酒
2010年06月07日
2008年09月17日
全州伝統酒博物館に行く!
全州は韓国的に料理で有名ですが、料理には酒が付き物なので酒の方もマッコリや韓国伝統酒などが造られており、密かな人気があるようです。そして全州韓屋村の中にある「전주전통술박물관」全州伝統酒博物館に行きました。
大体 何処も(韓国も日本も)博物館の内容は同じなのだが、酒造りの道具が展示してあり、そして製造工程などがパネルやビデオで紹介されていますねぇ〜^^
そしてあまり韓国語は、まだあまり理解できていないのだが^^博物館を見学した後、昔ながら製法で伝統酒の蒸留工程の実演イベントがあったので参加しました。
小麦粉を練っています!
練った小麦粉を延ばしてます!
それを醸造された酒の入っている釜と「술거리」スルコリと呼ばれる土器製の蒸留器との隙間に巻き付けて蒸気漏れを防ぎます。
完成〜!
弱火で加熱して蒸留させるらしいです! そしてアルコールの蒸気を急冷して液体に戻し「술병」スルビョンと呼ばれる酒壷に集めます。蒸留は4~50分で完了しました。
蒸留して液が滴る時に、名前は忘れたが薬草に触れさすので色が紅色をしています。名前そのまんまですが紅酒と言うようです。アルコール度数は40度で少し飲ませてもらったが、味は荒々しくアルコールが強烈でした!でも熟成させるとまろやかになり飲みやすくなるようです。
蒸留イベントの後は、伝統酒の神仙酒と浮蟻酒の試飲会がありました。
左の濁ったのが神仙酒で透明なのが浮蟻酒です!神仙酒はマッコリみたいな味ですが薬草系の香りが非常に強く飲みにくかったです!浮蟻酒は清酒見たいの感じの酒でしたが酸味が強くどちらも、飲みなれない味の酒だったのでイマイチでした。
最後に丹醸さんスルコリ(土器製蒸留器)と一緒に記念撮影〜^^
日頃あまり見る事のできないイベントだったので、良かったですでも韓国語が十分に分からないので説明されている事の20%くらいしか理解できていないので非常に残念でした。韓国語を勉強して韓国の酒についてたくさん学びたいです。
2007年11月16日
世界最古の酒を飲む!
今日は世界最古の酒「ミード」(蜂蜜酒)を飲んだ!この酒は蜂蜜に水と酵母を添加して造られる酒で、昔 蜂の巣に雨水が溜まり偶然に出来たのが起源と言われています。そしてミードは現在生産量は少量でアメリカやヨーロッパなどの世界500ヵ所くらいでしか醸造されていません。ちなみにミードを造る醸造所はミーダリーと呼ばれています。そんなミードを醸す会社が日本にもあります。高知の清酒メーカーの菊水酒造です。今日はその菊水酒造のミードを飲みました。味は白ワインの様な感じでほのかな酸味と蜂蜜独特のあの甘味が何とも言えません!あの高価な貴腐ワインの様な味にも感じられます!アルコール分は11%と少し高いが、甘くて風味が良いので、ついついたくさん飲んでしまいがちです。私も一気に3/4くらい飲んでしまいました。飲みやすいと言ってもアルコールが入っているので飲みすぎると酔いますよ〜 最後にミードは日本の酒税法の分類上は(その他の雑酒)に該当します。
◎原材料名/蜂蜜
◎内容量/500ml
◎アルコール分/11%
菊水酒造株式会社
高知県安芸市本町4丁目6-25
2007年10月16日
こだわりの糖添蔵・・・? 寶娘
「今日の晩酌! VOL.352」今日は西宮の大澤本家酒造の酒「寶娘・蔵出し特撰原酒」を飲んだ!この大澤本家酒造は原酒がウリらしく、しかも糖類添加バリバリで価格が高いのが印象的です。その原酒の中でも一番ランク下の原酒・「特撰原酒」は4合壜売りもしているので買ってみた。価格は1000円です。味は極甘でトロッとしています。でもアル添バリバリなのか度数も21度近くあり後味は辛いです。ラベルの裏貼には、「口当たりの良さ・酔い心地は最高で一切悪酔い・二日酔いしません。」と書いていますが、私的には口あたりも度数が高くて飲み難いし、極甘で度数が高いので、ついつい飲みすぎて絶対二日酔いになりそうな酒だと思います。でも 他の他社の糖類添加酒と比較すると、甘さの中にも旨みもあり結構美味しい酒だと思う。手造りで醸す酒に糖類添加をするところには、蔵元にしか分からないこだわりがあるのでしょう。 でも 他所とは変ってて面白いですねぇ〜 また今度 寶娘の他の商品も買ってみるとしよう・・・
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20,0度以上21,0度未満
大澤酒造株式会社 ←旧社名です!現:大澤本家酒造
兵庫県西宮市東町1-13-28
2007年10月12日
またまた安い大阪の酒を飲む!
