豚足
2025年01月15日
茨城地酒・松盛の純米吟醸と肴は豚足
今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で514円で購入した、常陸太田市の酒蔵・岡部(合)の酒「松盛・純米吟醸生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用していて、飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じる酒で微かにフルーティーな香りがして生酒独特の味わいもあって旨味もしっかりと感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
岡部合名会社
茨城県常陸太田市小沢町2335
今日の酒の肴は茨城県取手市の(有)小山と言う会社が製造する豚足です。
袋から取り出してレンチンして付属の酢味噌に付けて頂きます。食べた感想はちょっと筋の部分がガリガリと硬いですが、酢味噌で食べるとサッパリとして美味しかったです。歯の間に嚙み切った筋が挟まるのがネックですが・・・
2023年08月09日
山口地酒・錦世界の特別純米と肴は豚足
今日は山口県防府市の竹内酒造場で3デシ3本セットで1600円で買った内の最後の一本「錦世界・特別純米」を冷やして飲みました。今回飲んだ3本セットは山口県の酒造好適米「穀良都」で仕込んだ酒の飲み比べセットです。飲んだ感想は濃醇な熟成した旨味がしっかりと感じられる辛口の酒で味が濃くて飲みごたえがありとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/穀良都
◎精米歩合/書いてません。
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造元
株式会社 竹内酒造場
山口県防府市千日2-9-5
今日の酒の肴は福岡県嘉麻市の岡部食品が製造する塩味とんそくです。
袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想はぷるんぷるんで筋まで柔らかく食べやすいです。塩味のあっさりとした味わいで豚の旨味を感じコラーゲンもたっぷりで美味しかったです。
2022年10月07日
宮城地酒・真鶴の本醸生貯と肴は豚足
今日は宮城県美里町のウジエスーパー美里店で440円で購入した、加美町の酒蔵・田中酒造店の酒「真鶴・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗のほのかに甘く感じる酒で低アルなので飲み口が非常に良く味のバランスも崩れてなくて、旨味がしっかりと感じられてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1
今日の酒の肴は宮城県美里町の(有)とんたろうの製造するタレで煮た味付きの豚足です。
袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は身はプルンプルンで良い感じの醤油味が染みていて柔らかくて食べやすく美味しかったです。
2022年06月07日
群馬地酒・船尾瀧の特別本醸造と肴は渋川市の金山亭の豚足
今日は群馬県沼田市の食の駅・沼田店で451円で購入した、群馬県吉岡町の酒蔵・柴崎酒造の酒「船尾瀧・特別本醸造デラックス」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は16度台とやや高めとなっています。飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒で、適度な酸味と後味にはしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300ml
製造者
柴崎酒造株式会社
群馬県北群馬郡吉岡町下野田649-1
今日の酒の肴は酒と同じく食の駅・沼田店で買った渋川市の金山亭の豚足です。
豚足は袋から取り出してレンチンして付属の特製酢味噌に付けて頂きます。豚足は皮の部位はプルンプルンで柔らかいですが、筋の部分はガリガリとした食感でちょっと硬いです。特製酢味噌ががメチャ美味しく豚足に良く合いとても美味しかったです。
2022年04月05日
栃木市の地酒・杉並木と肴はとんそく
今日は那須塩原市のベイシア那須塩原店で418円で購入した、栃木市の酒蔵・飯沼銘醸の酒「杉並木・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて、アルコール分は生貯なので14度台とやや低くめとなっています。飲んだ感想はほのかにフルーティーな香りが香る淡麗辛口の酒でスッキリと飲みやすく、酒が綺麗で雑味が無く旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
製造者
飯沼銘醸株式会社
栃木県栃木市西方町元850
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は栃木県佐野市のサンコー商事と言う会社が製造する豚足です。
袋から取り出してレンチンして付属の特製酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は今までいろんな会社の豚足を食べていますが、今回食べたのは加熱時間が短いのか?筋がガリガリとして硬く食べてて歯茎から血が出るくらいでしたが、表面の皮はプルンプルンで柔らかくて酢味噌に付けて食べると美味しかったです。
2021年10月26日
千葉地酒・東薫の生酒と酒の肴は豚足
