那須塩原市

2018年09月23日

那須塩原の和光苑で昼食を食べる!

DSC_2696

今日は栃木県那須塩原市鍋掛にある、昭和の香がぷんぷんする大衆食堂「和光苑」に昼食を食べに行きました。ここ和光苑は地元の人に愛される憩いの大衆食堂です。



DSC_2689

お店のメニューです!メニューの多さに驚きです!さすが地元の憩いの場!昼食に訪れたのに昼間っか飲んでるお客が多くて驚きました。



DSC_2693

今回、私が食べたのはメニューが黒文字で書かれてる中、緑色の文字で「くろいその味」って名物っぽくうたってる「巻狩ラーメン」(900円)です。黒磯名物の巻狩鍋風に和風のラーメンと思いきや出てきたのは、ラー油が浮いた中華風の味噌ラーメンでした。



DSC_2694

ラーメンは具たくさんで、白菜・里芋・ニラ・ニンジン・ねぎ・ごぼう・キクラゲが入っていて肉は合鴨を使用しているらしいです。食べた感想はピリッと辛い味噌味に素材の旨味が溶け込んだ濃厚な味わいの味噌ラーメンで具が多くて食べ応えがあります。また合鴨の肉がピリ辛の味噌味にマッチして美味しかったです。



DSC_2691

僕たちは醤油ラーメンだよぉ〜 美味しい〜(^∀^)v




「和光苑」



◎営業時間/11:00〜21:00

◎定休日/金曜日

住所/栃木県那須塩原市鍋掛1088-228




人気ブログランキング




 ←栃木情報はクリック!
にほんブログ村


0714 0408

tanjo0711 at 21:06|PermalinkComments(0)

2018年08月26日

那須塩原のみやじま釣堀園に鱒を食べに行く!

DSC_2598

今日は栃木県那須塩原市にある塩原温泉郷・上塩原温泉街にある「みやじま釣堀園」に行ってきました。



DSC_2601

店の横には釣堀があり、ニジマスが元気に泳ぎ回っていました。



DSC_2609

竿を借りて釣堀で釣った魚を焼いてもらって食べる事ができます。釣った魚は全て買い取りとなります。釣らなくても食堂で食事ができます。



DSC_2603

みやじま釣堀園のメニューです!上塩原名物の料理・甚五焼をはじめ鱒の塩焼きやきのこ飯・うどん・そば等があります。



DSC_2604

甚五焼はエゴマの実から作ったジュウネ味噌を半搗きのご飯に塗って焼いた物で、山の神にお供えする上塩原の伝統料理らしいです。



DSC_2608

まずは甚五焼を食べてみました。1本250円 ジュウネ味噌が甘じょっぱい味わいですが、焦げ目が付いて香ばしくて美味しいです。ご飯と言うよりはおやつ感覚の食べ物ですね。



DSC_2602

店の中では店主が炭火でニジマスを焼いていました。



DSC_2605

甚五焼を食べた後はマス塩焼定食(1260円)を食べました。20cmくらいありそうな大きなニジマスに小鉢2品とご飯・味噌汁・漬物が付いています。焼きたて熱々のニジマスの塩焼きは淡白な味わいで癖が無く旨みがあってメチャ美味しいです!これはご飯にも合いますが、日本酒が欲しくなりますねぇ〜 魚が大きいので食べ応えがあり、川魚が大好きな方にはお勧めです!今度は釣りにもチャレンジして自分で釣った魚を焼いてもらって食べようと思います。




「みやじま釣堀園」



◎営業時間/10:00〜17:00

◎定休日/火曜日

住所/栃木県那須塩原市上塩原100番地





人気ブログランキング



 ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村


0408

tanjo0711 at 21:45|PermalinkComments(0)

2018年08月15日

那須塩原の見晴台マス釣場に川魚料理を食べに行く!

DSC_2562

今日は局地的な雨に見舞われましたが、昼食に那須塩原市内の塩原温泉郷・古町温泉街にある見晴台マス釣場に川魚料理を食べに行きました。お店は古町温泉街から箒川を挟んで対岸にあり、手作りの木製の橋を渡って店に行く事ができます。




DSC_2561

店には箒川の水を引き込んだ釣堀があり、ここでマス釣りが楽しめます。釣った魚は必ずお買い上げとなりますが竿と餌は無料で借りれます。今回は雨も降ってたので釣りは楽しまずに川魚料理を頂きに行きました。



DSC_2560

別の池には大きなヤシオマスが泳いでいました。




DSC_2559

こちらの生簀には釣とは別の川魚料理として提供される鮎や岩魚が泳いでいました。



DSC_2552

お店のメニューです!マス釣りで釣った鱒(マス)を調理する鱒料理がメインですが、鮎や岩魚の塩焼きや鯉の洗い、栃木県水産試験場で品種改良された大型のヤシオマスの刺身や洗いもあります。




DSC_2553

料理を注文すると店の大将が炭に火をおこし、生きた魚に串を打ち炭火の直火焼で焼いてくれます。




DSC_2555

出てきました!1品目 イワナの刺身です。

1匹1050円ですが、鮮度の抜群のさばきたてのイワナの刺身は臭味が全く無く、身に弾力があって噛むと旨味があってメチャ美味しいです!これは日本酒が飲みたくなりますねぇ〜



DSC_2557

2品目 鮎の塩焼きです!適度に脂がのっており、鮎独特の内臓の苦味と渋味、そして味わいが最高です!^^




DSC_2558

3品目 〆のBマス定食(1100円)

鱒の塩焼き2匹にご飯と味噌汁・漬物が付きます。今回は特別に店のおばちゃんが自家製の唐辛子の醤油漬けも出してくれました。鱒は鮎には味は劣りますが、鮎に比べ内臓の癖が少ないので鮎の内臓が苦手って方にはお勧めかもしれませんね。でもここの鱒は新鮮そのものなのでメチャ美味しく塩焼き2匹とご飯・味噌汁・漬物付きで1100円は安いです。



前々から気になってて4〜5年行けてなかった見晴台マス釣場ですが、今回初めて行って料理の美味しさに感動〜 家からも比較的近いので塩原温泉に行ったついでにこれから通おうと思います。美味しい川魚料理とお子さんに簡単な釣りをさせてみたい方には是非お勧めします。




「見晴台マス釣場」



◎営業時間/9:30〜17:00

◎定休日/木曜日(店主曰く書入れ時は営業するらしいGW・お盆)

住所/栃木県那須塩原市塩原1636





人気ブログランキング




にほんブログ村

tanjo0711 at 20:39|PermalinkComments(0)

2018年01月17日

那須塩原市の田舎手打ちうどん・翔に行く!


