蔵開き
2014年03月09日
清龍酒造・新酒まつりに行く!2014

今日は埼玉県蓮田市の酒蔵・清龍酒造で新酒まつりが行われたので行ってきました。去年に続き2年連続で清龍新酒まつりに参加です!
去年の清龍新酒まつりの記事はコチラ!

祭りは10時からで20分前に到着しましたが、会場は既にたくさん人で賑わっていました。

まず最初に会場で、酒蔵祭りの定番!甘酒が無料で振舞われていたので頂きました。

熱々の甘酒 午前中、肌寒かったので美味しかった〜

次にお目当ての新酒の試飲で〜す!(^∀^) でも新酒まつり開始そうそう大勢の人でごった返していました。

まず最初にしぼりたての清龍・金印の樽酒を頂きました。

しぼりたてを飲みながら、焼鳥盛合せで一杯!でも酒の容器が小さく酒がすぐ無くなるので、2杯追加でおかわり〜^^

祭り会場の真ん中のイベント広場では太鼓の披露やマグロの解体ショー等が行われました。

試飲会場ではしぼりたての他、にごり酒や大吟醸・純米酒等たくさんの酒を試飲する事ができて、私は片っ端から全部飲みました。(^∀^)

最後の〆は大吟醸をおかわりして牛すじ煮込みを食べました。これがまた熱々で牛すじはメチャ柔らかく最高に美味しいかったです。
今日は祭り会場に3時間くらい居て、たくさんの酒を試飲しながら露店の料理を堪能しました。去年同様今年も大勢のお客さんで大盛況で楽しい新酒まつりでした。最後にJAで販売されてた野菜や漬物屋の漬物と、そして清龍の酒を買って会場を後にしました。

日本酒 ブログランキングへ ←クリック

↑ ↑ ↑ 日本酒の良さを皆様に知って頂こうと、日々頑張っております。 たくさんの人に見て頂き日本酒に関心を持って頂けるよう応援して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 m(__)m
0714
2014年03月02日
栃木・西堀酒造蔵開き 若盛祭2014

今日は朝から栃木県は小山市にある酒蔵・西堀酒造の蔵開き「若盛祭」に行ってきました。
今日は生憎の雨模様でしたが到着した頃に雨は上がり、たくさんの人が来場していました。
若盛祭はイベントが盛りだくさん!利き酒選手権大会やビンゴゲーム大会が行われます。
雨上がりで地面がぬかるんで歩き辛かったが、子供は長靴で水溜りにバシャバシャ入って大喜びでした。(^∀^) 0714
酒蔵の中では搾りたての新酒の試飲と販売が行われていました。
上槽して垂れ壷に溜まった搾りたての新酒を柄杓ですくって直詰めをしていました。
また酒蔵内では「蔵めぐりクイズ」の問題がタンクに貼ってあって10問の問題を解きます。全問正解で景品がもらえます。
外では「わなげ」をやってて300円で2回投げれます!私は600円で4回投げました!結果は残念、的中なし 残念賞にカップ酒を頂きました。
酒粕の詰め放題〜 1回300円 チャレンジしてみました。
ビニール手袋をして、小さなビニールに無理やりおもくそ詰め込みます!^^
今日、ゲットした酒粕とカップ酒です。酒粕は無理矢理詰め込んで塊にしててんこ盛り!^^ 家に帰って量ると2kg近くもありました。^^ カップ酒はわなげの景品とクイズに全問正解して全部で5個手に入れました。
今日は足元が悪かったですが、紹介した他に露店で焼鳥買って酒を試飲したりして楽しいひと時を過ごす事ができました。今回は時間の都合で利き酒選手権大会とビンゴゲームに参加できないのが残念でしたが、来年は是非参加してみたいですね。
2013年03月24日
清龍酒造新酒まつり
今日は埼玉県蓮田市にある酒蔵・清龍酒造で新酒まつりが催されたので行って来ました。
清龍酒造には今回初めて行ったのですが、酒蔵は広く敷地内に沢山の露店が出て、朝一番に行っても地元の方で大賑わいでした。
会場内の広場では太鼓や三味線、そして酒造り唄などの披露があり、お酒を飲みながら沢山の人が聴き入っていました。
酒蔵のまつりの一番の楽しみは、酒の無料試飲ですよねぇ〜^^
清龍酒造ではたくさんの種類の酒を無料で試飲する事ができて飲み応えがあります。私も片っ端から全部試飲させて頂きました。^^
また無料で振舞われていた、この純米の樽酒がほのかな樽香が付いて飲みやすくとても美味しかったです。
そして酒蔵祭りの定番は甘酒ですよねぇ〜 車の人も飲めるし カラダも温まるしね! 美味しかったです。
目玉イベントがコレ! マグロの解体販売です! 解体現場を一目見ようと大勢の客が押し掛けていました。
解体されたマグロはその場で「さく」や切身で販売されました。私も買おうと思いましたが、長蛇の列が出来ていたので買うのを断念しました。^^
今日は新酒まつりに2時間くらい居ましたが、清龍酒造の美味しい酒を飲みながら、たくさんの露店の料理が食べれて、イベント内容も充実していて大満足で楽しかったです。また来年も是非行ってみたいと思います。
0714

