郷土料理

2023年11月28日

石垣島のイムゲーと肴は沖縄の郷土料理・油味噌

イムゲー

今日は沖縄県那覇市のフレッシュプラザ・ユニオン赤嶺店349円で購入した、石垣島の酒蔵・請福酒造の製造するイムゲー「請福イムゲー」を冷やして飲みました。イムゲーは泡盛が高価で気軽に口にできない時代に庶民に親しまれていた蒸留酒で、麹・甘藷・黒糖を使って作られます。飲んだ感想は甘い良い香りのあるスッキリとした飲み口で甘味があってアルコール度数も12度に割ってあるのでゴクゴクと飲めて風味が豊かで美味しかったです。





◎原材料名/甘藷(沖縄県産)・米こうじ(タイ産米)・粉黒糖

◎アルコール分/12度

◎内容量/200㎖






製造者



請福酒造有限会社



沖縄県石垣市宮良959







豚肉みそ

今日の酒の肴は沖縄県の郷土料理で味噌と豚の脂を炒めた油味噌です。糸満市の赤マルソウと言う会社が製造していて、商品名は内地の人が分かりやすい様にか?「豚肉みそ」と言う名前になっています。






油味噌と野菜

人参と家で採れた菊芋をスライスして油味噌をつけて食べました。結構砂糖が入ってるみたいで粘りが強く極甘ですが、豚の脂の旨味が味噌とマッチしてて野菜に付けて食べると美味しいです。




tanjo0711 at 21:24|PermalinkComments(0)

2023年10月11日

激安の新潟地酒・群亀と肴はしょうゆの実で冷奴を食べる。

群亀・普通酒

今日は業務スーパーで激安で売られている新潟地酒「群亀」を飲みました。この酒、業務スーパーを展開する神戸物産の子会社である長岡市の酒蔵・関原酒造の酒で糖類無添加の普通酒がアルコール度数もちゃんと15度あるのに720㎖でなんと459円と超激安でヤバい!でもこの酒、全国のどこの業務スーパーでも取り扱ってるわけでもなく取り扱いの無い店舗もあるので注意。ちなみに私は酒蔵の地元・新潟県長岡市の業務スーパー中沢店で購入しました。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し酸味のある辛口の酒で、後から老香が口の中に広がり熟成した旨味がしっかりとあって老ね物好きの私好みの味わいでメチャ美味しくてコスパ最強の酒ですね。これは素晴らしい◎ でもどうやってこの値段を実現してるんでしょうかね。もしかして、昔に造って売れ残ってる古酒を新しく造った酒に少しずつ混ぜてのか?それとも課税移出されたが売れ残って戻ってきた戻入酒を混ぜたりしてるんでしょうかね。気になるところです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







群亀と越後長岡藩

ちなみに両者、関原酒造の酒で群亀・普通酒越後長岡藩・本醸造ですが、


 群亀・普通酒    720㎖ 459円


 越後長岡藩・本醸造 300㎖ 440円



スーパーで買った本醸造より19円高いだけで普通酒の720㎖が買えるなんて、凄いぞ業務スーパー!激安ですね。長岡市内の数軒のスーパーを巡回しましたが、群亀の普通酒が売られているのは業務スーパーだけでした。








関原酒造



製造者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1丁目1029番地1







しょうゆの実と豆腐

今日の酒の肴は土曜日の新潟ツーリングで買った、魚沼市の菱屋豆腐に長岡市の柳醸造しょうゆの実をのせて冷奴で頂きます。





冷奴85

いつも冷奴はネギと生姜をのせて醤油で食べていますが、今回は新潟の郷土料理であるしょうゆの実で食べてみました。塩分はそれほど強くは無くしょうゆの実の麹の旨味を感じながら豆腐の素材の味も感じられ結構美味しく頂けました。しょうゆの実に豆腐は結構合いますね。



tanjo0711 at 20:56|PermalinkComments(0)

2023年09月17日

千葉地酒・二人静の吟醸生貯と肴は千葉県九十九里の郷土料理・いわし胡麻漬

二人静・吟醸生貯蔵酒

今日は千葉県香取市佐原の酒蔵・東薫酒造560円で購入した酒「二人静・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は原料米に精米歩合55%のやや削り込んだ米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の甘苦い酒で吟醸香は全く無いですが、スッキリとしていて口当たりは良く旨味も適度に感じられまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







東薫酒造



製造者



東薫酒造株式会社



千葉県香取市佐原イ627







いわし胡麻漬5

今日の酒の肴は千葉県の九十九里の郷土料理で九十九里町の酒井水産が製造するいわし胡麻漬です






いわし胡麻漬6

冷凍物だったので解凍してそのまま頂きます。食べた感想は適度に酢が効いてて生姜の爽やかさと唐辛子の辛味が少しあります。癖が無く鰯の旨味があって値段も安く量も多めでとても美味しかったです。





安くて美味しい、いわし胡麻漬は酒の肴は最適ですよ!^^

tanjo0711 at 20:31|PermalinkComments(0)