今日は、「今日は安くて美味い酒が、あるんですよ〜」と頂いた酒「百壽」を飲んだ!確か価格は999円と言っていた様な・・・ 百壽と言えば新潟のアノ酒を思い出しますが、この酒は大阪の・・・ 何度か安酒を紹介した阪南市の浪花正宗の浪花酒造の酒です。酒は糖類添加の増醸酒だが肩貼には「手造り地酒」と書いてあります。そして気になる味は、ちょっと老ねた感じのやや辛口の味で酸味のある酒でした。「メチャ美味い!」とまでは言えないが、値段の割りには結構飲める酒です。酒屋で見つけたら買ってみては・・・
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
浪花酒造有限会社
大阪府阪南市尾崎町3-13-6
2007年10月10日
高槻の酒・富田酒を飲む!
今日は大阪は高槻市の酒・富田酒の「清鶴・百五十一年目乃お酒・純米吟醸酒」を冷酒で飲んだ!この酒は名前の通り清鶴酒造が創業151年目に仕込んだ酒です。味は非常に吟醸香の高いフルーティーな感じでやや甘口で美味しい酒でしたが、香りが高いので半分くらい飲むと香りが邪魔で飲み難くなった。美味しいのだが、香りが高いので晩酌の最初に1・2杯くらいだけ楽しむのがベストだと思う。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
清鶴酒造株式会社
大阪府高槻市富田町6丁目5-3
2007年10月09日
木桶で仕込んだ酒を飲む!
今日は岐阜県の蒲酒造場の酒「白真弓・木桶仕込の酒」のカップ酒を飲んだ!この酒 現在はステンレスや琺瑯のタンクで酒を仕込むのが主流の中、昔ながら木桶で仕込んだ酒です。そしてもう一つのこだわりは、普通アル添酒には醸造アルコールを使用するが、この酒は醸造アルコールの替わりに乙類米焼酎を使用しています。味は酒に「木桶の匂いが染み付いているのかなぁ・・・?」と思ったが、そんな匂いも気にならず味はやや濃醇な辛口の酒でした。乙類米焼酎添加の特徴も分かりませんネェ こだわっている感じはするが、なんか辛いだけって感じの酒で美味しくも不味くもなく普通でした。
◎原材料名/米・米こうじ・乙類米焼酎
◎精米歩合/75%
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
有限会社 蒲酒造場
岐阜県飛騨市古川町壱之町6-6
2007年09月27日
沢の鶴Jカップ
今日は灘の沢の鶴のカップ酒「沢の鶴・J・CUP」を飲んだ。沢の鶴のカップ酒は良く見かけるが、Jカップはちょっとレアかも・・・ 糖類・酸味料添加の増醸酒だが、味はあまり特徴のない普通に美味しい酒です。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/13度以上14度未満
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
2007年09月25日
三重県のカップ酒!
