舞桜

2023年06月18日

千葉地酒・舞桜の成醸本生と肴は千葉県産のカツオ心臓刺し

舞桜・成醸本生

今日は千葉県東金市の道の駅みのりの郷東金440円で購入した、山武市の酒蔵・守屋酒造の酒「舞桜・成醸本生」を冷酒で飲みました。原料米は精米歩合60%の米を使用していて、成醸本生と聞き慣れない言葉が書かれていますが本醸造の生酒です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し酸味のあるやや辛口の酒で生酒が熟成した独特の旨味がある酒で、後味は辛さが甘みへと変わり飲みやすくて味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






守屋酒造



製造者




守屋酒造株式会社



千葉県山武市蓮沼ハ2929





鰹心臓

今日の酒の肴は茨城県北茨城市の松野屋150円で買った、千葉県産のカツオの心臓です。





鰹心臓刺し

カツオの心臓は鮮度が悪いと臭味がひどく美味しくないらしいが、今回買った心臓は綺麗に血抜きしてあり鮮度が良さそうだったので、スライスして心臓刺しで食べました。ゴマ油に塩を入れて生レバーみたいな感じで食べましたが、シャキシャキとした食感で臭味は無く少し生レバーにも似た味わいで美味しかったです。これ150円は安くて美味くて良いですねぇ〜



tanjo0711 at 18:00|PermalinkComments(0)

2022年05月25日

チーバくんのカップ酒を飲む!

舞桜上撰チーバくん

今日は千葉県山武市の道の駅オライはすぬま300円で購入した、同市の酒蔵・守屋酒造の千葉県のゆるキャラ・チーバくんのカップ酒「舞桜・上撰チーバくんカップ」を飲みました。この酒、ラベルに精米歩合60%と書かれていて結構削り込んだ米を使用していますが、特定名称酒の表示は無いので普通酒なんでしょう。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で熟成した旨味が感じられ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



守屋酒造株式会社



千葉県山武市蓮沼ハの2929





tanjo0711 at 22:53|PermalinkComments(0)

2022年03月28日

千葉のカップ酒・舞桜の佳撰カップ

舞桜・佳撰

今日は千葉県山武市の道の駅オライはすぬま260円で購入した、同市の酒蔵・守屋酒造の酒「舞桜・佳撰・おらいカップ」を飲みました。「おらい」とは九十九里の方言で「わが家」と言う意味らしいです。酒は精米歩合60%の米が使われていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で雑味が無く飲みやすくて旨味もある酒でとても美味しく良い酒でした。◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



守屋酒造株式会社



千葉県山武市蓮沼ハの2929


tanjo0711 at 22:20|PermalinkComments(2)

2022年02月26日

九十九里地酒・舞桜の長期熟成酒と酒の肴は九十九里町産の甲イカ

舞桜・辛口純米

今日は房総半島の九十九里方面にツーリングに行ったので、その道中に立ち寄った千葉県山武市の酒蔵・守屋酒造660円で購入した酒「舞桜・長期熟成辛口純米」を冷や(常温)で飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で長期熟成と書かれていますが、直売所の方の話によると3年熟成させて出荷しているそうです。そしてアルコール度数は17度台とやや高めです。飲んだ感想はやや濃醇な最初は辛く感じる酒ですが、飲み込むと辛さが消えて甘みが少し感じられます。3年古酒やけど辛口だからか?思ったほど熟成感は感じられませんでしたが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/300㎖







守屋酒造



製造者




守屋酒造株式会社



千葉県山武市蓮沼ハ2929





守屋酒造2




海の駅・九十九里

ツーリングの道中に九十九里町の海の駅・九十九里鮮魚直売コーナーに立ち寄りました。







コウイカ

九十九里町ではセグロイワシの水揚げが盛んなんですが、直売所ではその漁の網に紛れ込んだ他の魚とかも売られていました。そして甲イカが1杯200円と安かったので2杯買いました。






甲イカ刺身

今日の酒の肴は直売所で買った九十九里町産の甲イカをさばいて刺身にしました。食べた感想はコリコリとした食感に甘みが強く鮮度抜群でメチャ美味しく酒がほんと進みます。






甲イカげそ

ゲソは塩焼きにしました。柔らかくて甲イカは足が短いので食べやすく美味しかったです。


今日は1杯200円で買った甲イカをさばいて、胴は刺身でゲソは塩焼きにしました。残りのエンペラ(耳)や顔周辺の身は内臓と塩・日本酒と和えて塩辛を作りました。少し日数を置いて寝かせてから酒の肴に食べたいと思います。


tanjo0711 at 23:38|PermalinkComments(0)