那須
2013年10月13日
那須でイタリアンランチバイキング!

今日は3連休のどまんなか!那須は朝から東京方面からの観光客で那須I.Cから大渋滞でした。そんな中、地元の特権!抜け道を使って渋滞知らずで、ホテルサンバレー那須の「高原のテーブル」にイタリアンランチバイキングに行きました。

店は11時オープンでちょうど11時に着いて待たずに入店できましたが、店内は既に大勢の人で賑わっていました。バイキングは休日・大人2200円で70分です。

ここでは品格イタリアンなど常時38品以上の料理が楽しめます。

ピザは目の前で石釜で焼いていて熱々のビザを食べる事ができます。とてもイイ匂いがしてました。

久々に食べるイタリアン!ビールを飲みながら食べまくり!(^∀^) いやぁ〜 メチャうまい! 特に焼きたての熱々ピザは最高です!

品数が多すぎてどれを食べるか迷いまぁ〜す! でも 少しづつ全品完食にチャレンジ〜

ピザの他にスパゲティーも目の前で調理していて熱々を食べれます。

今日は朝食抜きで来たのでガッツリいってます!(^∀^)v スパゲティーやパエリアも美味しいけど、私のお気に入りは焼きたてのピザ!美味しくて10切れも食べました!
どの料理もとても美味しく70分ギリギリまで食べまくりイタリアンを堪能しました!お腹いっぱいで苦しくなりました楽しい一時を過ごせました。 食後はカロリー消費のためにホテルサンバレー那須の施設・アクアヴィーナスでプールで遊んで温泉に入って帰りました。楽しかったです(^∀^) 是非みなさんも一度ホテルサンバレー那須へお越し下さい。楽しいですよ!
2011年11月26日
那須でビールを飲みながらバイキングを楽しむ!
今日は昼食に那須町にある「☆SAPPORO 那須 森のビール園」に行きました。
ここではサッポロビール那須工場で限定醸造されたプレミアムビールを飲みながら、パイキング方式で和洋中のたくさんの料理を楽しむ事ができます!90分食べ放題で1780円です!ビールは別料金(T_T)
ビールはその場でサーバから注いで、注ぎたての美味い限定醸造ビールが堪能できます。
私のお気に入りは那須高原野菜のサラダです!甘みたっぷりでビールとも良く合うんです!
ビールは飲み比べセットを飲みながら、40種類ある和洋中の料理を食べまくりました!^^ 料理の味はどれも美味しく那須で90分1780円の食べ放題激安で大満足ですねぇ〜 また行ってみたいです。
2011年09月25日
2011年06月23日
那須で美味い肉を食べる!
先週の土曜日に那須町にある美味しい肉屋さん「那須イートイット和牛」に食べに行ったんで紹介〜^^
エビスビールを飲みながらスモークされたベーコンを食べる!激うまです!
旨みタップリのコンソメスープです!美味しい〜
ホワイトアスパラのソテー なかなか美味しかったです。
梅酒のゼリー あまり甘くなくて美味しい〜
本日のメインディッシュの「米沢牛のロースステーキ」です!柔らかくて肉汁が甘くて旨みがあって最高〜 本物の肉は塩コショウだけで食べるのが美味いですねぇ〜 素材の旨みが生きてて抜群です!飲んだ酒は宇都宮の四季桜の大吟醸酒です!この酒、肉との相性がいいねんなぁ〜^^
米沢牛の肉汁で焼いた焼飯です!メチャ美味しい〜^^
食後のデザートはさくらんぼのアイスでした〜
今回は特別にデザートが2品出てきましたぁ〜 さくらんぼのタルトで〜す! 甘さ控えめでさくらんぼの味が生きてて美味しかったです!
今回も那須イートイット和牛の料理を堪能する事ができました。そうしょっちゅうは行けない店ですが、また美味しい肉を食べに行ってみたいです。
2011年02月20日
那須のすいとん&那須和牛祭りに行く!
今日は隣町の栃木県那須町にある「道の駅・那須高原友愛の森」で催された「那須のすいとん&那須和牛祭り」に行きました。
那須地方は休日は首都圏からのお客さんで賑わうんですよねぇ〜 観光地だから・・・ 道の駅は他県ナンバー足立・練馬・大宮・などなど都会のナンバーだれけでした^^ でも活気があって良いです!
まず最初は、那須ハイランドパークの「那須ちたけすいとん」をたべました。
味は濃い目でしたが、ちたけが美味しい買ったです。
大人気だったのが、ミートショップ鶏春の「那須和牛の串焼き」で、常に行列ができてました。
ブランド和牛なので1串350円と少し高めだが脂がのって肉は柔らかく炭火焼の香りが付いて美味しかったです。