DSC_0810

今日は那須塩原市の私お気に入りのうどん屋さんで、板室方面に出かける時は必ず行く、田舎手打ちうどん・翔に昼食を食べに行きました。 



DSC_0812
 
いつもは温かいうどんばかり食べてましたが、今日は、冷たいうどんで 「野菜天ざるうどん」(600円)を注文しました。うどんの麺は3種類から選べて、今回は真ん中の中太麺で出汁は鰹出汁にしました。ざるうどんに野菜天ぷら盛合せと炊き込みご飯と漬物が付いて600円は安いです!天ぷら盛合せは、かき揚げに肉厚の椎茸とナンキン・サツマイモです。特に肉厚の椎茸がメチャ美味しくてビックリしました。また、手打ち麺なのでコシがあって鰹出汁の旨味とマッチして最高でした。翔はいつ行っても安くて量もそこそこあって美味しくて大満足です!




「田舎手打ちうどん翔」



◎営業時間/11:30〜15:00

◎定休日/月曜日


住所/栃木県那須塩原市百村3025-1



翔に食べに行った時の記事はコチラ!





にほんブログ村

0714 0408



tanjo0711 at 22:41|PermalinkComments(0)

2017年10月14日

久々に田舎手打ちうどん翔に行く!

DSC_0511

今日は那須塩原市の板室温泉に行く前に、田舎手打ちうどん翔に寄って特製の手打ちうどんを食べました。



DSC_0507

翔のメニューです!いつもはけんちんうどんかカレーうどんなんですが・・・



DSC_0510

今日は肉うどん(600円)を注文!ここはうどんを注文するとご飯と小鉢が付いてきます。けんちんやカレーを除く普通(醤油味)のうどんは出汁を鰹といりこから選ぶ事ができ、麺も幅広・中太・細麺から選べます。今回私はいりこ出汁で細麺にしました。

肉うどんを注文して出てきて少し違和感を感じたのが肉でした。関西人の私にとっては肉=牛なんですが、関東圏では肉は基本豚なんですね。そう言えば栃木に来てからは飲食店の料理の具材として入ってる肉はほぼ豚肉だった気がします・・・ 

つゆは関西風の透き通ったつゆでした。豚肉でもうどんに入れば美味しいですね。下味は付いてないけど・・・ 翔の手打ちうどんは、いつもながら美味しかったです。 今度は野菜天ぷらうどんを食べに行きたいと思います。




「田舎手打ちうどん翔」



◎営業時間/11:30〜15:00

◎定休日/月曜日


住所/栃木県那須塩原市百村3025-1



 翔に食べに行った時の記事はコチラ!





にほんブログ村

0714 0408



tanjo0711 at 19:59|PermalinkComments(0)

2017年09月02日

那須塩原のあさひや食堂でどじょう鍋を食べる!

2017-08-10

今日は那須塩原市内にある、あさひや食堂に昼食を食べに行きました。




2017-08-10

店の入口や壁にどじょう鍋の看板が目立ちます!




2017-08-10

あさひや食堂のメニューです。

中華から麺類など色々なメニューがあり充実しています。

私はやっぱりどじょう鍋が気になったので、

どじょう鍋定食(1080円)を注文しました。




DSC_0449

出てきました!どじょう鍋定食です。どじょう鍋にご飯・冷奴・漬物が付いています。



DSC_0451

どじょう鍋は鰌にゴボウ等が入って玉子でとじられており、柳川風でした。やや濃い目の醤油味ですが、良い味付けで美味しく鰌も15匹〜20匹くらい入ってて食べ応えがありました。鰌は少し泥臭く癖がありますが、食べ慣れると結構美味しく頂けます。どじょう鍋が食べてみたい方は、是非あさひや食堂にいらして下さ〜い。美味しいどじょう鍋が食べれますよ!^^





「あさひや食堂」




◎営業時間/11:00〜14:00  17:00〜21:00

◎定休日/火曜日


住所/栃木県那須塩原市上赤田238-44




人気ブログランキング



  ←クリック
にほんブログ村




tanjo0711 at 18:40|PermalinkComments(0)

2017年07月03日

那須塩原の地鶏らーめん春に行く!

DSC_0331

ラーメン大好き!No.161

今日は昼食に那須塩原市東小屋に先月オープンしたばかりの、地鶏らーめん春に行きました。




DSC_0335
 
店舗は東那須野郵便局の横の細い道をずーっと入って行った、田んぼと住宅地がポツンとある、少しへんぴな所にあります。画像の手前が駐車場で、奥に赤いラーメンの登りが出てる所が店舗です。



DSC_0332
 
地鶏らーめん春のメニューです!地鶏スープの塩ラーメンと醤油ラーメンがあります。ここのお店は、ラーメン屋を始める前は歌舞伎町と言う名前の居酒屋さんだったので、メニューにラーメンの他にも 丼や酒のアテになりそうなメニューがあります。もちろんビール等の酒も飲めます!




DSC_0333

そして注文したのは、醤油ベースの「中華そば」(650円)です。淡いやや澄みきった茶色のスープで、具はチャーシューにメンマ・ナルト・ネギ・小松菜が入っています。食べた感想は、見た目サッパリとしてそうだが、地鶏の濃い旨みスープと地鶏の脂が浮いてて少し濃厚ですが、地鶏の旨味タップリのスープが麺に絡んで美味しかったです。


今度は塩ラーメンも食べてみたいし、限定メニューで、私が大好きな地鶏のたたきがあって気になったので、ラーメンがてらに軽く飲みに行きたいと思います。




「地鶏らーめん春」



◎無料トッピング/無し

◎営業時間/不明

◎定休日/日曜日


住所 /栃木県那須塩原市東小屋44-15



ラーメンマニア評価 ☆☆☆☆  ☆5個中


 


 
人気ブログランキングへ



  ←栃木県情報はコチラから

にほんブログ村



tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(2)

2017年06月20日

那須塩原の知音食堂に行く!

