自醸してない

2023年11月12日

いわき地酒・勿来の関!でも中味は・・・ 酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身

勿来の関・純米酒

今日は福島県いわき市の商業施設・いわきららミュウの土産物屋・銘品プラザ641で購入した、同市の酒蔵・鷺酒造店の酒「勿来の関・純米酒」を常温で飲みました。酒は純米酒ですが精米歩合55%のかなり削り込んだ米を使用していますが・・・




桶買い桶売り

ラベルを見てみると、鷺酒造店は販売者で製造所は秋田県湯沢市の「福小町」の銘柄の酒を醸す木村酒造となっていて、鷺酒造店は自醸してなくて木村酒造に製造を委託して桶買いしてるみたいですね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、高精白な米を使ってる純米酒の割に飲んでてちょっと糠臭っぽいのを感じますが、旨味はそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。





勿来の関


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





鷺酒造店8



販売者



鷺酒造店 鷺清一



福島県いわき市植田町中央1-4-4




福島県酒造協同組合のホームページ






木村酒造・福小町



製造所



株式会社 木村酒造



秋田県湯沢市田町2-1-11






魚しず18

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。






さかな

今日は茨城県産のショウサイフグが美味しそうだったのでさばいてもらいました。





ショウサイフグ刺身

大きめのを1匹さばいてもらい880円でした。食べた感想はいつもながらショウサイフグは身に弾力があって、淡白で脂は無いが旨味が強くメチャ美味しくて酒が進みますね。安くて美味い!◎


tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2023年07月22日

レアな会津地酒・薫鷹と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬刺し!

薫鷹・純米酒

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・會津酒楽館2830円で購入した、同市の酒蔵・石橋酒造場の酒「薫鷹・純米酒」を少し冷やして飲みました。ここ石橋酒造場は自醸はしてませんが、販売者として酒は細々とレアながらも売っていて2年前に飲んだ時も美味しかったし、今回はラベルのデザインも昔のレトロラベルだったのでまた買ってみました。ラベルは変わったが酒のスペックは前回同様で精米歩合は55%と高精白でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや辛口の酒で飲んでて少しフルーティーな香りを微かに感じで酒の味が濃くて飲みごたえがあり旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。自醸はしてませんが毎回美味しい酒なので何処の酒蔵に委託してるのか凄く気になりますね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/1800㎖







石橋酒造場



販売者



石橋酒造場 石橋信治



福島県会津若松市御旗町3番18号




福島県酒造協同組合のホームページ






マカベ精肉店5

今日は会津ツーリングに行ったので行きつけの喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。





馬刺し

買ったのは馬刺し三点盛りにローストホース・ハツ刺しに馬スジ煮込みです。






馬刺し111

まずは馬ハツ刺しと三点盛り!いつもながらマカベ精肉店の馬刺しは鮮度が良くてメチャ美味しいですねぇ〜 酒が進んで仕方ないです。




ローストホース

今回初めてお目見えしたローストホースは洋風っぽい少し甘いタレが付いて、タレに付けて食べると美味い!そして噛むと馬の旨味が口の中に広がります。




馬すじ煮

最後に馬スジ煮込み〜 ニンニクが効いたあっさりめの味付けで筋が柔らかく食べやすくてメチャ美味しいです!さすがマカベ精肉店どれも安くて旨味過ぎ 素晴らしい





鶴ヶ城

最後におまけ〜 4月にリニューアルオープンした会津若松城こと鶴ヶ城に行ってきました。





会津若松市内

天守閣から見た会津若松市内の景色です!天守閣からは会津若松市内が360度一望できてとても景色が良かったです。



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年02月05日

那須塩原地酒・那須野泉の原酒と肴は栃木県の郷土料理しもつかれ

那須野泉・原酒

今日は久々に我が町・栃木県那須塩原市に唯一の酒蔵・熊久保商店に行って1500円で購入した酒「那須野泉・原酒」を冷やして飲みました。ここ熊久保商店はかなり昔から酒造りを止め、自醸してない酒蔵で茨城県水戸市の明利酒類から酒を桶買いしています。栃木県酒造組合からも何年か前に脱退していて酒造組合非加盟の酒蔵でもありますが、もはや自社ブランドの酒を細々と売るだけの酒屋さんみたいな感じですね。そして那須野泉・原酒を飲むのは実に14年ぶり 当時はアルコール度数が19度台だったのに今回買ってみたら、糖類入りなのは前回と同じだがアルコール度数は日本酒では最高度数の21度台とアルコール分が2度も上がってパワーアップしていました。(^∀^)(22度以上はリキュール扱い)飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な最初甘く感じる酒ですが、飲み込むと強烈なアルコール辛さが襲ってきます。さすがアルコール度数21度の原酒ですね!でも意外に飲んでると辛さに慣れてきて、また後味はまろやかにも感じ始め旨味も適度にあって久々に飲んだ那須野泉おいしかったです。中味は他所の酒かも知らんけど我が町・那須塩原市で廃業しないで今も年老いたお婆ちゃんが細々とやってはるので頑張って欲しいですね。






那須野泉・原酒21


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/21度以上22度未満

◎内容量/720㎖







熊久保商店



合名会社 熊久保商店



栃木県那須塩原市高林374




本来なら今は販売者と記載しなければいけないが、昔のラベルをそのまま使用しているので、製造者や販売者の記載がありません。





那須野泉菰樽

熊久保商店の店の中です。那須野泉の酒の他に焼酎も販売していました。






しもつかれ

今日は初午 栃木県を中心とした北関東の一部の地域では、鮭の頭と主に節分の残りの大豆・根菜類・酒粕を煮込んで「しもつかれ」と言う郷土料理を作って食べる日なんです。私は関西人なんでしもつかれは作りませんが、栃木県民になってからはしもつかれを買って食べています。







