茨城県
2024年07月30日
常陸大宮市のドライブインふるさとに行く!再訪(2回目)

今日は早朝から茨城ツーリングで日立方面に行っていましたが、途中雲行きが悪く雨に降られそうだったので早めに引き上げて、常陸大宮市にあるドライブインふるさとで昼食を食べました。ここに来るのは3年ぶり2回目の再訪です。外の看板は昭和の雰囲気がありますね。

食べたのはアジフライ定食です。シンプルにアジフライに生野菜・ご飯・味噌汁・冷奴・漬物が付いています。

食べた感想は普通に美味しいけど、全体的に量が少ない感じがして、ちょっと私的には物足りない感がありました。

「ドライブインふるさと」
◎営業時間/11:00〜14:00 17:00〜20:00
◎定休日/水曜日
住所/茨城県常陸大宮市上小瀬2180
2023年07月20日
下妻市の桜塚ドライブインに行く!

今日は月曜日に子供と2人で筑波山方面にツーリングに行った時に茨城県下妻市の桜塚ドライブインで昼食を食べたので紹介します。桜塚ドライブインは県道214号線沿いにある普通の民家の1階を改装した感じのこじんまりとした店舗で周りは草木に覆われていて普通に車で走ってたら見落としてしまいそうなくらい分かり難いです。

店の建物自体には屋号は書いてませんが、敷地内の木の下にひっそりと「桜塚ドライブイン」と書かれた古びた看板があります。

店内の雰囲気はこんな感じで、4人掛けのテーブル席が4席だけの小さなドライブインです。

メニューは定食をはじめカレー・オムライス・チャーハン等のご飯物に飲み屋も兼ねてるのか?少しだけ一品料理もあります。そしてちょっと面白かったのが酒類のビールや焼酎・日本酒等の値段が全て時価になってるところ・・・ 日によって酒の値段が変動でもするのか?^^

その他にカツ丼等の丼物があって麺類はラーメンにうどん・蕎麦・焼きそば・冷やし中華などメニューが豊富で充実していますね。

息子は餃子が好きなんでシンプルに餃子ライス(550円)を注文〜
なんかおばぁちゃんの家で普通にご飯食べてる様な感じがすると話していました。
こう言う素朴さ 私は大好きですねぇ〜

そして私は注文したのはハンバーグ定食(1000円)です。手作り感あふれる家庭的な感じありました。ハンバーグに目玉焼きに生野菜とポテサラ・ご飯に味噌汁と漬物 イイ感じですねぇ〜

食べた感想はハンバーグのソースが味濃いめでご飯が進みますね。ハンバーグの大きさはやや大きめで家庭的な普通のハンバーグって感じがしてこれはこれで良かったです。ボリュームはまぁ普通ですが素朴でとても美味しかったです。また筑波山方面に行く際は立ち寄ってみたいと思います。

「桜塚ドライブイン」
◎営業時間/11:00〜21:00
◎定休日/木曜日
住所/茨城県下妻市高道祖4246
0714
2023年04月27日
茨城県城里町の桂ドライブインに行く!

今日は先週の土曜日に茨城県城里町の桂ドライブインに行ってきたので紹介します。
ここ桂ドライブインも外の看板には「お食事処・和風レストラン桂」としか書かれておらず、見た感じでは表向きドライブインとはわからないお店です。

店の入口にあった手作りっぽい木製の看板には「和風レストラン桂」そしてその下には申し訳なさそうに、しかも見えないくらい小さい文字で「ドライブイン」と書かれています。

