藤本酒造醸
2021年03月26日
藤井寺地酒・冨士正の特撰カップを飲む!

今日は大阪府藤井寺市にある酒蔵・藤本雅一酒造醸で250円で購入した酒「冨士正・特撰カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分も15度台と標準です。飲んだ感想はややの辛口の酒で飲んでて少しカビ臭が付いてる様な感じもしますが熟成した旨味も感じるものの荒さも感じ、久々に飲んだ冨士正のカップ酒ですが今回は普通でしたね。次回に期待したいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号
2021年01月29日
藤井寺地酒・玉瑞と肴は大阪の郷土食さいぼし

今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸で1700円で購入した酒「玉瑞・特別純米」を飲みました。酒は山田錦を精米歩合60%まで削って仕込んだ特別純米酒でアルコール分は17度と結構高めですが、原酒の表示は無いので原酒ではないのでしょう。ここ藤本酒造醸は販売する酒の全てが熟成酒と店主が話されていたのでこの酒も熟成した古酒です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に強い酸味の感じる辛口の酒で、後味は辛さと苦味がいつまでも口の中に残り少し荒い感じがしますが、熟成した旨味も少しながらあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

製造者
藤本雅一酒造醸 藤本雅一
大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10

藤本酒造醸の店内です。普通酒〜吟醸酒とカップ酒〜一升壜とアイテム数は多いですが全て熟成した古酒です。

今日の酒の肴は大阪府羽曳野市のキンワフードと言う会社が製造する、大阪の郷土食であるさいぼしです。さいぼしは馬肉の燻製です。

さいぼしは軽い塩味が付いているのでそのままでも食べれますが、七味醤油やマヨネーズに七味を入れて食べると美味しいです。今回買ったやつは結構脂の多い部分で脂が強かったけど結構美味しかったです。
2010年09月06日
久々!藤井寺の大阪酒を飲む!
今日は久々!2年ぶりに私が大好きな大阪酒の1つである、藤本酒造醸の酒を飲んだ!今回飲んだ酒は蔵元で一番ランク下の「冨士正・ゴールド」と言う普通酒だが、もちろん糖類無添加です。2年くらい買いに行かない内に普通酒の茶壜から緑色のすりガラス壜に、そしてラベルも鶴の絵柄の古いラベルを一新しています。以前より資材に金がかかっている様にみえるが、値段は4合壜で700円ですが直売してもらうと650円だそうです。飲んだ感想は冨士正らしい濃醇甘口の酒で、いつもながらのやや老ね気味が◎ 普通酒ながらしっかりとした旨みが凝縮されていて美味い!数年前に蔵元に聞いた話ではゴールドは10年古酒と5年古酒をブレンドしているとか・・・・ 数年前から藤本酒造醸は酒の在庫が多過ぎる為、休造しているらしいが貯酒が無くなったら自醸を再開して欲しいですねぇー この御時世ですから・・・ 委託醸造になる可能性は、 大 ですが・・・ 自醸 祈 です。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
そして酒の肴は藤井寺の藤本酒造醸からバイクで15分くらいの所にある、お隣の市・松原市のツムラ本店で買った河内鴨のササミ刺しと砂ズリ刺しです!自家生産の朝さばきたての新鮮な鴨なので鮮度は抜群いつもながらメチャメチャ美味しく「冨士正」の酒とは良く合うねんなぁ〜
酒蔵の風景 ↑ ↓ 住宅密集地に埋もれる様にしてあります。
2009年11月04日
大阪・藤井寺の酒を飲む!
今日は大好きな大阪酒飲みまぁ〜す!(^∀^) 先週 藤井寺市にある蔵元・藤本酒造醸に行って購入した酒「松花鶴・極上・吟醸原酒」を冷酒で飲んだ!この酒、4合壜で2400円だが蔵で直売してもらうと2100円で300円値引いてもらえます!^^ 藤本酒造醸はメインブランドは「冨士正」と言う銘柄で売り出していますが、高級な吟醸クラスは「松花鶴」で販売しています。そして今日飲んだ酒は精米歩合50%まで磨き込んだ山田錦を100%使用していて協会9号酵母で醸した大吟醸規格のこだわりを感じる吟醸酒です。飲んだ感想は最初きりっとした辛さを感じるのだが、後から老香と超濃醇な旨さと甘さが口の中に広がります。老ね老ねで吟醸香は全く無く濃醇で重い酒ですが、私好みの熟成された酒で私的にはメチャ美味しい酒でした!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/50%
◎使用酵母/協会9号
◎アルコール分/17,0度以上18,0度未満
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
(蔵元風景)
蔵元は近鉄藤井寺駅前の住宅街が密集する地域のひっそりと埋もれる様にしてあります。
2007年12月31日
大阪の冨士正の吟醸酒を飲む!
今年最後の晩酌は、私が好きな大阪酒で〆たいと思います。酒は藤井寺市の藤本酒造場の「冨士正・吟醸雅一」を冷酒で飲んだ!つい先週蔵元に行って買ったのだが、藤本酒造場さんは今は酒の在庫があるため3~4年休造中らしいが来年あたり在庫が減ってきたらしく酒造りをするかも?と社長さんが話されていました。ファンにとっては嬉しい話ですね〜 そして今回飲んだ吟醸酒は4年前に造った酒を壜詰したものらしいが、味は結構老ねた濃醇辛口の酒で吟醸香は全く無いが、しっかりとした旨みがあり熟成感たっぷりの酒で私好みで美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度以上17度未満
藤本酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
酒を買いに行ったら、
藤本酒造場の来年のカレンダーを頂きました〜
来年はこのカレンダーを使うとしよう〜