芋煮
2018年09月16日
那須町で催された大鍋芋煮と新米まつりに行く!

今日は栃木県那須町の国道294号線沿いにある、道の駅・東山道伊王野で催された「大鍋芋煮と新米まつり」に行きました。

まずは今年獲れたての新米のコシヒカリを試食させてもらいました。米に甘みがあって美味しかったです!

道の駅にポニーと羊もいましたよ!エサは有料でした。

稚鮎の唐揚げが売られていました。4尾で300円!

買ってみると5匹入っていました。ラッキー 内臓が少し苦かったけど美味しかったです。

かぼちゃ重さ当て大会も行われていて、私も参加してみましたが大幅な見当違いで上位入賞はできませんでした。

私が大好きな鮎の塩焼きも売られていました。

綺麗に並べられ炭火でこんがり焼かれていました。見るからに美味しそうです!

一匹 お買い上げ〜 いつ食べても鮎の塩焼きは美味しいですねぇ〜 最高〜!日本酒が飲みたくなってきた・・・(泣)

最後に祭りの目玉の大鍋芋煮を食べました。

大鍋で大量に作られる芋煮です!美味しそうですね。1杯250円です!

野菜がいっぱいの具沢山で味付けも良くとても美味しかったです。

芋煮は野菜ばっかしやけど美味し〜い!(^∀^)
今日は2時間ほどでしたが、大鍋芋煮と新米まつりを楽しみました。大好きな鮎と芋煮を堪能して新米のコシヒカリを購入して家に帰りました。
人気ブログランキング

にほんブログ村
0714 0408
2009年09月18日
東北地方を旅する!9日目
今日は早朝から宿泊先の青森県の八戸から高速道路で山形県まで一気に南下して蔵王のお釜を見に行きました。
蔵王のお釜です!到着して30分くらい濃霧で何も見えなかったが、霧が薄くなり蔵王のお釜が薄っすらと見えてきました。
鮮やかな色の水溜まり!^^ お釜が見えてきました。
蔵王に来て1時間くらい経って数十分だけ霧が無くなり蔵王のお釜の全景が見えました。最初 濃霧で今回は「お釜が見られへんのとちゃうかなぁ」と心配していましたが、数十分だが綺麗な蔵王のお釜を拝む事ができて良かったです!
今夜は米沢市内で宿泊するので、ホテルで自転車を借りて山形の郷土料理が食べれるお店に行きました。
まず最初は山形の地酒「羽陽錦爛・純米酒」を飲みながら郷土料理の「芋煮」と鯛の造りを食べました。芋煮は薄切りの牛肉と里芋たっぷりのすき焼きって感じの味だったが結構美味しく酒が進みます。
お次は米沢と言えば米沢牛ですよねぇ〜
高いけど奮発しました。
「米沢牛のたたき」で〜す!
肉が甘くて柔らかい!! 高いだけありますっ!
美味い! 最高です!
「豆腐の湯葉包み」
次は初孫の純米酒を飲みながら、米沢牛の心臓のから揚げを食べました。結構貴重な食材らしいです。シャキシャキした食感はどこか牛タンみたいな歯ざわりがあります。噛めば旨みが出てきてこちらも最高です!
最後に食べたのは、米沢牛の牛筋煮込です!やや甘めの味付けで牛筋はとろけるくらい柔らかく最高に美味しかったです。 今日は本場の米沢牛を使った料理を3品食べたがどれも美味しく大満足でした。