菊の司酒造

2020年11月22日

岩手地酒・七福神と肴は洋野町の種市産直で買った海産物!

七福神

今日は岩手県岩手町にあるスーパー・ベルプラス沼宮内店547円で購入した、盛岡市の酒蔵・菊の司酒造の酒「七福神・吟醸酒・吟のすず」を冷酒で飲みました。菊の司酒造の主力銘柄は「菊の司」ですが、「七福神」ブランドでも展開しています。七福神の銘柄はもともと花巻市石鳥谷町にあった酒蔵・箱庄酒造店の物でしたが、昭和50年に吸収合併した時にブランドも継承し現在に至っています。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒でアルコール度数は14度台と少し低めです。飲んだ感想は吟醸香の香る少し強めの酸味のある辛口の酒で、香り・酸・そしてしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







菊の司酒造



製造者



菊の司酒造株式会社




岩手県盛岡市紺屋町4番20号







七福神醸造元

ここは花巻市石鳥谷町にある菊の司酒造・七福神工場です。現在はロープが張られ寂れてて操業してない感じでした。ここがもともと箱庄酒造店の酒蔵だった所たど思われます。





七福神醸造元七福神2




刺身とタコもつ

今日の酒の肴は岩手県洋野町あるたねいち産直で購入した地元産の煮たこのモツと今が旬のアブラガレイの刺身です。





たねいち産直

産直の売場にはタコのモツの他、タコの口も売ってました。






アブラガレイ

まずはアブラガレイ、少しねとっとした食感で少し脂がのってる感じもしますが、淡白で旨味がそこそこあって美味しかったです。





たこもつ

たこのモツは塩茹でされてるのでレンチンで温めてそのまま食べました。見た目はグロイですが、食感はフワフワ・ボソボソした感じでタコの旨味があってこちらも美味しかったです。


tanjo0711 at 20:41|PermalinkComments(0)

2020年09月15日

岩手地酒・七福神の純米酒カップ

七福神カップ

今日は岩手県花巻市内にあるスーパー、アルテ桜台店330円で購入した、盛岡市の菊の司酒造のカップ酒「七福神・純米酒カップ」を飲みました。酒は精米歩合65%の米を使っています。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒でいつまでも苦辛さが舌にまとわりついて少し不快です。旨味は大して感じられず私の好みの味では無かったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



菊の司酒造株式会社



岩手県盛岡市紺屋町4-20




tanjo0711 at 20:56|PermalinkComments(0)

2020年07月28日

盛岡地酒・菊の司と肴はなまずの照り焼

きくのつかさ

今日は岩手県盛岡市にある酒蔵・菊の司酒造の酒「菊の司・本醸造」を飲みました。酒は菊の司酒造の目の前にある酒屋さん・平興商店390円で購入〜 飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で、飲んでて酒に雑味が無く少し熟成した様な旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。この酒は私的には◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





菊の司酒造




菊の司酒造株式会社




岩手県盛岡市紺屋町4番20号





菊の司看板

酒を買った酒屋さんの壁にあった菊の司酒造の看板です。昔風な字体で書かれていますが、看板自体は比較的新しい物でした。





DSC_5319

岩手県花巻市の山の駅・昭和の学校で見つけた菊の司の琺瑯看板



なまず照り焼

今日の酒の肴は霞ヶ浦方面にツーリングに行った時に行方市観光物産館で買った、なまず照り焼です。この商品、キャットフィッシュと言う魚種のナマズを使用していて、行方市のなまず屋と言う会社が製造しています。




なまず

フライパンで焼いて頂きます。食べた感想は脂が結構のってて身は柔らかいです。そして癖が全く無くて食べやすくとても美味しかったです。これはおすすめ◎


tanjo0711 at 21:33|PermalinkComments(0)

2020年06月01日

盛岡の酒・平井六右衛門と肴は三陸産のマトウ鯛の刺身

平井6

今日は岩手県奥州市のJR水沢駅近くにある酒屋さん・リカーハウスこばやし1430円で購入した、盛岡市の酒蔵・菊の司酒造の酒「平井六右衛門・遊山」を冷やして飲みました。ここ菊の司酒造は「菊の司」や「七福神」の銘柄の酒を販売していますが、今回の飲んだ「平井六右衛門」の銘柄は特約店限定発売の酒です。ラベルには特定名称酒等の表示が一切されておらず、どういった酒なのか分かり難いですが、HPによるとこの酒、生酛仕込みの酒で原料米には精米歩合60%まで磨いた岩手県産の酒造好適米の「ぎんおとめ」を100%使用しています。特定名称酒の表示はHPでもされておらず、ラベルの原材料名が米・米麹だけなので純米酒だと思われます。飲んだ感想は淡麗のやや強めの酸味を感じる辛口の酒で、意外にスッキリとしていて飲み口は良いが、酒が若い感じがして旨味は少なめですがまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖





菊の司酒造



菊の司酒造株式会社




岩手県盛岡市紺屋町4番20号





まとう鯛刺身

今日の酒の肴は茨城県北茨城市の松野屋で購入した三陸産のまとう鯛の刺身です。




マトウダイ

食べた感想は脂っ気の全くない、淡白な白身魚で淡白すぎて少し物足りない感じがしますが、臭味も無く鮮度が良くて値段の割に量もあって美味しかったです。


tanjo0711 at 20:39|PermalinkComments(0)

2020年03月12日

盛岡地酒・菊の司の普通酒を飲む。

DSC_5180

今日は岩手県盛岡市の菊の司酒造の酒蔵の前にある酒屋さん・平興商店275円で購入した、菊の司酒造の酒「菊の司・和の酒」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗ですが少し苦みを感じるやや辛口酒です。後味はアルコール辛さがあって典型的なアル添酒の味わいです!でも旨味もあって普通に美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






DSC_5092



菊の司酒造株式会社



岩手県盛岡市紺屋町4番20号





P1390447

盛岡市内を流れる中津川沿いから撮った菊の司酒造の酒蔵です。3階建てで酒蔵と言うより工場って感じですね。


tanjo0711 at 21:43|PermalinkComments(0)