日本酒 ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ 日本酒の良さを皆様に知って頂こうと、日々頑張っております。 たくさんの人に見て頂き日本酒に関心を持って頂けるよう応援して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 m(__)m
2012年03月04日
栃木県の酒蔵・西堀酒造の若盛祭に行く!2012
今日は栃木県は小山市にある蔵元で「若盛」・「門外不出」・「奥座敷」等の銘柄の酒を醸す西堀酒造の酒蔵祭りだったので行って来ました。
いろんなイベントや地元の飲食店さん等も出店していて、様々な食べ物が売られていました。
私は奥座敷の吟醸酒を飲みながら和牛串焼や赤飯・シチュー・唐揚げを食べました。どれも値段が安く美味しかったです。
門外不出の特別純米酒を5種類の酒の中から当てる利き酒大会をしていたので参加してみました。旨みのあるやや濃醇タイプの個性のある酒だったので、まぁ簡単に当たっちゃいました。^^ そして景品に糖添酒の若盛・精撰カップを頂きました。
300円で酒粕の詰め放題もあり、多くの人で賑わっていました。半切桶にたくさん入った酒粕をビニール袋にめいいっぱい詰めていました。^^
その他にも酒蔵クイズや抽選会・ビンゴ等、酒蔵では上槽して垂れ壷に溜まった酒を直詰めし、その場で搾りたての新酒も直売されていました。イベント盛りだくさんで充実していて楽しかったです。
2010年03月20日
沢の鶴の蔵開きに行く!
今日は灘五郷は西郷にある、沢の鶴の蔵開きがあったので行ってきました。
まず最初に「生酛造り純米生原酒」を試飲させてもらいました。一人1杯と言うのは少し残念でした。でもまぁまぁ美味しい酒でした。
菰樽の菰巻き実演です! その他にも鏡開きや酒造り唄の披露など、だいたい大手の蔵開きの内容ってよく似ています。 そして酒蔵見学もあったのですが、沢の鶴の見学は時間ごとに定員制になっていたので、蔵開きが始まって1時間くらい経って申し込みに行ったが、ほとんど予約終了となっており、最後の方の遅い時間しか空きがなく酒蔵見学は断念しました。もっと見学できる定員を増やして欲しいですね! せっかく足を運んだのに残念でした。
甘酒も無料だったのでもらいました。 甘酒はレアな沢の鶴のJCUPの容器に入れてくれました。 ほど良い甘さで美味しかったです。
蔵開きは酒蔵資料館でも行われていました。
資料館では昔の酒造りの道具の用途を当てるクイズがありました。
全問正解したので、沢の鶴の酒粕を景品に頂きましたぁ〜
今日は酒蔵見学が遅い時間しかできなかったので軽〜く見て回り、1時間たらずで沢の鶴を後にしました。家から往復2時間もかかったのにぃ〜・・・・・・
2007年02月03日
菊正宗蔵開き
今日は、久々に日本酒ファンのじんべいざめさんと灘五郷の御影郷にある菊正宗酒造の「蔵開き」に行きました。