店の雰囲気は落ち着いた感じのこじんまりとした店内で2人掛のテーブルが2席に4人掛のテーブルが3席、奥には8人掛の大きなテーブルが1つありました。

和の感じが凄く出てる座敷にはテーブルが3席ありました。

お店のメニューです。看板商品はA〜Eのランチセットでサービスで食後にコーヒーが付いています。

A〜Eのセット以外にも普通のメニューもありますが、メインは釜めしと各種定食です。そしてカレーがあります。

ここ桂ドライブインは営業時間が11:00〜14:00と短くランチ営業しかしていません。

店の壁には推薦状が掲げられていて、その推薦状に書かれている店舗名の欄にはちゃんと「桂ドライブイン」と書かれているではないか!屋号は桂ドライブインで歴としたドライブインだったんですね。こんなの見るとドライブイン好きとしては何か嬉しい。^^

注文したのはAセット(1000円)です。エビフライにハンバーグ・ご飯に味噌汁・冷奴・漬物が付いています。和食レストランの肩書なのにホークとナイフも添えられてて何か洋食感が出てますよね。^^

よ〜く見るとお箸の袋にも少し小さめでしかもカッコ書きでドライブインと書かれていました。屋号は桂ドライブインだが、入口の木製の看板と言いお箸の袋と言いあまり「ドライブイン」と言う名前を全面的に前に出したくない感も伺えますね。釜めしもやってるし和風レストラン全面推しなんでしょう。

ボリューム的には多くも少なくもない普通って感じですが、手作り感があって柔らかいハンバーグと大きなエビフライ共にメチャ美味しくご飯が進みました。店も落ち着いた雰囲気なのでゆったりと食事ができました。

最後にA〜Eのセットメニューに付くコーヒーをゆっくり味わって店を後にしました。

「桂ドライブイン」
◎営業時間/11:00〜14:00
◎定休日/日曜日
住所/茨城県東茨城郡城里町阿波山1024
2022年06月30日
水戸市のフジヤドライブインに行く!

今日は先週の日曜日に茨城県水戸市のフジヤドライブインに昼食を食べに行ったので紹介します。

フジドライブインは国道50号沿いの水戸市と笠間市の市境付近にあります。建物は老朽化が酷く店内が暗くて営業している感じが無くて廃墟状態ですが営業はしています。^^

建物の入っての第一印象、カビ臭い!そして猛烈に暑い!画像は建物内部で、今みたいにコンビニやショッピングモールなどが無かった昭和の時代に賑わったドライブインで店内は広く、今でもパチスロやUFOキャッチャーの筐体が稼働はしていませんが多く残されています。照明は食堂のコーナーしか付けていないので暗くて廃墟状態。

店の入口付近はお土産物コーナーで茨城県内各地のお土産の置物やキーホルダーなどが、今も値引き価格で売られています。^^

メッキが剥がれて錆びかかった昭和のキーホルダーなどが100円で売られています。買う人おるんかなぁ・・・

そして本題の食事コーナー ここは少しだけ照明が付いてて少しは明るいが、普通の飲食店と比べれば照度はメチャ低く薄暗いです。4人掛けのテーブル席が12席ありました。それにしても冷房が一切かかってなくて蒸し風呂状態の店内、先客の男性は汗だらだらでカレーライスを食べていました。

フジヤドライブインのメニューです! うどん・そばの麺類にカレー・丼物・定食と一通りありますが種類は少なめです。

店内は暑すぎてヤバイです! ゲームコーナーの横には数十台の昭和や平成初期の扇風機が置いてあり、それを各自で持ってきて涼むシステムの様です。それでも風は熱風ですが・・・(苦笑)ちなみに最初に昭和レトロな扇風機を使ったら回りませんでした。

