藤本雅一酒造場

2022年07月14日

3月末に廃業した藤井寺市の藤本雅一酒造場の2000年に醸造した22年古酒を飲む!肴はがっちょの唐揚げ

たまのみず2000原酒

今日は令和4年3月末に後継者不在から廃業した、大阪府は藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「たまのみず2000原酒」を飲みました。酒は2000年(13BY)に醸造された22年古酒で原料米は精米歩合60%に磨いた五百万石で仕込まれた酒で、おそらく吟醸酒か特別本醸造と思われるんですが特定名称酒の表示がされていません。日本酒度は-15でアルコール度数は17度となっています。値段は500㎖壜に入って1700円でした。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある甘口の酒で、飲んでて昔、家で漬けてた山モモ酒の様な独特な味わいがあります。22年古酒ですが低温貯蔵していたのか?22年物にしては熟度が低く後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味も結構しっかりと感じられて、ちょっと変わった味ですがこれはこれで個性があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/五百万石100%使用

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/-15

◎アルコール分/17度

◎内容量/500㎖








藤本雅一酒造醸2



製造者



藤本雅一酒造場 藤本恭平




大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10







藤本雅一酒造醸醸R4年3月廃業



がっちょ唐揚げ

今日の酒の肴は泉佐野市のタケダフーズが製造する大阪泉州名物のがっちょの唐揚げです。「がっちょ」とは泉州地方の魚の呼び名で関東や全国的にはメゴチやネズミゴチと呼ばれています。






がっちょ

食べた感想はメチャサクサクしてて、魚の身が薄いからなんだろうけど・・・ 何か唐揚げっと言うよりスナック菓子みたいな感じですが、味もしっかりと付いててまぁまぁ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2022年01月17日

3月末で廃業する大阪・藤井寺の藤本雅一酒造場のカップ酒を飲む!

DSC_0720

今日は今年3月末に惜しくも後継者不在から廃業を決めている、大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造場の酒「冨士正・特撰カップ」を飲みました。酒は最後の冨士正の酒を買い込む為に正月休みの帰省時に酒蔵で250円で購入。酒は糖類無添加の普通酒で何年も熟成させた古酒が詰められてるのが冨士正の特徴です。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛口の冨士正らしい熟成感たっぷりの酒で普通酒ながら後味に濃い旨味があってメチャ美味しい〜 あぁ この味の酒がもう飲めなくなるのは残念でなりませんね。(泣)




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者



藤本雅一酒造場



大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号





DSC_0722

冨士正のカップ酒の絵柄は縁起の良い鶴の絵柄でした。






冨士正の酒

最後の冨士正の飲み納め用に冨士正の酒を買い込みました。自宅には特撰のカップ酒×2とゴールドの1.8ℓ・そして玉瑞の21年古酒をストック。そして実家にはゴールドの1.8ℓと特撰の720㎖×2をストックしているので、時々冨士正を思い出し飲んでみようと思います。

tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2013年06月08日

私が好きな大阪酒を飲む!

冨士正・特上吟醸
今日は私が一番お気に入りの大阪酒「冨士正」を飲みました!飲んだ酒はGW
に帰省した時に藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造場2100円で購入した「冨士正・特上・吟醸」です。この酒、1升壜で2100円ですが、かなり高スペックで精米歩合50%の山田錦を100%使用した酒で大吟醸規格なんですが、あえて吟醸酒なんですね。飲んだ感想はやや濃醇な酒で最初少し辛く感じる酒だが、口に含むとだんだんと辛さが甘さに変わっていきます。いつもながらの冨士正らしい吟醸香の全く無い吟醸酒です。そして老ねていますが米の旨みが凝縮された濃厚な旨みがある酒で、私好みの酒でメチャ美味しいかったです。





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール


◎原料米/山田錦100%


◎精米歩合/50%


◎使用酵母/9号


◎アルコール分/16,0度〜16,9度


藤本酒造醸1208 (2)
藤本酒造場の直売所の様子 ラベルには書いてないが、ここの酒のほぼ全部が熟成させた古酒で藤本酒造場のこだわりらしいです。私、お気に入りの酒蔵なので全種類飲んでみた事がありますが、どれも濃い旨みがある酒でとても美味しいです。

藤本酒造醸1208 (3)
関西テレビの番組「よ〜い ドン!」となりの人間国宝にも認定されてるんですねぇ と言っても関西の人しか知らへんと思うけど・・・

藤本酒造醸1208 (1)

藤本雅一酒造場


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
 



tanjo0711 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)