藤本雅一酒造醸

2022年07月14日

3月末に廃業した藤井寺市の藤本雅一酒造場の2000年に醸造した22年古酒を飲む!肴はがっちょの唐揚げ

たまのみず2000原酒

今日は令和4年3月末に後継者不在から廃業した、大阪府は藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「たまのみず2000原酒」を飲みました。酒は2000年(13BY)に醸造された22年古酒で原料米は精米歩合60%に磨いた五百万石で仕込まれた酒で、おそらく吟醸酒か特別本醸造と思われるんですが特定名称酒の表示がされていません。日本酒度は-15でアルコール度数は17度となっています。値段は500㎖壜に入って1700円でした。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある甘口の酒で、飲んでて昔、家で漬けてた山モモ酒の様な独特な味わいがあります。22年古酒ですが低温貯蔵していたのか?22年物にしては熟度が低く後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味も結構しっかりと感じられて、ちょっと変わった味ですがこれはこれで個性があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/五百万石100%使用

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/-15

◎アルコール分/17度

◎内容量/500㎖








藤本雅一酒造醸2



製造者



藤本雅一酒造場 藤本恭平




大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10







藤本雅一酒造醸醸R4年3月廃業



がっちょ唐揚げ

今日の酒の肴は泉佐野市のタケダフーズが製造する大阪泉州名物のがっちょの唐揚げです。「がっちょ」とは泉州地方の魚の呼び名で関東や全国的にはメゴチやネズミゴチと呼ばれています。






がっちょ

食べた感想はメチャサクサクしてて、魚の身が薄いからなんだろうけど・・・ 何か唐揚げっと言うよりスナック菓子みたいな感じですが、味もしっかりと付いててまぁまぁ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2021年06月21日

大阪酒・いのまなりと肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身!

いのまなり

今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸540円で購入した酒「いのまなり・吟醸長期貯蔵酒」を飲みました。酒は吟醸酒ですが原料米は精米歩合50%まで磨いた山田錦を100%使用していて、大吟醸規格並みで仕込んで長期貯蔵しています。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でずっしり重みがあってアルコール辛さがカーッときますが、後味は熟成した旨味のある酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖







藤本



藤本雅一酒造醸



大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10







藤本雅一酒造醸




北海道産ミンク鯨刺し

今日の酒の肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身です。






ミンク鯨刺し

スライスしてニンニク醤油で頂きます。食べた感想は臭味が全く無くて鯨肉に旨味があってニンニク醬油で食べるとメチャ美味しかったです!


鯨食文化



人気ブログランキング


tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)

2021年01月29日

藤井寺地酒・玉瑞と肴は大阪の郷土食さいぼし

玉瑞・特別純米

今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸1700円で購入した酒「玉瑞・特別純米」を飲みました。酒は山田錦を精米歩合60%まで削って仕込んだ特別純米酒でアルコール分は17度と結構高めですが、原酒の表示は無いので原酒ではないのでしょう。ここ藤本酒造醸は販売する酒の全てが熟成酒と店主が話されていたのでこの酒も熟成した古酒です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に強い酸味の感じる辛口の酒で、後味は辛さと苦味がいつまでも口の中に残り少し荒い感じがしますが、熟成した旨味も少しながらあってまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖







藤本酒造醸



製造者




藤本雅一酒造醸 藤本雅一




大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10







売場

藤本酒造醸の店内です。普通酒〜吟醸酒とカップ酒〜一升壜とアイテム数は多いですが全て熟成した古酒です。






さいぼし

今日の酒の肴は大阪府羽曳野市のキンワフードと言う会社が製造する、大阪の郷土食であるさいぼしです。さいぼしは馬肉の燻製です。





酒と肴

さいぼしは軽い塩味が付いているのでそのままでも食べれますが、七味醤油やマヨネーズに七味を入れて食べると美味しいです。今回買ったやつは結構脂の多い部分で脂が強かったけど結構美味しかったです。

tanjo0711 at 21:13|PermalinkComments(0)

2021年01月14日

藤井寺地酒・美陵の郷と肴は那須塩原の仲屋のまぐろ

美陵の郷

今日は大阪府藤井寺市にある酒蔵・藤本雅一酒造醸400円で購入した酒「美陵の郷・長期貯蔵酒」を飲みました。藤本雅一酒造醸は熟成酒のみを販売する酒蔵で現在は過去に自醸した酒を寝かして製品化しているらしいです。今回飲んだ酒はラベルに精米歩合60%と書かれていますが特定名称酒の表示は無く、酒蔵で店主と話した時には普通酒と話されていました。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で老香があって後味は熟成酒にありがちな火薬っぽい味と熟成したしっかりとした旨味が口の中に広がる酒で私好みの酒でメチャ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







藤本酒造醸



藤本雅一酒造醸



大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10






藤本雅一酒造醸



仲屋

今日は那須塩原市の宇都野にあるマグロやクジラを販売する仲屋にまぐろを買いに行きました。






まぐろブツ

まぐろのブツ2人前を1100円で購入しました。薬味にはワサビの他に仲屋特製の柚子胡椒も付いていました。







王醤

醤油は大阪府堺市の醤油会社・大醤(株)の超特選本醸造醤油でいただきます。食べた感想は赤身と中トロに近い部位が入っていて、どちらも生臭さが無くて美味しかったです。また付属の特製の柚子胡椒で食べるとサッパリとして結構美味しかったです!

tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2015年09月23日

久々!冨士正の特撰を飲む!