店は高齢のおっちゃん一人で切り盛りされてて、ネット上では年齢は92歳と紹介されてましたが、注文の為に厨房に向かって呼びかけてもなかなか反応せず、大声で叫んでやっと気づいてもらえました。高齢で耳がかなり遠い様ですので行かれる方は注意してください。そして厨房から汗だらだらの高齢の店主が出てきた時には、「ホンマ大丈夫かいなぁ」って思ってしまいました。そして生姜焼き定食(890円)を注文しましたが、先客の料理は既に提供済みなので比較的すぐに出てくると思いきや、10分経っても20分経っても料理は出てこず、結局注文してから27分くらいで出てきました。下ごしらえ等しなかったんでしょうね。生姜焼き定食は大きめの生姜焼き3枚にサラダ・ご飯・味噌汁・漬物が付いています。食べた感想は生姜焼きは味付けも良く美味しかったですが、付属のサラダのトマトとキュウリがちょっと鮮度が悪くてズルッとしてたのが嫌でした。味噌汁は即席みたいで飲んだ後に器の底に味噌が固まってました。でも料理自体は結構美味しかったです。
高齢の店主の為、いつまで営業されるのかは分かりませんので昭和の廃業寸前ドライブインに行ってみたい方は是非お早めに いろいろ難はありますが覚悟して行く事をお薦めします。でも店主は低姿勢で愛想が非常に良い人で一生懸命頑張られてる姿を見て私は応援してあげたい気持ちになりました。次回も水戸方面に行った際には食べに行こうと思います。でもクーラーがないので秋頃かなぁ・・・

「フジヤドライブイン」
◎営業時間/10:00〜19:00
◎定休日/不明
住所/茨城県水戸市杉崎町1755
2022年03月16日
高萩市の高萩ドライブインに行く!

今日は土曜日に茨城県北部をツーリングした時に昼食を食べに高萩市の高萩ドライブインに行ったので紹介します。ここ高萩ドライブインはビジネスホテル青山に併設されているドライブインです。

店内はこんな感じで、テーブル席が6席と奥には座敷が4席くらいありそうでした。ここのドライブインはビジネスホテルの食堂や居酒屋も兼ねているんでしょうね。バーカウンターもあり、メニューにもおつまみが充実してました。

メニューです。ラーメンと定食の種類が充実していますが、少しだけ丼物やカレーもあります。

注文したのはカキフライ定食(920円)です。定食はカキフライにご飯・味噌汁・漬物・冷奴・きんぴらごぼうが付いています。

カキフライはやや大きめの牡蠣が5つと生野菜がタップリと付いていました。熱々で身がプリプリした牡蠣はメチャおいしかったです。また小鉢なども付いてるので食べ応えがあるし全体的に美味しくて920円は安く感じました。

「高萩ドライブイン」
◎営業時間/11:00〜20:00
◎定休日/不定休
住所/茨城県高萩市赤浜381-2
2022年02月19日
水戸市の有賀ドライブインに行く!

今週も先週に続きまたまた茨城方面にツーリングに行ったので水戸市の有賀ドライブインに昼食を食べに行きました。

店内はこんな感じで奥にも席があり、4人掛けのテーブル席が8席に座敷に6人座れるテーブルが8席とけっこう広々していました。

お店のメニューです。定食の種類が多く充実していますが、その他にカレーやチャーハン・丼物と裏面に書いていましたが各種ラーメンがあります。

注文したのはもつ煮込み定食(700円)です。もつ煮込み定食はもつ煮込みにご飯と丼に大きめの豚汁・漬物が付いています。

食べた感想はもつ煮込みはとろっとろで非常に柔らかく濃厚な味わいでモツの旨味たっぷりでご飯がメチャ進んで美味しかったです。また丼で提供される豚汁はちょっと薄味ですが具だくさんで食べ応えがありこちらも美味しかったです。もつ煮込み定食は700円と安いのにボリュームもあって美味しくお薦めです。

「有賀ドライブイン」
◎営業時間/11:00〜14:30 17:00〜21:00
◎定休日/水曜日
住所/茨城県水戸市有賀町898-5
2021年08月28日
つくばみらい市のドライブイン中村に行く!