郷土料理・しもつかれ

しもつかれってどんな食べ物?ってよく他県民に聞かれますが、その時は私は汁の無い冷えた粕汁みたいなもんと説明しています。なのでしもつかれは冷して食べると美味しいんです。今回食べた大田原の産直で買ったしもつかれは、大根の汁の苦味も無く砂糖で激甘でも無く素材の旨味が引き出されていて良い味付けでとても美味しかったです。しもつかれは各家庭ごとに入る具材や味付けが微妙に変わるので近所で交換し合ったりして、いろいろなしもつかれを楽しんでると言う話も聞いた事あります。

tanjo0711 at 21:41|PermalinkComments(0)

2022年09月16日

島根県の津和野地酒・華泉の特別本醸造と肴は真鯛の白子と卵

華泉・特別本醸造

今日は島根県津和野町の道の駅シルクウェイにちはら470円で購入した、同町の酒蔵・華泉酒造の酒「華泉・特別本醸造・冷や」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見てみると販売者が華泉酒造で製造者が石州酒造となっています。華泉酒造は昭和48年に製造を石州酒造に委託し販売は華泉酒造が行っていて、両者は同じ住所地で分業する形をとっています。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある甘辛い酒ですが、後味は意外にスッキリとしていて旨味もあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







華泉酒造



販売者



華泉酒造合資会社




島根県鹿足郡津和野町後田口221





製造者



合資会社 石州酒造




島根県鹿足郡津和野町後田口221






真鯛の白子と卵

今日は買って冷凍保存して置いた愛媛県産の真鯛の卵と白子を解凍して煮付けにしました。






煮付け

食べた感想は白子はフワフワした食感が無く少し硬く、卵もプチプチしていませんでした。味は良いんですが冷凍した為、食感は悪くなりましたがまぁまぁ美味しかったです。




tanjo0711 at 22:41|PermalinkComments(0)

2022年08月20日

自醸してないが山口地酒・杉姫の純米吟醸と肴は山口県産のチダイの刺身

杉姫・純米吟醸

今日は山口県山口市のJR山口駅近くにある道場門前商店街に酒蔵を構える、山城屋酒造759円で購入した酒「杉姫・純米吟醸」を冷酒で飲みました。ここ山城屋酒造は仕込水の水質悪化で昭和50年より自醸してなくて、周南市の酒蔵・(株)山縣本店に製造を委託しています。長年自醸はしてませんが現在もちゃんと山口県酒造組合には加盟しています。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール分は14.5度とやや低めです。飲んだ感想は吟醸香の全く香らない淡麗の少し酸味を強く感じる苦辛い酒で、ちょっと飲み難い感じもありますが、後味は辛さがスッと消えて旨味も少しながら感じられてまぁまぁ美味しかったです。でも3デシ壜で販売価格が759円は少し値段が高いですね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14.5度

◎内容量/300㎖







山城屋酒造



販売者




山城屋酒造株式会社



山口県山口市道場門前2丁目1-7





製造所



株式会社 山縣本店



山口県周南市久米2933






山城屋酒造2




魚しず820

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。






山口県産チダイ

今日は山口県産のチダイ(血鯛)が半身750円で安くて美味しそうだったのでさばいてもらいました。






チダイ刺身

綺麗でみずみずしい感じがあります。それはチダイが真鯛に比べ身の水分含有量が多いからです。食べた感想はしっかりとした旨味があって口当たりが良くとても美味しくて酒がメチャ進みました。チダイは安くて美味い!◎

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2022年05月21日

千葉地酒・東姫の本醸造と肴は千葉県産の生かつおと生まぐろ

東姫・本醸造

今日は千葉県山武市の酒蔵・東条酒造1700円で購入した酒「東姫・本醸造」を飲みました。





東姫・本醸造2

東条酒造は千葉県の酒造組合のHPでは紹介されてるので酒造組合には加盟していますが、自醸はしてなくて千葉県神崎町の酒蔵・鍋店(株)に製造を委託しています。

酒は精米歩合65%のやや削り込んだ米で仕込まれた本醸造で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて後味に苦味とアルコール辛さが口の中に残りますが、意外に旨味も感じられて結構美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/1800㎖








仁勇酒蔵



製造所



鍋店株式会社



千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地







東条酒造



販売者



東条酒造株式会社



千葉県山武市姫島1010






東条酒造2

東条酒造は自醸してないだけあって酒蔵って感じは無く、広々とした敷地に家と納屋がある農家の家って感じがしました。でも納屋の前に酒やビールのP函が積み上げられていたので、家で酒の事について聞いてみると日本酒は1種類(本醸造)だけ販売していると家のお婆さんが話していました。





なか川87

今日は久々に福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。






なか川の刺身

今日は千葉の酒に合わせて千葉県産のかつおの刺身(皮つき)と千葉県産の生まぐろの落としです。





生まぐろ

まずは生まぐろの落としです。色が鮮やかで生なのでドリップが無く鮮度抜群でメチャメチャ美味い!量も結構あってこれで1パック540円はお買い得ですね。




生かつお

お次は生かつおの刺身! こっちではなかなか皮付きのかつおは売られていないので皮付きは嬉しい〜 付属のニンニクをすりおろして、わさび醬油で食べると鮮度抜群で最高! 全く臭味が無く皮と身の間に旨味を感じ美味い!美味過ぎる。酒が進みまくりでした。

