虎屋本店

2023年10月14日

宇都宮地酒・キクカップと肴は那珂川で釣った鮎

キクカップ

今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村242円で購入した、同市の酒蔵・虎屋本店のカップ酒「菊・キクカップ」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で5年前にも飲んでいますが、5年経ってスペックは同じですが食べるのデザインが少し変わったみたいです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる最初に少し辛く感じますが、後味は甘みが口の中に広がり熟成した旨味があって普通酒ながらとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造者



株式会社 虎屋本店



栃木県宇都宮市本町4番12号




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鮎塩焼き

今日の酒の肴は親戚が近所の那珂川で釣ってきた鮎を塩焼きにしました。やっぱ鮎は塩焼きやねぇ〜 内臓も身も美味いし、頭から尾まで骨ごと全部食べれてカルシウムもバッチリですね。^^



tanjo0711 at 21:09|PermalinkComments(0)

2022年03月04日

栃木地酒・菊の吟醸生酒と肴は江戸時代のしもつかれ

菊・吟醸

今日は栃木県那須塩原市にある酒のDS・やまや西那須野店561円で購入した、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店の酒「菊・吟醸生」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の大吟醸規格並みに削られた米で仕込んだ吟醸酒の生酒でアルコール度数は14度台でやや低めです。飲んだ感想は高精白の米を使ってますが吟醸香は全くの皆無で最初にツーンと酸味を感じる淡麗のやや辛口の酒です。飲んでて少し薄っぺらいですが、薄っぺらいながらも後味は少し熟成した様な旨味があって美味しかったです。でも生酒なのに生酒の個性は全く感じられませんでした。



ラベルに吟醸と書かれているのに原材料名には醸造アルコールの表示がありませんでした。中味は純米吟醸が入ってるのかラベルの表記が間違ってるのか気になるところです。

   ↓  ↓  ↓



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








虎屋本店8



製造者



株式会社 虎屋本店




栃木県宇都宮市本町4番12号





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






江戸時代のしもつかれ

今日の酒の肴は栃木県の郷土料理のしもつかれです。しかも今回食べたのは江戸時代のしもつかれで江戸時代から大正時代にかけて日光地方で食べられていた物を宇都宮市の漬物メーカー・アキモが再現し製造しています。





しもつかれ江戸時代

名前はしもつかれだが、現在のしもつかれとは大きく異なっていて、具はシンプルに水煮大豆と大根だけで、それを酢と醤油・味醂などの調味料で味付けしています。原料にもこだわりがある様で大豆は佐野市産の「里のほほえみ」と言う品種を使い、大根は宇都宮市産の地物を使用しています。食べた感想はサッパリとした酢の物ですね!大根にシャキシャキ感があって美味しかったです。ちょっと今、作られてるしもつかれとは見た目も味も違いますが、これはこれで美味しい料理ですね。


tanjo0711 at 23:12|PermalinkComments(2)

2022年01月15日

宇都宮地酒・七水の純米酒と肴は宇都宮市の大関商店のしもつかれ

七水・純米酒

今日は栃木県那須塩原市にある酒のDS・やまや西那須野店484円で購入した、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店の酒「七水・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく、飲んでて少し心地良い香りもあります。後味は旨味がしっかりと感じられて雑味が無く綺麗な酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







虎屋本店8



製造者



株式会社 虎屋本店




栃木県宇都宮市本町4番12号





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






大関商店のしもつかれ

今日の酒の肴は栃木県の郷土料理で宇都宮市の大関商店が製造するしもつかれです。






しもつかれ7

しもつかれは荒く卸した大根に酒粕や鮭の頭・炒り大豆・人参などを入れて出汁や調味料で味付けした食べ物で、よく例えられるのが冷えた汁の無い粕汁です。しもつかれは冷して食べると美味しく大根の苦味や酒粕の味などいろいろな味が混ざって独特の味わいです。その為、好き嫌いがハッキリと分かれる料理で栃木県民でも嫌いな人は結構多いですが、食べ慣れると美味しく酒の肴にも結構いけるんですよねぇ〜 しもつかれは節分の後の初午の日に作られ節分の時に投げる炒り大豆が使われることから、一般的にはこの時期だけの郷土料理ですが、大関商店のしもつかれは年中通年販売されているので、しもつかれが好きな方は重宝しますね。

tanjo0711 at 22:10|PermalinkComments(0)

2018年10月22日

宇都宮の虎屋本店・菊のカップ酒を飲む!