2023年05月01日

九十九里地酒・梅一輪と酒の肴は九十九里の郷土料理・さんま寿し

梅一輪・生貯蔵酒

☆今日は千葉県大網白里市のスーパーチェーン・カワグチ季美の森店382円で購入した、山武市の酒蔵・梅一輪酒造の酒「梅一輪・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われますが、地元・九十九里町の米を使用して麹米は精米歩合50%・掛米は精米歩合70%と普通酒の割に米を結構削り込んでいます。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で飲み口が良くてゴクゴクいけます。飲みやすいのに後味は意外にしっかりとした旨味が感じられ普通酒としては綺麗な酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(千葉県産)・米こうじ(千葉県産米)・醸造アルコール

◎原料米/千葉県九十九里町産米使用

◎精米歩合/麹米50% 掛米70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







梅一輪酒造



製造者



梅一輪酒造株式会社



千葉県山武市松ヶ谷イ2902







さんま寿司

今日の酒の肴は九十九里町の酒井水産の製造するさんま寿しです。






サンマ寿司

さんま寿しは寿司飯を酢で〆た秋刀魚に包んだ郷土料理で爽やかな酸味と秋刀魚の旨味がマッチしてメチャ美味しく酒の肴にほんと合います。これははまりますねぇ〜 1本ではなくもっと買っとけば良かったです。次回行った時はたくさん買おうと思います!^^




tanjo0711 at 19:22|PermalinkComments(0)

2023年03月16日

会津地酒・会津榮川のお燗壜の御神酒と肴は会津の郷土料理・こづゆの缶詰

会津榮川お燗壜

今日は福島県西会津町の道の駅にしあいづ360円で買った、同町の酒蔵・栄川酒造のお燗壜に入った酒「会津榮川・上撰」を飲みました。この酒、壜にもプリントされていますが大山祗神社の御神酒らしいです。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数は15度台で普通です。飲んだ感想は濃醇な最初甘辛い感じで甘くてベタベタしています。後味は少し苦味もありますが熟成した旨味も感じられ、糖類添加酒としては味も濃く旨味があって美味しかったです。






御神酒


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






栄川酒造8



製造場



栄川酒造合資会社



福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184




福島県酒造協同組合のホームページ





栄川酒造7




こづゆ缶詰

今日は福島県湯川村の道の駅あいづ湯川・会津坂下で購入した、会津坂下町のメグロ食品が製造する、会津の郷土料理・こづゆの缶詰です。





こづゆ

こづゆは干し貝柱に里芋・椎茸・豆麩・根曲がり竹・人参・糸コン等の具材を入れ醤油や出汁・調味料で煮込んだ汁物料理です。今回は缶詰なので缶から器に移してレンチンで温めて頂きます。干し貝柱の濃い旨味があり里芋が入ってるからか?汁に少しとろみがあります。色々な素材の旨味が出ていてカラダが温まるしとても美味しかったです。




tanjo0711 at 22:01|PermalinkComments(0)

2023年03月15日

栃木地酒・澤姫の特別純米生酒と肴は栃木県の郷土料理のしもつかれ

澤姫・特純

今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村605円で購入した、同市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・特別純米酒・生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%に磨いた栃木県産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で適度にフルーティーな香りがあって生酒ですが麹バナは無く瑞々しさと旨味がしっかりとあって飲みやすくてとても美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/栃木県産五百万石100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






澤姫酒蔵



製造者



株式会社 井上清吉商店



栃木県宇都宮市白沢町1901-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






しもつかれ8

今日の酒の肴は酒と同じく宇都宮の道の駅で買った、栃木県の郷土料理であるしもつかれです。






しもつかれ

食べた感想は出汁が効いてて大根の苦味も無く、そして甘さもちょうど良くて食べやすくて美味しいです。しもつかれは作る人や地域によって具材や味付けが微妙に変わるので、今回食べたのは私好みの味付けで良かったです。ちなみに私は砂糖が効いた甘いしもつかれは嫌いです。



tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)

2023年03月11日

滋賀地酒・湖濱の特別純米酒と肴は自家製の鮒寿司

湖濱・特別純米酒

今日は滋賀県長浜市の酒のDS・リカーマウンテン長浜店1430円で購入した、同市の酒蔵・佐藤酒造の酒「湖濱・特別純米酒」を飲みました。酒は原料米に精米歩合60%の米を使用していてアルコール分は16度台と少し高めです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて酒が若い感じがして旨味もあまりのっておらず、後味は苦味が口の中に残り不味くは無いがまぁ普通って感じでした。今度は別の種類を試したいと思います。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720㎖