今日は千葉県香取市にある道の駅・水の郷さわらで440円で購入した、同市の酒蔵・東薫酒造の酒「東薫・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の一切加熱(火入れ)してない生酒でアルコール度数は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらい感じのする、やや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さがあるものの、生酒独特の風味があって旨味も少し感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
製造者
東薫酒造株式会社
千葉県香取市佐原イ627
今日の酒の肴は千葉県横芝光町の橋村商店の製造する豚足です。
豚足は袋から取り出しレンチンしてからし酢味噌で頂きます。ここの豚足は足の原型が無くほぐれてパックに入ってたので、食べやすく豚独特の臭みも少なめで美味しかったです。
2021年09月03日
秋田流生酛仕込の酒・北鹿の本醸造生貯蔵酒と肴は秋田県産の十和田湖高原ポークの豚足
今日は秋田県大館市の酒のDS・やまや大館樹海ライン店で302円で購入した、同市の国道7号線沿いに酒蔵を構える(株)北鹿の酒「北鹿・本醸造生貯蔵酒・雪」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用して秋田流生酛仕込で仕込まれてるみたいです。秋田流生酛仕込って、人から聞いた話だが通常は櫂で酛摺りと言う作業を行うのだが、この作業は重労働なので秋田流生酛仕込ではセメントを混ぜる時に使用する様なハンドドリルで酛摺りを行っているらしい・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で適度な酸味がありますが後味は苦味が口の中に残ります。でも淡麗ながら旨味のある酒で値段からしたらとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 北鹿
秋田県大館市有浦2丁目2-3
(株)北鹿は秋田県内でも大きな酒造メーカーで安酒を全国に販売しているので、敷地内には大きな屋外タンクが何本も並んでいました。
今日の酒の肴は秋田県産の十和田湖高原ポークのとんそくです。原料は秋田県産ですが、製造は群馬県高崎市の金華亭食品が製造しています。
袋から取り出してレンチンで温めて付属の特製酢味噌ダレを付けて頂きます。食べた感想はプルンプルンでモチモチとした食感で豚足に良くある豚臭さほとんど無く食べやすくて、特製酢味噌に付けて食べるとサッパリと美味しく食べれてメチャ美味しかったです。
2021年08月06日
山形地酒・羽前白梅と肴はとんそく!
今日は山形県鶴岡市にある道の駅あつみで539円で購入した、同市の酒蔵・羽根田酒造の酒「羽前白梅・純米酒・穂の香」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒で、ここの酒は炭素濾過を一切行わず、酒は全て壜燗火入れのこだわりのある酒蔵です。飲んだ感想はやや淡麗の少しフルーティーな香りのあるやや辛口の酒で適度な酸味があって、後味はしっかりとした力強い旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
羽根田酒造株式会社
山形県鶴岡市大山2丁目1番15号
酒蔵の前の建物にはレトロな昔の「志ら梅」の琺瑯看板がありました。
今日の酒の肴は山形県酒田市のグローバルピッグファームと言う会社が製造する、もちぶたとんそくです。
袋から取り出してレンチンで温めて付属のタレに付けて頂きます。食べた感想はモチモチとした食感で筋まで柔らかく癖も少なくて食べやすいです。ニンニクの効いた付属の特製味噌ダレとの相性が良くメチャ美味しかったです。
2020年12月10日
喜多方地酒・笹正宗と肴は豚足
今日は福島県喜多方市のコープBESTAひがし店で333円で購入した、同市の酒蔵・笹正宗酒造の酒「笹正宗・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれていて、アルコール度数は13度台とやや低めとなっています。飲んだ感想は淡麗の甘口の酒で低アルコールなのでスッキリと飲みやすく軽快で、低アルながら味のバランスが良くて旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
笹正宗酒造株式会社
福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山675番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は福島県会津美里町の(株)東部が製造する豚足です。
ボイルされた豚足で酢味噌系のタレは付いておらず、パッケージには塩で食べる事を奨めています。なのでレンチンして塩を振って食べました。サッパリとしていて癖も無く食べやすくて美味しかったです。
2020年11月13日
秋田地酒・出羽鶴と肴は味付けの豚足
今日は秋田県大仙市にあるスーパー、よねや・大曲中央店で374円で購入した、同市の酒蔵・秋田清酒(株)の酒「出羽鶴・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、特定名称酒の表示は無くラベルの原材料名を見る限りでは糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はスッキリとした淡麗の少し甘く感じる酒でスッキリと飲みやすい割にしっかりとした旨味を感じる酒でとても美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