知音食堂 (1)

今日は昼食に那須塩原市の東小屋に先月オープンした、知音食堂に行きました。



知音食堂 (2)

知音(ちいん)食堂はNPO法人ひなたが運営していて、移転して空いてた旧東那須野郵便局の建物を改装して営業しています。




知音食堂 (7)

フル改装ではないので、所々に郵便局の面影が残ります。郵便局の入口の所にはベンチと洗面台があり、ATMの置いてあったスペースはトイレになっていました。




知音食堂 (3)

店内の様子です!郵便局の窓口の郵便局員側がテーブル席で、お客さん側が厨房になっています。年季の入った事務机が良い雰囲気を醸し出していました。




知音食堂 (4)

テーブル席のフロアは、お洒落に改装されてて、ゆったりとくつろぎながら食事ができます。




知音食堂 (8)

知音食堂は固定のメニューは無いみたいで、その日に提供できる料理が黒板に手書きで書かれています。




知音食堂 (5)

そして今回食べたのは、まぐろの竜田揚げ(1026円)です。ランチにはお惣菜がサービスで付いてきてお徳です。今日のサービスのお惣菜はナス田楽・プチトマト・浸し豆・もずく酢でした。どれも美味しかったですが、ナス田楽が熱々で最高でした。




知音食堂 (6)

じゃ〜ん!まぐろの竜田揚げのランチです。ワンプレートになってて竜田揚げにライス・たっぷりの生野菜とソテーされた野菜が付いています。ちょっとご飯の量が少ない気がしましたが、大きめでしっかりと味付けされた竜田揚げがとても美味しかったです。今度は他のメニューも食べに行きたいと思います。





「知音食堂」




◎営業時間/昼12:00〜14:30 夜17:30〜


◎定休日/木曜日



住所/栃木県那須塩原市東小屋462-6







  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村


tanjo0711 at 20:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月26日

那須塩原の人気ラーメン店・さくらに行く!

さくら (3)

 ラーメン大好き!NO.159

今日は那須塩原市内にあるラーメン屋さん「店内製麺・さくら」にラーメンを食べに行きました。



さくら (1)

店内製麺さくらのメニューです!人気NO.1はハマグリを使ったラーメンで、北海道産の味噌を使った味噌ラーメンも人気があるみたいです。



さくら (2)

注文したのは勿論!人気NO.1のハマグリを使った「極上はまぐり潮麺」(850円)です!麺は太麺と細麺から選べて、今回は太麺で注文しました。食べた感想は、ラーメンのスープと言うよりは澄し汁に近い様なアッサリのハマグリの旨味タップリのスープで、ツルツルモチモチした食感の太麺に良く絡んでメチャ美味しかったです。また結構、大きめのハマグリが10個近く入ってて食べ応えがあります。このハマグリラーメンはスープ・麺ともに最高で、さすが人気NO.1のラーメンなだけありますね!




「店内製麺さくら」



◎無料トッピング/無し

◎営業時間/昼11:00〜14:00 夜18:00〜21:00

◎定休日/月曜日


住所/栃木県那須塩原市沓掛705-1


ラーメンマニア評価 ☆☆☆☆ ☆5個中





  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

0408


tanjo0711 at 19:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月15日

那須塩原の田舎手打ちうどん翔のカレーうどんを食べに行く!

翔 (1)

今日は昼食に那須塩原市内の百村にある、田舎手打ちうどん翔のカレーうどんが食べたくなったので行ってきました。



翔 (2)

食べたのは、もちろんカレーうどん!炊き込みご飯とおかず1品が付いて値段は600円です。麺は細麺・中太麺・幅広麺の3種類から選べて、今回は幅広麺を食べました。翔のカレーうどん、具だくさんで野菜の甘味が効いたややスパイシーな味わいでメチャ美味しいんです。幅広麺だとつゆが麺に絡んで他の麺より美味しく頂ける様な気がします。 安くて美味しくてボリュームのある翔のカレーうどんはホントお勧めですよ!



「田舎手打ちうどん翔」



◎営業時間/11:30〜15:00

◎定休日/月曜日


住所/栃木県那須塩原市百村3025-1



 翔に食べに行った時の記事はコチラ!





にほんブログ村

0714 0408



tanjo0711 at 17:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年12月24日

那須塩原のクイーンズバーグでステーキを食べる!

クイーンズバーグ (3)

今日は那須塩原市内の国道4号線沿いにある、ハンバーグ&ステーキレストラン「クイーンズバーグ」にランチを食べに行きました。ここの店、家の近所にあってしょっちゅう前を通るのですが、マイナーな全国チェーンのステーキ店と勝手に思い込んでて今まで素通りでしたが地元の店らしいです。元々サンタフェと言う名前で那須町で営業してましたが、クイーンズバーグに名前を変更して那須町から移転してきたようです。



クイーンズバーグ (2)

今回注文したのは、土日祝限定ランチメニュー「リブロースクイーンズステーキランチ」(2380円)です。ステーキにご飯・サラダ・味噌汁・コーヒーゼリーが付いてます。見た目、大きなステーキに見えますが肉厚では無く少し薄かったです。タレが特製のステーキのタレと醤油・ワサビ・粗塩と色々付いてて迷いますが、普通にステーキのタレが一番美味しかったです。まぁ ステーキも美味しかったですが、この2380円と言う値段で味・量を考えると少しお高いかも・・・ これなら宮ステーキの方が・・・ ランチセットはスープも各種おかわり自由だし  

そして最後に気に食わなかった点が、トイレとは別に店内に付いている手洗専用の洗面台とトイレの便器が非常に汚くて不快でした。「ホンマにちゃんと掃除してんのかぁ〜」って思ってしまうくらいです。店員さんちゃんと掃除しましょう〜




「クイーンズバーグ」


◎営業時間/11:00〜22:00

◎定休日/不定休

住所/栃木県那須塩原市豊浦10-755




  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村



tanjo0711 at 20:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年11月27日

那須塩原の黒磯温泉 かんすい苑・覚楽で会食と温泉を楽しむ!

覚楽 (14)

今日は那須塩原市は黒磯の那珂川河畔公園の隣にある、黒磯温泉「かんすい苑・覚楽」に行きました。予約した時間前から入口で店の方が出迎えてくれてました。



覚楽 (15)

入口につながる通路です。綺麗な庭園になっており、とても雰囲気が良いです。



覚楽 (16)

まず最初にロビーに通され、抹茶を立ててもらい茶菓子を頂きました。




覚楽 (17)

そして会食する部屋へ通され食事をしました。本日のお品書きです!