佐藤酒造・滋賀



製造者



佐藤酒造株式会社



滋賀県長浜市榎木町979






自家製鮒寿司

今日は久々に冷凍保存してある自家製の鮒寿司を食べてみました。年々少しずつ酸味が増えてる気がするのは気のせいか? 酸味は強めだがチーズの様な濃厚な味わいで旨味があって美味しいです。飲んだ後の〆の鮒寿司の茶漬けも美味かったぁ〜

tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2023年02月05日

那須塩原地酒・那須野泉の原酒と肴は栃木県の郷土料理しもつかれ

那須野泉・原酒

今日は久々に我が町・栃木県那須塩原市に唯一の酒蔵・熊久保商店に行って1500円で購入した酒「那須野泉・原酒」を冷やして飲みました。ここ熊久保商店はかなり昔から酒造りを止め、自醸してない酒蔵で茨城県水戸市の明利酒類から酒を桶買いしています。栃木県酒造組合からも何年か前に脱退していて酒造組合非加盟の酒蔵でもありますが、もはや自社ブランドの酒を細々と売るだけの酒屋さんみたいな感じですね。そして那須野泉・原酒を飲むのは実に14年ぶり 当時はアルコール度数が19度台だったのに今回買ってみたら、糖類入りなのは前回と同じだがアルコール度数は日本酒では最高度数の21度台とアルコール分が2度も上がってパワーアップしていました。(^∀^)(22度以上はリキュール扱い)飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な最初甘く感じる酒ですが、飲み込むと強烈なアルコール辛さが襲ってきます。さすがアルコール度数21度の原酒ですね!でも意外に飲んでると辛さに慣れてきて、また後味はまろやかにも感じ始め旨味も適度にあって久々に飲んだ那須野泉おいしかったです。中味は他所の酒かも知らんけど我が町・那須塩原市で廃業しないで今も年老いたお婆ちゃんが細々とやってはるので頑張って欲しいですね。






那須野泉・原酒21


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/21度以上22度未満

◎内容量/720㎖







熊久保商店



合名会社 熊久保商店



栃木県那須塩原市高林374




本来なら今は販売者と記載しなければいけないが、昔のラベルをそのまま使用しているので、製造者や販売者の記載がありません。





那須野泉菰樽

熊久保商店の店の中です。那須野泉の酒の他に焼酎も販売していました。






しもつかれ

今日は初午 栃木県を中心とした北関東の一部の地域では、鮭の頭と主に節分の残りの大豆・根菜類・酒粕を煮込んで「しもつかれ」と言う郷土料理を作って食べる日なんです。私は関西人なんでしもつかれは作りませんが、栃木県民になってからはしもつかれを買って食べています。







郷土料理・しもつかれ

しもつかれってどんな食べ物?ってよく他県民に聞かれますが、その時は私は汁の無い冷えた粕汁みたいなもんと説明しています。なのでしもつかれは冷して食べると美味しいんです。今回食べた大田原の産直で買ったしもつかれは、大根の汁の苦味も無く砂糖で激甘でも無く素材の旨味が引き出されていて良い味付けでとても美味しかったです。しもつかれは各家庭ごとに入る具材や味付けが微妙に変わるので近所で交換し合ったりして、いろいろなしもつかれを楽しんでると言う話も聞いた事あります。

tanjo0711 at 21:41|PermalinkComments(0)

2023年01月19日

茨城の廃業した石岡酒造の酒・寿山の本醸造を飲みながら、茨城の郷土料理・あんこうの供酢を食べる!

寿山・本醸造

先週の土曜日に茨城県鉾田市のスーパー・セイミヤ鉾田安房に行って酒を見ていたら、昨年の令和4年6月に経営不振で廃業した石岡市の石岡酒造の酒「寿山・本醸造・はなのよい」1100円で売っていた。いや厳密に言えば売れ残っていたので買いました。製造年月は令和3年12月と壜詰から1年以上経過していますが、値引きもせず普通に売られていました。通常なら絶対に買わないが、廃業してる酒蔵の酒だけにレアさに負けて買ってしまいました。^^  酒の原料米は契約栽培された茨城県産の美山錦を精米歩合65%に磨いて使用していてアルコール度数は15度で標準です。飲んだ感想はやや淡麗のちょっと酸味が強めでアルコール辛さがカーッとして、壜詰から1年経過しててもまだ荒さがありますが、辛さの中に旨味も少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。 






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造用アルコール

◎原料米/茨城県産(契約栽培)美山錦100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







石岡酒造



製造者



石岡酒造株式会社



茨城県石岡市東大橋2972







あんこう供酢

今日の酒の肴は茨城県の冬の味覚で郷土料理のあんこうの供酢です。







供酢

湯引きしたあんこうのいろいろな部位・身・皮・胃袋をあん肝を混ぜた酢味噌に付けて頂きます。濃厚なあん肝の味わいがあるけどサッパリとした酢味噌であんこうに付けて食べるとメチャ美味い〜 酒が進みますねぇ〜 

tanjo0711 at 22:45|PermalinkComments(0)

2022年12月25日

会津地酒・花泉の特別純米と肴は会津の郷土料理・にしん山椒漬け

花泉・特別純米

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館1460円で購入した、南会津町の酒蔵・花泉酒造の酒「花泉・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒の原料米は全て精米歩合60%の会津産米を使用し、福島県酵母もち米四段仕込みで仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はフルーティーな香りのある濃醇な甘口の酒でジューシーです。後味は少し苦味が口に中に残りますが、しっかりとした旨味があってとても美味しかったです。






