若清水酒造
2024年07月26日
福島地酒・若清水の普通酒の生原酒と肴は福島県の郷土料理いか人参
今日は福島県平田村にある酒蔵・若清水酒造で1390円で購入した酒「若清水・生原酒」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生原酒でアルコール度数が19度台です。飲んだ感想は最初甘くてトロッとしたとろみのある酒で、麹バナが強く感じられて生酒の個性がしっかりとあってとて後味はアルコール辛さがカーッと来て少し新酒の荒さが残る酒ですが、これはこれで美味いんですよねぇ〜
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖
製造者
若清水酒造株式会社
福島県石川郡平田村北方寺屋敷18
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は福島県の郷土料理・いかにんじんです。伊達市の菊甲食品と言う会社が製造しています。
食べた感想は人参がカリカリとした歯ごたえの良い食感でスルメの旨味が人参に染みてて美味しいですね。酒の肴に最適やし熱々ご飯のおかずにも最適です。
2022年04月03日
福島県平田村の地酒・四季の花と肴は西郷村の魚しずの刺身
今日は福島県平田村の酒蔵・若清水酒造で1630円で購入した酒「四季の花」を飲みました。この酒、四季の花は地元で昔から親しまれている銘柄のレギュラー酒で糖類無添加の普通酒で、酒蔵のHPによると原料米は地元・平田村産のチヨニシキを使ってるそうです。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘口の酒で後味はアルコール辛さが若干あります。飲んでて古酒の様な熟成された旨味がある酒でとても美味しかったです。もしかしたらこの酒、熟度の若い酒や古酒をブレンドしているのかもしれませんね。安くて美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1.8L
製造者
若清水酒造株式会社
福島県石川郡平田村大字北方字寺屋敷18
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は1尾1300円の北海道産のどんこをさばいてもらいました。
これがどんこ1匹分です。3〜4人前くらいありそうですが、意外に肝は小さい気がしました。
肝を味噌と和えて切り身の上にのせて食べましたが、濃厚な肝と淡白な身とが合わさり、濃厚で旨味ががあってメチャ美味しく酒が進みました。さすがにこれだけの量は一人で食べれないので、1/3は昆布〆にしました。
2021年11月26日
福島県平田村の地酒・若清水と肴は西郷村の魚しずの刺身と惣菜
今日は福島県平田村にある酒蔵・若清水酒造で1390円で購入した酒「若清水・特別純米」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で2BYに仕込まれた特別純米酒で上槽は槽搾りで行った酒の様です。飲んだ感想はやや淡麗のやや辛口の酒で適度な酸味があって、口当たりが良く飲み口が良くて旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
若清水酒造株式会社
福島県石川郡平田村北方寺屋敷18
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は茨城県産の太刀魚が半身690円と安く美味しそうだったのでさばいてもらいました。
今日の酒の肴は太刀魚の刺身です。食べた感想は淡白な白身の魚で皮の部分が少し歯ごたえがありますが、嚙めば旨味が出てきてとても美味しかったです。
そしてもう2品 魚しずのお惣菜できんぴらごぼうと昆布の炒め煮です。値段も1パック200円くらいと安くて美味しい魚しずのお惣菜はお薦めです!良い味付けでご飯のおかずにも最適ですが酒の肴としても酒に良く合いました。
2017年07月25日
茶色のお酒・やまんばを飲む!
