遠藤鯉店

2023年08月05日

日光地酒・日光誉と肴は日光市鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い!

日光誉・純米酒

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店で値引き価格の462円で購入した、日光市の酒蔵・渡邊佐平商店の酒「日光誉・純米酒」を冷酒で飲みました。この酒、正月用の酒なんでしょうか?豪華な金箔入りで中味は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒でスッキリとしている割に熟成した旨味のある酒で飲みやすくて美味しかったです。





酒鮭サケさけ


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎添加物/金箔

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








渡邊佐平商店78



製造者



株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






遠藤鯉店89

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店に久々に鯉の洗いを買いに行きました。





鯉生簀

 生簀にはたくさんの鯉が元気に泳ぎ回っていました。






鯉の洗い

買ったのは鯉の洗い1000円分でいつもながら結構な量が入っててお得感満載です。^^ 付属の特製酢味噌で頂きます!ここ遠藤鯉店の鯉の洗いは泥臭さが全く無くサッパリとした淡白な味わいで癖が無くとても美味しいです。いつも酒が進んで仕方ないですねぇ〜






鯉のアラ

いつも買いに行くと無料で頂ける鯉のアラで毎回お馴染み鯉こくを作りました。





鯉こく555

飲んだ〆は鯉こくです!腹の部位も入ってたので鯉の脂が出て旨味があって美味しい〜 飲んだ〆はやっぱこれですね。身も柔らかくて美味い!



tanjo0711 at 21:51|PermalinkComments(2)

2022年09月11日

栃木地酒・開華の本醸造辛口旨酒と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

開華・本醸造辛口

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店426円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・本醸造辛口旨酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用していて本醸造としては少し余分に米を削っています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲み口が良くスッキリとしているのに後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖








第一酒造9




製造者



第一酒造株式会社




栃木県佐野市田島町488





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







DSC_0809

今日は久々に日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。





DSC_0808

   
    生簀には元気に鯉が泳ぎ回っていました。







DSC_0838

鯉の洗い1000円分です。40切れくらい入ってて3〜4人前はありますね。付属の特製酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は少しコリコリした食感に少し脂があって、酢味噌でサッパリとして食べやすく旨味も適度にあって美味しく酒が進みます。






DSC_0834

   
     いつも無料で頂ける鯉のアラです。






DSC_0844

鯉のアラで鯉こくを作りました。アラには結構身があって食べ応えがあり脂ものっててとても美味しく飲んだ後の〆に最適でした。

tanjo0711 at 20:18|PermalinkComments(0)

2021年10月05日

日光地酒・柏盛の佳撰酒と肴は日光鬼怒川の遠藤鯉店でもらった鯉のアラ

柏盛・佳撰

今日は栃木県日光市の鬼怒川温泉街にある酒屋さん・登屋本店1850円で購入した、同市の酒蔵・片山酒造の酒「柏盛・佳撰」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりのやや辛口の酒で、スッキリとしていて飲みやすく旨味は少しながら感じられ、無糖添の普通酒としては結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/1.8ℓ







片山酒造



片山酒造株式会社



栃木県日光市瀬川146-2






片山酒造2



 栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鯉のあら

今日は酒の肴に先日、日光鬼怒川の遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行った時に無料で頂いた鯉のアラを調理しました。







自家製糠床

まず一品目は醤油・砂糖・味醂・日本酒で煮た鯉のアラに自家製の糠床の糠を少し入れて鯉のアラの糠炊きを作りました。






鯉の糠炊き

これが鯉の糠炊きです。鯉独特の魚臭さは軽減されますが糠の臭いと酸味がプラスされ独特な味わいで好き嫌いが分かれそうな料理ですが、食べ慣れたら結構美味しいです。






鯉こく

2品目は鯉のアラと自家製の4年熟成味噌を使って鯉こくを作りました。熟成味噌と鯉の旨味がマッチしてメチャ美味しく飲んだ後の〆に最適ですね。

tanjo0711 at 23:26|PermalinkComments(0)

2021年10月03日

日光地酒・鬼笑いと肴は日光鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

鬼笑い

今日は栃木県日光市の鬼怒川温泉街にある酒屋さん・登屋本店530円で購入した酒「鬼笑い・純米酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、登屋本店のPBの酒で酒は同市の酒蔵・渡邊佐平商店が製造していて、栃木県産の酒造好適米・とちぎ酒14と言う品種の米を精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米生貯蔵酒です。飲んだ感想は淡麗の少し酸が浮いた感じのある辛口の酒でスッキリとしていますが、旨味もそこそこ感じられ結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/とちぎ酒14 100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






渡邊佐平商店



醸造元



株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450




発売元


登屋本店






遠藤鯉店

今日は日光市鬼怒川にある遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。






生簀

店の生簀には鯉やヤシオマスが元気に泳ぎ回っていました。また鯉店は東武鉄道の新藤原駅の真横にあります。






鯉の洗い

今日の酒の肴は遠藤鯉店で買った鯉の洗いです!付属の特製酢味噌で頂きます。いつもながら遠藤鯉店の鯉の洗いは全く癖が無く適度に脂ものってて酢味噌で食べるとサッパリしてメチャ美味しい〜 

tanjo0711 at 21:40|PermalinkComments(0)

2021年05月17日

栃木地酒・大那の無加圧搾りと肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉!