◎原材料名/米(会津産)・米麹(会津産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







会津清酒幟

   
    毎月25日は会津清酒の日らしく、 

  
  それに合わせて今日は会津清酒で乾杯〜
(^∀^)





花泉酒造



製造者



花泉酒造合名会社



福島県南会津郡南会津町界字中田467



福島県酒造協同組合のホームページ





にしん山椒漬け

今日の酒の肴は会津の郷土料理・にしんの山椒漬けです。この料理はニシンを干した身欠きニシンで作るのでにしんに少し歯ごたえがあって硬いですが、噛めば旨味が出てきて山椒の爽やかな清涼感があってとても美味しいです。酒の肴にも最適ですしご飯のおかずとしても最高です。




tanjo0711 at 19:03|PermalinkComments(0)

2022年05月13日

栃木地酒・那須八汐と肴は栃木の郷土料理・さがんぼ

那須八汐

今日は那須塩原市のベイシア那須塩原店1056円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「那須八汐」を飲みました。この酒、今まで店頭で見かけた事が無かったので森戸酒造の新製品と思われます。ラベルを見た感じでは特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒なんでしょう。飲んだ感想はやや淡麗なスッキリとした甘口の酒で酒が軽快な割にしっかりとした旨味が感じられ飲みやすくてとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖









森戸酒造23.10



製造者



森戸酒造株式会社



栃木県矢板市東泉645




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







ムキサメ

今日の酒の肴は北茨城市の松野屋で1本300円の激安で売られていたムキサメ






ムキサメ8

長さは50僂發△蝓△海譴300円は安いですね。






さがんぼ

ぶつ切りにして醤油・味醂・酒・砂糖で煮てムキサメの煮付け(さがんぼ)を作りました。さがんぼは昔から海なし県の栃木県で良く食べられてる伝統的な郷土料理です。ちなみにさがんぼはアブラツノザメの事で、これとは別にネズミザメを使ったモロと言う物もありますが、味はアブラツノザメの方が良いとされています。食べた感想は少し食感はパサパサとしていますが、癖が無くて食べやすく淡白な味わいで少し鶏肉にも似ている感じで、作ってから2〜3日経ったものの方が味が染みててとても美味しく、酒の肴やごはんのおかずに最適です。

tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(0)

2022年04月11日

千葉県匝瑳市の地酒・そうさの純米酒と肴は匝瑳市の森食品の海草

そうさ・純米酒

今日は千葉県匝瑳市の酒蔵・宮崎本家で直売してもらった酒「そうさ・純米酒」を飲みました。酒は自家栽培低農薬の酒造好適米使用と書かれていますが原料米の品種は書かれていません。精米歩合は65%でアルコール度数は14度台とやや低めです。ちなみに値段は直売価格で1000円でした。飲んだ感想は濃醇な少し酸味のある辛口の酒で酒がかなり老ねてて火薬っぽい様な硫黄系の香りがあります。この酒、メチャ古酒で熟成した旨味がしっかりとあって美味しく、4合壜で1000円と言う安さは古酒好きにはたまらない1本ですね。これはおすすめ◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/720㎖







宮崎本家



製造者



株式会社 宮崎本家



千葉県匝瑳市野手1699







冨士乃友琺瑯看板

酒蔵の入口の門柱には宮崎本家の昔からの銘柄「冨士乃友」の琺瑯看板が掲げれれていました。






宮崎本家2

酒蔵は結構老朽化が目立ちましたが、今も現役で稼働しています。





海草

今日の酒の肴は銚子名産の海草です。この商品は匝瑳市の森食品が製造しています。この海草は銚子市周辺の千葉県東部で昔から食べられてる郷土料理で、原材料は昆布・ワカメなどの海藻では無く、ツノマタやナガマタと言う海草を煮詰めて溶かし固めた物で海草こんにゃくとも呼ばれるそうです。






海草2

海草はトレーから取り出し、刻みネギに七味を掛けて酢醤油で頂きました。食べた感想は独特の海草の味がある寒天みたいな食感でちょっと好き嫌いがありそうな食べ物ですが、サッパリとしててまぁまぁ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:42|PermalinkComments(0)

2022年03月23日

福島地酒・雪小町の辛口生貯蔵酒と肴は福島県の郷土料理・いかにんじん

雪小町・辛口生貯蔵酒

今日は茨城県ひたちなか市の酒のDS、イシカワ・ひたちなか本店356円で購入した、福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・辛口生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いので普通酒の生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想は淡麗の水くさくて薄っぺらいやや辛口の酒で割水で味が延びたのか?旨味がほとんど無く辛いだけって感じの酒でイマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







渡辺酒造本店



製造者



有限会社 渡辺酒造本店



福島県郡山市西田町三町目字桜内10




福島県酒造協同組合のホームページ






いかにんじん

今日の酒の肴は福島県の郷土料理のいかにんじんです。人参のコリコリとした食感にイカの旨味が人参に移っててメチャ美味しい〜 酒の肴に最適ですし熱々ご飯にのせて食べても最高です。






tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)