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2022年03月27日

千葉県横芝光町の酒・篠緑の純米酒と肴は横芝光町の橋村商店の豚ガツにんにく漬

篠緑・純米酒

今日は千葉県横芝光町のひかり直売所1298円で購入した、同町の酒蔵・青柳酒造の酒「篠緑・純米酒・光鬼舞」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で王冠口の4合壜に詰められています。 でも・・・





裏貼り

ラベルの裏貼りを見てみると、青柳酒造は販売者となっていて自醸はしてない様で製造者は神崎町の鍋店(株)となっているので、そこから酒を買ってるみたいですね。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、後味はスッキリと飲みやすく最初に感じた辛さが消えてほのかな甘みが口の中に広がり、そしてしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。この酒は美味しい〜◎






光鬼舞・純米


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







仁勇酒蔵



製造所



鍋店株式会社 



千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地







青柳酒造



販売者



青柳酒造株式会社



千葉県山武郡横芝光町篠本726番地







青柳酒造2

酒蔵は結構寂れてて稼働してない感じがしてましたが、ラベルの裏貼りを見て納得しました。






ガツにんにく漬け

今日の酒の肴は横芝光町の橋村商店の製造する豚ガツのニンニク漬です。






ガツ

食べた感想はクニュクニュした食感にニンニクの効いた醤油味が食欲をそそります。酒の肴に最適ですが〆に熱々ご飯とも一緒に食べたが、こちらもメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:44|PermalinkComments(0)

2022年03月08日

小山地酒・日光男山と肴は小山だちょう園で買ったダチョウのすじ肉

日光男山・純米酒

今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店1466円で購入した、小山市の酒蔵・三福酒造の酒「日光男山・純米酒」を飲みました。三福酒造は自醸していないのでラベルには製造者では無く加工者と書かれているので、壜詰や加水・ブレントなどの何らかの酒の加工は行ってる様です。そして、この日光男山の銘柄なんですが、栃木市の安酒メーカー・北関酒造にも同じ銘柄の酒があり商標などで問題とかは無いのだろうか・・・ まぁそれは置いといて 酒は精米歩合70%の純米酒で安酒だがアルコール分もちゃんと15度台あって標準です。飲んだ感想は淡麗の少し辛く感じる酒で、スッキリとしていて飲みやすくゴクゴクいけます。後味は淡麗ながら旨味も結構感じられて、1.8ℓで1466円の純米酒としてはとても美味しくお買い得ですね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/1.8ℓ







三福酒造5



加工者



三福酒造株式会社



栃木県小山市大字南小林87番地




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







ダチョウすじ肉

今日は栃木県小山市の小山だちょう園で直売してもらって、長期冷凍保存していたダチョウのすじ肉を調理しました。






ダチョウすじ煮込み

ダチョウのすじ肉は解凍して一口サイズに切って、醤油・酒・味醂・砂糖で煮込んで、酒の肴にダチョウのすじ肉煮込みを作りました。4〜5時間煮込む事で筋の部位が柔らかくトロトロになり癖が無くて食べやすくとても美味しかったです。酒の肴にも合いますがご飯のおかずとしても食べてもメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(0)

2022年03月07日

自醸してなくて酒造組合非加盟の淡路島の南長のカップ酒を飲む

南長カップ酒

今日は兵庫県の瀬戸内海に浮かぶ島・淡路島の酒蔵・本庄酒造のカップ酒「南長・上撰カップ」を飲みました。本庄酒造はもう随分前から自醸はしておらず、また酒造組合非加盟の酒蔵です。どこから酒を買ってるのか気になるところですが、現在の食品表示法を遵守してないラベルなので製造者・販売者などの明確な記載がされていません。






南長自販機

酒は酒蔵の前にある自販機で200円で買いました。飲んだ感想は酒は糖類無添加の普通酒ですが、淡麗のちょっと酸の浮いた辛口の酒で、飲んでて少し糠臭い感じもありますが、旨味は少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/書いていません。

◎内容量/180㎖





本庄酒造株式会社



兵庫県南あわじ市阿万下町4





tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)

2022年02月03日

節分の日の晩酌は鬼ごろしと決めています。

淡路の鬼ごろし

本日、2月3日は年中行事の節分です。私は数年前から節分の日の晩酌は鬼ごろしと決めているので、今日の晩酌は兵庫県南あわじ市の酒のDS・リカーメイツ南淡路店の前にある自販機で1020円で購入した、同市の酒蔵・本庄酒造のパック酒「淡路の鬼ごろし」を飲みました。ここ本庄酒造は随分前から自醸はしておらず他社から酒を買って販売していて酒造組合非加盟の酒蔵です。そしてこの酒、1.8ℓで1020円と安いので糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数も14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でアルコール分が低いので軽い感じでゴクゴク飲めます。後味は酸味とちょっと容器のコーティングのビニール臭がありますが、少し老ねてて熟成した様な旨味も感じられ、バリバリの増醸酒としては飲みやすくて美味しく値段と量を考えればお買い得だと思います。金欠の時におすすめの酒ですね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/14度

◎内容量/1.8ℓ








本庄酒造88



本庄酒造株式会社



兵庫県南あわじ市阿万下町4番地







自販機10

リカーメイツの自販機では本庄酒造の今回飲んだ鬼ころしや南長のパック酒とカップ酒も買えます。






節分の晩酌

今日の酒の肴は節分なのでもちろん!恵方巻と焼き鰯と炒り豆です。海鮮の恵方巻は値が張るけどメチャ美味し〜い 鰯は鬼が近寄らないだけあって焼いてる時から臭いですね。でも味は良いですけどね・・・