今日は三重県の酒屋さんで買い1年半冷蔵庫で寝かした酒、若戎酒造の「若戎・吟醸酒・えびすカップ」を冷酒で飲んだ!このカップ酒吟醸酒だけど香りはほとんどないが、甘口で旨みがありスッキリと飲みやすい酒で結構美味しかったです。なんかラベルの古臭さも味があって良いですね〜
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
若戎酒造株式会社
三重県伊賀市阿保1317
2007年09月20日
飛騨之地酒カップ
今日は岐阜県は飛騨のカップ酒・大坪酒造店の「飛騨娘」を飲んだ!カップの絵柄の女性の顔がちょっと怖いです!酒の味は辛い酒であまり旨みのなく辛いだけって言うのが印象的でした。あんまり私好みではないです
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
有限会社 大坪酒造店
岐阜県飛騨市神岡町朝浦557番地
2007年09月17日
奈良のカップ酒を飲む!
今日は奈良県は天理市の酒で、天理教の御神酒でもある稲田酒造の酒「黒松稲天・本醸造」カップを冷酒で飲んだ!一年前に蔵元に行った時買ったものだが、一年間冷蔵庫で貯蔵していた。味は辛口のスッキリとした味わいだが、旨みが乏しく辛いだけの酒だった。もう少し旨みが欲しいですね 飲みやすいけど普通です。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
稲田酒造合名会社
奈良県天理市三島町379
2007年09月15日
灘・西宮郷の酒
「今日の晩酌! VOL.343」今日は灘五郷は西宮郷の北山酒造の酒「島美人・灘の酒・純米」を飲んだ!最初ほんのり甘くて後味はしっかりとした辛さもあり何と言っても酒に旨みが、たっぷりありメチャ美味しい純米酒だった。久々に旨い純米酒に出会えました。ここの蔵元は西宮戎神社の前でプレハブ調のとても小さな建屋で操業しているが、自醸しているかが気になる所です。でも酒は美味い!
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
北山酒造株式会社
兵庫県西宮市宮前町8番3号
2007年09月11日
韓国の酒を飲む!
今日は韓国で買った焼酎で日本でも有名なメーカー「JINRO」の酒「天菊」を飲んだ!この酒 名前からして菊の酒らしい、色は梅酒みたいな色で、香りは果実酒系の香りがします、味は甘く少し酸味の効いた感じで杏の酒に似たような味わいでアルコール分は14%と日本酒並にあり美味しい〜です。
2007年09月08日
奈良県の酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.342」今日は奈良県の天川村にキャンプに行った時、洞川温泉街の酒屋で購入した藤村酒造の酒「命水・大峯山・生貯蔵酒・名水造り本醸造」を冷酒で飲んだ!この酒は天川村に湧き出ている天然水で日本名水100選に選ばれている名水「ゴロゴロ水」で仕込まれた酒です。味はアルコール度数も低いせいか・・・?味は薄くスッキリと飲みやすいが物足りない感じの酒で、味も無いし甘くも辛くもなく特徴の無い薄いだけの酒でした。薄いのが特徴かも・・・ 普通です。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/書いていません!
◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満
藤村酒造株式会社
奈良県吉野郡下市町下市154
2007年09月07日
岐阜のカップ酒
今日は岐阜県の渡辺酒造店の酒「小町桜」カップを飲んだ!甘口の普通に美味しい普通の普通酒だった。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
有限会社 渡辺酒造店
岐阜県飛騨市古川町一之町7-7
2007年09月05日
大吟醸カップを飲む!
今日は伏見の富翁の醸造元・北川本家の大吟醸のカップ酒「風林火山・大吟醸」を冷酒で飲んだ!吟醸香はほとんど無いが、やや薄くも感じたがスッキリと飲みやすくチョイ辛で結構美味しいかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/49%
◎アルコール分/14度
京都市伏見区山崎町364
株式会社 北川本家M
2007年09月04日
丹後のカップ酒!
今日は京丹後市の竹野酒造のカップ酒「弥栄鶴・ツルカップ」を冷酒で飲んだ!酒は糖類添加酒だが、味は辛くて苦いだけの旨みない酒でした。物足りないです・・・
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
京都府京丹後市弥栄町溝谷3622の1
竹野酒造有限会社
2007年09月03日
季節外れ?ひやおろしを飲む!