大那・無加圧搾り

今日は栃木県大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸・無加圧搾り無濾過生酒」を冷やして飲みました。原料米は地元・大田原産の酒造好適米・吟のさとを精米歩合55%まで磨いて使用しています。飲んだ感想は華やかなフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で飲んでてガス感があってシュワシュワとします。生酒特有の麹バナがあってフレッシュな感じと後味には旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/栃木県大田原産・吟のさと100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖








菊の里



菊の里酒造株式会社



栃木県大田原市片府田302-2



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!









遠藤鯉店

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店鯉の洗いを買いに行きました。






鯉生簀

鬼怒川の水を引き込んだ生簀には鯉が元気に泳ぎ回っていました。






鯉の洗い

今回は鯉の洗い1000円分を購入〜 

自家製の酢味噌と鯉のアラをサービスで頂きました。







鯉の洗い2

遠藤鯉店の鯉の洗いは鬼怒川の綺麗な水で育てられているので、臭味が無く適度に脂がのってて旨味があって特製の酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてメチャ美味しく日本酒が進みます! 40切れくらい入ってて1000円は安過ぎますね。





鯉の煮付け

頂いた鯉のアラで鯉の煮付けを作りました。腹の部位を使ったので脂がのっててトロっとしててメチャ美味しいです。





鯉こく

そして鯉のアラでもう一品 自家製の4年熟成味噌を使い背骨の部位と白子とセリで鯉こくを作りました。骨から出汁が出て白子はフワフワと旨味があって美味しく味噌との相性は抜群で飲んだ後の〆にはもってこいでした。

tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(2)

2020年09月11日

栃木地酒・大那と肴は鬼怒川の遠藤鯉店のヤシオマス!

大那・純米吟醸

今日は栃木県那須塩原市内にあるスーパー・ヨークベニマル那須塩原店660円で購入した、大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸」を冷やして飲みました。菊の里酒造の大那ブランドの酒、東京方面で人気のある栃木県を代表する有名な銘柄で特約店販売しかされていなかったのですが、先日買い物に行ったら近所のスーパーで売られていたので驚きました。しかも特純の生貯ではない大那の3デシ壜は見た事が無かったので珍しいので買いました。たぶん新製品と思われます。大那の純米吟醸は地元那須産の五百万石を100%使用し精米歩合は55%とやや米を削り込んでいます。飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の最初苦辛い味わいのする酒で、後味は苦辛さが消えて適度な酸味とわずかながら旨味を感じ、飲んでて少し荒い感じがしますがまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/那須産・五百万石100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖





菊の里酒造



製造者



菊の里酒造株式会社




栃木県大田原市片府田302-2





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







遠藤鯉店2

今日は栃木県日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に行きました。





ヤシオマス生簀

店の前の生簀には鯉や栃木県で開発されたニジマスの一種のヤシオマスも元気に泳ぎ回っていました。





遠藤鯉店

今日は事前予約しておいてヤシオマスをさばいて刺身にしてもらいました。画像はヤシオマスをさばいて刺身を作っているところです。私は個人的に今回は注文しましたが、主にヤシオマスの刺身は鬼怒川温泉街の旅館やホテルなどに納めてるそうです。





ヤシオマス刺身

じゃ〜ん! 準備されたヤシオマスの刺身です。 遠藤鯉店ではヤシオマスは1匹単位での販売しかしていないので、比較的小振りの物を選んでもらって1匹4300円でした。





ヤシオマスあら

そしてさばいたアラも付けてくれました。






ヤシオマス刺身12

1トレーに12人前入ってて2トレーで24人前ありました。





ヤシオマス2人前

とりあえず2人前を盛り付けて食べてみました。食べた感想は癖が全くなくて脂が結構のっててメチャメチャ美味しいです!日本酒が進んで仕方ないですね。






ヤシオマスあら塩焼き

頂いたアラを塩焼きにしました。鮭みたな感じで脂がもの凄いですが、アラですが身が結構付いてて食べ応えありでした。




ヤシオマスあら汁

飲んだ〆にはアラであら汁も作りました。脂が多いので濃厚でヤシオマスの旨味が良く出ててメチャ美味しかったです。


今日は日本酒を飲みながらヤシオマスを堪能し刺身は一人で10人前も食べてしまいました。食べきれない分はご近所さんにおすそ分けしました。


tanjo0711 at 20:53|PermalinkComments(0)

