べた感想は適度に脂がのってて、赤身と中トロの間って感じの部位でドリップなども無くて水っぽくないのでとても美味しかったです。今度は川魚店なので鮎でも買いに行こうと思います。




DSC_0751



「川魚の店 魚良」




◎営業時間/6月〜10月 8:00〜19:30

        11月〜5月 9:00〜18:30


◎定休日/元旦


住所/栃木県那須郡那珂川町小川715-1





栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ! 





  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村




tanjo0711 at 18:32|PermalinkComments(0)

2017年12月04日

さくら市の地酒・仙禽と肴は喜連川の魚一のまぐろ!

さくら夢幻

「今日の晩酌!VOL.1411」今日は栃木県さくら市内にあるDS・ザ・ビッグエクストラ・さくら店1543円で購入した、同市にある酒蔵で最近東京方面で人気のある「仙禽」を醸す、(株)せんきんのさくら市限定発売の酒「さくら夢幻・超特撰・吟醸仕込み」を飲みました。この酒、ラベルに「吟醸仕込み」とは書いてあるものの、原材料名とアルコール度数の必須記載事項以外は何も書かれていません。確か仙禽は特定名称酒の表示は会社の方針でしてなかったと思うので、普通酒か特定名称酒かはわかりませんが、値段や吟醸仕込みと書かれてても、精米歩合を書いてない点からすると普通酒の可能性が高い気がしますね。飲んだ感想はやや淡麗の軽くてスッキリとした、やや甘口の酒で飲みやすいです。少し酒が老ねてますが、適度な熟成感があって軽い酒ながら旨味のある酒でとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度






DSC_0671




株式会社 せんきん



栃木県さくら市馬場106





DSC_0672



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!




DSC_0635

今日はさくら市の喜連川にある、地元で親しまれている魚屋さん・魚一にまぐろの刺身を買いに行きました。ここの店はマグロの落としが安くて量が多い事で定評があります。



喜連川・魚一 (1)

今日買ったのは、勿論!まぐろの落とし500円分を買いました。分厚くて大きくカットされてて食べ応えがあります。食べた感想は筋も無く美味しいです。特筆する点は、安くて量が多い事ですかねぇ。マグロが大好きな人にはお勧めの店だと思います。



喜連川・魚一 (2)

そしてもう一品買ったのが、店の手作りなのかなぁ・・・ 蒸しアンキモで、1個250円でした。



喜連川・魚一 (3)

スライスしてポン酢で頂きました。濃厚な味わいで少しパサパサとしますが、旨味があって美味しかったです。




「魚一」



◎営業時間/13:00〜19:00


◎定休日/日曜日



住所/栃木県さくら市喜連川3631




栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ! 





  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

tanjo0711 at 20:40|PermalinkComments(0)

2017年11月20日

栃木の酒・那須五峰を飲む!

那須五峰 (1)

「今日の晩酌!VOL.1407」今日は栃木県那須塩原市内にある、スーパーいけがみ1047円で購入した、最近では「大那」の銘柄で人気の大田原市の蔵元・菊の里酒造の酒「那須五峰・手造り純米酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米酒で、飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味と苦味を強く感じて、酒が少し若くて荒い感じがしますが、後味には旨味もそこそこ感じられて、観光地用の土産物酒としては4合壜で化粧箱入りで1047円と言う値段を考慮すれば、安くて美味しい酒だと思います。




那須五峰 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満




DSC_0576


菊の里酒造株式会社


栃木県大田原市片府田302-2



DSC_0575


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!




うなぎ肝 (2)

今日の酒の肴は大田原市内にある高桑川魚店で頂いて冷凍保存していた、うなぎの頭を調理しました。




鰻頭煮付け (1)

まずうなぎの頭を鍋に入れます。



鰻頭煮付け (2)

そして、そこへ醤油・酒・みりん・砂糖を加えます。



鰻頭煮付け (3)

そして圧力鍋をせっとして、40分間煮ます。




鰻頭煮付け (4)

出来上がったのが、うなぎの頭の煮付けです!圧力鍋で煮てるので骨まで柔らかく全部食べる事ができます。頭でもうなぎはうなぎ!メチャ美味しく酒がとても進みました。





人気ブログランキングへ





    ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村





tanjo0711 at 22:41|PermalinkComments(0)

2017年11月14日

栃木の酒!尊徳・純米酒を飲む!