加工者
秋田清酒株式会社
秋田県大仙市戸地谷字天ヶ沢83-1
酒蔵には大きな屋外タンクがありました。現在は現役なのかは分かりませんが大量生産をしている感じが伺えます。今回飲んだ酒は製造者ではなく加工者となってたので、他所で作られた酒を加工して製品化されたものと思われます。
今日の酒の肴は宮崎県都城市の中川ホルモン(株)が製造するトンソクです。豚足は醤油で味付けがされています。
食べた感想は適度な醤油味が付いていて、豚足は柔らかくて食べやすくとても美味しかったです。
2020年10月29日
宮城地酒・酔舞の特別純米酒と肴は豚足
今日は宮城県大崎市にある道の駅おおさきで1215円で購入した、同市の酒蔵・浅勘酒造店の酒「酔舞・特別純米酒」を飲みました。ここ浅勘酒造店は酒造組合非加盟の自醸してる酒蔵です。原料米に地元・大崎市産のササニシキを精米歩合60%に精白して使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な適度な酸味のあるやや辛口の酒で飲み込むと辛さはスッと消えて甘みが口の中に広がり、そしてしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/宮城県大崎市産ササニシキ100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
株式会社 浅勘酒造店
宮城県大崎市古川矢目字北谷地87
酒蔵の直売所にはレトロな酔舞の琺瑯看板と斗壜が飾られていました。
今日の酒の肴は宮城県利府町の船田食品製造(株)が製造するとんそくです。
袋から取り出してレンチンして、付属と酢味噌をつけて頂きます。食べた感想はパッケージに「筋まで柔らか 」と書かれていますが、今までいろいろなメーカーの豚足を食べてる私ですが他社の豚足と比べると全体的に少し硬めな感じがしました。でも豚臭さは無く酢味噌の味も良くて美味しく食べれました。
2020年10月20日
埼玉地酒・晴菊の特別純米酒と肴はとんそく
今日は埼玉県の羽生市にあるスーパー、ケンゾーウエストで1045円で購入した、同市の酒類メーカー・東亜酒造の酒「晴菊・特別純米酒」をぬる燗で飲みました。酒はラベルを見ると酒造好適米を60%まで精米して使用していると書かれていますが米の品種は記載されていません。そしてこの酒、埼玉県で開発された「彩の国の酵母」で仕込んだ酒らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で適度な酸味がありますが、後味は苦辛さが口の中に残ります。旨味はそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+1
◎酸度/1.7
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
埼玉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は埼玉県鴻巣市の雅フーズが製造し東京都のビセラル(株)の販売するとんそくです。
レンチンで加熱して頂きます。この豚足、酢味噌たれと唐辛子味噌の2種類のたれが付いていて、味が2つ楽しめるのが嬉しいですね。豚足は少し筋の部位がガリガリと硬かったが、酢味噌も唐辛子味噌も味が良く両方美味しかったです。
2020年08月26日
東北泉と肴は豚足
今日は山形県酒田市にあるスーパー・マルホンマート八幡店で340円で購入した、遊佐町の酒蔵・高橋酒造店の酒「東北泉・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて飲んだ感想は濃醇なキリッとした辛さのある酒で、後味はカーッとアルコール辛さがありますが、辛さの中にしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖
合資会社 高橋酒造店
山形県飽海郡遊佐町吹浦字一本木57
今日の酒の肴は山形県鶴岡市の庄内ミートが製造し、神奈川県寒川町のフジ食品が販売する、湘南もつ工房のとんそくです。
食べた感想は少し豚足が硬めで特に筋が硬くガリガリとしていました、トロトロの豚足ではなかったが付属のからし酢味噌に付けて食べると美味しかったです。
2020年07月20日
埼玉地酒・枡川と肴は味付けの豚足
今日は埼玉県行田市にある酒蔵・川端酒造で395円で購入した酒「枡川・本醸造辛口」を少し冷やして飲みました。原料米の精米歩合は70%で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味もアルコール辛さがカーッときていつまでも辛いです。辛さが強く旨味は思ったほど感じられませんでしたがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
川端酒造株式会社
埼玉県行田市佐間2-9-8
埼玉県酒造組合のホームページ
酒蔵の壁には昔のレトロな枡川の琺瑯看板が貼られていました。
酒蔵の前には自販機があり、ビールや酎ハイの他に枡川の酒のラインナップが非常に多く、酒蔵が営業して無い時でも枡川のいろいろな酒が買えるのでありがたいですね。
今日の酒の肴は最近酒のアテにはまってる豚足です。この豚足、ただのボイル豚足では無く醤油で煮て味付けされた味付豚足で、横浜市の鎌倉ハム村井商会が製造していて、深谷市の黒豚ミートが販売しています。