2020年05月15日

三田地酒・千鳥正宗と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

有馬冨士

今日は年末に兵庫県三田市にある酒蔵・岡村酒造場990円で購入した酒「千鳥正宗・本醸造・有馬冨士」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ酒で、飲んだ感想は濃醇なやや甘く感じる酒で、後味に少しアルコール辛さが口の中に残るものの、古酒っぽい熟成感を感じ旨味もしっかりとあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






1577777913120



岡村酒造場(岡村隆夫)




兵庫県三田市木器340




1577777903509



遠藤鯉店

今日は栃木県日光市の鬼怒川にある私お気に入りの遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。




鯉の生簀

予約した時間より早く着いてしまったので、鯉の泳ぐ生簀を眺めて時間を潰してました。^^




生簀

遠藤鯉店の生簀は鬼怒川の綺麗な水を引き込んで飼育してるので鯉が泥臭くないのが特徴です。




鯉洗い8

今日購入した鯉の洗い。自家製酢味噌付きで1100円です。




鯉洗い

淡白な味わいで微かに脂分あって癖は無く噛めば旨味があり、付属の酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてメチャ美味しかったです。




鯉アラ

いつもながらサービスで頂ける鯉のアラで鯉こくを作りました。




鯉こく

鯉のアラに水・酒・味醂、そして赤味噌で煮込んで出来上がり〜 脂ののった鯉の旨味が赤味噌にマッチしてとても美味しいです。





人気ブログランキング

tanjo0711 at 22:29|PermalinkComments(0)

2020年01月26日

7年前に廃業した枚方の重村酒造醸の酒を飲む!肴は鬼怒川の遠藤鯉店のヤシオマスの刺身と鯉の洗い

穂谷の里

今日は今から約7年半前の平成24年5月に後継者不在で廃業した大阪府枚方市唯一の酒蔵だった、重村酒造場の酒「穂谷の里・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は京阪百貨店・ひらかた店1165円で買いました。酒は新聞紙を巻いて冷蔵保存していたが、新聞を剥がすと酒に結構な滓が生じて浮遊してました。飲んだ感想はやや濃醇な穂谷らしい全く吟醸香の無い純米吟醸酒で、香りの無い代わりに濃い米の旨味が感じられます。冷蔵庫で7年、低温で寝かしてたので良い感じに酒が黄金色になってて、少し老ねてますが熟成された旨味があって美味しかったです。




◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖





平成24年廃業・重村酒造場




重村酒造醸(重村正篤)



大阪府枚方市穂谷3丁目4-5





DSC_4779

今日の酒の肴は遠藤鯉店鯉の洗いヤシオマスの刺身です。昨日、鬼怒川の遠藤鯉店に買いに行き、昨日・今日と2日に分けて食べました。




DSC_4778

店の前の生簀で元気に泳ぎ回るヤシオマス。




DSC_4785

まずは鯉の洗い!これだけの量で1000円は安すぎです。付属の特製の酢味噌がまた美味い!




DSC_4783

次に栃木県で品種改良された、ヤシオマスの刺身です。今回は半身を購入して値段は1600円!色が鮮やかで綺麗ですね。





DSC_4782

いつもながら、店のおばちゃんが鯉とヤシオマスのアラを持たせてくれました。いつもありがとうございます。^^




DSC_4788

鯉の洗い!遠藤鯉店の鯉は綺麗な鬼怒川の水の生簀を泳ぎ回ってるので泥臭さが無く、食べやすくて美味しいです。酢味噌に付けて食べると最高です!




DSC_4790

ヤシオマスも鮮度抜群で、歯ごたえがあって脂がのってて旨味があってメチャ美味しい〜 酒が何杯でも飲めてしまいます。




DSC_4792

頂いたヤシオマスのアラは背骨の部位とハラスも付いてたので塩焼きにしました。メチャ脂がのってて、とろっとろです。脂っぽいですが美味しかったです。脂が多いのでDHAとEPAも多く含まれてそうでカラダに良さそうですね。




DSC_4794

〆は頂いた鯉のアラで鯉こくを作りました。鯉の旨味が赤味噌とマッチしてメチャ美味しかったです。

昨日今日と2日連続で美味しい川魚料理が堪能できて最高でした。^^






人気ブログランキング

tanjo0711 at 20:43|PermalinkComments(3)

2019年11月03日

京の酒・京千歳と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

京千歳

今日は京都市左京区にある酒蔵・松井酒造1119円で購入した酒「京千歳・純米酒」を飲みました。ラベルに原料米の品種は書かれていませんが、酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、アルコール度数が14度台とやや低めなので飲みやすく適度に旨味もあって雑味が無く綺麗な酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720㎖




DSC_3661


松井酒造株式会社



京都市左京区吉田河原町1-6



DSC_3660

酒蔵の上はマンションになっていました。




DSC_4338

今日の酒の肴は日光市の遠藤鯉店で購入した鯉の洗いです。




DSC_4379

昨日と今日の2日に分けて食べていますが、いつもながら遠藤さんの鯉は鮮度が良く泥臭く無くて美味しいですね。店のおばちゃん特製の酢味噌に付けて食べると最高です!