DSC_2795

今日は栃木県宇都宮市の酒蔵・虎屋本店の酒、菊のカップ酒を飲みました。虎屋本店のカップ酒は観光地向け(喜連川)の本醸造カップしか知りませんでしたが、今年に入ってから宇都宮市内などでちょこちょこ見かけるようになったこの菊のカップ酒、おそらく新発売だと思われます。中味は糖類無添加の普通酒です。今回、大田原市内のTOKO-TOKOマルシェでも販売し始めたので購入〜 値段は216円。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くて重たい感じの酒ですが、後味に少しながら旨味も感じられてまぁまぁ美味しい酒でした。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml





株式会社 虎屋本店




栃木県宇都宮市本町4番12号



tanjo0711 at 21:56|PermalinkComments(2)

2017年10月30日

さくら市喜連川の名物・鮎寿司を食べる!

鮎寿司 (1)

今日は栃木県さくら市の道の駅きつれがわで日曜日の数量限定で販売されている、鮎寿司を買いにいきました。




DSC_0668

あゆ寿司は日曜限定で10個くらいしか販売しないらしいです。私は開店してから50分後くらいに行ってみると、もうほとんど売れてて残り2個しか無くて、私が手に取った後に他のお客さんが最後の1個を購入して完売しました。数が少ないのもありますが人気なんですね。鮎寿司は喜連川で鮎などの川魚を養殖している明星漁業生産組合が製造しています。


喜連川の鮎寿司は江戸時代に人気があったみたいで、十返舎一九の道中記でもその名を残し、公式記録の奥州道中宿村大概帳の中でも紹介されていて、全国に誇る江戸時代の名物料理だった様です。




鮎寿司 (2)

あゆ寿司の包紙です。江戸時代の喜連川の当時の様子が描かれています。




鮎寿司 (3)

喜連川の鮎寿司は鮒寿司みたいな熟れ寿司ではなく、生の鮎の身がのった押し寿司です。鮎寿司8貫にガリと紫が付いています。笹の葉に包まれていて新鮮さと高級感を感じます。



鮎寿司 (4)

食べた感想は適度に酢とわさびの効いた寿司で、臭味は全く無く寿司に鮎の旨みが閉じ込められていて、噛むと旨味が出てきてホント美味しいです!これは素晴らしい〜 1350円と少し値は張りますが、価値ある一品でやみつきになりそうです。そして日本酒との愛称も抜群です!喜連川で鮎寿司と言う素晴らしい一品を発見する事ができて嬉しいです。今度また朝イチで買いに行きたいと思います。気になる方は、是非食べてみて下さい。ほんと美味しいので超お勧めですよ!日曜日の朝イチで行ってゲットしてください。^^



喜連川やすらぎの里

喜連川のあゆ寿司を肴に飲んだ酒は、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店が喜連川向けに販売しているカップ酒「喜連川やすらぎの里・本醸造」です。値段は道の駅きつれがわ300円でした。冷やして飲んだ感想は、やや濃醇な少し苦辛い感じの酒ですが、後味はしっかりとした旨味を感じ辛口の味のある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度





株式会社 虎屋本店



栃木県宇都宮市本町4番12号





人気ブログランキング





にほんブログ村

tanjo0711 at 00:01|PermalinkComments(4)

2016年07月06日

宇都宮の地酒・菊と肴は宮崎商店のマグロとシマアジ!

菊・かめくち酒

「今日の晩酌!VOL.1272」今日は大田原市内にあるスーパー・MIMASUYA(三桝屋)・大田原店1080円で購入した、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店が醸す酒「菊・かめくち酒・生」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒のようです。しぼったまんまのかめくち酒なので、無濾過生原酒でアルコール度数は20度台と結構高めです。飲んだ感想はトロッ!ととろみがある濃醇な大辛口の酒で、もの凄くアルコール辛さを感じ後味は苦辛いです!荒々しい酒ですが生酒独特の風味があり、冷やして飲むと辛くて荒いけど結構美味しい酒でした。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/20度




株式会社 虎屋本店



栃木県宇都宮市本町4番12号



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


   栃木の酒で乾杯!