覚楽 (19)

見るからに綺麗な料理で目でも楽しめます!上品な味わいの料理が多く美味しいですね。刺身の鮮度がメチャ良くて最高でした。



覚楽 (18)

お酒は大田原の酒蔵・天鷹酒造の天鷹・心「純米大吟醸」を飲みました。




覚楽 (20)

イナリにご飯ではなく、焼魚とエビ・ブロッコリーが入ってホワイトソースみたいなのが、かかってる変わった料理で美味しかったです。蒸しタコは柔らかくとても美味しかったです!酒にも良く合いますね。



覚楽 (21)

お次は、とちぎ和牛のすき焼きと天ぷらが出てきました。お品書きにあった「那須鳥串カツ」が用意できなかった為、天ぷらに変わったそうです。とちぎ和牛のすき焼きは柔らかく適度な脂がのってて激うまでした!



覚楽 (22)

最後は山形県産の新米の白ご飯に漬物・そしてお吸い物です。新米のご飯って甘みがあって美味しいですねぇ〜 そして吸い物はキクラゲと栃木県民だけが好むキノコらしき、チタケが入ってた様な・・・ もの凄く良い出汁が出てて美味しかったです。




覚楽 (7)

そして、美味しい料理を堪能した後は温泉に行きました!



覚楽 (9)


黒磯温泉の泉質はちょっと長い名称ですが、「ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩温泉」らしいです。


覚楽 (12)

源泉が29.8℃と低めで適温に加温しているとの事、



覚楽 (5)

覚楽の温泉で〜す!実は私、ここに来るのは宿泊を含めて3回目なんです。今までは夜の温泉しか入った事が無かったが、今回は明るい昼間の温泉なので、夜とは違う雰囲気の温泉が楽しめました。



覚楽 (1)

温泉の色は無色透明で源泉を少し飲んでみましたが、ちょっと薄めの塩味と硫黄っぽい味がしました。



覚楽 (11)


覚楽の温泉、綺麗で雰囲気があって、

  メッチャ気持ちいい〜(^∀^)v




覚楽 (13)

檜の露天風呂です!木の浴槽って良いですねぇ〜 

ほのかな木の香りと露天の開放感で癒されます。



今日は美味しい料理に日本酒を少々、そして温泉を堪能し贅沢三昧で身も心も癒されて最高でした。(^∀^) しょっちゅうは来れる所ではありませんが、いつ来てもホント良い所で感動ものです。 今度はいつになるかわかりませんが、是非また行きたいですね。 料理が美味しい綺麗で素晴らしい温泉がある、黒磯温泉かんすい苑・覚楽はホントお勧めで、癒されたい方は是非行って見てくださいね。きっと気に入ると思います。




「黒磯温泉 かんすい苑・覚楽」




住所/栃木県那須塩原市黒磯402-2



かんすい苑・覚楽のホームページ





人気ブログランキングへ



  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村


0714


tanjo0711 at 23:07|PermalinkComments(0)

2016年11月14日

塩原温泉郷・新湯温泉の共同浴場・寺の湯に行く!

新湯温泉 (5)

今日は朝から那須塩原市の塩原温泉郷・新湯温泉にある、混浴の共同浴場・寺の湯に行きました。寺の湯の裏手には新湯富士の爆裂火口跡があり、今も水蒸気と硫化水素が噴出していて、辺りは硫黄の臭いが充満しています。その為、今回行った寺の湯は勿論!硫黄泉です。



新湯温泉 (12)

ここが新湯富士の爆裂火口跡です。硫黄分が強く地熱がある為、草木が生えていません。





新湯温泉 (1)

寺の湯に入る前に爆裂火口跡を山の上から見られる、塩原自然研究路が近くにあるので見に行きました。





新湯温泉 (14)

150mくらい急斜面の道を歩くと爆裂火口跡の横手に出てきました。




新湯温泉 (13)

少し進むと硫黄の臭いが段々強くなってきてヤバイ!っと思ったので、爆裂火口跡の方には行きませんでした。





新湯温泉 (4)

途中でこの立札を見てしまったら、もう進めないでしょう〜(泣) あきらめて道を引き返しました。




新湯温泉 (7)

それでは寺の湯に入りま〜す!(^∀^) 入浴時間は7:00〜18:00で1人1回300円を集金箱に入れて入浴します。





新湯温泉 (6)

入口の横に、寺の湯の名前の由来が書かれた石碑がありました。ここ寺の湯は皮膚病に効目があるようです。私の職業病でもある、あかぎれも治るのかなぁ・・・





新湯温泉 (10)

寺の湯の脱衣場で〜す。仕切りが無く男女共用です!女性はちょっと入り難いかも・・・




新湯温泉 (8)

寺の湯の温泉成分と効能などが書かれていました。寺の湯は硫酸塩温泉みたいです。




新湯温泉 (9)

寺の湯の浴槽です。オール檜・・・?何の木材を使ってるかは、分かりませんがオール木材で温か味があります。浴槽は2個あって水道もあるので、1つはお好みの温度に合わせて埋めて入るのも良いかと思います。あまり水で埋めてぬるくし過ぎると、常連客に怒られるかも知れないので気をつけてください。




新湯温泉 (2)

浴場にはちゃんと、かかり湯用の風呂桶とカラダは洗えないはずなのに何故か身体を洗う時に使う椅子がありました。






新湯温泉 (11)

温泉は先客(男女2人)が居た事もあり、1つの浴槽は源泉そのままっぽくて熱く、もう一つの浴槽は水で埋まられていて少しぬるかったです。温泉は薄っすらと濁った硫黄泉で、口に含むとやや苦味とレモンの様な酸味を感じます。硫黄臭くて熱めの湯ですが、入るとカラダがポカポカとして温まります。 今日はぬるめの湯の方に、ゆっくり30分くらい浸かり癒されました。 雰囲気のある塩原温泉郷の共同浴場で癒されたい方には、是非 新湯温泉の寺の湯をお勧めします。





新湯温泉 (3)



「塩原温泉郷・新湯温泉 寺の湯」



◎開湯期間/年中無休

◎入浴時間/7:00〜18:00

◎入浴形態/混浴

◎料金/300円

場所/新湯温泉にある食堂・上藤屋の前



塩原温泉郷のホームページ




 ←栃木県情報はコチラから
にほんブログ村



tanjo0711 at 22:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年11月10日

那須塩原の友喜でランチを食べる!