DSC_4374

いつも鯉の洗いを買いに行くと、おばちゃんがサービスで鯉のあらをたくさんくれます。




DSC_4382

赤味噌に酒・味醂を入れて煮込んで鯉こくを作りました。鯉の旨味が出て濃厚な味わいで、赤味噌の心地良い酸味が少しあってメチャ美味しかったです。アラは背骨と腹の部位なので大きな骨しかなく食べやすくて身も多く付いていて食べごたえがありました。




人気ブログランキング

tanjo0711 at 19:38|PermalinkComments(0)

2019年11月02日

日光市・奥鬼怒方面ツーリング!

DSC_4331

今日は朝から栃木県日光市の奥鬼怒方面にツーリングに行きました。まずは鬼怒川公園駅近くで東武鉄道のSL大樹を見ました。





DSC_4332

行楽シーズンなのにSL大樹には乗客が15人くらいしか乗っておらず閑散としていました。もしかしたら手前の駅・東武ワールドスクウェア駅でたくさんの乗客が下りたのかもしれませんねぇ・・・




DSC_4338

SL大樹を見た後は東武鉄道の新藤原駅前にある、遠藤鯉店鯉の洗いを買いました。




DSC_4377

鯉の洗い1000円分を購入〜 数えてみたら45切れ入ってて4〜5人前はあります。 さばきたてで新鮮な鯉の洗いがこの量で1000円はありえませんね。



DSC_4374

いつもならが店のおばちゃんが鯉のアラをおまけでたくさんくれました。鯉こくにして食べたいと思います。





DSC_4348

鯉を買った後は国道121号を北上し川治温泉から県道23号線をひたすら鬼怒川沿いを走り、川俣温泉にある間欠泉にやってきました。





DSC_4342

これが川俣温泉にある間欠泉で、約1時間に1回高く源泉が吹き上がりますが、私は20分くらい見てましたが大きくは吹き上がりませんでした。でも10分に1回くらい2〜3メートル小さな吹き上がりはあり、それは見る事ができました。




DSC_4349

川俣温泉から更に鬼怒川を上流の方に進み女夫渕温泉の跡地へ、紅葉が進みとても綺麗ですが寒いです。




DSC_4350

かつてはこの場所に女夫渕温泉唯一の一軒宿・女夫渕温泉ホテルがありましたが、2013年に発生した震度5強の地震で大きく損壊して廃業し女夫渕温泉は残念でなりませんが消滅しました。




DSC_4361

女夫渕温泉の跡地に行った後は、その手前にある平家平温泉の一軒宿・こまゆみの里で温泉に入りました。




DSC_4359

ここ平家平温泉は内風呂は男女別ですが露天風呂は男女混浴です。でも脱衣所は男女別々となっています。




DSC_4353

大自然の中に木をくり抜いた一人用の風呂が4つくらいあります。源泉が直で入っているので結構熱めです。




DSC_4357

メインの露天風呂は岩風呂です。日帰り入浴の始まる時間に行ったので客は私しかおらず貸切でした。




DSC_4358

一人用の木の浴槽に入りながら紅葉の景色が見られるなんて幸せですね。




DSC_4356


DSC_4355

平家平温泉は泉質も良く、少し熱めだが大自然の景色を見ながら入ると癒されます。




DSC_4369

温泉あった後は昼食を食べに川俣温泉の少し手前にある、ちょっと怪しい雰囲気の川俣またぎの里に行きました。店の前の看板には熊や鹿・雉などあまり見慣れない看板がたくさん出ています。




DSC_4362

店の内部です。昭和の匂いがプンプンする店内で客席数も多くやや広い店内ですが、店を切り盛りするのは年老いた店主一人の様です。




DSC_4363

お店のメニューです。店名がまたぎの里と言う名前なので、メニューも熊や鹿・鴨・猪などのまたぎが獲る獲物を使ったジビエ料理ばかりです。





DSC_4364

注文したのは、熊丼(1200円)です!熊丼に味噌汁と自家製と思われる糠の臭いがプンプンする糠漬けが付いています。




DSC_4366

熊丼は熊肉に玉葱・糸こん・ピーマンが入ってて、すき焼きみたいな甘辛い味付けでした。熊肉は少し硬めで、わずかながら癖を感じますが、まぁ普通に美味しかったです。それと糠臭い自家製っぽい糠漬けが意外に美味しかったです。



