菊の里
2016年11月02日
佐久鯉を肴に菊の里の佳撰酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1302」今日は那珂川町にある寂れた酒屋さん。吉沢商店で1240円で購入した、大田原市の蔵元・菊の里酒造の醸す酒「菊の里・佳撰」を飲みました。値段は結構安いですが酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じるやや辛口で少し老ねてる酒ですが、後味は辛さが消えてほのかな甘さに変わり、熟成された旨味が感じられる酒で普通酒ながらとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日の酒の肴は近所のスーパーで期間限定で長野県のブランド鯉である佐久鯉の洗いが売られていたので買いました。

ブランド鯉なので1パック450円と少し高いですが、お味の方は・・・・

肉厚に切られた佐久鯉は適度な歯ごたえがあって、噛めば濃厚な旨味があってメチャ美味しかったです。さすがブランド鯉なだけありますね!長野県の佐久鯉の洗いは酒の肴に良く合い酒が進みます。
2012年10月30日
栃木の酒!大那を飲む!
「今日の晩酌!VOL.913」今日は那須町にある月井商店で1050円で購入した、大田原市の蔵元・菊の里酒造の醸す酒「大那・あかまる辛口」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは原材料名とアルコール度数しか書いていないので普通酒ですが、小耳に挟んだ話では、この酒、契約栽培で栽培された酒造好適米の等外米で本醸造規格で仕込んでいるらしいです。酒税法では特定名称酒は3等以上に格付けされた米を使用する必要があり、用件を満たしていないので普通酒扱いとなります。 飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でアルコール辛さと酸味が強めですが、後味にほのかに旨みも感じられる酒で1050円の酒としては結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木の酒で乾杯!
2012年08月09日
ちょっとお高い佳撰酒 でも味は・・・
「今日の晩酌!VOL.891」今日はヨークベニマル西那須野店で1730円で購入した大田原市にある蔵元・菊の里酒造の醸す酒「きくのさと・佳撰」を飲みました。この佳撰酒、おそらく菊の里の酒では一番ランクしたの酒なはずだが値段は1730円。そして以前飲んだ菊の里の本醸造酒が1580円とリーズナブルだったのだが、この値段の差は・・・? 飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少し老ねていますが、熟成感があって旨みもそこそこにあり後味は少し甘くも感じます。そして結構、味のある辛口の酒で美味しかったです。ランクが佳撰で値段は少しお高い気がしますが、美味しい酒だったので満足です。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木の酒で乾杯!
2011年05月19日
栃木の酒!菊の里を飲む!
「今日の晩酌!VOL.766」今日は地元・那須塩原市内にあるカクヤス・黒磯店で1580円で購入した、お隣、大田原市内にある蔵元・菊の里酒造の醸す酒「菊の里・本醸造」を飲んだ!この酒、本醸造酒だが1升壜で1580円と結構リーズナブルなのである。味はやや淡麗で少し老ねた感じがする辛口の酒で、旨みは思ったほど感じられず、辛い酒ってイメージが・・・ 値段相応と言ったところか・・・? もう少し旨みが欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木の酒で乾杯!