友喜 (1)

今日は昼食に那須塩原市内・国道4号線の東小屋交差点近くにある、和食を中心とした御食事処「友喜」にランチを食べに行きました。ここ友喜は元々、お寿司屋さんだった為、海鮮丼やマグロ丼など海産物を使った料理が美味しいと地元で定評があります。そして、今でも4・5人掛けの小さなカウンター席があり、そこで握りたてのお寿司も食べれます。




友喜 (3)

友喜のお昼のランチメニューです!寿司類から丼物・揚げ物系・焼き魚・肉類と種類が豊富で充実しています。ランチ時間は11:00〜14:00迄です。





友喜 (2)

今回、私が食べたのは「カキフライ定食」(900円)です。大振りのカキフライ5つに生野菜・蕎麦・冷奴・納豆・ご飯・漬物が付いています。食べた感想はカキフライはさすが海産物を扱う寿司屋でもある事あって、衣でごまかしたカキフライでは無く大きな牡蠣が使われてて食べ応えがあってメチャ美味しかったです。カキフライとご飯だけでも十分満足できそうだが、これに蕎麦と冷奴と納豆が付いてるので全部食べるとお腹いっぱいです!そしてランチサービスで嬉しいのが食後のコーヒーが無料で、そのコーヒーとご飯はおかわり自由なんです!「料理が美味しくボリュームもあって値段が安い!」っと3拍子揃ってて良いですね友喜!これからも是非通いたい店の一つになりました。今度はちらし寿司定食でも食べに行こうと思います。



「友喜」



◎営業時間/11:00〜14:00  17:00〜21:00

◎定休日/月曜日

住所/栃木県那須塩原市東小屋427-4





人気ブログランキングへ



  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村


0714 0408




tanjo0711 at 20:31|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2016年11月06日

塩原温泉郷・古町温泉の共同浴場・もみじの湯に行く!

もみじの湯 (9)

今日は朝から那須塩原市の塩原温泉郷・古町温泉にある、混浴の共同浴場・もみじの湯に行きました。もみじの湯は塩原温泉街の中心部の観光客がよく訪れる場所の川を挟んで対岸にひっそりとある露天風呂です。まず塩原温泉観光協会のある「塩原もの語館」の駐車場に車を止めて、駐車場すぐ横の紅の吊り橋を渡って右手にもみじの湯はあります。




もみじの湯 (8)

駐車場からは歩いて300mくらいで、もみじの湯に到着します。




もみじの湯 (7)

もみじの湯の入口は遊歩道沿いにあるので、こんな感じで遊歩道を歩く人からは、ほぼ丸見え状態になっています。




もみじの湯 (1)

もみじの湯には維持協力金100円を集金箱に入れて入浴します。入浴時間は朝7:00〜19:00までです。夜間は浴槽の湯が抜かれるそうです。



もみじの湯 (5)

脱衣場です。外から結構丸見えですが、木製でしっかりと作られてて清潔感がありました。





もみじの湯 (6)

なぜか・・・ 脱衣用のカゴがスーパーいけがみのカゴでした。パクられた物なのか・・・?





もみじの湯 (2)

これが混浴の露天風呂・もみじの湯です! 多くの人が集まる対岸の塩原もの語館側からはあまり見えない様に簾がしてありました。浴槽は真ん中で仕切られており、奥の源泉が出ている方は熱い湯で、手前の方は仕切られて浴槽の端から少しだけ熱い湯が流れ込む仕組みになってて湯はぬるいです。温泉は無色透明で源泉を少し舐めてみましたが、塩味や鉄分を含んだ味も無くほぼ無味でした。




もみじの湯 (3)

ここから源泉が湧いています。人が入って無い時は温泉の温度が源泉に近い温度で、かなり熱いです。水道があるので熱い時は少し埋めて入る事もできますが・・・ 常連客が来た時にぬるいと怒られる事があるので気をつけて下さい。




もみじの湯 (4)

湯船から見た景色です。もみじの湯にちなんで周りにもみじがたくさん植えられており、そのもみじが色づいてて綺麗でした。 ちょうど塩原温泉街は紅葉で一番美しい時期で最高のロケーションで露天風呂に入る事ができて幸せでした。場所的に観光客等が多く人目に付く温泉ですが、開放感があって素晴らしい温泉なので気になる方は是非、もみじの湯にお越し下さい。




もみじの湯 (10)

対岸から見たもみじの湯のです。ほんと紅葉が綺麗でした。




もみじ




「塩原温泉郷・古町温泉 もみじの湯」


◎開湯期間/年中無休

◎入浴時間/7:00〜19:00

◎入浴形態/混浴

◎料金/維持協力金として100円

場所/塩原もの語館横の紅の吊り橋を渡り右手すぐ



塩原温泉郷のホームページ





にほんブログ村



tanjo0711 at 21:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月23日

那須塩原のかねやまに刺身定食を食べに行く!

かねやま (1)

今日は昼食に那須塩原市内のへんぴな雑木林の中にある、美味しい海鮮料理を出す店として地元で定評のある「かねやま」に行きました。




かねやま (3)

今日食べたのは「特上さしみ定食」(2430円)です。刺身盛り合わせにご飯・ひじき煮・鰯のつみれ汁・漬物が付いています。刺身はウニ・中トロ・鯛・カンパチ・甘えび・タコ・ホッキ貝・ツブ貝とたくさん種類があって食べ応えありです!どれも新鮮でメチャ美味しかったです。ちょっとご飯が少なくて刺身が余る感じになってしまったので、刺身が多い分、ご飯ももう少し多いとありがたいのだが・・・ 美味しいけど値が張るので、日頃しょっちゅう食べに行くわけにはいきませんが、特別な日などに私は利用しています。




「かねやま」



◎営業時間/11:00〜14:00  17:00〜20:00

◎定休日/木曜日


住所/栃木県那須塩原市西岩崎265-3





人気ブログランキングへ



  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村


0714




tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月22日

塩原温泉郷・福渡温泉のかんぽの宿・塩原で日帰り入浴!

