西郷村

2021年05月23日

福島県西郷村の林養魚場・ますつり公園に行く!

林養魚場

今日は福島県西郷村にある林養魚場・ますつり公園に行きました。







釣り堀

ここ林養魚場のますつり公園は敷地内に大きな生簀が6つもあり、そこで泳ぐニジマスやイワナ釣って店内で調理してもらって食べる事ができます。ホンマかどうかはわかりませんが、看板には日本一の養魚場と書かれていました。






鱒釣り

 
  がんばってニジマスを釣るぞぉ〜






DSC_8843


  ニジマス釣れたぁ〜 (^∀^)v






DSC_8840

  
   僕も釣れたけど魚が怖い〜 (泣)






DSC_8842


  イェーイ ニジマス釣れたぁ〜 (^∀^)v







にじます亭

釣った魚は生簀の横にある、にじます亭で魚の重量を計量して魚の代金と調理賃を支払って店内で食べる事ができます。






鱒料理

今日は子供たちがニジマスを大小合わせて7匹釣って、刺身・塩焼き・フライに料理してもらいました。新鮮なニジマスはどれもメチャ美味しいです!






鱒刺身

特に最高なのが刺身!身はコリコリで臭味が全く無くて旨味があって美味い!美味過ぎる!あぁ〜 日本酒が飲みたい!でも今日は運転手なので、この刺身をおかずに丼飯を2杯半食べました。ちょっと食べきれないくら釣り過ぎたみたいで、数匹は刺身とフライにしてもらい持ち帰り用にしてもらったので、今晩家で日本酒を飲みながらじっくり楽しみたいと思います。


0714 0408

tanjo0711 at 18:55|PermalinkComments(0)

2019年10月23日

酒道粋人の生酒と肴は西郷村の魚しずの刺身と惣菜

沢の鶴

今日は苫小牧市内にあるスーパー、フードD双葉食彩館335円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「酒道粋人・上撰・本醸造生」を冷やして飲みました。この酒、沢の鶴の製品だが沢の鶴の銘柄は書かれておらず、酒道粋人の銘柄で売ってる様です。今まで見かけた事が無かったので買ってみました。そしてこの酒、一度も火入れしていない生酒の様だが、ラベルに「要冷蔵」の記載は無いのでミクロフィルターで酵母や酵素を取り除いていると思われます。飲んだん感想は淡麗でアルコール度数が13度台と低アルコールなので少し薄っぺらい感じのする、やや辛口の酒で飲み口が良くゴクゴクと飲めてます。生酒独特の風味とかは除去されて感じませんが、軽い感じなのに旨味はしっかりと感じる酒で結構美味しかったです。



◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13.5度

◎日本酒度/+2.5

◎酸度/1.4

◎アミノ酸度/1.3

◎内容量/300㎖




P1330553


沢の鶴株式会社


神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



灘五郷酒造組合のホームページ





DSC_4302

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_4307

今日は店の大将おまかせで、刺身盛り合わせを作ってもらいました。値段は1000円分でネタはカツオ・さんま・アジ・いか・サーモン・ブリ・甘エビ・ホタテ・スズキの9点盛り! 1人前にして量が多く値段も安くそして美味い!酒が進みます!




DSC_4304

今日は水曜日で週に1回の魚しずで惣菜を販売する日だったので、カツオの煮付け1パック200円と鱒フライ1枚70円を2枚買いました。どちらも安くて美味しく酒の肴にもなったし、飲んだ後にご飯でガッツリ食べたらメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)

2019年10月19日

國盛の料理酒を飲む!肴は福島県西郷村のなか川の刺身

P1390007

今日は群馬県伊勢崎市にあるディスカウントスーパーやましろや・韮塚店537円で購入した、愛知県半田市の酒蔵・中埜酒造の料理酒「國盛・料理の鉄人」を少し冷やして飲みました。この料理酒の名前どっかで聞いた事ある様な・・・ 昔人気だったTV番組の・・・^^ まぁそれは良しとして、この料理酒も最近流行の有機酸増量タイプの食塩無添加(不可飲処置していない)の酒税の掛かった料理酒で、私から言えば飲める料理酒なんですねぇ〜 飲んだ感想は淡麗の薄っぺらい酒で、少し老香の様なものを感じます。旨味も加水で薄められたのか?味が延びた感じで流石にアルコール度数12度台は味のバランスが崩れ飲んでもあまり美味しくなかったです。まぁ飲む事を想定してないのかもしれませんが・・・ でもクエン酸の量が15倍(当社比)もあるのなら、肉体労働で疲れてる時の晩酌でほろ酔いになってから飲むと低アルで体にも優しそうだし、クエン酸効果で疲労回復が期待できるかもしれませんね。^^




DSC_3746

アルコール度数12度台で品質が保持できないのか?