今日は茨城県つくばみらい市の県道133号線沿い近くにあるドライブイン中村に昼食を食べに行きました。

店内は4人掛のテーブル席10席に座敷席が3席と別フロアにも座敷がありました。

お店の雰囲気とメニューです!ここの店、客層がガッツリ食べそうな現場作業をする働く男系の方たちに愛されてる店なので、メニューはほぼ定食とセットメニューです。私が訪れた昼時も現場作業系のお客さんが10人くらいいました。

注文したのはチキン南蛮定食(850円)です。チキン南蛮定食は大量の野菜がのったチキン南蛮に普通サイズで他店の大盛並みのご飯と具だくさんの味噌汁に量多めの漬物と納豆が付いています。

チキン南蛮はカリカリっとした衣に特製の甘だれとタルタルソースがかかっててメチャ美味しくご飯が進む〜 しかもチキン南蛮の量も多くボリューム満点! ご飯も多い!そして味噌汁もメチャ具だくさんでしかも素朴な味わいで美味しい〜 おそらく自家製の瓜の漬物も美味しいし、しかも量も多め! ここの店のメニューはどれも多めらしいので女性や子供は全部食べ切るのはきついかもしれませんね。さすが現場系に愛されるお店ですね!私もは腹ペコで行きましたが、ボリュームがありすぎて納豆だけは手を付ける事はできませんでしたが、お腹いっぱいで大満足でお店を後にしました。
ドライブイン中村はボリューム満点でコスパも良くとても美味しかったです。今まで数多く訪れたドライブインの中で、ここは私のベスト5には入る名店ですね!素晴らしい〜 これからもつくば方面に行く際は立ち寄りたいですね。◎

「ドライブイン中村」
◎営業時間/11:30〜20:00
◎定休日/水曜日
住所/茨城県つくばみらい市台281
2021年07月10日
常陸大宮市のドライブインふるさとに行く!

今日は茨城県常陸大宮市の国道293号線沿いにあるドライブインふるさとに昼食を食べに行きました。

ここのドライブインは観光客向けの観光ドライブインやトラックの運ちゃん向けのドライブインって感じではなく、地元民が通う食堂って感じですね。

店内の様子です。店のど真ん中に6〜7人くらい座れそうな円卓が1つあり、それを囲う様に座敷に4人用のテーブルが6席ありました。

お店のメニューです!麺類はラーメン・うどん・蕎麦がありセットもあります。

丼物にカレー・炒飯・定食類と充実しています。また一品料理もあります。

今日は野菜炒め定食(750円)を食べました。野菜炒め定食は野菜炒めにご飯・味噌汁・揚げナス・キュウリの酢の物が付いていました。

量はご飯・野菜炒め共に多くも少なくものない普通の量です。味は至ってシンプルな塩味の野菜炒めで極々普通で普通に美味しかったです。

「ドライブインふるさと」
◎営業時間/11:00〜14:00 17:00〜20:00
◎定休日/不明
住所/茨城県常陸大宮市上小瀬2180
2017年06月29日
水戸のスタミナラーメンを食べに行く!

ラーメン大好き!NO.160
今日は昼食に茨城県水戸市内にある、水戸名物のスタミナラーメンの店「スタミナラーメン松喜吉」に食べに行きました。

スタミナラーメンのメニューです。スタミナラーメンの他に普通のラーメンや餃子もあります。今回は麺が冷たいスタミナ冷し普通(700円)を注文しました。

出てきました!スタミナ冷しです!一見、酢豚の様にも見えますが、スタミナラーメンはレバーにカボチャ等の野菜を入れて甘辛く味付けしたスタミナ抜群の餡かけラーメンです。食べた感想はピリッと甘辛い味付けの濃いラーメンで、冷しは麺を冷水で〆てるのでコシがあって歯応えのある麺に甘辛い餡が絡んでメチャ美味しいです。またレバーは濃い下味が付いてる上に餡も絡まってるのでかなり濃い味わいですが、麺に絡めて食べるも良しですが、スタミナラーメンをおかずにご飯を食べるのもお勧めらしいです。

「スタミナラーメン松喜吉」
◎無料トッピング/無し
◎営業時間/昼11:00〜13:30 夜17:00〜20:00
◎定休日/水曜日 第1・3木曜日
住所/茨城県水戸市本町1-10-11
ラーメンマニア評価 ☆☆☆ ☆5個中
2016年11月18日
茨城県大洗町の大洗町漁協かあちゃんの店に行く!