那須高原キングハムです!
U字工事も食べたらしいです!確かに300円にしてはデカかったです!味はまぁまぁおいしかった。
最後に食べようと思ったのが、ホテルエピナール那須の「そばの実すいとん」でしたが、超〜運が悪い事に私の前の人で売り切れで食べられませんでした。並んだのにぃ〜
仕方ないので隣で売られていた「野菜たっぷりすいとん」を食べました。具沢山で美味しかったです。
今日は那須の美味いもんを食べれて良かったです。^^
2010年02月01日
栃木県!那須の地酒・大那を飲む!
「今日の晩酌!VOL.586」今日は栃木県の那須地方を旅した時に大田原市にある蔵元・菊の里酒造で直売してもらった酒「大那・特別純米酒」を飲んだ!この酒、減農薬で契約栽培して栽培された那須産の五百万石を使った特別純米酒で精米歩合も57%と削り込んでいてこだわりを感じます。飲んだ感想はグラスに酒を注ぐと無濾過なのかは分からないが・・・?結構色の付いた酒でした。味はやや淡麗の辛口の酒で、飲んでいるうちに辛さがスーッて消えてほのかな甘みと米の旨みが出てきて味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/那須産五百万石
◎精米歩合/57%
◎アルコール分/16度以上17度未満
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
(蔵元風景)
(酒蔵側面)
蔵元の前には菊の里のペイントがされた琺瑯タンクが置かれていました。社名の菊の里は銘柄としても販売していますが、今はほとんど売られておらず、今回飲んだ大那などが主力ブランドになっています。
2009年12月30日
那須地酒・藤の盛の生酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.571」今日は栃木県大田原市の蔵元・平山酒造店の酒「藤の盛・本醸造・生」を冷酒で飲んだ。醸造元の平山酒造に行ってみたが、酒蔵は古く寂れていて自醸している感じはなかったです。蔵では直売をしていないので、大田原市内の「道の駅・与一の里」で420円で売られていたので購入〜 飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で生酒独特の麹の味と水々しさがあり、後から甘さと旨みが出てきて美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15.0度以上16.0未満
株式会社 平山酒造店
栃木県大田原市羽田1136番地
(蔵元正面) 酒蔵は草木が生い茂った所にあり廃墟の様に見えます。
(蔵元側面)
(蔵元裏側) 折れたレンガ造りの煙突が少し残っていますが、かなり古びています。
蔵元の壁全体には、現在主流の茶色1升壜が登場するまで使用されていた、昔のブルーの1升壜が壁に逆さで突き刺してありました。酒蔵の敷地自体が竹林に囲まれていて少し不気味でした。
2009年12月29日
那須の美酒・池錦を飲む!
「今日の晩酌!VOL.570」今日は栃木県大田原市の蔵元・池島酒造で購入した、那須の美酒と呼ばれている「池錦」を冷で飲んだ!ここの酒、色々な種類の酒を「池錦」の銘柄で売り出していますが、今日買った「池錦」は池錦としか書いておらず、佳撰・上撰と言ったランクが無いです。酒は糖類無添加の普通酒だと思われます。飲んだ感想は淡麗甘口の酒で、若干老ねた感じもあるが酒にしっかりと旨みがあり熟成されていて、アル添の普通酒ながら味があって結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
今日の酒の肴は一昨日、茨城県の那珂湊お魚市場で買った白ハマグリを酒蒸しにして、酢蛸は切ってわさび醤油でいただきました。白ハマグリは大きいだけあって、味も大味だが貝のエキスが美味かったぁ〜 ちなみに酒蒸しに使った酒は新潟の雪中梅の糖添酒です。関西であまり酢蛸の食べる習慣の無い私ですが・・・ 酢蛸は絶妙に酢が効いて意外に美味いです!そのままでも美味しいがわさび醤油で食べると最高です!酒に良く合います!
酢蛸はバケツに入って大型の蛸が半身入っていました。これで900円は安いでしょう〜!
(蔵元正面)
酒蔵は大田原市内・国道4号線沿いにあります。
(蔵元側面)