開栓後要冷蔵と書かれています。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/12度

◎内容量/900㎖






中埜酒造


製造者



中埜酒造株式会社




愛知県半田市東本町2丁目24番地





DSC_4282

今日は久々に福島県西郷村にある鮮魚店・なか川に刺身を買いに行きました。





DSC_4284

北海道産のサンマの刺身とバリ島産の生マグロのぶつ切りです。まず最初にサンマは適度に脂がのってて鮮度抜群で、スーパーで売られている少しズルッとしたサンマの刺身とは別物でメチャ美味しかったです。バリ島産のマグロ!生のなのでドリップが無くて色合いも綺麗で、食感・味ともに良くて美味しかったです。久々に食べたなか川の刺身!いつもながら鮮度抜群で美味しかったです。

続きを読む

tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2019年03月15日

明石地酒・神鷹の冷酒を飲む!肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

P1380646

今日は兵庫県明石市内にあるスーパー・ハローズ・魚住店365円で購入した、同市の酒蔵・江井ヶ嶋酒造の酒「神鷹・冷酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルに銘柄と冷酒!っとしか書かれておらず、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でスッキリと飲みやすく、後味は適度な酸味と辛さが消えて甘さを感じ旨味もそこそこあって美味しい酒でした。




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

         国産米100%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300ml





DSC_3183



江井ヶ嶋酒造株式会社




兵庫県明石市大久保町西島919



DSC_3605

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_3606

今日は鹿児島県産の平すずきをさばいてもらいました。




DSC_3608

平すずき半身870円〜 鮮度が良く美味しかったです。



DSC_3610

湯通しめかぶも買いました。1パック130円!



tanjo0711 at 22:33|PermalinkComments(0)

2019年02月23日

会津地酒・榮川の復刻酵母酒を飲む!肴は西郷村のなか川鮮魚店のまぐろ

P1380290

今日は福島県会津若松市内にある、コープBESTA・ほんまち店1185円で購入した、磐梯町の酒蔵・栄川酒造の酒「榮川・本醸造・創業150年復刻酵母酒」を飲みました。この酒、榮川酒造の創業150年を機に昭和末期まで酒造りをしていた、創業の地・会津若松の若松蔵の家付き酵母で仕込んだ本醸造酒で数量限定の限定品です。レトロなラベルが良いですねぇ〜^^ 飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で結構酸味を強く感じますが、酸味の中に旨味も感じられる味のある酒で、最近の日本酒にはあまり無い味わいで、これはこれでとても美味しかったです。千円ちょっとでこの味わいは子スパが良く素晴らしいですね。今度、会津に行った時にまだ売られていれば買おうと思います。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15%




榮川酒造株式会社



福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11



福島県酒造協同組合のホームページ




DSC_3522

今日は福島県西郷村にある、なか川鮮魚店に刺身を買いに行きました。



DSC_3525

なか川鮮魚店のまぐろのぶつは安くて量もあって美味しいので、まぐろのぶつを買いました。1パック580円〜 脂ののった中トロに近い部位が多くいつもながらメチャ美味しかったです。



tanjo0711 at 21:43|PermalinkComments(0)

2019年02月02日

櫻正宗・協会1号酵母仕込みの酒と肴は西郷村の魚しずの刺身

P1380554

今日は京都市伏見区にあるスーパー、セイユー・下鳥羽店406円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の酒「櫻正宗・朱稀協会1号酵母・本醸造酒」を飲みました。この酒、精米歩合70%に削った兵庫県産山田錦を100%使用し、櫻正宗の酒蔵から発見された協会1号酵母で仕込んだ本醸造です。飲んだ感想はやや淡麗な苦辛い酒で、苦味が強くいつまでも舌にまとわり付き少し不快に感じます。後味は辛さは消えて甘さを感じ始めて甘苦くなり、苦味が終始ある酒で少し飲み難かったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300ml




DSC_3172


櫻正宗株式会社



神戸市東灘区魚崎南町5-10-1




灘五郷酒造組合のホームページ





DSC_3376

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。



DSC_3378

今日はあまり珍しい物は無かったが、奄美産の赤イカがあったので赤イカと北海道産の帆立の貝柱を注文しました。



DSC_3386

赤イカはしっとりと粘りがある食感で噛むと旨味があり美味しかったです。帆立はいつもながら甘みがあって普通に美味しかったです。

0408



tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)

2019年01月14日

神奈川地酒・盛升と肴は西郷村の魚しずの刺身!