冨士正・特撰

今日は盆休みに実家に帰省した時に、大阪府は藤井寺市にある蔵元・藤本酒造醸950円で購入した「冨士正・特撰」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様ですが、原料米はオール酒造好適米で山田錦五百万石を使用していて精米歩合は60%と高スペックです。最近の藤本酒造醸ですが、在庫が多いせいか・・・?休造状態だそうです。数年前に久々に吟醸酒を仕込んだとの噂を聞いた事がありました。今回飲んだ特撰酒はラベルによると、22BYの山田錦の酒と12BYの五百万石の酒をブレンドした長期熟成酒で、混和比率は9:1となっています。特にこの酒、特定名称が表示されていないから前に普通酒と述べましたが、ただ書いてないだけで、精米歩合からしても昔に仕込んだ吟醸クラスの酒なのかもしれませんね。ただ匂いからして老ね老ねの古酒なので世間的な吟醸酒らしさが無い為、あえて特定名称を外しているのかもしれません。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で長期熟成酒をブレンドした古酒なので結構、老ねてて少し火薬の思わせる様なきな臭い匂いがあります。でも、腐っても鯛!っと言っても、「腐ってません・・・(^∀^) この酒は熟成し続けています。」良い米を使って良い造りをした酒なので老ねてるけど、熟成されて濃い旨味がしっかりとあってとても美味しいです。古酒に付加価値を付けて高く売る蔵が結構ある中、藤本酒造醸は普通の特撰酒の値段950円で売られていてとてもリーズナブルなので、古酒好きの方には超お勧めですよ!


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦・五百万石

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/-2

◎アルコール分/15度以上16度未満



藤本酒造醸1508 (1)


藤本雅一酒造醸


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10


藤本酒造醸1508 (2)


藤本雅一酒造醸のホームページ



黒はんぺん (1)

今日の酒の肴は先日、静岡を旅した時に島田市内のスーパー田子重で88円で買った焼津市の山徳食品の黒はんぺんです。


黒はんぺん (2)

黒はんぺんは焼いたり揚げたり蒸したり煮付けたりと色々な食べ方がありますが、私が一番好きな食べ方はオーソドックスにそのまま何も付けずに食べたり、ワサビ醤油で食べるのが好きですね。私は大丈夫ですが青魚をふんだんに使用しているので結構生臭さがあり、好き嫌いがハッキリしそうですがDHAやEPAを豊富に含んでいるのでカラダに良いですヨ! 臭いが気にならない方は、栄養があって安くて美味しい黒はんぺんは酒の肴にお勧めです!

0714



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月10日

大阪・藤井寺の安くて美味い吟醸酒!

いのまなり・吟醸

今日は大阪府は藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造醸1200円で購入した大阪酒「いのまなり・特上・吟醸」を冷やで飲みました。この酒、4合壜で1200円で吟醸酒と安いですが精米歩合は50%と大吟醸規格なんです。しかもラベルには書かれていないが噂によると山田錦100%使用だとか・・・ 飲んだ感想は濃醇のやや甘口の酒で、藤本酒造醸らしい熟成させて熟成感タップリの酒でかなり老ねてます。そしていつもながら吟醸香は全く無いですが、濃いしっかりとした米の旨さを感じることができます。後味に若干アルコール辛さを感じるものの濃厚な旨味のある酒で私好みの味わいでとても美味しかったです。1200円と値段もお手頃でかなりコストパフォーマンスの良い酒でと思います。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上17度未満


藤本酒造醸う (1)


藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10



藤本酒造醸う (2)


藤本雅一酒造醸のホームページ



生キクラゲ (1)

今日の酒の肴は、地元産の生の木耳(キクラゲ)です!市場に出回るキクラゲの99%以上が中国産らしく、国産の生のキクラゲは希少らしいです。


生キクラゲ (2)

希少な国産の生のキクラゲは、1分ぐらいサッと茹でて山葵醤油で食べる刺身がお勧めらしいのでやってみました。味はあまり感じませんが、噛んでるとほのかに甘くコリコリとした食感に歯応えが良く結構美味しかったです。

0714

tanjo0711 at 21:36|PermalinkComments(0)

2012年10月10日

好きな酒を飲む・・・

冨士正・特撰1210

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はお盆休みに実家に帰省した時に大阪府の藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造醸での直売所で900円で買った酒「冨士正・特撰」を飲みました。ここ藤本雅一酒造醸の酒は枚方市の重村酒造場が廃業してしまったので、今では一番好きな酒で応援しています。^^ ここの酒の特徴は全て古酒という事、あえて古酒と表示したりはしないし、古酒だからと言って値段を高くしたりもしません。今回久々に特撰を飲んだ感想は、いつもながらの冨士正らしい濃醇甘口の酒で、老ねてるけど旨みがある酒!今回も冨士正の個性がちゃんと出ていますねぇ〜 私的には大好きな味の酒でした。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

冨士正特撰と鴨刺し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の酒の肴は鴨の砂肝刺しを柚子胡椒と醤油で食べました!コリコリとした食感に柚子胡椒の香りが広がりメチャ美味しい〜 酒がメチャ進みます!

藤本酒造醸1208 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10

藤本酒造醸1208 (1)



tanjo0711 at 20:31|PermalinkComments(2)TrackBack(0)