まめまき

  晩酌の後は恒例の豆まき大会〜 (^∀^)v






マメまき

  鬼ごろしを飲ましても鬼は死なへんでぇ〜 ^^






豆まき

  おりゃぁ〜  捕まえたぁ〜 

いつも豆まきの後はそのまま、戦いごっこになってます。^^






柊鰯

豆まきの後は食べた鰯の頭で柊鰯を作って玄関の前に飾りました。これで鬼も近寄らないでしょう。

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2022年01月25日

酒造組合非加盟の酒蔵・弘前銘醸の酒・弘前城の純米酒と肴は八戸産のするめ

弘前城・純米酒

今日は青森県弘前市内の酒のDS・やまや弘前樹木店594円で購入した、同市の酒蔵・弘前銘醸の酒「弘前城・純米酒」を冷やして飲みました。ここ弘前銘醸は青森県の酒造組合非加盟の酒蔵で会社のHPによると昭和60年より自醸を止めて、同市の「じょっぱり」の銘柄で有名な六花酒造に醸造を委託しています。趣のある煉瓦造りの酒蔵は現在、良質な地下水を利用しての製氷業と貸し倉庫業に利用されているらしいです。酒は精米歩合60%と純米酒としてはやや削り込んだ米を使用していて、飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく、後味には熟成された旨味をしっかりと感じる酒で私好みの味わいでとても美味しかったです。この酒は美味くておすすめですね。◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






六花酒造8



製造者



六花酒造株式会社



青森県弘前市向外瀬字豊田217-1







弘前銘醸



販売元



弘前銘醸株式会社




青森県弘前市富田3丁目7-1







弘前銘醸2

製氷業を行ってるので建物には「氷」と書かれた看板が掲げれています。





弘前銘醸3

歴史を感じる煉瓦造りの建物は貸し倉庫業の倉庫として現役で稼働しています。






スルメ

今日の酒の肴は八戸産のいかのするめです。






八戸産するめ

年々日本でのイカの漁獲量は減り売られているイカのするめは殆どが外国産の中、国産は少し高いですが、たまに食べるとしっかりと硬さと噛めば濃い旨味があって美味しいですね。


tanjo0711 at 21:58|PermalinkComments(0)

2022年01月22日

山梨地酒・天子菊と肴は馬もつの煮込み

天子菊生貯蔵酒

今日は山梨県南部町の山梨県酒造組合非加盟の酒蔵・横山酒造店440円で購入した酒「天子菊・生貯蔵」を冷酒で飲みました。酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く、糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想は口に含むと吟醸酒の様なフルーティーな香りがある淡麗のやや辛口の酒で、後味は甘みが口の中に広がりスッキリとしていて飲みやすく、旨味もあってとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/300㎖








横山酒造店



有限会社 横山酒造店



山梨県南巨摩郡南部町南部8255







馬もつ

今日の酒の肴は山梨県富士川町の割烹立よしの製造する馬もつの煮込みです。






馬もつ煮

レトルトパックに入ってるので袋から取り出してレンチンで頂きます。馬モツはポーランド産を使用していますが下処理が上手にできているのでしょう。癖が全く無くて柔らかく白味噌で煮込んでるのか?上品な甘めの味つけで馬モツの旨味も感じられてとても美味しく酒の肴に最適でした。

tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2022年01月03日

伊丹の地酒・老松の本醸造生原酒と肴は刺身となまこ

老松・初しぼり

今日は正月に親戚から頂いた、兵庫県伊丹市の酒蔵・伊丹老松酒造の酒「老松・本醸造特撰生原酒・初しぼり」を冷やして飲みました。伊丹老松酒造は清酒発祥の地・伊丹に残る酒蔵ですが、現在は自醸はしておらず他所から酒を桶買いしています。ラベルには製造者や加工者では無く販売者となっているので、壜詰や加水・調合なども行っておらず販売だけしている様です。その為、社名の後には製造所固有記号の「+KO」の記号が書かれていました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造の生原酒でアルコール度数は19度台です。飲んだ感想は新酒の生酒独特の新酒バナを強く感じるやや甘く感じますが、酸味も強めで後味はアルコール辛さがカーッときますが、搾りたての新酒の個性が出ていて美味しかったです。






老松2


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/19度以上20度未満

◎内容量/1.8ℓ






伊丹老松酒造



販売者



伊丹老松酒造株式会社+KO



兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号





老松の電話台2

兵庫県尼崎市の園田競馬場近くの商店の前に置かれていた老松の電話台です。





老松の電話台

現在は公衆電話が撤去されていて放置状態です。日が当たる面は色があせていますが、状態は比較的良い感じで残っています。





シマアジとなまこ

今日の酒の肴はスーパーで買ったシマアジの刺身と赤なまこです。シマアジは身がコリコリとしてて適度に脂がのってて旨味があって美味しかったです。赤なまこはもみじ卸しとすだち果汁とポン酢を混ぜ合わせて数時間漬け込んで食べました。こちらもなまこ独特のコリコリとした食感がありサッパリとしてとても美味しかったです。

tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2021年12月30日

淡路島の地酒・南長と肴は杭瀬中市場のひらの鮮魚店の刺身!