P1380454

今日は神奈川県厚木市の酒蔵・黄金井酒造の酒「盛升・純米辛口」を飲みました。酒は酒蔵のすぐ近くにある酒屋さん・黄金井酒店411円で購入しました。飲んだ感想はやや淡麗の少し苦辛く感じる酒ですが、飲んでて辛口の酒ながらしっかりとした旨味も感じられる酒で美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度




P1380375


黄金井酒造株式会社




神奈川県厚木市七沢769



P1380374


P1380373



DSC_3294

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。



DSC_3292

今日は岩手県産の1匹650円のウマズラハギを2匹さばいて刺身にしてもらいました。


DSC_3296

ウマズラハギ2匹で1300円!食べた感想は淡白な白身でほのかな甘味があってメチャ美味しいです。またウマズラハギは今が旬なので大きな肝が付いています。クリーミーで濃厚な味わいの肝は少し苦味もありますが、最高に美味しかったです。



DSC_3300

刺身に使った醤油は今日からは白河市の根田醤油の2年もろみです。少し塩分が強い感じもしますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。

0408



tanjo0711 at 19:45|PermalinkComments(2)

2018年10月24日

福島県西郷村の白河銘醸の酒と肴は西郷村の魚しずの刺身!

P1380255

今日は福島県西郷村に今年6月9日オープンした、農産物直売所・まるごと西郷館1008円で購入した、同村にあるパック酒などの安酒を製造販売する酒造メーカー・白河銘醸の地元・西郷村向けの商品と思われる酒「にしごう・原酒」を冷やして飲みました。この酒、アルコール度数が20度近くもある原酒で高級感のある黒のフロスト壜に入っていて4合壜で1008円と結構安いんですが、中味は白河銘醸のお得意の酒・糖類の入った糖類添加酒の原酒が詰まっていました。飲んだ感想は濃醇な甘辛くて苦い重たい感じの酒で糖類添加酒にありがちな甘くてベトベトした感じも少しあります。でもこの酒、熟成された私好みの濃い旨味を感じる酒で、また20度近くもある原酒のアルコール度数を感じさせず、意外に飲み口が良くて飲みやすいです。そして最初に感じる甘辛くて苦い味わいは、飲み込むとスッと消えて後味に旨味を感じとても美味しい糖類添加酒で驚きました。





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/19,0度以上20,0度未満

◎内容量/720ml








DSC_2865

胴貼のラベルには原材料名やアルコール度数などの必須記載事項が書かれていなったが、壜の裏側にこんな形で対応していました。






DSC_2826




白河銘醸株式会社



福島県西白河郡西郷村小田倉字中庄司4-2





DSC_2827




福島県酒造協同組合のホームページ






DSC_2859

今日の酒の肴は西郷村の酒に合わせて、私お気に入りの西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。






DSC_2860

今日は北海道産の刺身用の生ホッケが美味しそうだったので、ホッケを1匹さばいてもらいました。






DSC_2861

今日は水曜日で魚しずで週1回の安くて美味しい自家製のお惣菜が販売される日だったのでお惣菜も買いました。安くて量が多くメチャ美味しいきんぴらごぼうは完売してて残念でしたが、小アジ南蛮漬とエイの煮付けを買いました。







DSC_2872

ホッケの刺身1匹分で680円でした。1匹で2〜3人前はあります。以前食べた時よりも、時期的なもので脂はあまりのってなくてあっさりとしていますが美味しかったです。






DSC_2868

そして購入したお惣菜です!エイの煮付けは圧力鍋で煮てるのか・・・?骨まで柔らかく食べれて味が良く染みてて美味しかったです。小アジの南蛮漬けも適度な酢が効いてて味付けが良く安くて美味しかったです。魚しずのお惣菜は水曜日限定発売ですが、安くて美味しいので、気になる方は是非、水曜日に魚しずに買いに行ってみてください。


tanjo0711 at 20:54|PermalinkComments(0)

2018年09月26日

広島の酒・一代と肴は西郷村の魚しずの刺身!