食べた感想はしっかりと醤油味が効いていてトロトロと柔らかく食べやすくて美味しかったです。
2020年07月08日
埼玉地酒・天仁と肴は豚足
今日は埼玉県美里町の酒蔵・横関酒造店の直売所で330円で購入した酒「天仁・金印」を冷やで飲みました。酒は酒蔵で一番ランクの低い金印ですが糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な最初少し甘く感じる酒で後味はアルコール辛さがツーンときますが、熟成した旨味がある酒でとても美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
株式会社 横関酒造店
埼玉県児玉郡美里町大字猪俣3214-1
埼玉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は埼玉県鴻巣市の雅フーズが製造し、栃木県佐野市の協立食品が販売するとんそくです。最近、真空パックのボイル豚足にはまってて酒の肴に良く食べてます。^^
色は真っ白で毛を抜いてボイルしただけって感じの豚足で、食べると少しだけ豚独特の癖(臭い)を感じ豚足がちょっと硬い感じがあります。付属のニンニクの効いた酢味噌に付けて食べると癖は消されて、また酢味噌の味が豚足に合ってとても美味しく食べれました。
2020年06月08日
群馬地酒・ふじ泉と肴は高崎市の金華亭食品のとんそく
今日は群馬県佐波郡玉村町にある酒蔵・井田酒造で1100円で購入した酒「ふじ泉・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造です。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さがあるものの熟成した旨味を感じる酒でとても美味しかったです。飲んでてどこか前橋市の柳澤酒造の酒「桂川」の本醸造に似た様な味わいなのだが気のせいか・・・? もしかしてあそこから酒を買ってたりして・・・ あくまでも憶測です。 ちなみに売店で売られていた普通酒の一升壜のラベルの社名の後にはMの製造所固有記号が付いていましたよ。高崎市の美峰酒類のMかなぁ・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
井田酒造株式会社
群馬県佐波郡玉村町上新田1626
酒蔵の隣には玉村八幡宮の鳥居があります。
今日の酒の肴は高崎市の金華亭食品の製造するとんそくです。
袋から取り出してレンチンして付属の酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は身がプルンプルンでコラーゲンたっぷりで、ニンニクの効いたピリ辛の酢味噌に付けて食べると美味しかったです。
2020年05月29日
茨城の藤田酒造店の富士泉・流氷生を飲む!肴は豚足
今日は茨城県石岡市にある酒造組合非加盟の酒蔵で現在は自醸は止めている藤田酒造店の酒「富士泉・流氷生」を冷酒で飲みました。酒は酒蔵近くにある個人経営の商店・フレンドリーマートすずきで458円で売られていましたが、壜詰日が2018年8月で壜詰から1年9ヶ月経過しているので、見切品で180円で買いました。酒は10年前に飲んだ時は精米歩合65%の米で仕込んだ普通酒でしたが、今回買ってみると普通酒ですが精米歩合は70%に変更されていました。
飲もうとして蓋をはずすと壜の口の周りにはカビが生えていました。打栓があまく極微量に酒が漏れてカビが生えたのでしょう。酒の中に入らない様に慎重にカビを拭き取って飲みました。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒でロトっといたとろみのある感じの酒で、カビが付いてたけど酒にカビ臭は移っておらず、しっかりと旨味を感じる熟成した酒でとても美味しかったです。こんな美味い酒が180円で買えたのはラッキーでした。^^
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
藤田酒造店 藤田聡
茨城県石岡市井関994-1
今日の酒の肴は茨城県桜川市の肉の青木の豚足です。
食べた感想はトロットロでコラーゲンいっぱいで、付属の酢の効いた酢味噌がメチャあって美味しい〜 これは美味い!
2020年03月04日
花巻地酒・南部関と肴はいわちくの豚足
今日は岩手県花巻市内にあるスーパー、キクコーストア・花巻不動店で1622円で購入した、同市の酒蔵・川村酒造店の酒「南部関・金印・純米酒」を飲みました。ここ川村酒造店は全量純米蔵を目指す会に加盟している酒蔵で今回飲んだランクの低い金印も純米酒で、しかも値段が純米酒で1622円とリーズナブル。3年半前に飲んだ川村酒造店の酒は本醸造の原酒でしたが、もしかしたら年月が経ちオール純米化が達成できたのかもしれませんね。飲んだ感想は淡麗のやや酸味を強く感じる辛口の酒で、飲んでて少し糠臭っぽいのを感じます。でも旨味もそこそこある酒で純米酒で値段も手頃なので毎日の晩酌には良いかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/1.8ℓ
合資会社 川村酒造店
岩手県花巻市石鳥谷町好地12-132
今日の酒の肴は岩手県では人気のいわちくのとんそくです。花巻市の高清物産が製造していて、紫波町の(株)いわちくが販売しています。
ボイル済なので袋から取り出してレンジでチンして付属の特製タレに付けて頂きます。豚足は柔らかくプルンプルンとしていてコラーゲンたっぷりです。酢が効いたタレがまた豚足に合いますね!日本酒との相性も良かったです。
2010年10月19日
超〜 久々 マッコリを飲む!