今日は朝から茨城県大洗町にある、大洗漁港で水揚げされたばかりの新鮮の鮮魚が食べれる店「大洗町漁協かあちゃんの店」に行きました。この店、営業時間が10時からと早く、遅めの朝食ないし早めの昼食が食べれる、行列が出来るほどの人気店です。今日は9時半に到着して店の前で待っていましたが、平日という事もあり1番乗りでした。

店の前に貼られたメニューです!どれも美味しそうで値段が安いです!

店内の様子です。店は結構広々としていて客席数も多かったです。壁には店に訪れた芸能人の色紙も多数飾られていて店の人気ぶりがうかがえます。

今日食べたのは「スペシャル御膳」(1600円)です!てんこ盛りのシラ丼に刺身3種と赤魚の煮付け・シラスの佃煮・鯛味噌汁・香物が付いてます。まず最初に刺身!マジ新鮮で美味い!日本酒が飲みたい!そして赤魚、作りたてなのか・・・?あまり身に味がしゅんでなかったけど、適度に脂がのっててコチラも最高ですね!てんこ盛りのシラス丼も美味し〜い!これが生シラスだったらもっと最高だったが、釜揚げのシラスでも大満足です!鯛の味噌汁は鯛のアラでは無く、ちゃんと食べやすい肉厚の切り身が使われてて美味しかったです。今日食べたスペシャル御膳はどれも美味しくボリュームがあって最高です!美味しくて食べ応えがあって1600円という安さにはホント驚きです!さすが行列の出来る人気店ですね。是非また行ってみたいですね。
「大洗町漁協かあちゃんの店」
◎営業時間/10:00〜15:00
◎定休日/月曜日 祝日の場合は翌日
◎住所/茨城県東茨城郡大洗町磯浜町東8253-10
人気ブログランキングへ
2012年11月29日
家久長の3デシ壜の酒を飲む。
「今日の晩酌!VOL.919」今日は9月に茨城県大子町の袋田の滝に行った時に、セブンイレブン・大子池田北店で398円で購入した同町にある酒蔵・家久長本店の酒「家久長・霊水八溝」を冷酒で飲んだ!この酒、ラベルやキャップに生酒や生貯蔵酒とは書かれていないですけど、店頭では他社の生酒などと一緒に冷蔵庫で売られていました。飲んだ感想はスッキリとした淡麗辛口の酒で、口当たりが滑らかで飲みやすいです。酒に旨みもそこそこ感じられる酒で、冷酒で飲んで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 家久長
茨城県久慈郡大子町大子248-1
家久長の看板 ↑ ↓ ↑ ↑ ↓ ↑
2012年09月06日
茨城県の地酒・家久長を飲む!
「今日の晩酌!VOL.898」今日は日曜日に茨城県大子町にある日本三大瀑布の一つである袋田の滝に行った時に、袋田の滝近くにある酒屋さんで1000円で買った同町にある酒蔵・家久長本店の酒「家久長・特撰」を飲みました。この酒、特撰酒ですが精米歩合や特定名称酒の表示がされていないので、ただの糖類無添加の普通酒の様です。ラベルがかなり灘の富久娘や鳥取の弁天娘に似ていますね!飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味にアルコール辛さがピリッときますが、その後に少し熟成された旨みが感じられて結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 家久長本店
茨城県久慈郡大子町大子248-1
↑ ↓ 家久長の看板
2012年04月28日
茨城県のカップ酒・紬美人を飲む!
今日は会社の同僚が茨城に行った、お土産にくれた酒を飲みました。飲んだ酒は常総市の蔵元・野村醸造のカップ酒、「紬美人・カップビジン」と言う酒です。美人ビジンと2回続くので何か名前が変です。酒は糖類無添加の普通酒で、味はやや淡麗の大辛口です。そして舌がピリピリして少し苦いです。
旨みはあまりありませんが、辛口の男酒って感じで