2022年03月13日

茨城県日立市の地酒・富士大観と肴は高萩市の丸栄鮮魚店で買った茨城県の郷土料理・あんこうの供酢

富士大観・本醸造

今日は茨城県日立市のスーパー、カスミ日立豊浦店407円で購入した、同市の酒蔵・森島酒造の酒「富士大観・本醸造」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の本醸造で飲んだ感想は淡麗のやや辛口のスッキリとした軽い味わいで飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







森島酒造



製造者



森島酒造株式会社



茨城県日立市川尻町1-17-7







丸栄鮮魚店

昨日は茨城県の北部にツーリングに行ったので高萩市の丸栄鮮魚店に行きました。






あんこう供酢

買ったのはもうすぐ旬が終わってしまうが、茨城県の郷土料理・あんこうの供酢です。あんこうの供酢は湯引きしたあんこうの身や皮などを、蒸して裏漉ししたアンコウの肝を混ぜた濃厚な酢味噌で頂く料理です。





あんこう友酢

 今日の酒の肴は茨城県の郷土料理・あんこうの供酢!

付属の丸栄鮮魚店特製のあんこうの肝入りの酢味噌をたっぷり付けて頂きいます。食べた感想は肝の濃厚な旨味があり、結構砂糖が使われてるみたいで酢味噌がメチャ甘いですが、サッパリとしてて身と皮の違う2種類の食感が楽しめてどちらもとても美味しかったです。


tanjo0711 at 20:55|PermalinkComments(0)

2022年03月04日

栃木地酒・菊の吟醸生酒と肴は江戸時代のしもつかれ

菊・吟醸

今日は栃木県那須塩原市にある酒のDS・やまや西那須野店561円で購入した、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店の酒「菊・吟醸生」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の大吟醸規格並みに削られた米で仕込んだ吟醸酒の生酒でアルコール度数は14度台でやや低めです。飲んだ感想は高精白の米を使ってますが吟醸香は全くの皆無で最初にツーンと酸味を感じる淡麗のやや辛口の酒です。飲んでて少し薄っぺらいですが、薄っぺらいながらも後味は少し熟成した様な旨味があって美味しかったです。でも生酒なのに生酒の個性は全く感じられませんでした。



ラベルに吟醸と書かれているのに原材料名には醸造アルコールの表示がありませんでした。中味は純米吟醸が入ってるのかラベルの表記が間違ってるのか気になるところです。

   ↓  ↓  ↓



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








虎屋本店8



製造者



株式会社 虎屋本店




栃木県宇都宮市本町4番12号





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






江戸時代のしもつかれ

今日の酒の肴は栃木県の郷土料理のしもつかれです。しかも今回食べたのは江戸時代のしもつかれで江戸時代から大正時代にかけて日光地方で食べられていた物を宇都宮市の漬物メーカー・アキモが再現し製造しています。





しもつかれ江戸時代

名前はしもつかれだが、現在のしもつかれとは大きく異なっていて、具はシンプルに水煮大豆と大根だけで、それを酢と醤油・味醂などの調味料で味付けしています。原料にもこだわりがある様で大豆は佐野市産の「里のほほえみ」と言う品種を使い、大根は宇都宮市産の地物を使用しています。食べた感想はサッパリとした酢の物ですね!大根にシャキシャキ感があって美味しかったです。ちょっと今、作られてるしもつかれとは見た目も味も違いますが、これはこれで美味しい料理ですね。


tanjo0711 at 23:12|PermalinkComments(2)

2022年03月01日

千葉地酒・花いちもんめの生酒と肴は九十九里の郷土料理・セグロイワシのごま漬け

花いちもんめ生酒

今日は千葉県山武市の酒蔵・花の友(株)390円で購入した酒「花いちもんめ・生酒」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルに特定名称酒の表示が無いのと値段が手頃なので糖類無添加の普通酒の生酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや甘く感じる酒で、アルコール度数が14度と低めなのでスッキリとした口当たりで飲みやすく、軽めの新酒バナを感じ旨味もあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







花の友(株)



製造者



花の友株式会社



千葉県山武市松尾町大堤438






花の友



セグロイワシのごま漬け

今日の酒の肴は山武市の道の駅で購入した、九十九里の郷土料理であるセグロイワシのごま漬けです。





セグロイワシ

セグロイワシのごま漬けは頭と内臓を取ったセグロイワシを塩漬けにしてから酢漬けにし、唐辛子・柚子・生姜を散らした料理です。酢が効てて唐辛子の辛味と柚子と生姜の爽やかさが合わさりサッパリとしてて鰯の旨味がありとても美味しく酒の肴にも最適でした。

tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2022年02月16日

日の出みりんでお馴染み!日の出の料理酒を飲みながら自家製の鮒寿司を食べる。

日の出・料理専用米だけの酒

今日は栃木県那須塩原市にあるベイシア那須塩原店503円で買った、キング醸造の料理酒「日の出・料理専用米だけの酒」を飲みました。この酒、関西では日の出みりんでお馴染みのキング醸造の酒ですが、パックの表示を見てみるとキング醸造は販売者となっていて、会社名の後に製造所固有記号がC+Tと書かれています。私の推測では記号のTは埼玉県羽生市の東亜酒造のTと思っています。キング醸造と東亜酒造は関連会社であり、羽生市の東亜酒造の敷地内にはキング醸造の羽生工場もあるからです。また東亜酒造の販売するパック酒の特徴がこのパック酒にもあり、東亜酒造のパック酒にはエコの為か?外装の透明フィルムを使用していなくて、この酒も透明フィルムは使用されていませんでした。酒は純米酒の規格に該当しない、いわゆる「米だけの酒」で米と米麹だけで造られていますが普通酒です。アルコール度数も13度台と低アルコールです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が浮いた、やや辛口の酒でアルコール度数が13度台と低めですが、薄っぺらい感じは無く意外にしっかりとした旨味があって美味しく驚きました。ネーミングにも「料理専用」となっていますが、この酒は飲んでも美味しいですね。純米酒の規格には当てはまりませんが、醸造アルコールや糖類は添加されて無い米だけの酒で900㎖入って507円と言う値段はコスパも良くて素晴らしいですね。金欠の時はこの酒で決まりですね!^^





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/900㎖







キング醸造77



販売者



キング醸造株式会社C+T



兵庫県加古郡稲美町蛸草321






キング醸造・羽生工場

ここは埼玉県羽生市にある東亜酒造の酒蔵です。入口左側の表札には「キング醸造株式会社・羽生工場」とも書かれています。






自家製鮒寿司7

今日の酒の肴は3年前の夏に滋賀県彦根市で催された鮒寿司講習会に参加して作った、滋賀県の郷土料理である自家製の鮒寿司を久々に食べてみました。冷凍庫で保存しているので発酵がほとんど進んでいないので出来た当初の味に近い味を保っています。食べた感想は心地良い酸味があって発酵して骨まで柔らかく、酸味の中に旨味があってまた卵のはチーズの様な濃厚な味わいで酒に良く合いいつもながらメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:41|PermalinkComments(0)

2022年01月20日

滋賀地酒・竹生嶋と酒の肴は滋賀の郷土料理・鮒寿司

竹生嶋・金紋本醸造

今日は滋賀県高島市の酒蔵・吉田酒造1100円で購入した酒「竹生嶋・金紋本醸造」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は口に含むと少し甘く感じるがとても不快なカビ臭の様な腐敗臭の様な何とも言えないオフフレーバーがあって飲む気が失せるくらい不快で不味い酒でした。今まで飲んだ竹生嶋の酒はどれも美味しくハズレの酒が無かっただけにガッカリです。これはちょっと料理酒にも使えるか微妙なところですね。これは久々に出た大ハズレの酒でした。残念





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







吉田酒造8



製造者



吉田酒造有限会社



滋賀県高島市マキノ町海津2292





吉田




鮒寿司

今日の酒の肴は知人に頂いて7年間冷凍保存していた鮒寿司を食べました。かなり卵が詰まってる大きな鮒寿司です。食べた感想は塩が結構効いてて酸味もやや強めですが、噛んでると旨味があって鮒寿司慣結構美味しかったです。

tanjo0711 at 23:54|PermalinkComments(0)

2022年01月18日

鹿児島の日本酒・天賦の純米吟醸と肴は鹿児島の二幸食鳥の鶏刺し!

天賦・純米吟醸

今日は鹿児島県日置市で芋焼酎「富乃宝山」を製造する西酒造が2020年から日本酒蔵を構えて製造した日本酒「天賦・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は東京都中野区の酒屋さん・味ノマチダヤ1980円で購入しました。原料米の品種は書かれてませんが精米歩合50%の米を使用していて純米吟醸としてはかなり米を削り込んでいます。飲んだ感想は華やかでフルーティーな吟醸香の香る、やや濃醇甘口の酒でジューシーで酒がちょっと濃くも感じますが、旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






製造者




西酒造株式会社+N



鹿児島県日置市吹上町与倉4970-17







鶏刺し

今日の酒の肴は尼崎市の鹿児島物産500円で購入した鹿児島県日置市の二幸食鳥鶏刺しです。





鶏刺し2

冷凍販売されていた物なので解凍して付属の鶏刺し専用の醤油で頂きます。部位はムネとモモの2種類が入っています。ムネは柔らかくサッパリとしていて、モモは少し歯ごたえがありますが脂があるので噛むと旨味が出てきます。どちらもメチャ美味しく酒が進んで仕方ないですねぇ〜 鹿児島の郷土料理・鶏刺し!最高〜 安くて美味い!

tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2022年01月15日

宇都宮地酒・七水の純米酒と肴は宇都宮市の大関商店のしもつかれ

七水・純米酒

今日は栃木県那須塩原市にある酒のDS・やまや西那須野店484円で購入した、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店の酒「七水・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく、飲んでて少し心地良い香りもあります。後味は旨味がしっかりと感じられて雑味が無く綺麗な酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