今でも日本でマッコリが熱いですねぇ〜 大型スーパー等に行けば数種類のマッコリが当たり前の様に陳列されていますねぇ〜 まぁこう言ったマッコリは全て酵母菌が加熱殺菌で死滅した殺菌マッコリなんですが・・・・ でもこの方法が品質が安定して賞味期限も大幅にUPして流通しやすいと言うメリットがありますね。でも一番は価格のべらぼうな高さですねぇ〜 1本あたり500円台後半〜高い物では800円近くもします。 韓国では安いもので75円くらいで高価なものでも300円もあれば十分に買えます。 そう考えるとなかなか日本でマッコリに手が出ないのが私の今の現状です。それと殺菌マッコリがあまり好きでないと言うのもありますが・・・・
でも!
今日は久々に殺菌マッコリだが飲んでみました。実に1年ぶりくらいかなぁ〜 韓国に住んでいた頃は、毎日の様に浴びるほど飲んでいましたが・・・ ^^ 懐かしい〜 今日飲んだマッコリは激安のDS・トライアル武庫川店で398円で購入した京畿道のぺへジョン・ヌルッ都家が醸すマッコリ「富者・쌀막걸리」(富者・米マッコリ)です。このマッコリはトライアルカンパニーが独自に輸入して直売しているので値段が安いです。飲んだ感想は酸味が少なく甘ったるくて・・・・ 当たり前ですが私が韓国滞在時代に飲んでいた生マッコリとは似て非なるもので、やっぱり生マッコリに限りますねぇ〜 でもこだわりがあるみたいで原料米は地元・京畿道産の米を全量使用しているみたいですよ。
◎原材料名/米・果糖・麹・イースト・クエン酸・甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)
◎内容量/1000ml
◎アルコール分/6度
肴は豚足とキムチで〜す! この2品が安くてマッコリに良く合うんですねぇ〜
2009年01月16日
チョッパルを食べに行く!
今日は地下鉄5・6線の孔徳駅前に족발(チョッパル)を食べに行きました〜
店は細長くて広く客が多くて活気があります!^^
これが、 チョッパルで〜す!
何だかわかりますか・・・?
日本でもコリアタウンや沖縄料理店でお馴染みの
そう! 豚足の事なんです!
店の前には奇妙なくらいズラーッと並べられています^^
この店は私は何度か来た事があるんだが、人気店らしく何時来ても会社帰りのサラリーマンでごった返しています^^ 席が空く迄待つ事もしばしば
「豚足くださ〜い!」っと言って出てくるのが、コチラ!チョッパル(小画像左)です!そしてそれを注文すると勝手に付いてくるのが、大きい画像にある他の料理全部です!それと小画像右は茹でた、豚のタンとレバーとスンデ(豚血の腸詰)でこれらも無料なんです!チョッパルは柔らかく醤油で煮込んであるので、そのままでも美味しいがキムチに包んで食べたり、セウジョッ(オキアミの塩辛)に付けて食べると最高に美味しいです!酒が本当に進みます!チョッパルはビールや焼酎・マッコリと何でも合いますが、私はマッコリと一緒に飲むのが一番好きです!そしてこの店でチョッパルの賢い食べ方は、できるだけ豚足をあまり食べないで他に無料で付いて来る料理を食べながら酒を飲みます。基本的に豚足以外の他の料理は無料で頼めばお代わりもできるんです^^言い過ぎかもしれないが食べ放題なんです!^^←あまりしつこくお代わりを頼むと嫌な顔されますが・・・(汗)1・2度なら全然OKです!そしてお腹が満腹になって余った豚足は包装してくれて持ち帰る事が出来るので、お土産にしても良し!夜食にしても良し!そして次の日の酒の肴にしても良し!と言う訳なんです^^ 実際は豚足の量がかなり多いので2人で半分くらい食べればかなり満腹になります。 これだけの量があって美味しくて持ち帰れて15000ウォンは本当に安いですねぇ〜