DSC_4367

〆は鬼怒川で獲れる山椒魚の串焼きです。2匹で400円!食べた感想は意外にあっさりではなく、こってりした感じで癖はなく食べやすいです。メスだった様で腹には卵が入っており、モチモチとした食感でした。山椒魚には味はないのか?タレの味しかしなかったです。



今日は半日ほどでしたが、奥鬼怒の紅葉の景色と温泉、そして奥鬼怒の山の恵み(ジビエ)を堪能できて良かったです。奥鬼怒には気になるお店や場所がたくさんあるのでまた行ってみたいと思います。





人気ブログランキング




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村

tanjo0711 at 21:43|PermalinkComments(0)

2019年08月29日

安い埼玉の地酒パックと肴は日光の遠藤鯉店の鯉!

P1380899

今日は埼玉県さいたま市見沼区にある酒蔵・大瀧酒造1030円で購入したパック酒「九重桜・徳用清酒2.0ℓ」を飲みました。この酒、酒は糖類入りの糖類添加酒だが2ℓ入りで1030円と地酒としてはかなり安いですね。そして気になるお味の方は・・・ やや淡麗の少し薄っぺらい感じの酒ですが、言い変えれば飲み口の良い酒で安い分、戻入酒などもブレンドしているのか・・・?酒は老ねてますが、軽い口当たりの割に熟成酒の様な熟成した旨味のある酒で、古酒好きの私にとっては、毎日の晩酌にもってこいの美味しい酒でした。今度また埼玉に行った時には買いたいと思います。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満

◎内容量/2.0ℓ





DSC_3981



大瀧酒造株式会社




埼玉県さいたま市見沼区膝子663






埼玉県酒造組合のホームページ







DSC_3619

今日は久々に日光市の遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。




DSC_3617

生簀では鯉が元気に泳ぎ回っていました。




DSC_3635 

遠藤鯉店の鯉の洗いです!これで1000円は安過ぎですねぇ〜  この鯉の洗いを遠藤鯉店特製の酢味噌に付けて食べると最高に美味しいです!




DSC_3632

店のおばちゃんが鯉のアラを無料でくれました。




DSC_3656

赤味噌で煮込んで鯉こくを作りました。鯉の旨味が出てて、飲んだ後の〆に飲むと美味しかったです。


tanjo0711 at 20:21|PermalinkComments(0)

2018年08月11日

長野地酒・仙醸と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い!

P1380113

「今日の晩酌!VOL.1495」今日は兄が栃木に遊びに来た時に、道中の長野県で買った酒をお土産にもらったので飲みました。酒は長野県伊那市の酒蔵・(株)仙醸の酒「黒松仙醸・純米酒」です。精米歩合は70%飲んだ感想はやや淡麗に感じる酸味が非常に強いやや辛口の酒でうまみはそこそこ、ちょっと過剰な酸味があって飲み難いが、まぁ普通に美味しかったです。



P1380115


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml



1533945897381


株式会社 仙醸


長野県伊那市高遠町上山田2432





DSC_2458

今日は久々に栃木県日光市の鬼怒川にある、遠藤鯉店鯉の洗いを買いに行きました。



DSC_2456

店の前には生簀が幾つもあり、鬼怒川の水を引き込んで飼育しているので綺麗で鯉たちも元気そうに泳ぎ回っていました。



DSC_2455

ちょうど私が訪れた時に店では鯉の洗いを作ってる最中で鯉をさばいていました。




DSC_2454

さばかれる順番を待ってる鯉、左側はおとなしく整列してました。




DSC_2463

じゃ〜ん!これは遠藤鯉店の鯉の洗いです。これで1000円とかなり安くて、しかも味は最高!鬼怒川の水で飼ってる事もあって泥臭さが全く無くてサッパリと、そして濃厚な鯉の旨味が口の中に広がり、購入時につけてくれる自家製の酢味噌に付けて食べるとメチャメチャ美味しくて日本酒との相性は抜群でたまりません!^^ あぁ遠藤鯉店がもう少し近くにあればしょっちゅう通うのに・・・(泣)



DSC_2465

そして遠藤鯉店では洗いを注文するといつも鯉のアラを付けてくれるので、それを使ってもう1品!鯉こくを作りました。味噌の旨味と鯉の旨味との相乗効果で濃厚で激旨です!また骨に付いた鯉の身も美味しく、ほんと飲んだ後の〆に最高です!