P1380200

今日は広島県廿日市市内にあるスーパー・FRESTA・廿日市住吉町356円で購入した、同市の国道2号線沿いにある酒蔵・中国醸造の酒「一代・本醸造生貯蔵酒・彌山」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造酒でアルコール度数が13台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のやや甘く感じる酒で、飲み込むと後味はやや苦辛さが出てきますが旨味もそこそこ感じられてまぁまぁ美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13,0度以上14,0度未満

◎内容量/300ml




DSC_1827



広島・中国醸造株式会社



広島県廿日市市桜尾1-12-1





DSC_2717

今日も私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いにいきました。



DSC_2719

今日は青森県産のコブダイを店の大将に勧められたので、コブダイの刺身を2人前購入しました。



DSC_2720

そして今日は水曜日なので、週一回の魚しずでお惣菜が販売される日でもあったので、あんこうの唐揚げも買いました。



DSC_2722

今日の酒の肴はコブダイ2人前(900円)です。食べた感想は身が硬めで歯ごたえがあり、そして独特の磯の臭いが強いです。わさび醤油で食べると磯の臭いが際立ったので、ポン酢にもみじおろしを入れて食べると磯臭さを感じなくなり美味しく頂けました。



DSC_2724

1パック300円で購入した、青森県産あんこうの唐揚げです。7個入っていましたが、つまみ食いしてしまい酒を飲む時には4個になっていました。^^ ふぐの唐揚げには劣りますが、あんこうも淡白で旨味があって美味しいかったです。1パック300円は安いですねぇ〜

0408



tanjo0711 at 21:33|PermalinkComments(4)

2018年09月17日

会津地酒・会津錦と肴は西郷村の魚しずの刺身!

DSC_2678

今日は福島県柳津町の国道252号線沿いにある、道の駅・会津柳津540円で購入した、喜多方市の酒蔵・(合)会津錦が醸す酒「赤べこのふる里・純米酒」を飲みました。会津地方で有名な郷土玩具の赤べこは、柳津町が発祥らしいです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で後味に強めの酸味もあり、少し荒っぽい酒ですが、旨味も少しながら感じられまぁまぁ普通に美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml




DSC_2525

柳津町の道の駅・会津柳津の観光物産センターにある巨大赤べこです。



会津錦酒蔵


合資会社 会津錦




福島県喜多方市高郷町西羽賀字西羽賀2524





福島県酒造協同組合のホームページ





DSC_2669

今日の酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身です!



DSC_2670

今日は千葉県産の深海魚のメヒカリ10匹分を刺身にしてもらいました。



DSC_2672

メヒカリは10匹分で580円とメチャ安いです。そして右端にあるのは北海道産の帆立の貝柱です。深海魚のメヒカリは脂がのってて旨味があってメチャ美味しく日本酒の肴に最適です!私の中で安くてメチャ美味しい魚の刺身はメヒカリですねぇ〜


tanjo0711 at 22:02|PermalinkComments(0)

2018年08月28日

大分地酒・龍梅と肴は大分県産のシマアジの刺身!

P1380156

今日は原付で九州をツーリングした時に、大分県臼杵市内にある酒のDS・酒一番299円で購入した、同市の酒蔵・藤居酒造の酒「龍梅・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類が入った糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の口当たりの良い甘口の酒で後味に少しだけ苦味を感じるものの旨味のある酒で糖類添加酒としては飲みやすくてとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満

◎内容量/300ml詰




DSC_1980




藤居酒造株式会社



大分県臼杵市野津町大字野津市213番地の2





DSC_2610

今日の酒の肴は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずの刺身です。



DSC_2611

今日は大分県の豊後水道で獲れたシマアジが美味しそうだったのでさばいてもらいました。




DSC_2614

活〆の養殖のシマアジに食感(歯ごたえ)はかないませんが、適度に脂ののったシマアジはほんと美味しいですねぇ〜


tanjo0711 at 22:23|PermalinkComments(0)

2018年08月24日

大分地酒・和香牡丹と肴は西郷村のなか川のまぐろのぶつ

P1380084

今日は原付で九州をツーリングした時に宇佐市内にある三和酒類の直売所・酒造観光館929円で購入した酒「和香牡丹・本醸造」を少し冷やして飲みました。三和酒類と言えば「いいちこ」で有名な焼酎メーカーのイメージが強いですが、虚空乃蔵で日本酒も製造しています。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の適度な酸味と旨味を感じる酒で、バランスが良く飲みやすくて美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720ml