南長・金印

今日は兵庫県南あわじ市にある酒のDS・リカーメイツ南淡路店1477円で購入した、同市の酒蔵・本庄酒造の酒「南長・金印」を飲みました。ここ本庄酒造は噂によると、もう随分前から自醸してなくて酒造組合にも非加盟の酒蔵です。なのでどこから酒を買ってるのかは不明ですが、同じ淡路島の酒蔵の酒だったら表向きだけじゃなく中味も淡路島地酒なのでちょっと個人的には嬉しいんですが・・・ 酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数も15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し苦辛い酒で、飲んでて少しアミノ酸のくどい味わいがありますが、飲んでると意外に味に慣れてきて結構普通の飲めて美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/1.8ℓ







本庄酒造8



本庄酒造株式会社



兵庫県南あわじ市阿万下町4






杭瀬市場

今日は兵庫県尼崎市の昭和の雰囲気が残る杭瀬中市場に買い物に行きました。





ひらの鮮魚店

そして商店街の中にあるひらの鮮魚店で刺身を買いました。






刺身

今日の酒の肴はひらの鮮魚店真鯛の刺身(500円)鯖のきずし(350円)です。まずはきずし、酢が効いててサッパリとしていますが脂もしっかりとのってて値段も安く美味しかぅったです。そして真鯛は大当たりでしたね。鮮度抜群で身に弾力かあり適度に脂がのってて噛めば旨味があってメチャ美味しい〜 これは酒が進む一品ですね!^^

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2021年10月24日

会津若松地酒・薫鷹の純米酒と酒の肴は会津若松の29屋の手羽先唐揚げ

薫鷹・純米酒

今日は福島県会津若松市にある酒屋さん・会津酒楽館(渡辺宗太商店)2830円で購入した同市の酒蔵・石橋酒造場の酒「薫鷹・純米酒」を飲みました。薫鷹の酒は8年前に会津若松市内の酒のDS・キタアイダで普通酒を買って飲んだ以来で、以後薫鷹は会津のどこの酒売り場でも見かけなくなり、廃業したのかなぁ・・・?って思いつつも、会津酒楽館に行ったら何気なく、しかも飲んだ事のない純米酒が棚に陳列してあったので、そのレアさに即買いしました。^^ でもラベルの裏貼りを見てみると製造者では無く加工者となっていたので、現在は自醸しないで何処かの酒蔵から酒を移入して壜詰や調合・割水など何らかの酒の加工は行ってるので加工者と表示されていると思われます。(ちなみに丸投げで無いもしないで酒だけを買ってる場合は販売者となります。)酒は純米酒ながら米は精米歩合55%のかなり高精白の米を使用しています。精米歩合55%の純米酒を作る酒蔵から酒を買ってるのか?それとも純米吟醸酒を純米酒として商品化しているのか?気になる所ですが、一番は何処の酒蔵の酒かが気になりますね。高精白の純米酒の前者なら銘醸蔵の酒の可能性もありますね。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでてほんの少しフルーティーな香りを感じ、後味は辛さが和らいでほのかな甘味へと変わり旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/1800㎖






加工者




石橋酒造場(石橋信治)



福島県会津若松市御旗町3番18号





福島県酒造協同組合のホームページ





石橋酒造場2021

8年ぶりに酒蔵のある会津若松市御旗町に行ってみると驚き! 昔ながらの酒蔵は解体されており、辺りは区画整理されて更地で、新しい建物で自宅兼酒蔵?倉庫?の様にも見える建物の横にはたくさんのP函が並んでいました。自醸はしてなくても酒の加工は行っているんでしょうね。建物には社名の入った表札はありませんでしたが、自宅の玄関の表札が石橋さんだったので、間違い無くここが薫鷹の酒蔵・石橋酒造場ですね。






石橋酒造場2

石橋酒造場の周辺は綺麗に区画整理がされ、次々と新しい住宅が建設されていました。







石橋酒造場1308 (1)

ちなみにここが8年前に私が撮影した石橋酒造場の酒蔵です。今では昔の面影は全く無くなってしまって残念ですが、廃業ではなく存続されてるので会津地酒ファンとしては嬉しいですね。





石橋酒造場1308 (3)

このブロック塀に書かれていた銘柄と屋号が味があって好きだったんですよねぇ〜






29屋

今日はまたまた会津に行ったので、会津若松市の29屋で名物の手羽先の唐揚げを買って帰りました。







手羽唐

今日の酒の肴は1つ90円の手羽先のからあげです!食べた感想は外はカリカリで中はジューシーな手羽先は衣にしっかりとした味も付けられててメチャ美味しく止まりませんねぇ〜 これはうまい! 日本酒を飲みながら一人で全部食べてしまいました。


tanjo0711 at 22:30|PermalinkComments(0)

2021年07月20日

鯨の缶詰に合う日本酒・コレ、ス鯨と肴は鯨大和煮缶詰

コレ、ス鯨

今日は宮城県石巻市にある石川酒造店の販売する酒「北上川・辛口特別純米酒・コレ、ス鯨」を冷やして飲みました。石川酒造店は石巻の酒蔵ですが、平成10年に石巻を襲った台風の影響で酒蔵が全壊し自醸を断念して現在は加美町の「真鶴」の銘柄の酒を醸す田中酒造店に製造を委託しています。酒蔵の跡地では現在、石川屋酒店を営んでいますが、屋号は(株)石川酒造店として存続しています。酒は石巻市のいしのまき元気いちば825円で買いました。ちょっと特別純米酒の3デシ壜で825円は価格設定が高いですね。