会場に入ってすぐに振る舞い酒に「菊正宗・しぼりたて」が振る舞われていました。しかし最近目立つ飲酒事故の影響を受けて、飲酒運転をしないように係員が呼びかけていました。そして一人一人の服に貼っていました。「飲んだら乗りません!」見たいな言葉の書いたステッカーを・・・ なかなか良い取り組みですね!しかし個人の自覚の問題もありますが・・・ 「飲んだら乗らない!」基本中の基本です! みなさん守りましょう〜 私も飲んだら乗りませんよ〜
ちゃんと会場には、「やわらぎ水」が置いてありましたよ〜 今、日本酒造組合中央会が推奨している「和らぎ水」のすすめです!私も最近は日本酒を飲む時は、ちゃんと「和らぎ水」を実践していますよ〜
今日は寒かった〜 冷えきったカラダを温めるのには、コレでしょう〜 「粕汁」!一杯200円なかなか安い!ってこんなものでしょう・・・ 具たくさんで味も美味しい〜 しかしやたらぬるい!ゴクゴク飲めてしまう程でした。 味は良いのに少し残念でした。
次に食べたのが「純米酒練りうどん」しかも100円で量が多く少しお徳!味は全く酒の味なんてしないのだが、つるっとした食感がいいですね〜 うどんと言うより極太のにゅう麺を食べている様だった。今度は熱々だったし、カラダも温まり美味しかった〜
今年は、去年以上に人が多いように感じます〜 たくさん人で賑わっていました。露店で何を買うにも並ばなあかんかったで〜す! こういう蔵元などが主催するイベントを通じて少しでも日本酒ファンが増えてくれれば嬉しいですね! 特に若い人達〜 国酒・日本酒を飲もう〜!!! ←未成年者はダメですよw
2006年11月04日
櫻正宗・蔵開き
今日は灘五郷は魚崎郷の櫻正宗の蔵開きが行われたので行ってきました。今回で4回目らしく、私は今まで行った事はなく初めてです。広場では「櫻正宗・吟醸のしぼりたて生酒」が振る舞われていました。しかも最近飲酒運転で悪質な事故が多いせいか、一人一人に酒を渡す前に「車やバイク・自転車で来られてませんか?」と尋ねていました。そして露店が出ていてしかも値段が安かったです!たこ焼き200円・焼きそば100円・などなど、あと変わったのは宮水コーヒーや、それと私が一番食べたかったのは、山田錦で作ったポン菓子だったのですが、大人気でメチャメチャ人が並んでいたのであきらめた。コーヒーは大嫌いやし・・・ 結局 焼きソバとフランクフルトを食べました。2つで200円で安い!味もまぁ普通でした
つぎに蔵見学をしましたが・・・ 入り口に撮影禁止の貼紙が!仕方ないので撮影は、あきらめました。中では簡単なクイズや麹で造った甘酒・純米酒のあらばしりを飲ませてもらいました。そして自社製作の酒造りの工程のビデオを見せてもらいました。 蔵は震災後建てられた綺麗な鉄筋の蔵で最新の醸造機器が並んでいました。オールステンレスのピカピカの奴がね・・・ 錆びて鉄分が溶出する心配が無いので、いい酒が造れそうですね。 ただ残念なのが、この日は蔵開きのためにあえて仕込みを入れていないのか?仕込み作業風景が見れなかったのが残念でした。 せっかく蔵を見学するのだから仕込み作業を見てみたいですね。