虎屋本店8



製造者



株式会社 虎屋本店




栃木県宇都宮市本町4番12号





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






大関商店のしもつかれ

今日の酒の肴は栃木県の郷土料理で宇都宮市の大関商店が製造するしもつかれです。






しもつかれ7

しもつかれは荒く卸した大根に酒粕や鮭の頭・炒り大豆・人参などを入れて出汁や調味料で味付けした食べ物で、よく例えられるのが冷えた汁の無い粕汁です。しもつかれは冷して食べると美味しく大根の苦味や酒粕の味などいろいろな味が混ざって独特の味わいです。その為、好き嫌いがハッキリと分かれる料理で栃木県民でも嫌いな人は結構多いですが、食べ慣れると美味しく酒の肴にも結構いけるんですよねぇ〜 しもつかれは節分の後の初午の日に作られ節分の時に投げる炒り大豆が使われることから、一般的にはこの時期だけの郷土料理ですが、大関商店のしもつかれは年中通年販売されているので、しもつかれが好きな方は重宝しますね。

tanjo0711 at 22:10|PermalinkComments(0)

2021年12月31日

大阪酒!秋鹿の純米生囲いと肴は大阪の郷土料理・ハリハリ鍋

秋鹿・純米酒生囲い

今日は大阪府能勢町のNOSE BOX1386円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の酒「秋鹿・純米酒生囲い」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の山田錦で仕込んだ純米の生酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し甘口の酒で生酒独特の味わいが強く感じられ、心地良い酸味と旨味も適度にあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






秋鹿酒造



製造者



秋鹿酒造有限会社



大阪府豊能郡能勢町倉垣1007






鯨肉

今日は冷凍保存して置いたミンク鯨の赤身肉ザトウ鯨の本皮を使って大阪の郷土料理のハリハリ鍋を作りました。




ハリハリ鍋

ハリハリ鍋はシンプルにダシは白だしで鯨肉と水菜入れて煮るだけです。




ハリハリ鍋2



ハリハリ鍋3

食べた感想は赤身肉はパサパサとしてましたが、シャキシャキの水菜と一緒に食べると美味しいです。また本皮は少し癖がありますが甘みがあってこちらも美味しかったです。




人気ブログランキング

鯨食文化

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2021年09月13日

山形地酒・朝日川の生酛生酒と肴は塩納豆

朝日川生酒

今日は山形県河北町の酒屋さん・和田支店450円で購入した、同市の酒蔵・朝日川酒造の酒「朝日川・生酛なま酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で生酛仕込みで仕込まれた酒ですが、特定名称酒の表示が無くアルコール度数も13度と低く値段も安いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はスッキリとした淡麗のやや辛口の酒で生酛だからか?アルコール度数が13度台の低アルコールだがしっかりとした味わいで生酒独特の味わいは少ないですが、旨味もあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖








朝日川酒造



製造者



朝日川酒造株式会社



山形県西村山郡河北町谷地乙93







塩納豆

今日の酒の肴は山形県酒田市の郷土料理の塩納豆です。塩納豆は納豆に麹・昆布・塩を入れて発酵させた発酵食品で、今回食べたのは酒田市の加藤敬太郎商店が製造しています。






塩2

塩納豆は塩味が付いていて、そのまま食べますが納豆と麹・昆布の旨味が合わさってメチャ美味しいです。一般的には納豆と一緒でご飯にかけて食べますが、普通の納豆より旨味があるので酒の肴にも合います。






塩納豆まぐろ

そして私は塩納豆を酒の肴として食べる時はマグロのぶつ切りを入れて食べたりもしてますが、これがまた結構美味しく酒が進むんですねぇ〜 気になる方は是非試してみて下さいね。




1
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

酒田納豆 塩納豆 200g
価格:292円(税込、送料別) (2021/9/13時点)




tanjo0711 at 22:27|PermalinkComments(0)

2021年08月15日

静岡地酒・臥龍梅と安くて美味い最強のご当地もんの酒の肴・黒はんぺん

臥龍梅・純米吟醸

今日は静岡市清水区のローソン・清水宍原店550円で購入した、同区の酒蔵・三和酒造の酒「臥龍梅・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は微かな吟醸香のする淡麗辛口の酒で後味に少し苦味がありますが、熟成されたしっかりとした旨味のある純米吟醸酒で結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







三和酒造



製造者



三和酒造株式会社



静岡県静岡市清水区西久保501-10







三和酒造・興津工場

ここは車で走行中にナビで偶然見つけた清水区興津にある三和酒造の興津工場です。現在、三和酒造はここ興津工場で仕込みを行い、本社の方で壜詰して製品化している様です。






萬里誉

三和酒造興津工場の入口にあった年季の入った「萬里誉」の琺瑯看板 社名は小泉本家となっているので、もしかしたら廃業した酒蔵を三和酒造が買い取って仕込み蔵として使ってるんでしょうね。






カネ久・黒はんぺん

今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネ久商店製の焼津特産の黒はんぺんです!静岡県中東部では黒はんぺんはどこでも普通に売られてて日常的に消費されている安くて美味しい郷土料理でもあります。