以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!




まぐろ88

今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買った本マグロの中トロシマアジです!中トロは少しスジが入っていますが、脂がのっててトロットロッでスジ以外は口の中でとろけてメチャ美味しかったです。高級魚のシマアジも適度に脂がのっててコリコリとした歯応えのある食感で最高でした。今日は宮崎商店の美味しい刺身で日本酒が飲めて良かったです!(^∀^)



  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

tanjo0711 at 00:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年03月30日

菊・鯛ラベルの純米酒を飲む!

菊・純米酒・鯛ラベル

「今日の晩酌!VOL.1247」今日は大田原市内にある スーパー・MIMASUYA(三桝屋)・大田原店1080円で購入した、宇都宮市の蔵元・虎屋本店の醸す酒「菊・純米酒・鯛ラベル」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米を使用して仕込んだ純米酒で、飲んだ感想はやや濃醇でほのかに甘く感じる酒で、心地良い適度な酸味と旨味を感じる酒でとても美味しかったです。冷やしてこれほど旨味を感じる純米酒は久々に出会いました。冷酒で飲んだ時の味のバランスが非常に良く、この酒は燗酒より冷酒がお勧めですね。◎


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満



株式会社 虎屋本店


栃木県宇都宮市本町4番12号


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!




鯛アラ炊き

今日の酒の肴は鯛ラベルの酒に合わせて真鯛のあら煮付けを作りました。手前味噌ですが、良く味が染みててメッチャ美味しい〜 さすが鯛!魚の王様ですね。日本酒との相性も抜群です!


tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年01月15日

宇都宮の酒!菊・純米酒を飲む!

菊・純米酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1158」今日は友人から頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は宇都宮市にある蔵元・虎屋本店が醸す酒「菊・純米酒」です。この酒、原料米に精米歩合60%まで削った栃木県産の酒造好適米・五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の酒で少し苦味と酸味を感じますが、旨味もちゃんとある酒で普通に美味しいです。ぬる燗を付けみると辛さはやさしい甘さに変わり旨味が広がって美味しい。やっぱり寒い冬は燗酒が美味しいですね。


菊・純米酒 (2)

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/栃木県産・五百万石100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満


6c36e96d-s

株式会社 虎屋本店

栃木県宇都宮市本町4-12

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


まつぶ貝

今日の酒の肴は喜連川温泉に行った帰りに喜連川にあるスーパージュン(スーパー魚武)で購入した、まつぶ貝の刺身です。甘くてコリコリと味・食感ともに最高ー!つぶ貝ホンマに美味しいですよねぇ〜 酒がガブガブ飲めてしまいます。^^


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2014年02月11日

麹をたくさん使ったプレミアムな純米酒を飲む!

キク・プレミアムジュンマイ

「今日の晩酌!VOL.1061」今日は家の近所にあるスーパー・MIMASUYA(三桝屋)・西那須野店1575円で購入した、宇都宮市の蔵元・虎屋本店の酒「菊・premium純米・KOJI×2.5」を冷やして飲みました。この酒、何と言っても特徴は麹の使用量で通常の使用量の2.5倍(当社比)もの麹を使用して仕込んだプレミアムな純米酒なんです。しかも限定360本のロット番号入りで、私が買った酒は215本目でした。そしてラベルなんだが、表のラベル(胴貼)にはローマ字で五百万石55%・アルコール分16%と書かれていますが、裏のラベル(裏貼)には原料米は山田錦55%でアルコール分は17度台となっていてスペックが変更されています。どっちがホンマ?って思ってしまいますが、裏貼には壜詰日も記載されているので裏貼のスペックが正しいと思います。おそらく胴貼は以前から使っていたラベルの残りを転用しているのでしょう。でも以前より高スペックでアルコール分も1%濃くなって、なんか得した気分です。(^∀^) 値段は五百万石の時と同じなんでしょうかね・・・ 飲んだ感想は麹を多く使用しているので濃醇でかなり甘口の仕上がっています。結構強めの酸味がありますが、またこの酸味が不快ではない心地良い酸味で酒の味を引き立てます。後味には少し辛さを感じるものの、これが山田錦の底力なんでしょうかね・・・?濃醇なしっかりとした米の旨みが十二分に引き出された酒でとても美味しいのに驚きました!味のバランスが非常に良く私好みの味わいで素晴らしいです。ちょっとハマってしまいそうなので、MIMASUYAに行ってストック用に何本か買い占めたいと思います。(^∀^)

