茨木酒造
2022年01月12日
明石地酒・来楽の純米酒と肴は兵庫県産のシラス干し

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で1265円で購入した、明石市の酒蔵・茨木酒造の酒「来楽・山田錦純米75」を飲みました。この酒、ネーミング通り兵庫県産の山田錦を精米歩合75%に磨いて仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でちょっと酸味が浮いた感じがあります。酒がちょっと若いのか?思ってたほど旨味が感じられませんでしたが普通に美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/兵庫県産山田錦100%
◎精米歩合/75%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

茨木酒造合名会社
兵庫県明石市魚住町西岡1377


今日の酒の肴は兵庫県産の上しらす干しです。

大根おろしと和えてしらすおろしにしました。ポン酢をかけて食べると、さっぱりしてて美味しかったが酒の肴としては少し物足りない感じがしました。
2014年10月30日
明石の酒!来楽・生原酒

「今日の晩酌!VOL.1135」今日は明石市にある酒屋さん中友酒店で1048円で購入した、明石の蔵元・茨木酒造が醸す酒「来楽・生原酒」を飲みました。この酒、ラベルを見ると精米歩合70%の米を使用して仕込んだ酒ですが、ラベルに特定名称酒の表示は無く値段もお手頃なので普通酒の生原酒と思われます。製造年月が2013年11月となっていて出荷年月は2014年7月でした。おそらく25BY最初に仕込まれた普通酒の生原酒なんでしょう。飲んだ感想は製造からもうすぐ1年を経過しますが、麹バナの香る火入れを一度もしていない生酒の味わいです。辛口で重い酒ですが25BYの酒で生で熟成されて角が取れてまろやかになって普通酒の生原酒としては飲みやすく美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/19度

茨木酒造合名会社
兵庫県明石市魚住町西岡1377


県道沿いにあった来楽・茨木酒造の看板

今日の酒の肴は滋賀県の長浜市にある川魚を取り扱う店「魚三」から取り寄せた「鱒の洗い」を食べました。色が鮮やかで見た目あまり美味しそうではなさそうですが、臭味が無く淡白で付属の特製酢味噌に付けて食べると美味しかったです。日本酒との相性も良く値段も手頃で満足でした。
美味しい琵琶湖の川魚を使った珍味を食べてみたい方は是非、魚三で買ってみては?
魚三のホームページ
2014年09月12日
明石の地酒カップ・来楽を飲む!

今日は兵庫県明石市に明石焼(玉子焼)を食べに行った時に明石市内の酒屋さんで220円で購入した、地元・明石の蔵元・茨木酒造の酒「来楽・CUP RAIRAKU」を飲みました。味はやや重い感じの辛口の酒で、結構老ねてて後味は少し苦辛い感じが口に残りますが熟成された旨みも感じられて、普通酒のカップ酒としては味が乗ってて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
茨木酒造合名会社
兵庫県明石市魚住町西岡1377

