花春

2020年06月20日

コロナ対策で酒蔵がこぞって生産している消毒液の代用品の酒を飲んでみる。

ハナハルスピリッツ66

今日は昨今の新型コロナウイルス感染防止の為の消毒液の代用品として各地の酒蔵がこぞって生産している高アルコールの手指用の消毒液(スピリッツ)を興味本位で飲んでみました。飲んだのは福島県会津若松市内にあるコープBESTA・ほんまち店1045円で購入した、同市の花春酒造が製造する「ハナハルスピリッツ・アルコール66%」です。360㎖入りで1045円は少しお高い気もしますが、有事の際はそんな事は言ってられませんよね。命あっての物種ですから・・・




ロック

半分ほど霧吹きに移し替えて消毒用に使って、残りは・・・ まずはロックで・・・ 消毒液の様なアルコール臭がツーンときて、最初甘くも感じますが後から強烈なアルコール辛さがあって、辛いだけで旨味と言うものを全く感じられず、正直飲めたもんじゃないですね。アルコールが強過ぎてカラダ壊します!^^




酎ハイ

ロックの次は日本酒類販売が販売している割材・ヤエスレモンサワーで割って飲みました。度数はだいたい10度くらいになる様に割ってみました。飲んだ感想は炭酸の効いた爽快感のあるレモン酎ハイですね。でも濃い〜! ロックよりは美味しく飲めましたが、ジョッキに2杯飲んだら酔っぱらってきました。^^ やっぱこれは飲料として販売されているが、飲むより手指の消毒用に使うのがこの時期だけにベストですね。




◎原材料名/さとうぎび糖蜜/香料

◎原料原産地名/国内製造(糖蜜アルコール)

◎アルコール分/66度

◎内容量/360㎖






花春酒造



花春酒造株式会社




福島県会津若松市神指町大字中四合字小見前24番地の1



tanjo0711 at 22:34|PermalinkComments(0)

2015年01月05日

会津鉄道と花春・吟醸

花春・吟醸

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!92杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1154」今日は福島県会津若松市にある酒のDS・キタアイダ・七日町店400円で購入した同市の蔵元・花春酒造の酒「花春・吟醸」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや濃醇に感じる苦辛い酒で吟醸香は薄っすらと感じる程度で低めです。そしてアルコール度数が16度台なので味が濃く感じ重い酒でした。少し好みの分かれそうな味わいの酒でしたが、私的にはまぁまぁ美味しい酒でした。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満



花春酒造1409

花春酒造株式会社

福島県会津若松市神指町中四合小見前24番地の1

福島県酒造協同組合のホームページ


くじら刺し

今日の酒の肴は、アイスランド産ですが鯨の刺身です。身は臭味が無くて柔らかく脂のサシが入ってて噛めばほのかに甘みを感じ美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月19日

EF66と花春・会津印・生貯蔵酒

花春・会津印・生貯蔵酒

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!85杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1093」今日は郡山市内にあるスーパー・ヨークベニマル・荒井店392円で購入した、会津若松市の蔵元・花春酒造の酒「花春・会津印・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想は淡麗の甘口の酒で雑味が無くてスッキリと飲みやすい!旨みもそれなりにあって普通酒やけど美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度以上15度未満


花春看板

JR郡山駅前のビルにあった花春の看板

花春酒造株式会社

福島県会津若松市神指町中四合小見前24番地の1

福島県酒造協同組合のホームページ


ヤーコン (1)

今日は福島県天栄村の道の駅の2本150円で買ったヤーコンを料理しました。ヤーコンは天栄村の特産品らしいです。


ヤーコン (2)

ヤーコンを細く切って水にさらして灰汁抜きをして、人参と一緒に炒めてヤーコンのきんぴらを作りました。シャキシャキとした食感で甘いヤーコンはきんぴらに最適で美味しく食べられます。ご飯のおかずはもちろんだが酒の肴にもいけます!ちなみにヤーコンはフラクトオリゴ糖を多く含む為、甘いらしいです。


tanjo0711 at 21:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)