蔵王酒造
2024年03月29日
宮城地酒・蔵王の本醸造カップ
![蔵王・本醸造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/f/8/f89ab62a-s.jpg)
今日は宮城県角田市のディスカウントショップ・マルホンカウボーイ角田店で261円で購入した、白石市の蔵王酒造のカップ酒「蔵王・秀嶺本醸造ミニ」を冷やして飲みました。やや濃醇で少し甘く感じる酒で、後味にキリッとしたアルコール辛さがあり旨味もしっかりと感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
蔵王酒造株式会社
宮城県白石市東小路120-1
tanjo0711 at 21:47|Permalink│Comments(0)│
2023年03月20日
宮城県白石地酒・蔵王の本醸生貯と肴は白石のくるま麩と温麺
![蔵王・本醸造生貯蔵酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/1/c1b2b070-s.jpg)
今日は宮城県白石市にある産直・おもしろいし市場で459円で購入した、同市の酒蔵・蔵王酒造の酒「蔵王・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%アルコールは14度です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口で飲んでて苦味と後味に甘だれた様なあまり私好みではない甘味が口の中に残り、あまりキレの良くない酒でしたが、旨味はそこそこあってまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
![蔵王酒造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/e/2/e28af1e9-s.jpg)
製造者
蔵王酒造株式会社
宮城県白石市東小路120-1
![くるま麩](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/c/cc7a972a-s.jpg)
今日の酒の肴は白石市の大沼焼麩店のくるま麩です。
![くるま麩玉子とじ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/7/57c8902c-s.jpg)
ぬるま湯で戻して、くるま麩の卵とじを作りました。食べた感想はちょっと独特の麩の味わいがありますが、柔らかくフワフワしてて出汁をいっぱい吸ってて美味しかったです。
![白石温麺](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/9/49ee8bd9-s.jpg)
飲んだ〆は白石市のはたけなか製麺が製造する白石温麺です。
![温麺2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/3/03020890-s.jpg)
何か今日は温かいのより冷たい気分だったので茹でて氷水に浸して頂きました。つるっとした食感で少しコシがあって麺が短いので食べやすく美味しかったです。
tanjo0711 at 22:44|Permalink│Comments(0)│
2010年01月24日
宮城県の酒・蔵王を飲む!
「今日の晩酌!VOL.582」今日は宮城県に行った時に、白石市にある蔵元・蔵王酒造で買った酒「蔵王・特別本醸造」を飲んだ!飲んだ感想は、この酒ラベルに書かれている通り濃醇な甘口の酒ですが、アルコール度数が18度もあり濃くてずっしりとした重みがあって熟成感と米の旨味がしっかりとあり、濃くて味のある酒でメチャ美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
蔵王酒造株式会社
宮城県白石市東小路120の1
(蔵元風景)
(酒蔵入口)
(蔵元側面)
酒蔵には直売所の横に展示館が併設されていました。
気になってのぞいて見たけど昔の陶器の酒の容器や通い徳利などが数点展示されているだけで、「これだけっ!?」って感じで驚きました。
tanjo0711 at 21:05|Permalink│Comments(0)│