DSC_2000



三和酒類株式会社 虚空乃蔵



大分県宇佐市山本2231-1




DSC_1998

ここは三和酒類の直売所・酒造観光館です。大分県宇佐市内の国道10号線沿いにあります。




DSC_2436

今日は福島県西郷村にある鮮魚店・なか川に刺身を買いに行きました。




DSC_2446

今日の酒の肴は1パック500円で購入したまぐろのぶつです。脂ののった中トロの部位が多く鮮度が良くてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 22:53|PermalinkComments(0)

2018年07月21日

復活の大阪酒・千利休と肴はホッケの刺身!

P1380051

「今日の晩酌!VOL.1485」今日は久々に大阪酒を飲み斬ります!2014年に大阪は堺の地に44年ぶりに復活した酒蔵・堺泉酒造の醸す酒「千利休・旨口」を冷やして飲みました。酒はGWに大丸・梅田店で試飲販売をしていた時に389円で購入。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示がないので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は濃醇な熟成感タップリなやや辛口の酒で、熟成に伴う老香は若干あるものの濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。これは◎ 美味しいので今度は一升壜で買ってみたいと思います。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml





fb169565-s


堺泉酒造有限会社



大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4




DSC_2170

今日の酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身です!




DSC_2169

今日は北海道産の生ホッケが目に留まったので、ホッケを2尾さばいてもらいました。




DSC_2172

じゃ〜ん!ホッケの刺身です!2尾で780円と安い! 食べた感想は癖が無く脂が適度にのってて美味しいです!一人で食べるのには2尾は少し量が多かったので、5切れほどを醤油・酒・みりん・砂糖を入れて漬けにしたので、明日の朝食に漬け丼にして食べたいと思います。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(2)

2018年07月17日

宮城地酒・陸前男山と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

DSC_2149

「今日の晩酌!VOL.1483」今日は宮城県南三陸町ある、ウジエスーパー・南三陸店1296円で購入した、気仙沼市の酒蔵・男山本店の酒「陸前男山・特別純米」を少し冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれていて純米吟醸規格並みです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッと辛い男酒で辛さの中にやや強めに感じる酸味がありますが、旨味もしっかりとある酒でとても美味しかったです。





DSC_2152


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml





男山本店8



株式会社 男山本店



宮城県気仙沼市入澤3番8号




DSC_2148

今日の酒の肴は私お気に入り!福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_2147

今日は千葉県産のふぐ刺しが100g450円だったので一匹さばいてもらいました。




DSC_2154

これがふぐ刺し1匹分で値段は1356円でした。わさびを付けてくれましたが、私はふぐはポン酢にもみじおろしを入れて食べるのが好きなので、ポン酢で頂きました。食べた感想は肉厚で歯ごたえがあり噛めば旨味がたくさん出てきて淡白な味わいだがメチャメチャ美味しくて日本酒が進んでたまらなかったです。さすがふぐ!トラフグじゃなくても十分美味しいですね。


tanjo0711 at 21:42|PermalinkComments(2)

2018年06月18日

茨城地酒・花の井の純米酒と肴は福島県西郷村の魚しずの造り!

花の井・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1471」今日は茨城県桜川市の酒蔵・西岡本店1200円で購入した酒「花の井・純米酒」を飲みました。原料米の品種は書かれていませんが精米歩合は60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、苦味がいつまでも口の中に残り少し不快に感じます。旨味は少しながら感じられますが、苦味が強すぎて正直あまり好みではなったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml





西岡本店 (1)



株式会社 西岡本店



茨城県桜川市真壁町田6-1





西岡本店 (2)

酒蔵の事務所入口にあった、花の井の昔の琺瑯看板です!最近、こう言う昔の看板、酒蔵の敷地内では見かけますが、街中ではめっきり見かけなくなりましたねぇ・・・・




DSC_1504

今日は雨が降りそうな曇天でしたが、バイクで私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_1503

今日は千葉県産のメヒカリが美味しそうだったので、12匹を刺身用にさばいてもらいました。




DSC_1505

小さくて手間がかかりますが、大将が手際良くさばいてくれました。




DSC_1509

12匹をさばいてもらい値段は900円 安い!食べた感想は白身ですが、脂が凄くのってて濃厚な味わいで旨味もあってメチャ美味し〜い!これは最高です!^^ メヒカリは値段も安くて美味しく、あまりスーパーなどでは見かけない魚ですが、魚市場や鮮魚屋などで見かけた時はぜひ食べてみて下さい。美味しいですよぉ〜


tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(0)

