藤平酒造
2019年06月17日
千葉地酒・福祝と肴は鯨のたれ

今日は千葉県を旅行した時に君津市久留里にある酒蔵・藤平酒造で1080円で購入した酒「福祝・本醸造」を飲みました。米は精米歩合70%で飲んだ感想はやや濃醇な苦味を強く感じる大辛口の酒で、少し飲み難いですが、後味は辛さの中に旨味も感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

藤平酒造合資会社
千葉県君津市久留里市場35

酒蔵の前には平成の名水百選にも選ばれているのらしい、久留里の水が湧き出ていました。飲んでみたけど、あまり冷たくて新鮮って感じはしませんでした。

今日の酒の肴は南房総名産の鯨のたれです。つち鯨を使用した物で、南房総市のハクダイ食品と言う会社が製造しています。

鯨肉を調味料に漬けて干した物で、藁で肉が縛られています。

軽く網で焼いて頂きました。身はパサパサとして少し硬いですが、噛むと旨味があって美味しいです。
人気ブログランキング
鯨食文化
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2019年01月20日
千葉地酒・藤久盛しぼりたて生酒と肴は房総の郷土料理・いわし胡麻漬

今日は昨日の千葉旅行の時に千葉県君津市の久留里にある酒蔵・藤平酒造の直売所で540円で購入した酒「藤久盛・本醸造しぼりたて生原酒」を冷やして飲みました。この酒、本醸造ですが精米歩合60%の米を使用していて吟醸酒規格並みです!飲んだ感想はしぼりたてをすぐに壜詰したのか?開栓するとプシュッと炭酸の音がしました。飲んでみるとやはりガス感があり、ほんの少しシュワシュワした感じがあります。そして新酒独特の麹バナがあるやや甘口の酒で後味は少しアルコール辛さと苦味を感じ荒々しい感じもしますが、しぼりたての何も手を加えない無濾過生原酒の新酒らしい味わいでとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満
◎内容量/300ml

藤平酒造合資会社
千葉県君津市久留里市場35

酒蔵の直売所の前には今日飲んだ新酒を売り出す幟があがってました。

今日の酒の肴は東京湾アクアラインのサービスエリア・海ほたるで購入した、房総の郷土料理のいわし胡麻漬です。房総産のセグロイワシ(片口いわし)を使用し、千葉県鴨川市の長谷屋商店が製造しています。

適度に酢の効いた〆サバならぬ、〆イワシって感じで胡麻の風味と唐辛子の辛みが少しだけあってサッパリとしてて酒の肴に最適でした。

酒蔵に行ったついでに小高い山を登り、久留里城の天守閣にも行ってきました。
tanjo0711 at 21:20|Permalink│Comments(0)│