辰泉

2020年01月19日

会津の鶴ヶ城のカップ酒

P1390321

今日は福島県会津若松市のJR会津若松駅近くにある酒屋さん・渡辺宗太商店275円で購入した、同市の酒蔵・辰泉酒造のカップ酒「辰泉・鶴ヶ城カップ」を飲みました。カップには会津で有名な観光地になってる鶴ヶ城の絵柄が描かれています。酒は糖類無添加の普通酒ですが、カップの絵柄からして観光地向けの土産もん用の酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味は苦味とアルコール辛さを感じるものの、わずかに熟成された旨さも感じられまぁまぁ美味しかったです。




P1390320

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







合資会社 辰泉酒造




福島県会津若松市上町5-26





福島県酒造協同組合のホームページ






tanjo0711 at 23:31|PermalinkComments(0)

2017年11月28日

会津地酒・辰泉と肴は会津の郷土料理・鰊の山椒漬

辰泉・会津印

「今日の晩酌!VOL.1409」今日は福島県会津若松市内にある、COOP・BESTA・博労町通りあいおい店1675円で購入した、同市の酒蔵・辰泉酒造の酒「辰泉・会津印」を飲みました。会津地酒の佳撰クラスに良く付けられている「会津印」は会津酒質管理委員会が品質保証をしてるみたいですが、酒のランク規定は無いので、糖類添加酒の物が多く見受けられますが、ここ辰泉酒造の会津印は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、後味はベトベトせずにスッキリと飲みやすく、若干アルコール辛さを感じるものの旨味もそこそこあって美味しかったです。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満




辰泉 (2)


合資会社 辰泉酒造


福島県会津若松市上町5-26



辰泉 (1)




福島県酒造協同組合のホームページ





鰊の山椒漬 (1)

今日の酒の肴は会津地方の郷土料理である鰊の山椒漬です。会津若松市の会津丸善水産と言う会社が製造しています。



鰊の山椒漬 (2)

食べた感想は、お酢の効いた料理で、簡単に言えば少し山椒の香る醤油味の鰊の酢漬けって感じでしょうか・・・ 少し身が硬いですが、さっぱりとしていて鰊の旨味があって美味しく酒の肴に最適ですし、ご飯のおかずとしてもとても美味しかったです。



tanjo0711 at 23:04|PermalinkComments(0)

2013年02月15日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!44杯目 福島県

辰泉・山廃純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.943」
今日は会津若松市にある蔵元・辰泉酒造の直売店で1155円で購入した酒「辰泉・純米酒・山廃仕込」をぬる燗で飲みました。飲んだ感想はやや淡麗のやや甘口の酒で、私的にはあまり山廃の個性を感じない様な気がするが・・・ そして老ねていて少し火薬っぽい味わいで熟成しています。淡麗な割に旨みもちゃんと感じられる酒で美味しかったです。







◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満





辰泉酒造1211 (1)

 

合資会社 辰泉酒造


福島県会津若松市上町5-26


辰泉酒造1211 (3)

 




   

福島県酒造協同組合のホームページ







tanjo0711 at 19:03|PermalinkComments(2)