藤本酒造場

2011年01月20日

大阪のフジマサのカップ酒を飲む!

冨士正・特撰CUP10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は大阪は藤井寺の蔵元・藤本酒造場のカップ酒、

「冨士正・特撰カップ」を飲んだ!

このカップ酒、私が蔵元に酒を買いに行くと必ず買うのだが、

いつもながら味はやや濃醇の甘口の酒で、

私好みの熟成感があってしっかりとした旨みがあり、

いつもの美味しい味の酒でした。^^


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

藤本酒造場

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号




tanjo0711 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月08日

大阪・藤井寺の酒をのむ!

冨士正・特撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は私がお気に入りの大阪府は藤井寺市の藤本酒造醸の酒で去年の年末に蔵元で買った「冨士正・特撰」を飲んだ!この特撰酒は私好みの酒でして今回で飲むのは4度目です。ブログにはカップ酒で載せた事はありますが一升壜は初めてと思います。味の方は若干茶色い色をしていて、冨士正らしい濃醇甘口の酒でやたら老ね老ねな所が特徴的で、この酒の老ね具合は全く不快ではなく逆に旨味がある濃醇な甘口の酒にマッチして熟成感たっぷりでメチャメチャ美味いです!普通酒ながらこの濃くて旨味のある味は最高です!価格は一升壜で1930円ですが、蔵元で直売してもらうと200円くらい値引きしてもらえますョ!

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

藤本酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10

☆☆☆藤本酒造醸のホームページ☆☆☆

藤本酒造場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本酒造場1



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2007年01月13日

うまい大阪の普通酒

冨士正・ゴールド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は大阪は藤井寺の酒・藤本酒造醸の「冨士正・ゴールド」を飲んだ!ここの酒、私の中では好きな大阪酒ベスト3に入りますね〜 老ねた酒が特徴的です!藤井寺付近に立ち寄った時は、必ずと言っていいほど買いに行ってますね〜 蔵元が言うには、このゴールドもそうだが冨士正の酒は、ほとんどが5年以上寝かされた古酒をブレンドして出荷していると話していました。今回飲んだゴールドに関しては5年古酒に10年古酒をブレンドしたと言っていました。味は超老ね老ねだが、濃い!味がある!甘口で独特の何とも言えない癖のある酒だが、結構ハマる味なんですよ〜 私は好きですね〜 気になる方は是非飲んでみてくださ〜い!

☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール

☆アルコール分/15度以上16度未満

藤本酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2006年12月30日

大阪の安くて美味い吟醸酒

冨士正・吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は大阪府は藤井寺の酒 藤本酒造場の「冨士正・吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒 50%精米のオール山田で仕込まれた酒で大吟醸規格なのだが、吟醸酒として売られています。そして驚くのが価格一升壜で2600円しかも蔵元直売で買うと、さらに300円引いてくれて2300円なんです!そして味の方は・・・ 吟醸香というものは全くないが、スッキリでやや甘めの酒なのだが味がしっかりとした味があり若干老ねている所がいいですね!蔵元で買った時、店主が「家は古酒ばかりをブレンドしています。」と話していました。古いものでは10年もんの古酒もブレンドするとか・・・ そのせいもあってか熟成感があり、とても美味しい酒でした。久々に食べた地鶏刺しにも良く合いました!

☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール

☆原料米/山田錦100%

☆精米歩合/50%

☆日本酒度/+2.5

☆酸度/1.3 ☆アミノ酸度/1.3

☆使用酵母/9号

☆アルコール分/16,0度以上17,0度未満

藤本雅一酒造場

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10 

 

藤本酒造場1 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本酒造場2



tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)