人気ブログランキング

tanjo0711 at 20:08|PermalinkComments(0)

2017年04月21日

日光の地酒・清開と肴は日光・鬼怒川の鯉

清開・普通酒

「今日の晩酌!VOL.1349」今日は日光市内にあるスーパー、かましん・今市店1831円で購入した、同市の酒蔵・渡邊佐平商店が醸す酒「清開・金印」を飲みました。渡邊佐平商店は純米醸造を推してる酒蔵ですが、今回買った金印は糖類は無添加ですが、アルコール添加された普通酒でした。もしかしたら地元向けに低価格で販売する為に普通酒も作ってるんでしょうね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、アルコール分が14度台と低めで意外にスッキリとしててゴクゴク飲めますが、この酒、古酒なんでしょうか・・・?グラスに注ぐと結構、茶色い色が着いてて老ねてます。でも普通酒ながら熟成した旨味も感じられて、私的にはとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール


◎アルコール分/14度以上15度未満




清開酒蔵 (1)


株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450




清開酒蔵 (2)



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!




鯉洗い

今日の酒の肴は鬼怒川の遠藤鯉店で購入した鯉の洗いです。買ってから3日に分けて食べてますが、3日目でも鮮度が落ちず美味しく頂けたし、全く臭味が無く身が引き締ってて歯ごたえがあり、噛むと旨味が出てきてメチャ美味しいです。さすが遠藤鯉店の鯉ですね。最高です!




鯉こく

タダで頂いた鯉のアラで鯉こくも作りました。鯉から濃厚な旨味が出て美味しいですねぇ〜 飲んだ後の〆に最適です!




  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村


tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月19日

久々に鬼怒川の遠藤鯉店に鯉を買いに行く!

遠藤鯉店 (4)

今日は日曜日続きまた日光市に行って、久々に遠藤鯉店に鯉を買いに行きました。




遠藤鯉店 (2)

遠藤鯉店の生簀です!元気に鯉が泳ぎ回っていました。 

水は店の横を流れる鬼怒川から引き込んでるそうです。



遠藤鯉店 (1)

私が店を訪れた時にちょうど水揚げされたばかりの元気な鯉が箱の中でバタバタと暴れていました。そして店のおっちゃんが鯉をおとなしくさせる為に、棍棒で鯉の頭を叩いて失神させていました。失神した鯉はまな板の上にのせられ、さっきまでバタバタと暴れてたのが嘘の様におとなしくしてました。これぞ本当の「まな板の鯉」やなぁって思いました。(^∀^)



遠藤鯉店 (5)

今回、購入したのは鯉の洗い1000円分で、黄色いのは付属の自家製の酢味噌です。鯉のアラは無料で頂いたので鯉こくを作ろうと思います。



遠藤鯉

鯉の洗い!美味しそうでしょ〜う!(^∀^)

遠藤鯉店の鯉は臭みが無く美味しくて、しかも安い!

これだけ入って1000円ですよ!素晴らしい〜



遠藤鯉店 (3)




「遠藤鯉店」


◎営業時間/不明

◎定休日/不明


住所/栃木県日光市藤原312




人気ブログランキングへ




  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村




tanjo0711 at 20:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月21日

信州・佐久の地酒・亀の海を飲む!

亀の海・普通酒

「今日の晩酌!VOL.1201」今日は長野県佐久市に行った時に佐久市内の蔵元・土屋酒造店1782円で購入した酒「亀の海・金印」飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な熟成感タップリのやや辛口の酒で、後味はほのかに甘く感じ少し老ねていますが、旨味のある普通酒で美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度



土屋酒造店1506

株式会社 土屋酒造店

長野県佐久市中込1914-2


鯉料理 (1)

今日飲んだ亀の海の酒蔵がある長野県佐久市は鯉が有名な所なので、佐久鯉で1杯やりたい所だが、無いので今日の酒の肴は産地が違いますが鬼怒川の遠藤鯉店で買った鯉の洗いで1杯やりました。臭みは全くなくて適度に脂がのってて付属の特製酢味噌に付けて食べると最高です!


鯉料理 (2)

無料で頂いた鯉のあらで「ブリ大根」ではなく、「鯉大根」を作ってみました。鯉も意外に脂があって旨みもあり、ブリ大根に負けないくらい鯉大根も美味しかったです!^^




人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 22:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月25日

レア!剣菱の業務用のお燗壜!