鯨のコラボ

そしてこの酒、石巻市の水産会社・木の屋石巻水産とのコラボ商品でコンセプトは鯨缶専用日本酒で「辛口のスッキリとした味わいが甘めに味付けされた大和煮に最適」らしいです。
飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味がありますが、適度な酸味と熟成した旨味がしっかりと乗ってる酒でとても美味しかったです。
また鯨缶のデザインが昭和って感じで味があって良いですね。鯨缶は235g入りで540円でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






石川酒造店


販売者



株式会社 石川酒造店





宮城県石巻市住吉町2-1-31








田中酒造店


製造者



株式会社 田中酒造店





宮城県加美郡加美町字西町88-1








鯨大和煮

酒の肴の鯨の大和煮は、ひげ鯨の赤肉を使用していて身は少しパサパサとしていますが、柔らかく生姜が効いてて癖も無くて食べやすく、甘辛い味付けが確かに辛口のコレ、ス鯨に良く合います!^^ 540円の割に結構肉の量が多く食べ応えがあって美味しかったです。






人気ブログランキング


鯨食文化万歳!〜 

tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)

2021年06月04日

茨城地酒・金門と肴は茨城県産のあんこうであんこう鍋

金門・純米酒 (1)

今日は茨城県取手市の酒蔵・金門酒造920円で購入した酒「金門・純米酒」を飲みました。ここ金門酒造は・・・






金門・純米酒 (2)

ラベルを見てみると金門酒造は製造者ではなく、加工者なので自醸はしてない様ですね。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒でアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想は最初に微かなフルーティーな香りが香る濃醇なやや辛口の酒で、適度な酸味があって後味は何と言ってもしっかりとした濃い旨味のある酒で雑味が無く綺麗な酒でメチャ美味しくて驚きました。コスパ最強で超おすすめです!◎ どこで作られた酒なのか気になりますね・・・





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖








金門酒造



加工者



金門酒造株式会社



茨城県取手市青柳65




金門酒造2




アンコウ

今日の酒の肴は茨城県ひたちなか市のおさかな市場で激安の400円で買った茨城県産のあんこうをさばいてあんこう鍋にしました。大きさは測ってみると50cmありました。






あんこう鍋2

アンコウはハサミでチョキチョキ切ってさばきました。50cmでも結構な量があり400円は超激安ですね。






あんこう鍋

あんこうは今は旬じゃないけど、あんこうはあんこう 淡白やけど良い出汁が出てメチャ美味しい〜 美味過ぎて酒がメチャ進みます!

tanjo0711 at 21:58|PermalinkComments(0)

2021年04月21日

群馬地酒・日本誉と肴は激辛のもつ煮

日本誉

今日は群馬県太田市の酒蔵・山崎酒造352円で購入した酒「日本譽」を飲みました。この酒、特定名称酒の表示や小印等、何も書かれておらず「日本誉」としか書かれていません。酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒と思われます。






裏貼り

ここ山酒造は以前から自醸している感じの無い酒蔵で社名の後にMの製造所固有記号が付いていましたが、食品表示法の改正でラベルにはちゃんと山酒造は販売者で加工所は高崎市の美峰酒類と書かれています。製造所固有記号のMは美峰酒類のMだったんですね。そう言えば岩手県の岩手銘醸のパック酒にも製造所固有記号にMの文字があり、美峰酒類でした。それとこの酒、美峰酒類も加工者なんだったらどこで作られた酒なんでしょうね。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、スッキリと飲み口が良くて辛さの中に少し熟成した様な旨味があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








山酒造M



販売者



山酒造株式会社




群馬県太田市新田木崎町966







美峰酒類



加工所




美峰酒類株式会社




群馬県高崎市歌川町1







炎のもつ煮

買って冷蔵庫の奥で寝てて賞味期限が3日過ぎてしまったが、今日の酒の肴は群馬県前橋市の村上食品が製造する「炎のもつ煮」です。この商品、ベイシアとの共同開発商品で激辛らしいです。






もつ煮

レンチンで加熱してネギを散らして頂きます。食べた感想はもつは柔らかく激辛ですが濃厚な旨味があってメチャ美味しいです。味付けが良く残った汁がもったいなかったので、夕食の豚汁をぶち込んで食べたらコチラもメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:02|PermalinkComments(0)

2021年03月08日

秋田の酒・八重寿と肴は本まぐろの・・・

八重寿生貯

今日は那須塩原市のオータニ黒磯店302円で購入した、秋田県大仙市の八重寿銘醸の酒「八重寿・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒でアルコール分は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、低アルで飲みやすく味のバランスも崩れて無くて旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖







八重寿銘醸



加工者



八重寿銘醸株式会社



秋田県大仙市若竹町26-19






DSC_8402

今日の酒の肴は那珂湊の森田水産で買った鹿児島県産の本まぐろの中落ちなのかなぁ・・?まぁ商品価値の低いクズの部位ですかねぇ。






DSC_8408

でも大トロの部位の近くでしょうか?脂のりのりでメチャ美味しいけど、脂が強過ぎて1/4食べたら結構キツイです。やっぱ脂の多い部位は少しだけ食べるから美味しいと感じるんでしょうね。

tanjo0711 at 22:09|PermalinkComments(4)

2021年02月12日

岩手地酒・世嬉の一と肴は岩手県産のイカの白子

世嬉の一・本醸造

今日は岩手県一関市の道の駅かわさき428円で購入した、同市の酒蔵・世嬉の一酒造の酒「世嬉の一・本醸造」を飲みました。ここ世嬉の一酒造は自醸してない噂が以前からあり、社名の後にも製造所固有記号のアルファベットが付いていましたが、今回飲んだこの酒は食品表示法の経過措置が終了した2020年3月末以降の製品なので、壜の表示には世嬉の一酒造は販売者になっていて製造者は奥州市の岩手銘醸と書かれています。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール分は15度と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでて何か不快なエグみを感じ旨味も大して感じらずイマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