黒はんぺん

黒はんぺんは製品の分類では「ゆでかまぼこ」の部類の入るのでそのまま食べても美味しいですが、食べ方は様々でそのままをわさび醤油やマヨネーズに付けたりとか、焼いて生姜醤油で食べたり、煮付けや静岡おでんに入れて食べるそです。今日はそのままをわさび醤油で食べました。わさび醤油で食べると黒はんぺん独特の青魚の臭いが軽減されるので食べやすいです。魚の臭いが苦手な方にはお薦めの食べ方かもしれませんね。なんせ安くて美味しい黒はんぺん!今回食べた物も8枚入りで83円と安い!そして栄養豊富でカルシウムやDHA・EPAも含まれているそうです。私の中で安くて美味いご当地の酒の肴NO.1は黒はんぺんですね。






色々な黒はんぺん

今回は静岡市内のスーパーを4軒はしごして4種類を2袋ずつ8袋の黒はんぺんを買いました。黒はんぺんは安くて美味しいが、弱点は要冷蔵で賞味期限が短い事!賞味期限内に食べきれない分は冷凍保存し、食べる時に自然解凍して加熱調理して食べたいと思います。


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2021年05月25日

山形県の置賜地酒・雪むかえと肴は置賜地方の郷土料理・ひょう干し

雪むかえ・純米生酒

今日は山形県東置賜郡川西町の酒蔵・樽平酒造の酒「雪むかえ・純米生酒」を冷酒で飲みました。酒は酒蔵近くのローソン・川西中小松店501円で購入。樽平酒造と言えば「住吉」の銘柄でお馴染みですが、今回飲むのは「雪むかえ」でこの酒、特別栽培米のササニシキを精米歩合55%まで磨き上げて仕込んだ純米酒の生酒でアルコール度数は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の少し苦味のある辛口の酒で、飲んでて少し木香を感じアルコール度数13度より高く感じる味わいで、後味には酸味が口の中に残りますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(山形県産)・米こうじ(山形県産米)

◎原料米/ササニシキ100%

◎精米歩合/55%

◎日本酒度/+4〜+5

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖







樽平酒造



製造者




樽平酒造株式会社




山形県東置賜郡川西町大字中小松2886番地







樽平酒造2




ひょう

画像は去年の8月に自宅の家庭菜園の落花生畑に群生したスベリヒユ(ひょう)です。






ひょう2

スベリヒユは日本ではほぼ道端に生える雑草扱いですが、世界的には野菜として普通に食べられてる植物で、日本では山形県で「ひょう」と呼ばれ昔から食べられています。






茹でたひょう

生のひょうを湯がいてお浸しやカラシ和えでも食べますが、山形県では古くから冬の保存食として夏場に採れるひょうを茹でて天日干しにひょう干しを作るそうです。 





ひょう干し

これが茹でて天日で2日ほど干したひょうです。かなり縮んで水分が抜けて軽くなりました。何か少なくなった様な感じですね。






ひょう干し煮物

今日の酒の肴は去年の夏に作ったひょう干しを茹でて水に浸して戻し、山形県の置賜地方で正月料理としては欠かせない郷土料理・ひょう干しの煮物を作りました。ひょう干しは正月に「今年もひょっとして良い事があります様に」と願いを込めて縁起を担ぎながら食べられているそうです。 ひょう干しの煮物は戻したひょう干しに人参・油揚げを油で炒めて、そこに醤油・日本酒・味醂・砂糖を入れて汁が無くなるまで煮込んだ煮物です。食べた感想は生のひょうとは違う独特の食感と生のひょうにある酸味が無く食べやすくてとても美味しく、ご飯のおかずの他にも酒の肴にも最適でした。 食物繊維豊富で栄養もあるそうで良いですね。 気に入ったので今年も夏にひょうを収穫してひょう干しを作りたいと思います。

tanjo0711 at 20:50|PermalinkComments(0)

2021年05月24日

村上地酒・大洋盛と肴は村上の奈良橋醸造の醤油の実

大洋盛

今日は新潟県村上市のスーパー、ウオロク村上東店385円で購入した、同市の酒蔵・大洋酒造の酒「大洋盛」の3デシ壜を飲みました。壜には特定名称酒や小印の表示は無く銘柄しか書かれていません。原材料名を見る限りでは新潟県産米を使用した糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で後味はちょっとアルコール辛さがカーッときます。でも熟成したしっかりとした旨味のある普通酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







大洋酒造



製造者



大洋酒造株式会社



新潟県村上市飯野1-4-31







醤油の実

今日の酒の肴は新潟県の郷土料理で村上市の奈良橋醸造が製造する醤油の実です。醤油の実は麦・米・大豆などを麹にして塩や生醤油で仕込んだ発酵食品です。






あて1

今日は醤油の実をスライスした生のミョウガとキュウリと和えて即席の醤油の実漬けを作りました。食べた感想は麹量が多い醤油の実なんでしょうね。甘味が強く麹の味わいも強くてキュウリやミョウガがサッパリと食べれて美味しく、暑い日の酒の肴には最適ですね。



tanjo0711 at 22:12|PermalinkComments(0)