花の舞酒造
2018年07月07日
逆輸入の日本酒・日本刀を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1478」今日は静岡県焼津市にある、酒のDS・酒やビック・焼津店で1080円で購入した、浜松市の酒蔵・花の舞酒造の酒「日本刀・純米吟醸・超辛口」を冷やして飲みました。花の舞酒造の銘柄は花の舞ですが、アメリカなど輸出用は日本刀(かたな)の銘柄で展開して、アメリカで人気を博してるそうです。そんなアメリカ向けの酒が逆輸入して販売されていました。

輸出用なのでラベルには、日本語と英語の両方の表示がされています。飲んだ感想は吟醸香はあまり感じられない、やや酸味を強く感じるメチャ辛い酒で確かに超辛口ですね。スッキリとキレが良くて旨味も辛さの中に少しながら感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(静岡県産)・米こうじ(静岡県産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml
花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口635

今日の酒の肴は静岡ではお馴染みの黒はんぺんです。

シンプルにそのまま、生姜醤油で頂きます。黒はんぺんには少し独特の魚臭さがありますが、値段も安くて美味しく酒の肴には最適ですね。やっぱり静岡と言えばこれですね!
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(2)│
2016年04月04日
大井川鐵道ラベルの日本酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1248」今日は先日、静岡県に大井川鐵道を見に行った時に新金谷駅にある売店で1080円で購入した、大井川鐵道を走るSL・C11形190号機のラベルの日本酒を飲みました。酒は浜松市の酒蔵・花の舞酒造の「花の舞・純米酒」です。原料米には精米歩合60%まで磨き込んだ、地元・静岡県産の山田錦を100%使用し値段からしてコスパが良いです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口酒で、少し酸味が強く浮いた感じがあります。でも旨味もそこそこある酒で、原料米がオール山田錦で1080円の土産用の酒としてはとても美味しかったです。

◎原材料名/米(静岡県産)・米こうじ(静岡県産米)
◎原料米/山田錦(静岡県産)100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口632

大井川鐵道で活躍するC11形190号機

今日の酒の肴は、静岡県焼津市内にあるスーパー・田子重・小川店で306円で購入した、地元焼津市の(株)カネヨが製造する「鰹へそ味噌煮」です。

鰹のへそとは心臓の事で、食べた感想は半透明の部位はクニョクニョとした食感で、黒っぽい部位は少しパサパサとしてレバーみたいな感じがしますが、生姜でしっかりと味付けがされてるので、臭みは感じずクニョパサって感じで不思議な食感ですがとても美味しく酒の肴に最適で酒がメチャ進みます!^^
2016年01月25日
大井川鐵道のカップ酒を飲む!

今日は静岡県に大井川鐵道を見に行った時に千頭駅の売店で260円で購入した、大井川鐵道が所有するSL・C10形8号機のラベルのカップ酒を飲みました。酒は浜松市の酒蔵・花の舞酒造の「花の舞・本醸造カップ」です。原料米は精米歩合60%の静岡県産米を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口で後味に苦味とアルコールの辛さが口の中に残ります。旨味は乏しくて「辛いだけ!」って感じの酒でしたが、大井川鐵道のSLラベルがカッコイイので良しとしよう。(^∀^)
◎原材料名/米(静岡県産)・米こうじ(静岡県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口632
大井川鐵道 C10形8号機
tanjo0711 at 20:22|Permalink│Comments(0)│
2010年07月15日
マックスバリュ東海のPB酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.641」今日は静岡県の三島市に来ているので、地元のマックスバリュで468円で買った酒「東海源・純米酒」を冷酒で飲んだ!この酒は、浜松市にある蔵元・花の舞酒造が醸す酒だが、マックスバリュ東海のPB商品です。原料米には60%精米された契約栽培の地元静岡県産山田錦を全量使って仕込んだ純米酒でこだわりを感じます。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で、少し熟成した様な感じもありますが、酸味が少し強く苦味があり味のバランスがあまり良くなく、私の好み的にはイマイチでした。3デシで468円は高いなぁ〜
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
製造者
花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口632
販売者
マックスバリュ東海株式会社
酒の肴は同じくマックスバリュで買った、地元焼津港産のとろかつおの刺身を食べながら一杯やりました。とろける様に柔らかく結構美味しかった。酒は淡白な刺身やモズクにはあまり合わなかったが、味の濃い筑前煮とはまぁまぁ合いました。茨城県特産のきりぼし納豆とは臭いと粘りで論外でした。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2004年10月20日
今日の晩酌! VOL.62

押入れの奥から発掘された、ビン詰め日が一年前の静岡酒「花の舞」特撰本醸造 です。 もともと色が付いていたのか、保存中に付いたのかは、わかりませが、少し茶色かったです。味はやや甘めの酒で、私が、日頃あまり飲まない酒質の酒だった。最近県単位で酵母の開発なども進んでおり、静岡酒とか注目を集めていますね! 今やってる、飲料マニア企画「大阪酒を飲み斬る!」が終わったら、今度は、「46都道府県の一升瓶普通酒を飲み斬る!」をやってみたいと、思います。(鹿児島県は現在清酒を製造しておりません。)全国の酒質の違いを感じてみたいです。(適当に一社選んで飲んだところでわからないと思いますが・・・) 花の舞 燗酒にしたら美味しかったです。 甘かったが、 また三増とは全然違う甘さでした。
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール (本醸造)
☆アルコール度数/15度以上16度未満
☆杜氏氏名/土田 一仁
☆花の舞酒造株式会社 静岡県浜北市宮口632
☆お気付きの点はフリーダイヤル 0120-606609
tanjo0711 at 23:40|Permalink│Comments(0)│