世嬉の一


販売者



世嬉の一酒造株式会社



岩手県一関市田村町5番42号





製造者



岩手銘醸株式会社



岩手県奥州市前沢字新町13番地







いか白子

今日の酒の肴は岩手県山田町産のスルメイカの白子です。






いか白子

冷凍保存していたのを解凍して、醤油・酒・味醂・砂糖を入れて煮付けにしました。食べた感想はフワフワとした食感でイカの旨味が強くとても美味しかったです。ご飯のおかずにも良いが酒の肴にも最適でした。


tanjo0711 at 20:18|PermalinkComments(0)

2021年01月30日

秋田の八重寿銘醸の酒と肴は那須塩原のフレンドリーマートいそやの刺身!

白神山地の四季

今日は那須塩原市内にあるスーパー・オータニ黒磯店291円で購入した、秋田県大仙市の酒蔵・八重寿銘醸の酒「白神山地の四季・特別純米」を飲みました。ラベルを見ると八重寿銘醸は加工者となっているので他社が作った酒を加工して販売していると思われます。酒は精米歩合60%まで磨いた酒造好適米の美山錦を100%使用し仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想は淡麗の酸の浮いた苦辛い酒で、飲んでて旨味が少なく物足りない感じがしますが、まぁ普通に美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/美山錦100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







八重寿銘醸



加工者



八重寿銘醸株式会社



秋田県大仙市若竹町26-19





フレンドリーマートいそやフレンドリーマート138

今日は塩原温泉に行った帰りに久々に那須塩原市の関谷にあるフレンドリーマートいそやに刺身を買いに行きました。






フレンドリーマートいそや

今日はいそや自家製の〆サバとホッキ貝とイカの刺身を買いました。






いそやの刺身

食べた感想は〆鯖は適度に酢が効いてて脂ものってて美味しかったです。ホッキ貝は甘みと旨味があってこちらも美味しいです。最後にイカなんですが甘味が強くメチャ美味しくて今回の刺身の中では一番でした。今日はいそやの一人前の刺身パックを3種類堪能できて良かったです。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2021年01月11日

佐野地酒・愛乃澤と肴は西那須野の黒金水産の刺身!

愛乃澤・純米吟醸

今日は那須塩原市内の酒のDS・やまや西那須野店1212円で購入した、佐野市の酒蔵・相澤酒造の酒「愛乃澤・純米吟醸・純」を冷やして飲みました。ここ相澤酒造はもう何年も前から自醸してないとの噂がありましたが、去年3月末の食品表示法の経過措置が終了して、製造者なのか販売者なのかを表示しなければならなくなり、ラベルの表記には相澤酒造は製造者→加工者に変更されていました。その為、他所から桶買いした酒(未納税)を壜詰、もしくはブレンドや加水などを施して製品化して販売しているのでしょう。飲んだ酒は純米吟醸ながら精米歩合は50%と純米大吟醸規格並みに削った米を使用しています。飲んだ感想は精米歩合50%の米を使ってますが、吟醸香の様な香りは全く無くてやや淡麗の辛口の酒です。飲んでてあまり純米吟醸酒らしい味わいでは無いですが、旨味はそこそこあって結構美味しかったです。4合壜で1200円の値段からすれば安くて美味しい酒だと思います。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







相沢酒造相沢2



加工者



相澤酒造株式会社



栃木県佐野市堀米町3954-1






相沢酒造3



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





相沢酒造

酒蔵の前にあるレトロな郵便ポストが今ではレアですねぇ〜






黒金水産

今日は那須塩原市の西那須野にある黒金水産に刺身を買いに行きました。






鯛の造り

買ったのは真鯛の造りで1パック1728円とかなり高価でしたが奮発して買いました。食べた感想は鮮魚店の活〆の真鯛にあるコリコリとした歯触りは無く、少しねっとりした食感ですが旨味があって美味しかったです。でもちょっと私的には値段がネックですね。

tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2020年11月28日

まだ存続してる兵庫県朝来市の木村酒造場の虎臥城の酒を飲む!

虎臥城 (1)

今日は兵庫県朝来市の竹田城の城下にあった木村酒造場の酒「虎臥城・特別純米酒・雲海」を飲みました。木村酒造場は昭和50年代に自醸を止めて姫路の本田商店から酒を買って販売してました。そして平成17年頃に25年ぶりに自醸を再開して一時は復活しましたが、この後、酒蔵を襲った台風で酒蔵は甚大な被害を被り廃業しました。そして酒蔵は朝来市に買い取られ、市は3億6千万円を投じて酒蔵を改築して、2013年にホテル・カフェ・レストラン・観光案内所等を備える複合商業施設・ENとして生まれ変わらせました。今回飲んだ酒はENの土産物屋で1380円で購入しました。木村酒造場は廃業して酒蔵自体も無くなりましたが、酒のラベルを見る感じではラベルに製造者・木村酒造場(木村眞智子)hと書かれており、現在も会社として存続しているみたいでhのアルファベットは本田商店のhの製造所固有記号です。酒は精米歩合65%に磨いた酒造好適米の五百万石を100%使用した特別純米酒で飲んだん感想はやや濃醇な苦辛い酒で飲んでて少しセメダインみたいな香りを感じました。重たくて雑味がありますが、旨味もそこそこ感じまぁ普通でした。






虎臥城 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/五百万石100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720㎖