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/17度以上18度未満


虎屋本店1303 (3)

株式会社 虎屋本店

栃木県宇都宮市本町4-12

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
    
     栃木の酒で乾杯!

以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!


しもつかれ

今日の酒の肴は栃木県の郷土料理である「しもつかれ」です。ちょうど節分が終わった今の時期くらいに良く食べられる料理で、スーパーの惣菜コーナーでも普通に売られています。店や各家庭ごとに味や具材が微妙に違いますが、節分の残りの福豆と酒粕・大根・鮭の頭・人参・油揚げは、必須の材料です。味は例えると汁の無い冷えた粕汁ですね。冷えてるほど美味しい変わった郷土料理なんです!また日本酒との相性も良くて私はこの時期、酒の肴にしもつかれを良く食べます。しもつかれに興味のある方は一度、栃木県のスーパーで買って食べてみて下さい。その時の酒は是非、栃木の地酒でよろしくお願いしま〜す!^^



tanjo0711 at 20:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年10月10日

栃木の酒!七水を飲む!

七水・純米吟醸・55

「今日の晩酌!VOL.1020」
今日は那須町にある月井酒店1575円で購入した、宇都宮市の蔵元・虎屋本店の醸す酒「七水・純米吟醸・55」を冷酒で飲みました。原料米に全量・山田錦を使用していてその精米歩合が55%であることから、名前が55になったと思われます。壜は最近、少しづつ採用する酒蔵が増えつつある王冠口の4合壜に詰められていて、横文字で書かれたシンプルなラベルで、見た目はどこかワインの様な感じがあります。まぁ 純米系なので海外の認識からすれば、れっきとしたライスワインなんですが・・・ もしかしたら この酒のコンセプトは海外輸出を視野に入れた商品なのかもしれませんね。海外ではスクリューキャップの酒は安酒のイメージが強くあり、あまり好まれません。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で口に含むと華やかな心地良い吟醸香が口の中に広がります。その後に濃いしっかりとした米の旨みがある酒で、線が太く飲み応えがあって香・味のバランスが非常に良くとても美味しい酒でした。この味で1575円はかなりお買得の酒だと思います。◎お薦め


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/17度以上18度未満



虎屋本店1303 (1)


株式会社 虎屋本店


栃木県宇都宮市本町4-12



虎屋本店1303 (2)



 
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

    栃木の酒で乾杯!

 以前に飲んだ栃木の酒の記事はこちら!



鰻肝串焼き

今日の酒の肴は愛知県産の鰻!ではなく・・ 鰻は高いので鰻の肝串焼きです。この鰻の肝独特の何とも言えない苦味がたまりませんよねぇ〜(^∀^) 酒がすすみます!


tanjo0711 at 20:39|PermalinkComments(0)

2011年11月29日

栃木の酒!菊を飲む!

菊・本醸造 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.824」
今日はJR宇都宮駅にある「えきの市場」914円で購入した、宇都宮市内にある蔵元・虎屋本店の醸す酒「菊・本醸造」を飲んだ!感想はやや淡麗の少し辛口の酒で、飲んで一番印象的なのは薄っぺらいと言う事かなぁ・・・ 飲み口はいいんやけどね 旨みは少しながら感じるので軽快なタイプの酒としてそこそこ美味しいです。




菊・本醸造 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満






虎屋本店 (1)

 

株式会社 虎屋本店


宇都宮市本町4番12号







虎屋本店

 

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


       栃木の酒で乾杯!


   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!



tanjo0711 at 20:51|PermalinkComments(0)