2018年06月13日

白鹿の吟醸生酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

白鹿・花ひらく

「今日の晩酌!VOL.1469」今日は兵庫県西宮市にある酒のDS・マーケットスクエア東鶴1166円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「白鹿・吟醸生酒・花ひらく」を冷やして飲みました。この酒、一度も火入れしてない生酒ですが、ラベルに要冷蔵とは書かれていません。大手メーカーが使ってる酵素まで取り除ける濾過機でこの酒も濾過してるんでしょうか・・・?飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや甘く感じる酒で、後味に少しだけ生酒の味わいとアルコール辛さが口の中に残りますが、香り・味のある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎日本酒度/+2

◎酸度/1.3

◎内容量/720ml





DSC_1120



辰馬本家酒造株式会社




兵庫県西宮市建石町2番10号




灘五郷酒造組合のホームページ




DSC_1156

今日は愛車の1984製のホンダ・ロードフォックス(ミニカー仕様)に乗って、私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_1157

今回は鹿児島県産の天然の鯛が美味しそうだったので、鯛をさばいてもらいました。




DSC_1160

食べた感想は身に弾力があり触感が良く、旨みもそこそこあって美味しかったです!魚しずの新鮮な刺身で日本酒を飲むのが最近の私の楽しみの一つでもあります。^^


tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(0)

2018年03月22日

福島県西郷村のファミリーグルメハウス・ふくみでランチ!

DSC_0929

昨日は朝から季節はずれの雪が降っていましたが、ランチを食べに福島県西郷村のファミリーグルメハウス・ふくみに行ったので紹介します。




DSC_0937

店内は昭和の雰囲気が漂うゆっつたりとした感じで、座敷席が3席にテーブル席が多数ありました。




DSC_0932

お店のメニューです。麺類や丼物・定食・焼物がありますが、この店はもともと併設されている、ふくみ精肉店がやっている店なので、肉料理が充実しています。




DSC_0934

そして今回食べたのは、私が大好きな馬刺しの定食「桜刺定食」(1300円)です。赤身の馬刺しにご飯・生野菜・味噌汁・漬物が付いています。食べた感想は臭味の全くない赤身肉でカラシ味噌を醤油で溶いて付けて食べるとメチャ美味しかったです。酒に合う馬刺しですが、ご飯との相性も抜群でご飯が進みます。また値段の割りに結構ボリュームもあるので食べ応えがあって満足でした。





「ファミリーグルメハウス・ふくみ」


◎営業時間/11:00〜20:00

◎定休日/不定休

住所/福島県西白河郡西郷村大字小田倉字原中121



0408


tanjo0711 at 21:41|PermalinkComments(0)

2017年11月12日

福島県西郷村の谷乃越・純米酒と肴は魚しずの刺身!

谷乃越・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1404」今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや白河店410円で購入した、西郷村の安酒メーカー・白河銘醸の酒「谷乃越・純米酒」を冷やして飲みました。この酒、安酒メーカーの白河銘醸が良くパック酒で安く販売している「米だけの酒」(純米酒の規格に該当していません)では無く、ちゃんとした純米酒でアルコール度数も15度あります。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、適度な酸味と後味には甘味と旨味を感じる酒で美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




白河銘醸 (2)



白河銘醸株式会社



福島県西白河郡西郷村小田倉字中庄司4-2




白河銘醸 (1)



福島県酒造協同組合のホームページ





DSC_0710

今日も先週に続き私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。



DSC_0707

今日も新鮮な魚がいろいろ、店の中に陳列されていました。



DSC_0708

今日は千葉県産の石鯛と的鯛(マトウダイ)をさばいてもらいました。そして注文してから気づいたのだが、レアな本マグロの心臓刺しがあるのを見落としていました。食べたかったぁ・・・ 非常に残念ですが、次回あったら必ず買いたいと思います。



DSC_0709

魚しずの良い所は切り身での販売はマグロやサーモンのさくくらいで、新鮮な丸魚を注文を受けてからさばいてくれるところで、大将が手際良く魚をさばいてくれます。



魚しず

今日は石鯛マトウダイの造り!2匹で910円とメチャ安い!食べた感想は少し磯の香りがしますが、淡白な味で美味しかったです。


tanjo0711 at 21:42|PermalinkComments(0)

2017年11月04日

福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行く!

