越後桜酒造
2021年06月30日
新潟の安酒・越後桜の生貯蔵酒と肴は栃尾油揚げ

今日は新潟県阿賀野市のスーパー・ウオロク水原店で302円で購入した、同市の新潟県を代表する安酒メーカー・越後桜酒造の酒「越後桜・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は安酒メーカーらしい糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でアルコール度数は標準の15度台です。飲んだ感想は淡麗の少し酸の浮いた感じのあるやや辛口の酒で、後味は少し苦味が口の中に残りますが旨味が少しながら感じられ、300㎖で302円と言う安さを考慮すれば結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

越後桜酒造株式会社H
新潟県阿賀野市山口町1-7-13

今日の酒の肴は新潟県長岡市の栃尾の名産品・栃尾油揚げです。栃尾豆庵と言う会社が製造しています。

栃尾油揚げの真ん中に切れ込みを入れて、秩父名産の嘗味噌・おなめに刻みネギを入れて混ぜて油揚げに挟んで軽く焼いて食べました。栃尾油揚げは大豆の旨味がしっかりと感じられネギ味噌との相性が抜群でメチャ美味しかったです。これははまりそうですね
2016年09月17日
馬タテガミ刺しを肴に越後桜の安酒で一杯!

「今日の晩酌!VOL.1288」今日は新潟県五泉市内にあるスーパー・ウオロク五泉店で102円で購入した、同県阿賀野市の安酒メーカー・越後桜酒造のブリックパックの酒「越後桜・白鳥蔵」を冷酒で飲みました。この酒、102円と値段が安い割りにアルコール分は15度台と標準規格で、糖類無添加!そして原料米にもこだわっているのか?地元・新潟県産米を100%使用しているらしいです。まぁ値段が安く糖類無添加でアルコールが15度なのでコストを考えると、新潟県産米の米粉を使ってる可能性も考えられますが、等外米や古米を使ってるのでしょうか・・・・ 飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で飲み込むと口の中に苦味が残り少し雑味が残る荒っぽい酒ですが、先に述べたスペックと102円と言う値段を考慮すると、淡麗辛口の酒としては結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

越後桜酒造株式会社KK
新潟県阿賀野市山口町1丁目7番13号

今日の酒の肴は先週、喜多方市のマカベ精肉店で購入した、馬タテガミの刺身です。

馬のタテガミは脂身の部位ですが、馬の脂は結構あっさりとしていて、甘みがあってとても美味しいんですよ!醤油に辛子味噌をといて食べると最高です!脂身ですが、ビックリするほど日本酒とも合うんですよ!^^
2012年07月28日
お土産にもらった新潟の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.885」今日は友人が日帰りバスツアーで新潟に行った時にトイレ休憩で立ち寄った阿賀野市の酒蔵・越後桜酒造で買った酒を頂いたので飲んだ!飲んだ酒は「越後桜・大吟醸・生しぼり」です。大吟醸なので冷やして飲んだが、味は吟醸香がプンプン漂うやや淡麗な辛口の酒で後味にはアルコール辛さと苦味が結構強く感じます。でも!旨みもそこそこあって香りはくどいですが、結構美味しかったです。酒飲み始めの1杯目に飲むのがベストかなぁ〜
◎原料米/山田錦100%使用
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/17度以上18度未満
越後桜酒造株式会社
新潟県阿賀野市山口町1丁目7番13号
もらった酒はこの様にギフトセットになっていて、今流行の塩麹と米・米麹だけで造った甘酒がついていました。
2009年05月29日
激安の大吟醸酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.498」今日は近所のDSで980円で買った激安の大吟醸酒「越後桜・大吟醸」を冷酒で飲みました。その大吟醸を醸す蔵は新潟県の越後桜酒造で、原料米も酒造好適米である山田錦を100%使用しています。こだわりを感じますが、気になるお味の方は・・・・ 香りはほのかに吟醸香があります。味は酸味の強い辛口の酒であまり米の旨さは感じず他社の値段の高い大吟醸酒とは似ても似つかない味わいで激安だが値段相応って感じでまぁまぁでした。同じ980円を出すなら、こだわりのある地酒蔵の普通酒の方が全然美味しいと思います。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満
越後桜酒造株式会社
新潟県阿賀野市山口町1-7-13