赤羽

2018年10月29日

丸眞正宗MaruCUP!新旧飲み比べ

DSC_2745

今日は東京23区内の北区にあった酒蔵で今年2月末に廃業し、140年の歴史に幕を閉じた小山酒造丸眞正宗の酒と廃業後に丸眞正宗の銘柄を継承した親戚筋にあたる埼玉県の酒蔵・小山本家酒造の丸眞正宗の酒を飲み比べてみました。


右側が廃業した小山酒造の(旧)丸眞正宗

左側が銘柄を継承した小山本家酒造の(新)丸眞正宗




どちらも丸眞正宗MaruCUPですが、旧丸眞正宗はプリント壜に対し新しい丸眞正宗はラベルです。旧丸眞正宗は東京で造られてたので江戸の地酒と書いてありますが、新丸眞正宗は埼玉県で造っているので「江戸の地酒」の表示が消されています。

旧丸眞正宗カップはJR赤羽駅にあるエキュート赤羽店の雑貨屋で少しプレミアが付いた価格の302円で購入し、新丸眞正宗カップは赤羽の酒屋さん清水屋で226円で購入しました。


丸真正宗

DSC_2747

カップ酒の蓋のデザインは継承しなかったみたいですね。

旧丸眞正宗の蓋は丸眞正宗専用でしたが、

新丸眞正宗の蓋は汎用を使用しています。




DSC_2748

旧丸眞正宗のカップにプリントされてた、酒の残量を表す目盛はラベルに変わった新丸眞正宗の方もラベルに目盛が印刷されてて継承されています。



DSC_2750

でも肝心な酒の酒質の方は継承どころか、旧丸眞正宗の糖類無添加の普通酒に対し新丸眞正宗は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でランクが下がっています。

飲んだ感想はまず東京の旧丸眞正宗はやや濃醇な苦辛い酒で旨味は少しながら感じられるものの終始苦辛さがずっとまとわりつく感じでした。そして埼玉の新丸眞正宗の方はやや淡麗で少し薄っぺらく酸味が際立ってやや辛く感じる酒です。そして旨味は乏しく後味は辛さが消えて、少し甘くてベトベトした感じもあってイマイチでした。

まぁ今回飲み比べてみましたが、どちらも美味しいって感じはしませんでしたが、旧丸眞正宗はまぁ普通って感じで新丸眞正宗は正直美味しくなかったです。酒質も全然違いますし、昔から赤羽で丸眞正宗を使っていた飲み屋さんが、新しい丸眞正宗を使わない理由も何となく分かる様な気がします。これで江戸の地酒・丸眞正宗が飲み納めなのは残念ですがこれも時代の流れなんでしょう。丸眞正宗!今まで赤羽の飲み屋の雰囲気によく合う酒をありがとう。




丸眞正宗 


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml詰




小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10





丸眞正宗 


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml詰





株式会社 小山本家酒造HO


さいたま市西区大字指扇1798番地



tanjo0711 at 22:39|PermalinkComments(2)

丸眞正宗MaruCUP!新旧を飲み比べる!

DSC_2745

今日は東京23区内の北区にあった酒蔵で今年2月末に廃業し、140年の歴史に幕を閉じた小山酒造丸眞正宗の酒と廃業後に丸眞正宗の銘柄を継承した親戚筋にあたる埼玉県の酒蔵・小山本家酒造の丸眞正宗の酒を飲み比べてみました。

右側が廃業した小山酒造の(旧)丸眞正宗

左側が銘柄を継承した小山本家酒造の(新)丸眞正宗



どちらも丸眞正宗MaruCUPですが、旧丸眞正宗はプリント壜に対し新しい丸眞正宗はラベルです。旧丸眞正宗は東京で造られてたので江戸の地酒と書いてありますが、新丸眞正宗は埼玉県で造っているので「江戸の地酒」の表示が消されています。

旧丸眞正宗カップはJR赤羽駅にあるエキュート赤羽店の雑貨屋で少しプレミアが付いた価格の302円で購入し、新丸眞正宗カップは赤羽の酒屋さん清水屋で226円で購入しました。

丸真正宗

DSC_2747

カップ酒の蓋のデザインは継承しなかったみたいですね。

旧丸眞正宗の蓋は丸眞正宗専用でしたが、

新丸眞正宗の蓋は汎用を使用しています。



DSC_2748

旧丸眞正宗のカップにプリントされてた、酒の残量を表す目盛はラベルに変わった新丸眞正宗の方もラベルに目盛が印刷されてて継承されています。



DSC_2750

でも肝心な酒の酒質の方は継承どころか、旧丸眞正宗の糖類無添加の普通酒に対し新丸眞正宗は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でランクが下がっています。

飲んだ感想はまず東京の旧丸眞正宗はやや濃醇な苦辛い酒で旨味は少しながら感じられるものの終始苦辛さがずっとまとわりつく感じでした。そして埼玉の新丸眞正宗の方はやや淡麗で少し薄っぺらく酸味が際立ってやや辛く感じる酒です。そして旨味は乏しく後味は辛さが消えて、少し甘くてベトベトした感じもあってイマイチでした。

まぁ今回飲み比べてみましたが、どちらも美味しいって感じはしませんでしたが、旧丸眞正宗はまぁ普通って感じで新丸眞正宗は正直美味しくなかったです。酒質も全然違いますし、昔から赤羽で丸眞正宗を使っていた飲み屋さんが、新しい丸眞正宗を使わない理由も何となく分かる様な気がします。これで江戸の地酒・丸眞正宗が飲み納めなのは残念ですがこれも時代の流れなんでしょう。丸眞正宗!今まで赤羽の飲み屋の雰囲気によく合う酒をありがとう。




丸眞正宗 


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml詰



小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10




丸眞正宗 


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml詰




株式会社 小山本家酒造HO


さいたま市西区大字指扇1798番地



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2017年05月25日

赤羽の馬肉料理店・馬ん馬んいくどんに行く!