黒松剣菱・お燗壜 (1)

「今日の晩酌!VOL.1126」今日は明石市にある酒屋さん中友酒店320円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造の酒「黒松剣菱・特撰」を飲みました。この酒、飲食店向けの180ml入りの1合のお燗壜なんです。レアですねー 酒屋さんで初めて見て即買いしました。^^ 剣菱のHPでも紹介されていません。 飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で、熟成感タップリのしっかりとした濃い旨みがあり、いつもの剣菱らしい味わいでとても美味しいです。いつ飲んでも剣菱の酒はブレが無く熟成した良い酒を醸していますね。 ほんま 好きやわ この味!(^∀^)

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/16.5度

◎内容量/180ml


黒松剣菱・お燗壜 (2)

蓋は王冠で一般のお燗壜の王冠よりも一回り小さい小型の王冠を採用しています。小さい王冠だが、ちゃんと黒松剣菱と書かれおり、フィルムを剥がすと剣菱の王冠が輝きを放っていました。^^


剣菱酒造1408

剣菱酒造株式会社

神戸市東灘区御影本町3-12-5

灘五郷酒造組合のホームページ


鯉の洗い

今日の酒の肴は日光・鬼怒川の遠藤鯉店で買った鯉の洗いです。サッパリとした酢味噌で頂く鯉の洗いは、力強く濃厚な剣菱の酒との相性も抜群でした。


tanjo0711 at 22:30|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2014年06月24日

東武スペーシアと日光誉・純米醸造

日光誉・純米酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1106」今日は更新が遅れていましたが、先々週の土曜日に飲んだ酒を紹介します。酒は日光市内あるスーパー・リオンドール鬼怒川店402円で購入した、同市の蔵元・渡邊佐平商店の酒「日光誉・純米醸造」です。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で独特の酸味と苦味が感じられますが、後味に熟成された米の旨みがありアルコール度数が14度台の酒ですが、しっかりとした飲み応えがあって美味しかったです。


日光誉・純米酒 (2)

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満


渡邊佐平商店1406

株式会社 渡邊佐平商店

栃木県日光市今市450

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!




鯉洗いと旨煮

酒の肴は鬼怒川の遠藤鯉店で買った鯉の洗いと旨煮です。いつもながら遠藤鯉店の鯉の洗いは臭味が無くて美味しい!そして鯉の旨煮も美味い!特に内臓のズルズルした部分が濃厚な味わいで最高です!酒が進みますねぇ

 
日本酒 ブログランキングへ ←クリック 応援よろしくお願いします。

0714


tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年06月14日

日帰り日光グルメツアー!

日光 (1)

今日は朝から日光にグルメツアーに行って来ました! まず最初に行ったのは今市にある天然氷で作るかき氷が食べられる松月氷室です。 天然氷は寒さが厳しい厳冬期に田んぼに水を張って作るみたいです。


日光 (2)

店内には天然氷が置かれていて触れます!^^ 気持ちいい〜 ずっしりと重く気泡がなくて透明感があって綺麗でした。



日光 (3)

待つ事20分! 天然氷のかき氷にありつけました。 抹茶ミルク金時、確か650円! ふわふわっとした食感で何故か頭がキィーンと痛くなりません。 美味しかったです!


日光 (4)

次は昼食にコチラも今市にある、宇都宮餃子の有名店・正嗣の今市店に行きました。


日光 (5)

食べたのは焼餃子2人前と水餃子1人前です! これだけ食べても630円と安い!そして美味い!いつもながら正嗣の餃子最高です!


日光 (7)

最後に訪れたのは日光は鬼怒川にある最近私がハマっている鯉屋さん遠藤鯉店に今晩の酒の肴に鯉の洗いと鯉旨煮を買いに行きました。


日光 (6)

店内には鬼怒川の水が引き込まれていて、鯉が元気に泳ぎ回っていました。


日光 (8)

じゃーん! 今回購入した鯉の洗いと鯉旨煮です!今晩、これで1杯やりました。 感想は、また「今日の晩酌」で紹介したいと思います。


今日は朝からかき氷・餃子・鯉と日光の美味しいものを満喫!その後、日光国立公園の景勝地・竜王峡を軽く散策して帰路につきました。 久々に充実した1日で楽しかったです。



人気ブログランキングへ ←応援よろしくお願いします。

tanjo0711 at 23:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年04月28日

鯉こくを作って日本酒で一杯やる!

鯉こく (1)

今日は土曜日に鬼怒川の遠藤鯉店で鯉を買った時に頂いた鯉のアラを使って鯉こくを作ってみました。


鯉こく (2)

まず最初に鍋に水と酒と鯉のアラを入れて、弱火でことこと煮て灰汁を除去しながら鯉の骨から出汁を出させます。私は火を入れたり消したりしながら土・日と2日間、水煮にして出汁を濃縮させました。


鯉こく (3)

出汁が濃厚になったところで、水煮に味醂を少し加えて味噌を溶いて弱火で1〜2時間煮込んで完成です。


鯉こく (4)

じっくり煮詰めて自家製の鯉こくの出来上がり〜 

アクセントにミツバを添えて頂きます。味は鯉の脂と骨から出汁が出て濃厚な味わいで美味しいです。またミツバの香りが爽やかで、濃厚な鯉こくもしつこくなくたくさん食べれますね。