辛口好きの方にはお勧めかも・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
野村醸造株式会社
茨城県常総市本石下2052
2011年09月24日
粕取焼酎のカップ酒を飲む!
今日は茨城県の常陸大宮市内のコンビニで210円で購入した、
同市にある清酒メーカーの酔富銘醸の焼酎、
「酔富・純米粕取・のみごろ酎カップ」を飲んだ!
この焼酎は本格焼酎(乙類焼酎)で純米酒の酒粕を、
蒸留して造った粕取焼酎です!
飲んだ感想はスッキリとしたやや辛口で、
口当たりが良くて飲みやすいのが特徴です。
少し後味に苦味を感じるが、粕取焼酎独特の風味があり、
アルコール度数も12度と少し軽めでちょうど良くて、
まぁまぁ美味しかったです。
◎原材料/純米酒粕
◎アルコール分/12度
酔富銘醸株式会社
茨城県常陸大宮市中富町965-2
2011年07月28日
茨城県常陸大宮の酒・酔富を飲む!
「今日の晩酌!VOL.791」今日は茨城県は常陸大宮市にある酒蔵・酔富銘醸の酒「酔富・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!蔵元近くの酒屋さんで350円で購入〜 飲んだ感想は淡麗なやや甘口の酒で最初は甘いが後味には舌にアルコール辛さが残ります。そして旨みは乏しく甘辛いだけの酒でイマイチでした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/67%
◎アルコール分/14度
酔富銘醸株式会社
茨城県常陸大宮市中富町965-2
2011年06月26日
2010年09月14日
大手と同じ銘柄のカップ酒を飲む!
今日は西宮の大手メーカーの白鹿のカップ酒じゃなくて・・・ (^∀^) 同じ銘柄だが茨城県の石岡酒造の「CUP白鹿」を冷酒で飲みました。西宮と茨城県の白鹿は縦書きと横書きで区別されています。飲んだ感想は、少しおも〜い感じの甘辛い酒!後味が非常に苦くアルコール辛さがいつまでも舌に残り旨みは全くと言って良いほど無く美味しくない酒でした。西宮の白鹿の酒とは似ても似付かない酒でした。ガンバレー
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度以上16度未満
石岡酒造株式会社
茨城県石岡市東大橋2972
この横書きの白鹿の酒は味はイマイチだったが、カップに描かれた白い鹿の家族の絵が可愛くてセンスがあって良いですねぇ〜 マイカップコレクションに久々に追加しました。^^
2010年04月20日
白鹿の酒を飲む!(横書き)
「今日の晩酌!VOL.614」今日は昨日に続いて白鹿の酒を飲む!って言っても白鹿は白鹿だが横書きの白鹿!! 茨城県は石岡市にある蔵元・石岡酒造が醸す酒で、現在は主力銘柄は「筑波」と言う銘柄だが昔から使っている銘柄は「白鹿」で現在は主にレギュラーに使われています。灘・西宮郷の白鹿と銘柄がかぶっているから「筑波」にかえたのかどうかは分かりませんが・・・ 今日飲んだ酒は「白鹿・上撰」です。酒は去年の年末に茨城県を旅行した時に蔵元で直売してもらいました。この酒、糖類・酸味料入りの増醸酒で飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い感じの酒で、アミノ酸の味なのか・・・?調味料っぽい味がして、後味にはアルコール辛さが舌に残り、典型的な糖類・酸味料入りの増醸酒の味で不味くはないが、まぁ特に美味しくもなく普通に飲める酒ですねぇ〜
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
石岡酒造株式会社
茨城県石岡市東大橋2972番地
(酒蔵正面)
(酒蔵側面)
敷地内には横書きの白鹿の空箱がたくさん積み上げられていました。
(白鹿の菰樽・石岡市内の居酒屋さんにて撮影)