馬ん馬んいくどん (6)

今日は東京で仕事だったので仕事帰りに赤羽で軽く飲みました。行った店は前々から気になってた赤羽の一番街シルクロードにある馬肉料理店・馬ん馬んいくどんです。



馬ん馬んいくどん (2)

メニューです!馬刺しをはじめ、馬肉料理が充実しています。




馬ん馬んいくどん (3)

    
    値段もまぁまぁお手頃です!



馬ん馬んいくどん (1)

今日は仕事のお付き合いもあって2軒先に行ってて3軒目なので軽く飲みました。まず最初に注文したのは馬刺し三品盛(1350円)と冷で日本酒を注文しました。日本酒は静岡県の地酒・花の舞で1合380円と安いです!馬刺し三品盛はロースと赤身・フタエゴです!ショーケースに入ってた肉を見たら真空パックの袋にカナダ産と書かれていましたが、肉は柔らかくて脂ののった甘みと旨みがあってとても美味しかったです。国産馬肉は美味しいが、カナダ産馬肉も侮れませんね。



馬ん馬んいくどん (4)

2品目は馬肉のウィンナー(580円)です。普通の豚肉などを使った一般的なウィンナーと比べると少し馬肉独特の癖を感じますが、適度な脂分と馬肉の旨みがあって美味しかったです。



今回は馬肉料理2品と日本酒・レモンサワーを飲んで3000円でおつりがきましたが、いろいろな馬肉料理のメニューがあるので、今度は1軒目から行って馬肉料理をガッツリ堪能してみたいと思います。お昼のオープンから夕方5時までは立ち飲みもやってるので、そちらにも顔を出してみたいと思います。



馬ん馬んいくどん (5)



「馬ん馬んいくどん」



◎営業時間/12:00〜17:00 立ち飲み

        17:00〜23:00 日曜は22時

◎定休日/無休

住所/東京都北区赤羽1-23-4




tanjo0711 at 22:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年09月16日

赤羽の桜鍋の名店・きらくに馬肉料理を食べに行く!

きらく (2)

昨日は東京に出張だったので仕事帰りに、赤羽の桜鍋で有名な「きらく」に馬肉料理を食べに行きました。こぢんまりとした小さな店舗で昭和の匂いがプンプンします。^^なんと「きらく」のお隣は赤羽の鯉とうなぎを出す朝から飲める超人気の飲み屋「まるます家」の西口店だったんですね。でも西口店と言っても飲み屋では無く、鯉の洗いや鰻の蒲焼などを売る販売店の様です。




きらく (8)

お店の馬肉料理のメニューです!3種類でした。 馬肉の他にも刺身や蜂の子やイナゴと言ったちょっと変わった料理もありました。




きらく (4)

まず突き出しにクラゲの酢の物が出てきました。コリコリとした食感でゴマ油を使って中華風の味付けですが、日本酒にも良く合い美味しかったです。酒は新潟の地酒・萬寿鏡です!




きらく (5)

まず最初に注文した馬肉料理は白馬で馬肉の冷しゃぶだそうです!それにしても湯引きで身が少し白みがかる事から、名前が白馬なんてセンスある良い名前ですね!柔らかくてほのかに甘く噛めば旨みタップリの白馬、大根おろしをのせてポン酢で頂くとサッパリとしてメチャ美味しいです!日本酒がほんと進みます!今回、馬肉をこの様な形で食べるのは初めてでしたが、この食べ方はアリですね!!!家でも試してみようと思います。付け合せのピンク色のやつは築地の漬物屋さん特製のさくらんぼの梅酢漬けなんですが、こちらも爽やかな酸味があって馬肉のアクセントにちょうど良かったです。




きらく (6)

2品目は馬肉料理の王道・桜さし(馬刺し)です!鮮やかな色合いで食欲をそそります。ここの馬肉は信州産だそうです。脂少なめのアッサリとした部位で癖が無くほのかに甘みを感じコチラもメチャ美味しかったです。




きらく (7)

3品目はきらくの名物料理・桜鍋です!タップリの野菜の上に馬肉がのっています。結構量がありますが、美味しいので1人でも十分食べれますよ!^^




きらく (9)

煮込む事、約5分 桜鍋の完成で〜す!桜鍋は馬肉のすき焼みたいな物で、玉子につけて頂きます。甘辛く味付けされていて野菜と馬肉の旨みが出て絶品でした。これは美味い!酒が何杯でも飲めてしまいますねぇ〜


今日はきらくの馬肉を使った料理3品全てを食べて馬肉料理を堪能しました。どれも本当に美味しく、さすが赤羽の名店ですね。料理が美味しくて馬肉料理3品で日本酒を4合も飲んでしまった・・・  東京で昭和な雰囲気で美味しい馬肉料理が食べてみたい方には赤羽の「きらく」お勧めします。※店舗が小さく基本カウンターのみで商売されている様なので、大人数の利用は不向きですが1人か2人で飲むには最適の店だと思います。




きらく (1)



「きらく」




◎営業時間/17:30〜24:00

◎定休日/日曜・祝日


住所/東京都北区赤羽西1-40-3




人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 07:11|PermalinkComments(2)TrackBack(0)