製造者



木村酒造場(木村眞智子)




兵庫県朝来市和田山町竹田343






旧木村酒造場

画像は改築されてホテルとして生まれ変わった竹田城城下町ホテルENです。






木村酒造場看板

建物は文化財にも指定されています。






木村酒造場23

ENの土産物屋や観光案内所のある建物です。






木村酒造場の裏手

施設の裏手にはJR播但線が走っていて竹田駅がすぐ近くにあります。





DSC_7880

今日の酒の肴は近所の産直・来夢くんで買った岩手県山田町産の〆さばドンコの肝たたきです。





DSC_7883

まずは〆さばから、ちょっと酢の効きがあまい感じがするのと厚切りで大味な感じがしますが、さば本来の旨味があって脂も適度にのってて美味しかったです。




DSC_7884

2品目、ドンコの肝たたきです。 画像を取り忘れて半分食べてしまったが、ドンコの淡白な身と濃厚な肝の旨味が合わさりワサビ醤油で食べると最高に美味いです!今回、岩手に来て一番ハマった食べ物ですねぇ。これは美味い!




tanjo0711 at 23:26|PermalinkComments(0)

2020年11月12日

岩手地酒・関山と肴はいわちくのジンギスカン

関山・本醸造生貯

今日は奥州市水沢区にあるフードパワーセンターバリュー・みずさわ店437円で購入した、一関市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造でアルコール分は14度台とやや低めです。両磐酒造は一関市に酒蔵がありましたが、酒蔵は取り壊され跡地は現在スーパーになっています。そして平泉町にある家具屋さんの建物を酒蔵にして操業してます。以前から社名の後ろに製造所固有記号があったので自醸していないと睨んでいましたが、今年の3月末で食品表示法の経過措置が終了し自醸していない酒蔵等は、製造元や加工者を表示せざるを得なくなりました。





関山の未納税移入先

今回スーパーの売り場で関山の酒のラベルを見てみると食品表示法を遵守していて旧ラベルにシールを貼って対応していました。その結果、今回飲んだ本醸造生貯の製造元が盛岡市の(株)あさ開と判明しました。また特別純米の生貯は一関市の酒蔵・磐乃井酒造と別の会社に委託している様です。またその磐乃井酒造は製造者ではなく加工者となってるので、また別の酒蔵が製造した酒なのか気になるところです。飲んだ感想は淡麗の最初に少し苦味のあるやや辛口の酒で後味は少し老ねた感じと熟成した様な旨味のある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






両磐酒造平泉工場

ここは平泉町内の国道4号線沿いにある、両磐酒造の平泉工場で今年3月に訪れた時は廃業した家具屋をそのまま使用していましたが・・・






両磐酒造・平泉

10月に再度訪れてみると建物は綺麗に塗装されて看板も家具屋のアビコから関山へ変わってました。自醸してなくても岩手の酒蔵!平泉工場が綺麗になって心機一転でこれからも頑張って欲しいですね。





販売者



両磐酒造株式会社




岩手県一関市末広1丁目1-16




販売場



岩手県西磐井郡平泉町平泉字高田前66-3




製造所



株式会社 あさ開



岩手県盛岡市大慈寺町10-34





いわちくのジンギスカン

今日の酒の肴は岩手県紫波町の(株)いわちくの製造する味付ジンギスカンです。





ジンギスカン用

カット野菜と一緒にフライパンで炒めて出来上がり〜 食べた感想は少し歯ごたえのある肉質で岩手県産のりんごを使った特製タレに漬け込まれているんで癖は無く食べやすくてメチャ美味しいです。1パック380円と安く手軽にジンギスカンが食べるので最近はしょっちゅう買って家でジンギスカンやってます。^^


tanjo0711 at 21:27|PermalinkComments(0)

2020年09月16日

仙台・国分町の地酒?千松島と肴は宮城県産の煮ツブ

千松島・純米酒

今日は宮城県仙台市の繁華街・国分町にある酒蔵・・・? 昔は酒蔵だったらしいが今はメインは駐車場の運営で、その傍ら酒屋(小売店)をしていて、屋号は(株)千松島で社名に酒造の文字は無く酒造組合にも加盟していないし、おそらく酒造免許を返納して販売だけをしている会社と思います。今回飲んだ酒は「千松島・純米酒」で千松島の駐車場の横で営んでる直営の酒屋さんで1496円で買いました。酒の製造は宮城県加美町の田中酒造店に委託していて、酒は精米歩合55%まで削った宮城県産のササニシキで仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で酒に結構色が付いてて老ねていますが、淡麗でスッキリしてる割に熟成した旨味も感じられて結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/宮城県産ササニシキ100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







DSC_4976

(株)千松島の駐車場と酒屋さんです。酒屋は国分町の飲み屋が相手なんでしょうね。酒屋としては珍しい夕方からの営業です。



販売者



株式会社 千松島



宮城県仙台市青葉区国分町2丁目11-11







DSC_4974

酒屋と駐車場の入口には、千松島の通い徳利と現在販売している千松島の純米酒と上撰の普通酒が飾られていました。






DSC_4975




田中酒造店


製造者



株式会社 田中酒造店



宮城県加美郡加美町字西町88-1





製造場



株式会社 田中酒造店 大崎蔵



宮城県大崎市古川馬寄字屋敷3-2







煮ツブ

今日の酒の肴は宮城県産の煮ツブです。






煮つぶ

ボイルしてあるのでそのまま頂きます。食べた感想はブヨブヨとしたゴムみたいな食感ですが、濃い貝の旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 21:28|PermalinkComments(2)