かんぽの湯 (1)

今日は地元・那須塩原市の塩原温泉郷・福渡温泉(ふくわた)にある、かんぽの宿・塩原に日帰り入浴に行きました。




かんぽの湯 (3)

かんぽの宿・塩原の泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物温泉です。メタけい酸が結構豊富に含まれている様です。入浴料金は600円で入浴時間は10:30〜20:00です。




かんぽの湯 (2)

温泉は薄茶色で少し濁っている様にも感じました。メタけい酸が豊富な為か?お肌がツルツルとします。温泉を舐めてみると少し塩味がしました。温泉の温度は熱くもぬるくも無く適温でちょうど良かったです。露天風呂もあり露天風呂の湯は透明でした。




かんぽの湯 (4)

ポカポカとカラダが温まりお肌もすべすべでなかなかいい湯でした。かんぽの宿・塩原の温泉は◎




「かんぽの宿・塩原」



◎日帰り入浴料金/600円 子供300円

◎日帰り入浴時間/10:30〜20:00

◎休館日/H28年は6月9日

住所/栃木県那須塩原市塩原1256


塩原温泉郷のホームページ




     ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村


0714



tanjo0711 at 19:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月16日

塩原温泉郷・福渡温泉の共同浴場・岩の湯に行く!

岩の湯 (5)

今日は朝から先日行った不動の湯が気に入ったので、今回は不動の湯に行く手前にある混浴の共同浴場・岩の湯に行ってきました。岩の湯は朝6時半〜夜の9時まで入浴する事ができて入浴料は無料です。




岩の湯 (4)

脱衣場はほんと簡易的な作りで、女性の方は着替えるのに少し勇気がいりそうです。





岩の湯 (3)

脱衣場のすぐ横に浴槽の様な湯溜まりがあります。常連のお客さんがいたので聞いてみると「ここは最近使われてなくて湯が汚いので入らない方がいいよ」と教えてくれました。実際、軽く足を浸けてみましたが、湯がぬるくて温泉が掛け流されてる感じが無く湯が汚かったです。




岩の湯 (1)

これが岩の湯です!温泉が岩から流れ出てて源泉掛け流しで、色は薄緑っぽく少し乳白色帯びていました。湯の温度は少し高めで大人は平気かもしれませんが、子供が入るには少し熱いかもしれません。そして温泉は岩で囲っただけなのか、深さにばらつきがあり底がボコボコしている様にも思えました。特に中央付近はかなり深くお子様連れの方は要注意です。入浴料が無料なだけあってあまり清掃などの管理がされていないのか・・・?湯に浸ってる岩には少しぬめりがあり、温泉の底には砂やにゅるっとした泥の様な粘土にも思える感覚の物と沈んだ落ち葉がありました。底を足で掻き回すと湯が汚れるので、沈殿物なのでそっとしておくのがベストですね。ここ岩の湯は温泉旅館や渓谷歩道の対岸にあり、温泉旅館や渓谷歩道から丸見えなんですが、景色が良く開放感があって気持ちが良いです!




岩の湯 (2)

温泉から見た風景です。箒川のすぐ横にあり大雨で増水すると水没しそうです。この時期は釣解禁期間なので温泉のすぐ横にも魚釣りを楽しむ釣人が多く、温泉の際を歩いて川に行く釣人が少し気になるかもしれません。でも素晴らしい景色と温泉の気持ち良さから私は全然気になりませんでしたが・・・




岩の湯 (6)

温泉の対岸・渓谷歩道から見た岩の湯です!ほんと丸見えで、歩道を歩く人や温泉旅館のお客さんからはこんな感じで見えています。でも結構距離があるので肉眼で見る限りでは、「裸の人がおるなぁ」って感じであまり気になりませんでした。まぁ私だけかもしれませんが・・・



ここ岩の湯は混浴共同浴場で無料で楽しめる数少ない温泉なので、一度入ってみる価値はあると思います。これからの季節、紅葉で塩原温泉郷は凄く綺麗で素晴らしく癒されますよ!





「塩原温泉郷・福渡温泉 岩の湯」


◎開湯期間/年中無休

◎入浴時間/6:30〜21:00

◎入浴形態/
混浴

◎料金/無料

場所/福渡温泉の松楓楼・松屋の箒川を挟んで対岸付近



塩原温泉郷のホームページ





にほんブログ村




tanjo0711 at 21:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月10日

塩原温泉郷・福渡温泉の共同浴場・不動の湯に行く!

福渡温泉・不動の湯 (1)

今日は朝からバイクで地元・那須塩原市の塩原温泉郷・福渡温泉(ふくわた)にある共同浴場・不動の湯に行きました。




福渡温泉・不動の湯 (2)

不動の湯までは国道400号線沿いにバイクをとめて、渓谷歩道入口から入り箒川が流れる渓谷沿いの歩道を歩きます。



福渡温泉・不動の湯 (3)

前の画像では逆光であまり風景が分かりづらいですが、歩いてきた道を振り返るとこんな感じです。




福渡温泉・不動の湯 (10)

渓谷歩道から箒川に架かる木製の吊橋を渡って左折して150mほど山道を歩くと、不動の湯にたどり着きます。




福渡温泉・不動の湯 (5)

不動の湯に到着です!不動の湯は混浴の共同浴場で露天風呂のみです。不動の湯では数年前にアダルトビデオの撮影やのぞき・露出狂カップル出没など、利用客からの苦情が絶えず閉鎖されていましたが、最近・期間と時間限定で再開しています。10月末でまた閉鎖すると聞いたので、開湯・朝一番の8時に行きました。再開後は再発防止のために監視員が配置され、監視員に清掃協力金として300円を支払い入浴します。女性はバスタオルか湯あみ着を着用しなくてはいけなくなりました。画像の犬は監視員のおっちゃんの愛犬です。^^




福渡温泉・不動の湯 (6)

管理室と男女共用の脱衣場です。写ってるおっちゃんは監視員です。





福渡温泉・不動の湯 (9)

脱衣場は狭いので人が多い時は混雑しそうですね。仕切りが無いので女性客は使い難そうです。




福渡温泉・不動の湯 (7)

脱衣場に掲げてあった入浴上の注意決定書です。不動の湯の泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩温泉らしいですね。禁忌症と適応症が書かれています。