今日は久々に「大阪酒を飲み斬る!」を更新で〜す。私が好きな酒の一つである高槻市の清鶴酒造の「清鶴・ひやおろし純米酒」を冷酒で飲んだ!旨みのあるやや甘口の酒で、冷酒で飲んでも美味しいが私的にはこの酒は冷で飲むのが一番好きです。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
清鶴酒造株式会社
大阪府高槻市富田町6丁目5-3
2007年08月30日
ひだの酒カップ
今日2本目は飛騨の酒で蔵元で購入した「白真弓・上撰・歓杯」カップを飲んだ!やや辛口の酒で旨みもほとんどなく薄っぺらく感じた酒だった。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
有限会社 蒲酒造場
岐阜県飛騨市古川町壱之町6-6
2007年08月29日
丹後のカップ酒
今日は京都府は丹後のカップ酒「麗峰」を冷酒で飲んだ!去年の7月に蔵元で購入したものだが1年間冷蔵庫で保存していたがお味の方は・・・ 辛口の酒で若干老ねているが、濃醇で旨みがあり美味しいです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
峰山酒造有限会社
京都府京丹後市峰山町泉15番地
2007年08月27日
灘・西宮郷の酒!
「今日の晩酌! VOL.340」今日は灘五郷は西宮郷の酒で木谷酒造の「特撰・金松・喜一」を飲んだ!この喜一の蔵元はいろんな蔵元の宮水井戸がたくさん点在する西宮市の石在町にあります。この蔵の敷地内にも喜一の宮水井戸がありますが、震災で蔵が倒壊したのか・・・ プレハブみたいな簡易的な建屋でした。酒の味は辛口でスッキリしている割りに、ほのかな旨みがあり美味しかったが、燗にすると更に旨みが増し美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
木谷酒造株式会社
兵庫県西宮市石在町14番5号
2007年08月24日
奈良の酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.338」今日は奈良にキャンプに行った時、蔵元の横にある直売所で購入した酒「やたがらす・純米冷酒・柳風」を冷酒で飲んだ!この酒 ラベルにも書いてある通り冷酒で飲むのがベストらしい。 壜がブルーでラベルも柳の絵で、何となく見ていると涼しく感じます。味は旨みタップリの甘口の酒で、冷えているので甘味が抑えられ、ちょうど良い甘さでメチャ美味しかった。4合壜で1050円は安い!価値のある一本です!
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/14度
株式会社北岡本家
奈良県吉野郡吉野町上市61
2007年08月23日
岐阜の三増カップを飲む!
今日は岐阜県は美濃のカップ酒「母情・金印・奥美濃カップ」を飲んだ!このカップ酒は糖類添加の増量酒だが、味は三増らしい甘口の味わいで甘いだけで旨みが少ないですが、アルコール辛さがあまりないので飲みやすく結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
平野醸造合資会社
岐阜県郡上郡大和町徳永164
2007年08月22日
広島西条のカップ酒
今日は広島県は西条の酒「西条鶴・純米酒」のカップ酒を冷酒で飲んだ!このカップ酒はガラスではなくペットボトルなのです。少し珍しいですね〜・・・ 味は辛くて苦味があり後味が酸っぱかった。味のバランスが、あまり取れていない感じで普通だった。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/麹米・八反錦 掛米・ホウレイ
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+6 酸度/1.6
西条鶴醸造株式会社
広島県東広島市西条本町9番17号
2007年08月21日
岐阜県のカップ酒
今日は岐阜県の酒「久寿玉・上撰本醸造」カップを冷酒で飲んだ!この酒本醸造ながら、精米歩合は60%とかなり削り込んでいるが味の方は・・・ スッキリとした辛口の酒だが薄い感じがするが、ほのかな旨みがあり飲みやすく冷酒で飲んだら美味しいです!
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
(有)平瀬酒造店
岐阜県高山市上一之町82