来楽のカップ酒の蓋は昔懐かしい旧式の引っ張るタイプでした。このタイプたまに手を切る時があるし、また引っ張りきって最後に蓋を剥がす時、よく酒がこぼれるという難点があります。でも 今となってはレアな旧式に出会えて何か嬉しかったです。^^
2009年10月26日
明石の来楽・普通酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.529」今日は明石の蔵元・茨木酒造に行って直売してもらった酒「来楽・普通酒」を冷やで飲んだ!明石はその昔、灘に並ぶほど酒蔵の数があり酒造業が盛んで灘の西の方角にあった事から西灘と呼ばれていました。その名残でこの普通酒のラベルには兵庫県西灘と明記されています。そして飲んだ酒は普通酒だが糖類添加の増醸酒で値段は4合壜でたしか870円くらいでした。味は濃醇な甘辛い感じの重い酒で増醸酒ながら良い感じの酸味と旨味がありなかなか美味しかったです。ここ茨木酒造は私のお気に入りの酒蔵の1つで、普通酒もまぁ美味しいが私のお勧めは安くて美味しい来楽・純米酒ですねぇ。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
茨木酒造合名会社
兵庫県明石市魚住町西岡1377
(蔵元正面)
(蔵元側面)
(来楽の看板・県道718号線にて撮影)
2007年11月15日
レアなカップ酒・明石の来楽を飲む
今日は明石市の蔵元で購入した、茨木酒造のカップ酒「來樂・CUPRAIRAKU」を飲んだ!緑一色でシンプルでいかにも地酒のカップ酒って感じのデザインですね。蔵元のある明石市内の酒屋さんでも見たことなく、蔵元でも4回くらい行ったが、いつも売り切れになっていたカップ酒です。良く売れているのか、詰めていないのかはわかりませんがレア物です!味は辛口で苦味も若干感じるが飲んでいると苦味は慣れる程の苦味だったので、さほど気にならなかった。後味は旨みと老ねた感じがして、私が結構好きな感じの味でした。まぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/無明記 ←早急に明記してください!ルールですよ!!
◎アルコール分/15度以上16度未満
茨木酒造合名会社
兵庫県明石市魚住町西岡1377
2007年10月15日
明石の地酒・来楽を飲む!
「今日の晩酌! VOL.351」今日は蔵元で直売してもらった明石の地酒・茨木酒造の「来楽・純米酒」を飲んだ。ここの純米酒以前飲んで非常に美味しかったので、また買って見た!すると以前買った時と違ってラベルが一新されていました。何か高級感を感じるが味の方は・・・ やや辛口の酒で最初は、まぁいけると感じたが、後味がやたら苦いではないか。苦い酒はたまに出くわすが、この酒は不快な苦味があり正直あんまり美味しくなかった。前回が美味しくて期待して買っただけに残念です。次回の酒に期待したいです・・・・・
◎原材料名/米・米麹
◎使用米/麹米・山田錦 掛米・西誉
◎精米歩合/57%
◎アルコール分/15度
茨木酒造合名会社
兵庫県明石市魚住町西岡1377
2006年11月02日
PBのカップ酒を飲む!
今日は明石市の茨木酒造の近くにある、名田酒販のPBのカップ酒「福ほてい・上撰からくち」を飲んだ!製造元は、もちろん近所の茨木酒造さんです。価格は200円で普通酒とまぁまぁ安い。名田酒販前の自販機で購入〜 冷で飲んでみたが、印象は味が薄く水っぽい感じだ!辛口なのにあまり辛くないです。スッキリとした飲みやすい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
醸造元
茨木酒造合名会社
兵庫県明石市魚住町西岡1377
2006年09月08日
明石の酒・来楽
「今日の晩酌! VOL.257」今日は明石の地酒「来楽・純米生原酒」を冷酒で飲んだ!ここ茨木酒造の純米酒はメチャ味があり美味いのだ〜 私の好きな純米酒ベスト5には入りますね〜 今回明石に用事で行ったついでに蔵元に行って、好きな純米酒と純米生原酒が発売されていたので買ったのだ〜 さて生原酒 味はやや甘口で酒に旨みがあるため原酒のアルコール度数をほとんど感じません。私 ほとんど生原酒はあまり好きでないので買わないのだが、ココのは気になったので買って飲んだが、マジうまっすね〜
☆原材料名/米・米こうじ
☆精米歩合/書いてません! ←書きましょう
☆アルコール分/17,0度以上18,0度未満
茨木酒造合名会社
兵庫県明石市魚住町西岡1377
2006年04月08日
来楽・大吟醸
「今日の晩酌! VOL.225」 今日は明石の酒 「来楽・なでしこの花酵母仕込み大吟醸」を冷酒で飲んだ〜 大吟醸なのに吟醸香が全くなが、酒にやたら味があり濃く、大吟醸には思えなく純米酒みたいな感じなのだが、私好みで美味しかった、今度買ったら大吟だけど燗を付けて見たいと思う。 価格は1050円で結構安いです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/47%
◎アルコール分/14度以上14.9度未満
◎酵母:ND-4 (東京農業大学 短期大学部 分離酵母)
茨木酒造合名会社
兵庫県明石市魚住町西岡1377