藤居酒造

2020年12月11日

大分の安いパック酒と肴は鯉の洗いと赤マンボウ

豊後の鬼ころし

今日は那須塩原市内にあるDS・トライアル那須塩原店399円で購入した、大分県臼杵市の酒蔵・藤居酒造のパック酒「豊後の鬼ころし」を飲みました。この豊後の鬼ころし10年前に180㎖入りのブリックパックの酒を飲んでいますが、その時は製造者は藤居酒造では無く杵築市の中野酒造でした。今回、超久々に買ってみるとパックのデザインはそのままで製造者が変わってました。中野酒造は「ちえびじん」の銘柄で最近高級酒路線を走っているので、安酒を大々的に売っててイメージダウンになりかねないので豊後鬼ころしの販売権を譲渡したのかもしれませんね。でも社名の後ろに製造所固有記号の+Mがあったので製造は中野酒造がしている可能性はありますが・・・ またパックには「当社のお酒は九州、国東半島の海と山のミネラルをたっぷりと含む地下200mより湧出している清冽な天然水を使用しています。」と言う文言も健在ですし・・・ まぁ憶測はその辺にして置いて、酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒でアルコール度数が低い分、軽くて飲みやすく後味は辛さが消えて甘くて少しベトベトした感じがありますが、旨味もそこそこあって糖類添加酒ながら900㎖で399円と言う値段を考えればコスパも良く美味しかったです。






5555


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/13度

◎内容量/900㎖







藤居酒造


製造者



藤居酒造株式会社+M



大分県臼杵市野津町大字野津市213-2







DSC_7955

今日の酒の肴は酒と同じくトライアルで半額で買った郡山の熊田水産鯉の洗いと千葉県産のマンダイこと赤マンボウの刺身です。





DSC_7957

まずは赤マンボウから、見た目はマグロの赤身にも見えますが、食べ感想は淡白で脂っ気が全く無く水っぽくて旨味もあまりなくてイマイチでした。半額の149円で買っても値段相応って感じですね。鯉の洗いは少し脂がのっててコリコリした食感んで旨味もあって酢味噌で食べると美味しかったです。

tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2018年08月28日

大分地酒・龍梅と肴は大分県産のシマアジの刺身!

P1380156

今日は原付で九州をツーリングした時に、大分県臼杵市内にある酒のDS・酒一番299円で購入した、同市の酒蔵・藤居酒造の酒「龍梅・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類が入った糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の口当たりの良い甘口の酒で後味に少しだけ苦味を感じるものの旨味のある酒で糖類添加酒としては飲みやすくてとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満

◎内容量/300ml詰




DSC_1980




藤居酒造株式会社



大分県臼杵市野津町大字野津市213番地の2





DSC_2610

今日の酒の肴は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずの刺身です。



DSC_2611

今日は大分県の豊後水道で獲れたシマアジが美味しそうだったのでさばいてもらいました。




DSC_2614

活〆の養殖のシマアジに食感(歯ごたえ)はかないませんが、適度に脂ののったシマアジはほんと美味しいですねぇ〜


tanjo0711 at 22:23|PermalinkComments(0)

2018年07月24日

大分地酒・龍梅カップを飲む!

DSC_2053

今日は九州ツーリング中に大分県臼杵市野津町にある酒のDS・酒一番185円で購入した、同市の酒蔵・藤居酒造の酒「龍梅・上撰カップ」を飲みました。酒は上撰クラスですが、糖類の入った糖類添加酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘くてベトベトした感じの糖類添加酒らしい味わいの酒で、後味はアルコール辛さがありますが、老ねててチョコレートの様な味わいと、熟成した旨味がある酒で糖類入り酒としてはとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180ml詰




藤居酒造株式会社M



大分県臼杵市野津町大字野津市213番地の2



 

    おまけ ↓  ↓


DSC_1758

今月、実家に帰省し自分の部屋を整理してたら出てきました。カップ酒を積極的に飲んでた頃に集めてたカップ酒の蓋!ダブってるもありますが、400枚くらいありました。まぁよくもこんなに飲んで集めた(放置)もんだと感心してします。



DSC_1759

中にはこんなレアな蓋も!秋鹿酒造が15BYよりオール純米化し、普通酒だったカップ酒も純米酒になった時の応急処置的な蓋です。


tanjo0711 at 20:37|PermalinkComments(0)