福渡温泉・不動の湯 (4)

不動の湯の浴槽です! 15人くらい入れそうな露天風呂が一つあります。源泉の温度は40℃くらいとややぬるめですがぬるい分、長く入る事ができます。無色透明に近いお湯で、飲んでみると少し塩味と鉄っぽい味がしました。清掃協力金を支払ってるだけあって、清掃が行き届いていて浴槽や浴場周辺も綺麗でした。




福渡温泉・不動の湯 (8)

温泉から見た景色です。木々が生い茂り清流が流れてて開放感があって最高に癒されますね。奥に見えるのが箒川で、国道や渓谷歩道から離れているので向こう側から見られる事はありませんので安心して入れます。混浴ですが・・・



今日は朝から自然に囲まれた雰囲気抜群の不動の湯に浸かり癒されました!カップル1組が一緒だったので少しドキドキしました。(^∀^) ぬるい湯なので60分近く浸かっていましたが全然平気でした。素晴らしいロケーションで温泉に入りたい方には是非、数少ない混浴の露天共同浴場・不動の湯をお勧めします。10月末で春まで一時閉鎖されるのでお急ぎ下さい。



「塩原温泉郷・福渡温泉 不動の湯」


◎開湯期間/土日祝祭日の4月〜10月末までらしい

◎入浴時間/8:00〜16:00

◎入浴形態/混浴

◎料金/清掃協力金として300円

場所/福渡温泉の松楓楼・松屋横の箒川沿いの渓谷歩道に架かる吊橋を渡って左折して山道を150mくらい進んだ付近



塩原温泉郷のホームページ





にほんブログ村

tanjo0711 at 22:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年09月30日

塩原温泉郷・新湯温泉の渓雲閣に泊まりに行く!

渓雲閣 (1)

先週、地元ですが那須塩原市にある名湯で古くから塩原十一湯と呼ばれ、1000年以上の歴史を持つ温泉郷・塩原温泉郷にある新湯温泉「渓雲閣」に1泊2日で泊まりに行ったので紹介しま〜す。




渓雲閣 (3)

まずチェックインして浴衣に着替えて夕食までの時間、外湯めぐりをしました。そして宿のすぐ前には新湯富士の爆裂火口があり、水蒸気の煙がモクモクと上がり硫黄の匂いが立ち込めていました。




渓雲閣 (2)

新湯富士の爆裂火口のすぐ下にあるのが、共同浴場の天然硫黄泉「寺の湯」です。この寺の湯は混浴です。温泉は家庭の浴槽3つ分くらいの小さな温泉が2つあり、熱い温泉と・激熱の温泉とがあります。昔ながらの共同浴場って感じが出ていたので写真を撮りたかったのですが、利用者が数人いたので撮れませんでした。この他に新湯温泉には「中の湯」(男女別)と「むじなの湯」(男女別)の共同浴場があり、寺の湯を合わせると3つもあります。3箇所とも入浴時間は7:00〜18:00迄で入浴時に入口前にある集金箱に300円を入れて入浴します。新湯温泉宿泊客は無料だそうです。




渓雲閣 (9)

新湯温泉の外湯を堪能した後は宿に戻って夕食を頂きました。栃木和牛と岩魚の刺身がとても美味しかったです!



渓雲閣 (4)

酒は部屋の冷蔵庫に入ってた大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・旨辛」を飲みました。いゃ〜 岩魚の刺身は川魚なのに癖が無くて淡白な味わいでメチャ美味しく日本酒がとても合います!




渓雲閣 (6)

夕食を食べてくつろいだ後は、宿の温泉に入りました。温度管理がされてるのか・・・?共同浴場に比べ温度が低めで入りやすく良い湯でした。それでも家庭で入る風呂よりはかなり熱いですが・・・




渓雲閣 (5)

そして夜中にまた温泉に入りたくなったので、次は貸切露天風呂に入りました。貸切なので、ゆったりとできて最高ですねぇ〜 この日は外湯も合わせて7回も温泉に浸かったので、ぐっすり眠れました。




渓雲閣 (7)

朝起床して、目覚ましの温泉に入って朝食で〜す! 熱々の湯豆腐が美味しかったぁ〜。





渓雲閣 (8)

新湯温泉の源泉で作られた温泉たまごです。硫黄の影響なのでしょう玉子が黒っぽくなっています。でも中は綺麗な温泉玉子の色をしてて美味しかったです。


今回は渓雲閣に1泊2食付で宿泊して、新湯温泉独特のにごり湯と美味しい料理が堪能できて最高でした。地元なので日帰り入浴には行っても泊まりに行く事はまず無い塩原温泉ですが、こうやってゆったりとくつろぐのも良いもんですね。是非また塩原温泉に泊まりに行ってみたいと思います。




「渓雲閣」




住所/栃木県那須塩原市湯本塩原37




 渓雲閣のホームページ




   塩原温泉郷のホームページ



  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村


0714

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月30日

塩原温泉郷・元湯温泉の元泉館に日帰り入浴に行く!


元泉館 (1)

今日は塩原温泉郷・元湯温泉にある、元泉館に日帰り入浴に行きました。





元泉館 (3)

元泉館の温泉は黄緑色がかった乳白色の綺麗な湯で、硫黄の独特の臭いが強いですが、とても素晴らしい良い湯でカラダがポカポカして肌がスベスベでした。^^




元泉館 (2)

ゆで卵の臭いがするけど気持ちいい〜 (^∀^)v





塩原温泉郷のホームページ





0714


tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2016年08月27日

安い!純米酒のカップ酒・米の凜を飲む!肴は石川ストアーのまぐろ

米の凜・純米酒

今日は那須塩原市関谷にある個人経営のスーパー・石川商店120円で購入した、栃木市の酒造メーカー・北冠酒造の純米酒カップ「米の凜・純米酒」を冷やして飲みました。この純米酒、精米歩合は78%でアルコール度数は13度台ですが容量が200ml入って120円と結構安いんです!ここ3日連続で米の凜のカップ酒シリーズを飲んでいますが、一番コストパフォーマンスが良いと思われます。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらい苦辛い酒で冷えているせいもあるのか・・・?旨味を全く感じません。焼酎甲類の薄い水割りをギンギンに冷やして飲んでるようです。旨味が感じられなかったので、今度買う時は冷か燗酒で飲んでみたいと思います。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/200ml



北関酒造株式会社


栃木県栃木市田村町480


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


   栃木の酒で乾杯!