東西の白鹿のラベルを並べてみましたぁ〜 (^∀^)
どちらが先に名付けたのかは知りませんが、
字体などが良く似ていますねぇ〜
灘・西宮郷の白鹿には「長生自得 千年寿」
と書かれていますが・・・・
茨城県の白鹿には「長生自得 千歳寿」
と書かれています。
これも一字変えただけって感じですねぇ〜 (^∀^)
2010年02月24日
茨城県の美味い酒・郷乃誉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.598」今日は茨城県を旅行した時、蔵元の親戚が営む酒屋さんで購入した、須藤本家が醸す酒「郷乃誉・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!ここ須藤本家の酒はロンドンで開催されるワイン・コンペティションで数々の賞を受賞しています。今回飲んだ純米吟醸酒も2007に賞を受賞したらしいです。酒はラベルに原料米が書かれていないので分からないが精米歩合は58%で無濾過です。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒でほのかな吟醸香があって、無濾過酒なのだからかなぁ?・・・ 酒にしっかり味が残っていて旨みタップリで、全く酒に欠点がなくメチャメチャ美味しい酒でした! これは素晴らしい〜!◎
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
須藤本家株式会社
茨城県笠間市小原2125
酒の肴は茨城の酒だけに茨城名産の干し納豆です。私の住む関西では見かけない代物です。味は噛めば噛むほど旨みが出てきて美味しいですが、塩分が強すぎてあまり量は食べれません!高血圧になりそうです(^∀^)でも美味しくて酒にも合いま〜す。
(蔵元風景)
2010年02月03日
茨城県の酒・月の井を飲む!
「今日の晩酌!VOL.587」今日は年末に茨城県を旅行した時に、東茨城郡大洗町にある蔵元・月の井酒造店で購入した酒「月の井・特別純米酒」を飲んだ!この酒、茨城県の酒だが原料米に県内産の山田錦や有名な兵庫県産の山田錦を使わずに、茨城県から遠く離れた別に山田錦が有名な産地でもない徳島県産の山田錦を100%使用しています。蔵元のこだわりなのかなぁ・・・?飲んだ酒の感想は、やや濃醇な甘口の酒で精米歩合が60%だが純米吟醸とは書かず、あえて特別純米と書いている割には酒に吟醸香があってフルーティーで綺麗な酒でした。香りもあって味の方もしっかりとした米の旨みがあり、かなり美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/阿波山田錦(徳島県産)100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 月の井酒造店
茨城県東茨城郡大洗町磯浜638
酒の肴は、茨城の酒を飲んだので茨城の特産品である「ピーナッツみそ」を食べました。関西ではほとんど売ってないのであまり食べた事はありませんが、味は甘辛〜い味でアーモンドキャラメルを食べてる様な感じもします。日本酒にはあまり合わない様な気もするが、単品で食べるとまぁまぁ美味しかったです。
2010年01月18日
水戸の酒・副将軍を飲む!
「今日の晩酌!VOL.577」今日は茨城県を旅した時に、水戸市にある蔵元・明利酒類の直売所「別春館」で購入した酒「副将軍・黒」を飲みました。ここ明利酒類は、協会10号酵母(明利小川酵母)を生み出した蔵元でもあります。そして最近ではその酵母を変異させて純粋培養させた「M−310」と言う酵母も開発しています。今回飲んだ、普通酒の「副将軍・黒」もその酵母で仕込まれた酒です。そして飲んだ感想は、普通酒なのに精米歩合は60%と高精白でこだわりを感じます。味は淡麗辛口の熟成感たっぷりの酒で、普通酒ながら米の旨味が凝縮されていて非常に美味しい酒でした。また燗を付けてみると辛さがなくなって、甘みと旨さが更に増して燗映えしコチラも美味しくて ◎ お勧めです!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎使用酵母/M-310