DSC_0686

今日は福島県西郷村にある、地元で新鮮で安くて美味しい刺身屋さんとして定評のある「魚しず」に刺身を買いに行きました。




DSC_0687

店舗はあまり大きくはありませんが、その日に仕入れた鮮度の良い鮮魚がズラーッと並んでいます。ホッケは干物が定番ですね。でもここでは鮮度の良い生のホッケを扱っており、刺身用なんです!北海道などのホッケの産地以外で刺身で食べれるのは凄いですね。




DSC_0688

岩手県産のオコゼが1匹650円は安いですね!




DSC_0689

今回は画像にあった、北海道産のホッケと岩手県産のオコゼを刺身にしてもらいました。店の大将が手際良く魚をさばいていきます。さすがプロですね!素早くて凄く綺麗に仕上げていきます。



魚しず (1)

注文して待つ事、5分ほどで刺身が出来上がりました。

魚しずは鮮魚店だけでなく、お食事処の魚しずしずかと宴会場の魚しず本家もあり、魚しずグループとして運営しています。




魚しず (2)

出来上がった刺身です。美味しそうですね!左がオコゼで右がホッケです。量も多くこれで1250円は安いですね。食べた感想は後ほどブログで紹介したいと思います。




「魚しず」



◎営業時間/11:00〜18:00


◎定休日/木曜日


住所/福島県西白河郡西郷村小田倉字大平224





tanjo0711 at 15:55|PermalinkComments(0)

2017年10月22日

福島県西郷村の地酒と肴はスーパーなか川の刺身!

上撰・白河

「今日の晩酌!VOL.1400」今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや白河店345円で購入した、白河市のお隣・西郷村にある安酒メーカー・白河銘醸の酒「白河・上撰・超辛口」を冷やして飲みました。白河銘醸と言えば糖類入りの安酒パック等をDSやスーパーなどに販売している会社ですが、3デシの小瓶でも売られていました。でも酒は勿論!(笑)糖類入りです。アルコール度数は15度台ですが、日本酒度が+10と超辛口で面白そうなので買ってみました。飲んだ感想はやや淡麗の少し薄っぺらくも感じるやや辛口の酒で日本酒度が+10もある超辛口の酒には正直感じません。また糖類添加酒にありがちな甘くてベトベトした不快な感じもなく、熟成した古酒を使ってるのか・・・?辛さの中に熟成された旨味をそこそこ感じられ、糖類添加酒ですが、3デシ壜で345円の酒としては、結構美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎日本酒度/+10

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満





白河銘醸 (1)


白河銘醸株式会社



福島県西白河郡西郷村大字小田倉字中庄司4の2



福島県酒造協同組合のホームページ




西郷村・なか川 (1)

今日は西郷村内の国道298号線から少し路地を入った、辺鄙な所にある刺身屋さん・スーパーなか川に刺身を買いに行きました。店の名前にスーパーとありますが、ほぼ鮮魚店で魚以外の食料品はあまり置いてません。ネット上では、なか川鮮魚と言う名前でヒットするので、やっぱり鮮魚店なのかなぁ・・・




西郷村・なか川 (2)

本日、購入したのは北海道産のさんまの刺身です!食べた感想は脂ののった新鮮な秋刀魚で食感も普通のスーパーのズルズルした食感ではなく、やや歯応えもあってメチャ美味しかったです。さすが地元で人気の鮮魚店ですねぇ〜 美味しいです。これから私も白河方面に行った際は通いたいと思います。


tanjo0711 at 22:27|PermalinkComments(0)

2013年05月26日

ラーメン大好き!NO.146

いまの家 (2)

今日は昼食に福島県は西郷村にある白河ラーメンの店「いまの家」に行きました。12時15分前に店に着いたが満席で名前を書いて外で待つ事10分!意外に早く呼ばれて入店したが・・・



いまの家 (1)