以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!




石川ストアー (1)

今日は那須塩原市西富山にある石川ストアーにマグロを買いに行きました。酒を買った店は石川商店で肴を買ったのは石川ストアーと、なんか紛らわしいけど、どちらも個人経営の店ですが別の店です。石川ストアーは刺身や惣菜・弁当・食料品を扱っていますが酒屋さんでもあり、地元の酒を中心に扱っていて、特に栃木県内でも特約店の少ない栃木の人気酒「大那」も取り扱っています。





石川ストアー (3)

今日の酒の肴は「ばちまぐろ刺身ぶつ切り」です!値段も安いので量も少し少なめですが、マグロはドリップも臭みも無く鮮度が良くて適度に脂がのってて美味しかったです。石川ストアーのマグロ結構いけます!今度はマグロの他にもカツオ等の他の刺身もあったので、そちらも食べてみたいと思います。





石川ストアー (2)


「石川ストアー」


◎営業時間/不明

◎定休日/
不明 わかり次第upします。

住所/栃木県那須塩原市西富山108-2


 栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

0714



    ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

tanjo0711 at 20:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年07月02日

那須塩原の石川商店にマグロを買いに行く!

いしかわ (3)

今日は那須塩原の奥塩原温泉に日帰り入浴に行った帰りに、同市の関谷にある「石川商店」が前々から気になっていたので立ち寄りました。


いしかわ (2)

石川商店は関谷にある個人経営の商店ですが、スーパー並みに品揃えが良く青果や一般食料品をはじめ酒類や惣菜・肉・鮮魚などを取り扱っています。



いしかわ (1)

今日は酒の肴にマグロのぶつ切りと千葉県産のホンビノスガイが売られていたので買いました。ホンビノスガイは酒蒸しにでもしようと思います。



今回初めて行った石川商店ですが、店内は綺麗で明るく入りやすい雰囲気でした。酒は大田原市の地酒・天鷹の酒をメインに取り扱っています。鮮魚も充実していて、マグロをはじめ刺身類や丸魚などが売られています。今日はドジョウや殻付の牡蠣・サザエなどが売られていました。安売りの大手スーパーの台頭で年々数が少なりつつある個人商店ですが、石川商店みたいに地元で細々と頑張られているお店を応援したいですねぇ。今度は今日、気になったドジョウを買って柳川鍋にでもしてみたいです。



「石川商店」



◎営業時間/9:00〜21:00


◎定休日/
不定休


住所/栃木県那須塩原市関谷2031-2




 栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ! 




  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年05月28日

那須塩原のフレンドリーマート・いそやにマグロを買いに行く!

いそや (1)

今日は那須塩原市内ある「フレンドリーマート・いそや」に行きました。「いそや」と言えば県北の方は大田原市の旧日赤病院前にある「いそや」と思う方が多いと思いますが、ここは那須塩原市関谷にある「フレンドリーマート・いそや」です。場所は国道400号から少し外れていて分かり難い場所にあります。


いそや (2)

店の前には大きな新しい看板で「まぐろ」って書いてあり、前から気になってて最近、ちょこちょこ刺身やマグロを買いに行ってます。鮮魚の他にも地物の野菜や一般の食品や地酒等が充実していました。店から一番近い酒蔵で大田原市の池島酒造の池錦の限定酒も取り扱っていました。



いそやまぐろ (1)

 今日は、マグロのおとしを購入〜



いそやまぐろ (2)

マグロのほほ肉が1パック100円と安い値段で売られていたので買いました。


フレンドリーマート・いそやさんは、私も最近数回利用してますが、結構刺身やマグロの鮮度が良く美味しいです。大手スーパーの在り来たりの刺身に飽き飽きしてる方にはお勧めと思うので、気になる方は是非行ってみてください。



 フレンドリーマート・いそやさんのHPはコチラ!



「フレンドリーマート・いそや」


◎営業時間/8:30〜20:00

◎定休日/
不定休

住所/栃木県那須塩原市関谷1227-10



 栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!



 ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村



tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年05月24日

那須塩原の「かどや」に冷やしそばを食べに行く!

かどや (1)

今日はJR西那須野駅近くにある、地元で人気の蕎麦屋さん「かどや」に昼食を食べに行きました。



かどや (2)

「かどや」さんのメニューです!蕎麦がメインですが饂飩もあります。



かどや (3)

昔、江戸時代の頃、蕎麦を注文して待っている間に日本酒を飲んで間を繋いだらしいです。その時飲まれてた日本酒を蕎麦を食べる前なので「そばまえ」と呼ばれてたそうな・・・ 「かどや」さんでは大田原市の蔵元・池島酒造の醸す酒・池錦の「そばまえ」があったので蕎麦が出てくる間を繋ぐために飲んでみた。値段は3デシ壜で650円と良心的でした。飲んだ感想はスッキリとしてて、樽の香り心地良く飲み口が良くて美味しかったです。



かどや (4)

出てきましたぁ〜 蕎麦! 注文したのは・・・・

西那須野周辺で昔から食べられている冷やしそばで、今日は「冷やしたぬきそば特盛」(900円)を食べました。冷やしそばは、蕎麦は冷たく天カスがたくさん入ったつゆは温かいんです。今で言う「つけ麺」みたいな食べ方ですが、この食べ方は冷やし蕎麦の方が「つけ麺」より遥かに歴史があります。



かどや (5)

でました!特盛!さすがにデカイ!!ちなみに奥に見える蕎麦は中盛です。

食べた感想は、適度にコシがあって弾力もあり、蕎麦がつゆに絡んでイイ感じに美味しいです。でもさすがに特盛は量が多い!しかも先に酒1本飲んでるのでキツかったですが、なんとか完食はできました。(汗) 美味しく食べれるのは大盛くらいまでかなぁ・・・ 大食いの方は是非、特盛をチャレンジしてみてください。(^∀^)



「かどや」


◎営業時間/11:00〜15:00

◎定休日/
不定休 
今月は26日(木)の休業が確定してるみたいです。

住所/栃木県那須塩原市扇町1-3 サンマートプラザ101



   ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村


tanjo0711 at 20:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)