◎アルコール分/15度
明利酒類株式会社
水戸市元吉田町338
(蔵元風景)
私が酒蔵を訪れた時、手洗い洗米した米が水切りされていました。
(副将軍看板・蔵元敷地内にて撮影)
ここは蔵元の近くにある「別春館」で酒類の直売と資料館になっていて酒造りの道具などが展示されていました。
(館内展示風景)
館内には貯蔵蔵もあって、梅酒などが貯蔵されていました。
2010年01月07日
茨城のCUP酒・一人娘を飲む!
今日は茨城県を旅行した時に、水戸市内のスーパーで買った茨城県は常総市の蔵元・山中酒造店の酒「一人娘・本醸造・CUPむすめ」を飲んだ!一人娘の蔵元の酒は着物を着た美人女性の絵が特徴的です。飲んだ感想は淡麗気味の辛口の酒で米の旨みが感じられるのだが、若干糠臭い感じもあります。そして後味が辛くて苦味がいつまでも舌に残り少し不快感があり私的にはまぁまぁの酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 中山酒造店
茨城県常総市新石下187
2009年12月31日
茨城地酒・白菊の生貯蔵酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.572」 先日、茨城県を旅した時に
石岡市にある蔵元・白菊酒造で購入した酒、
「白菊・本醸造・生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!
味はスッキリとした淡麗甘口の酒で、
飲み口は良いが後味に若干辛苦い感じが残ります。
でも少ないながら旨みも少し感じられ、
まぁまぁってところですねぇ〜
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
白菊酒造株式会社
茨城県石岡市高浜871番地
(酒蔵風景) 奥に小さく見えるのが酒蔵です。
(蔵元風景・丘の上から撮影) 夕日の下に見えるのは霞ヶ浦の湖面です。
(白菊看板・JR高浜駅横踏切にて撮影)
2009年12月26日
旅先の茨城県で飲む!
今日は早朝から青春18切符を使って大阪から電車を10回乗り替えて、茨城県は水戸市に来ています。そして今日は茨城の郷土料理を食べようとJR水戸駅前にある居酒屋「てんまさ」に行きました。
まず最初は、水戸市の酒・一品生酒を飲みながら北寄貝の造りを食べました。甘みのあるホッキ貝は、新鮮でフレッシュな味わいの生酒に良く合います!^^
お次は茨城の名産品である、アンコウを使ったアンコウ鍋を食べました。いつ食べてもアンコウのあのズルズルとした皮の食感がメチャメチャ美味しいですねぇ〜 酒が何杯でも飲めま〜す!
次は少しパンチの効いた物をと、水戸名産の納豆を使った納豆唐揚げと、酢モツを食べました。納豆唐揚げは、温められて納豆の独特の臭いが強いですが味は美味しいです。酒とは合いませんでしたが、ビールとは合いそうな濃厚な味でした。酢モツはポンズ味であっさりとしていて酒にも合いました。
最後は少し珍しいアンコウ料理でアンコウ供酢を食べました。私は初めて食べる料理で、アンコウの身の煮こごりみたいな物と胃袋の酢漬け・アンコウの卵をゼリー状に酢でしめた物が出てきました。食べた感想は臭みはなくあっさりした味わいで、付属の酢味噌に付けて食べると美味しかったぁ〜 レアな珍味ですねぇ〜 酒が何杯でも飲めます! 美味いっ! あぁ〜 郷土料理を食べながら地酒を飲む! ほんと最高で〜す! 今日は料理5品と生酒の3デシ壜を2本飲んでホテルに戻ってきましたぁ〜