尊徳・純米酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1405」今日は知人から頂いた、栃木県は日光市の蔵元・渡邊佐平商店の酒「尊徳・純米酒」を飲みました。この酒は、栃木県二宮町(現・真岡市)の吉村商店のBP商品で、町名にもなっている二宮尊徳の偉業を称えるために発売られている酒らしいです。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で、飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で、後味にはほのかな甘みも感じ旨味もそこそこ感じられる酒で美味しかったです。




尊徳・純米酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度





渡邊佐平商店1704 (2)


株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450番地




渡邊佐平商店1704 (1)



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!




うなぎ肝 (2)

今日の酒の肴は、大田原市にある高桑川魚店に鯉の洗いを買いに行った時に、店主のご好意で頂いた、国産うなぎの肝を冷凍保存して置いたので解凍して調理しました。



うなぎ肝 (1)

串を打って網で焼くのは大変なので、蒲焼のタレに漬け込んでからフライパンで焼きました。少し肝独特の苦味がありますが、味は抜群で美味しくて酒の肴に最適でした。





人気ブログランキングへ




tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)

2017年08月03日

大那の新製品・特別純米13度原酒と肴は高桑川魚店の川魚

大那13度

「今日の晩酌!VOL.1378」今日は大田原市内にある東武百貨店・大田原店1458円で購入した同市の酒蔵・菊の里酒造の大那ブランドの新製品「大那・特別純米13度原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%の山田錦で仕込まれた、低アルコール純米原酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は超淡麗のやや甘口の酒で少し独特の酸味がありますが、スッキリとしていて飲みやすくゴクゴク飲めてしまいます。アルコール度数は13度台ながら薄っぺらくなくて、しっかりとした酸味と旨味がある酒でとても美味しかったです。この酒は飲みやすくて甘いのでお酒が苦手な女性にもお勧めかもしれませんね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/13度





大那


菊の里酒造株式会社


栃木県大田原市片府田302-2



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!




image

今日は久々に大田原市内にある高桑川魚店で鯉の洗いなどの川魚を買いに行ったので、今日の酒の肴は川魚料理です。


  高桑川魚店のホームページ




高桑川魚店 (4)

今回は鯉の洗い鮎のうるか干し岩魚の干物です。




高桑川魚店 (1)

ご無沙汰だった高桑川魚店の鯉の洗い、いやぁ〜 めちゃ美味しいです!コリコリと歯応えが良く、噛めば鯉の旨味が出てきて最高でした。




高桑川魚店 (2)

2品目は鮎をうるかを塗って干した干物と岩魚に酒粕を塗って干した干物です。鮎の干物はうるかの独特な味わいと塩分が適度に染込んでて通好み味わいで日本酒がメチャ進みます。岩魚の干物も酒粕の味が魚に移り魚の旨味との相乗効果で美味しかったです。




高桑川魚店 (5)

そして高桑川魚店で鯉の洗いを買ったオマケにご好意で鯉のアラを頂きました。卵もたくさん入っててラッキーでした。





高桑川魚店 (3)

3品目は頂いた鯉のアラで鯉こくを作りました。 飲んだ後の〆はこれに限りますねぇ〜 アラも美味しいが、卵がプチプチとして赤味噌の汁が染みて美味しいです!初日でも美味しかったが、2日目・3日目は更に美味しくなるので楽しみです。




人気ブログランキングへ



 
にほんブログ村




tanjo0711 at 20:23|PermalinkComments(0)

2017年06月08日

栃木の酒・三毳山を飲む!

みかも山・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1362」今日は栃木県栃木市にある、みかも山岩舟特産館390円で購入した、同市の酒蔵・相良酒造の酒「三毳山・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。相良酒造は主力の銘柄は「朝日榮」ですが、三毳山(みかもやま)近辺の地元では「三毳山」の銘柄でも販売しています。酒は透明瓶に入っているせいもありますが、酒に結構色が付いているように感じられます。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で後味に少しだけアルコール辛さを感じるものの、熟成された甘口の酒でしっかりとした旨みも感じられてとても美味しかったです。この酒の甘みは四段仕込みなのかぁ・・・



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度




相良酒造555 (2)


株式会社 相良酒造



栃木県栃木市岩舟町静3624



相良酒造555 (1)



 栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




小魚佃煮 (1)

今日の酒の肴は群馬県板倉町にあるハスミフーズが製造する、もろこの佃煮です。




小魚佃煮 (2)

もろこはコイ科小さな魚で川に生息する淡水魚です。食べた感想は鮒などの淡水魚の佃煮にある独特の癖がありますが、塩分控えめの甘い味付けで美味しかったです。酒の肴にそのまま食べてもいけますが、ご飯のおかずとして食べると更に美味しかったです。


tanjo0711 at 19:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)