入店して普通のラーメン大盛り(800円)を注文。 大盛りは150円増し 店舗は意外に広く客席が結構多い! でも厨房は狭そうでした・・・ 客はゾロゾロとスムーズに入店してくるのですが、ラーメンはそう簡単には出てきません。注文してラーメンが出てくるのを首を長くして待っているお客さんが目立ちました 私を含めて・・・ そして入店して待つ事35分 ラーメンが来ました(^∀^)長過ぎ! 食べた感想はいつもながらのあっさりとした鶏ガラベースの醤油味のラーメンでシンプルな味ですが、手打ちの他店よりコシが強めの縮れ麺は歯応えがあってスープと絡み結構美味しいです。でも毎度ながらあっさりし過ぎの白河ラーメンは私の中では「まぁまぁやなぁ」って感じになってしまうんですねぇ。 関西出身なもので、どうしても私が大好きな濃厚豚骨ラーメンと比較してしまいます・・・ ご馳走様でした。 


◎無料トッピング/なし

◎営業時間/11:00〜18:00
(スープ無くなり次第終了)

◎定休日/月曜日 
祝日は営業・火曜休

住所/福島県西白河郡西郷村小田倉字上上野原70-7

ラーメンマニア評価 ☆☆☆ ☆5個中

0714



tanjo0711 at 18:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年11月11日

ラーメン大好き!NO.144

ふくふく (1)


今日は福島県の白河市に買い物に行く道中、昼食に西郷村にある「手打ラーメンふくふく」で白河ラーメンを食べました。


ふくふく (3)


注文したのは「ねぎからしラーメン」(700円)で、食べた感想はあっさりとした鶏ガラスープに手打ちのモチモチとした、ちぢれ麺がスープに絡みます。チャーシューは燻した香りがあり美味しかったです。ねぎからしは苦辛くてズルッとした食感で口の中がねぎ臭くなりました。あっさり鶏ガララーメンの味を損なった感じがして私的にはイマイチでした。ねぎからし無しの普通のラーメンが本来の味が味わえてお薦めかもしれませんね。




◎無料トッピング/無し

◎営業時間/11:00〜15:00

◎定休日/木曜日

住所/福島県西白河郡西郷村熊倉折口原174-4

ラーメンマニア評価 ☆☆☆


0714





tanjo0711 at 19:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年06月17日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!3杯目 福島県

谷乃越・普通酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.777」今日も東北を応援する為に東北の酒を飲みたいと思います!がんばろう!東北! 飲んだ酒は福島県の西郷村にある安酒メーカー白河銘醸「谷乃越・普通酒」やまや白河店1155円で購入しました。白河銘醸の酒は主に激安パック酒として全国のDSなどで販売されています。昔からの銘柄の谷乃越ブランドの酒は安酒メーカーらしく糖類添加酒です。DSの売場で見かけた1つランク上の「谷乃越・上撰」も糖類添加酒でした。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で後味には苦味があり、その苦味はいつまでも口の中に残り少し不快です。旨みはほとんど感じられず辛苦いだけの酒で焼酎甲類を飲んでる様です。1升壜で1155円だけどこの味なら1.8ℓのパック酒で1000円以下の大手の酒の方がよっぽど美味しいです。でも中には白河銘醸の激安のパック酒で値段の割りに結構飲めるお買い得の酒もありますよぉ〜^^





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




谷の越看板2011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







(谷乃越の看板・西郷村内、酒蔵付近で撮影)




白河銘醸2011

 

白河銘醸株式会社



福島県西白河郡西郷村小田倉字中庄司4-2



tanjo0711 at 20:38|PermalinkComments(0)

2010年08月25日

福島県の安酒・谷乃越を飲む!

谷乃越・辛口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.653」今日は大阪の枚方市にあるやまや枚方公園店で一升壜で980円の安酒を買いました。大手じゃない安酒メーカーって地方ごとにありますよねぇ〜 私の思い込みで勝手な判断ですが・・・ 九州なら「いそのさわ」 中国なら「中国醸造」 関西なら「キング醸造」・「名城酒造」 中部なら「清洲桜醸造」 関東なら「北関酒造」・「賜杯桜酒造」 そして東北は「白河銘醸」って感じです。コンビニの糖類添加の安酒やDSなど良く激安で売られているのでお馴染みですねぇ〜 そして今日は東北の安酒メーカー・白河銘醸の酒「谷乃越・辛口」を飲みました。感想は冷酒で飲んだせいか?淡麗の辛口の酒でスッキリとしているが、後味は甘辛く旨みに乏しくてほんと甘辛いだけの酒って感じでイマイチでした。値段相応か、それ以下かなぁ・・・





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

白河銘醸株式会社


福島県白河郡西郷村小田倉字中庄司4の2




谷乃越看板

 

(谷乃越の看板・白河銘醸の近く西郷村内で撮影)



tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)