「今日の晩酌!VOL.1375」今日は福島県平田村にある酒蔵・若清水酒造で1350円で購入した酒「やまんば」を飲みました。この酒、ラベルには特定名称酒の表示は無く、原材料名を見る限りでは、糖類無添加の普通酒の様です。またラベルには原酒と書かれていませんが、会社のHPでは原酒と紹介されていてアルコール度数は19度台です。原料米には飯米ですが、地元平田村産のチヨニシキを使用しています。グラスに注ぐと綺麗な山吹色をしていて、飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒でアルコール度数19度台と高めの酒ですが、19度の重さを感じさせなく結構グイグイ飲めてしまいます。後味には独特の酸味と老ねを感じますが、熟成された濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。 これはおすすめですね◎
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/平田村産チヨニシキ
◎アルコール分/19,0度以上20,0度未満
酒蔵の直売所です。昔に使われてた帳簿などが吊りさげられてました。また番犬の犬がかわいらしかったです。^^
若清水酒造株式会社
福島県石川郡平田村大字北方字寺屋敷18
福島県酒造協同組合のホームページ
今日、7月25日は土用の丑の日なので、酒の肴はもちろん!
うなぎの蒲焼きです!
このうなぎ独特の泥臭い様な脂ののったマッタリ感が最高ですね!
美味い!美味すぎる!
日本酒との相性も抜群で、飲み過ぎてしまいますねぇ〜
早くうなぎの完全養殖が成功して安価なうなぎが食べれますように・・・ (祈)
2013年04月08日
珍品!15年物の三増酒の古酒を飲んだ!
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!46杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.957」今日は福島県の平田村の酒蔵・若清水酒造で1500円で直売してもらった酒「ひらた・古々酒1997年」を飲みました。この酒、1997年(9BY)に仕込まれた15年物の古酒なんです。でもその割には値段がリーズナブルな気がしませんか?
それもそのはず、この酒ラベルの原材料名を見てみると「糖類・酸味料」入りのバリバリの増醸酒なんです。9BYだと、まだ普通に三倍増醸酒が造れる時だったので、三増酒の古酒という事になりますね。安酒のイメージが強いのに、よくこんな酒を15年間熟成させてたなぁと思います。まぁ 蔵の片隅に忘れ去られてたタンクがあったのか?売れ残りだとは思いますが・・・ 決して意図的に作った酒では無いと思います。でも15年間、熟成に耐え過熟で劣化しなかったもんですね。冷蔵保存だったのか・・・?それかしっかりとした良い酒を醸されているのかもしれませんね。飲んだ感想は思ったより淡麗の酒で最初に少し酸味を感じるが、甘くてスッキリとした飲みやすい古酒です。15年物の古酒の割りに若干色が薄い様な気もしますが老ね老ねです。(^∀^) 糖類・酸味料入りの三増の古酒ですが、古酒の個性が出ている割りに飲みやすい酒で、その上 熟成された旨みもある酒で、私好みの酒でとても美味しくビックリしました。恐るべし三増古酒!美味し〜い(⌒-⌒)
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
福島県石川郡平田村大字北方字寺屋敷18
2013年01月09日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!41杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.930」今日は休みだったので福島県は石川郡平田村にある蔵元・若清水酒造に酒を買いに行きました。そして今日、上槽中(搾っている最中)の酒を垂壺から酌んで壜詰して売ってもらった酒「若清水・生原酒」を冷酒で飲みました。値段は4合壜で1300円で酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒だと思われます。急いで壜詰してラベルを貼って酒を用意してくれたので、画像を見てもらえば分かるが、製造年月のスタンプを押すのを忘れています。飲んだ感想は、搾りたてなので少し炭酸が絡んでいてシュワシュワとした感じがあります。少し重い感じでトロみがあり口に含むと最初甘く感じますが、後味はアルコール辛さと苦味があり荒々しいですが、新酒独特の新酒バナを感じ季節限定の搾りの時期だけの酒って感じで、これはこれで美味しかったです。でも原酒でアルコール度数が高いのでゴクゴク飲んでるとすぐに酔ってきますよぉ〜(^∀^)
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/19,0度以上20,0度未満
酒蔵の敷地内には大きな酒林(杉玉)や木桶・和釜などがオブジェの様に置いてありました。
店内の様子です。西日が非常に強く直売所で売られている酒への影響が気になりますねぇ〜 天井からは昔の古い帳面が吊るされていました。
若清水酒造株式会社
福島県石川郡平田村大字北方寺屋敷18