竹生嶋・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1085」

そして鯉こくを肴に飲んだ酒は滋賀県高島市の蔵元・吉田酒造の醸す酒「竹生嶋・本醸造」です。飲んだ感想は濃醇な大辛口の酒で、アルコール辛さが舌にピリピリきてメチャ辛いですが辛さの後に熟成された旨みとほのかな甘さが出てきて辛口酒の割りにしっかりとした旨みの感じられる酒で美味しかったです。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満


竹生嶋 (2)

吉田酒造有限会社

滋賀県高島市マキノ町海津2292


tanjo0711 at 21:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年04月27日

日光・鬼怒川の鯉を肴に日光の地酒を飲む!

清開・特別純米生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1084」今日は昨日、日光市の鬼怒川温泉近くにある遠藤鯉店で買った鯉を食べながら日光の地酒・渡邊佐平商店「自然醸清開・特別純米酒・生」を飲んだので紹介します。酒はリオン・ドール鬼怒川店464円で購入  飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で結構酸味が強く少し飲みにくかったですが、後味に少しだけ旨みも感じられまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満


77f5540b

株式会社 渡邊佐平商店

栃木県日光市今市450

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


鯉洗いと旨煮 (1)

酒の肴は遠藤鯉店の鯉の洗いです!洗いは少しコリコリとした食感で、かすかに脂がのってて酢味噌で食べるのでサッパリとして臭味がなくメチャ美味しいです! 遠藤鯉店の鯉はうまい!


鯉洗いと旨煮 (2)

2品目は鯉の旨煮です。身は柔らかくイイ感じに味が染みてて甘辛くて美味しいです!鱗はシャキシャキとした食感で卵はプチプチ、白子はまったりとしてどれも最高に美味しくて驚き!遠藤鯉店の旨煮本当にうまいです! 酒が進んで仕方なくついつい飲み過ぎてしまいます。 

いやぁ〜 また新たに遠藤鯉店と言う銘店を見つけてしまったので嬉しいです!(^∀^) これは通わないといけませんね。


tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年04月26日

日光・鬼怒川 遠藤鯉店に鯉を買いに行く!

遠藤鯉店 (1)

今日は栃木県は日光市の鬼怒川温泉街を少し過ぎた所にある鯉屋さん「遠藤鯉店」に鯉を買いに行きました。


遠藤鯉店 (2)

遠藤鯉店の鯉の生簀です!たくさんの真鯉が泳いでました。店主曰くここの鯉は鬼怒川に注ぎ込む川の水を引き込んで鯉を飼ってる為、水が綺麗なので鯉独特の臭味がほとんど無いらしいです。


遠藤鯉店 (3)

店を訪れたのはちょうど昼過ぎだったのですが、店では注文を受けて鯉をさばいて鯉の洗いを作っていました。


遠藤鯉店 (4)

作業場には注文を受けてさばかれる鯉が、窮屈な箱の中で泳いでました。


遠藤鯉店 (5)

私が店に行った時にちょうど鯉の旨煮が出来上がったところだったので、調理の現場を見せていただきました。醤油をに煮詰めた芳ばしい匂いがして美味しそうでした。


遠藤鯉店 (7)

今回は小さめの鯉をさばいてもらい鯉の洗いにしてもらいました。ガッツリ食べても3〜4人前はありそうな量で、これで値段は1300円とメチャ安かったので驚きました!さばきたての新鮮な鯉がこんなに安く買えるんだったら、スーパーで売られている鯉の洗いは鮮度が落ちてて量は少なく高価で食べれないですね。


遠藤鯉店 (8)

鯉の旨煮が出来たてだったので買いました。旨煮は大きな鯉の輪切りが3つで値段は1350円でした。そしておまけに白子と卵もサービスしてくれました。


遠藤鯉店 (6)

そして店の奥さんに「お兄ちゃん鯉のアラ、食べ方分かる?」と聞かれて、「鯉こくを作ります。」と答えると結構な量の鯉のアラを無料でくれました。ラッキー(^∀^) 鯉こくを作ってみたいと思います。


遠藤鯉店には今回初めて行ったんですが親切で気さくな店主と奥さんが営んでおり、とても良い感じで行きやすかったで、また今度是非鯉を買いに行きたいと思います。 栃木で美味しい鯉が食べてみたい人は是非遠藤鯉店に行ってみてください。


 「遠藤鯉店」

住所/栃木県日光市藤原312

◎TEL 0288-77-0583

◎営業時間/

◎定休日/  営業時間と定休日は分かり次第UPします。スミマセン




人気ブログランキングへ

美味しくてあまり知られてない様なグルメを探求しております。応援よろしくお願いします。


tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(2)TrackBack(0)