自販機
2024年01月10日
現役のキクマサの自販機で買ったカップ酒を飲む!
今日は兵庫県尼崎市の阪急園田駅前にある酒屋さんで今も現役で稼働している、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の菊正宗の自販機で250円で購入した「菊正宗・生酛本醸造・SUPER CUP」を飲みました。冬なので買った時は温められた状態で自販機から出てきたので今回はレンチンでぬる燗にして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ生酛本醸造でアルコール度数は14度台で少し低めです。飲んだ感想は心地が良い木香がほのかに香るキリッとした辛口の酒で辛さの中に旨味がしっかりとあって、いつもながらのキクマサの安定した美味さでいつ飲んでも美味いねぇ〜 ◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/180㎖
製造者
菊正宗酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号
灘五郷酒造組合のホームページ
今ではめっきり数を減らしてしまったカップ酒専用の自販機。私が子供の頃はどこの酒屋でも普通に設置されていましたが時代の変化と共に姿を消し、今となっては現役稼働の自販機はレアですね。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2020年06月06日
久々に丸美屋自販機コーナーで朝食を食べる!
今日は早朝から群馬方面にツーリングに出かけたので、群馬県みどり市内の国道122号線沿いにある丸美屋自販機コーナーで朝食を食べました。
お目当てはレトロなうどんやそば・ラーメンが売られている麺類の自販機です。ちょうど昨日の晩のTVで紹介されてたので、今日はいつもより人が多かったです。
お金を入れて25秒くらい待つと熱々のうどんが出てきます。昨日のTVで紹介されてたんですが、25秒の間に自販機の中では麺を2回、熱湯で湯煎して熱い汁を注いで出てくるそうです。
今日は激辛の青唐辛子入りの天ぷらうどん(250円)を食べました。インスタントではない、手作りのうどんでうどんはコシがあって天ぷらはふわふわとした食感でとても美味しかったです。
「丸美屋自販機コーナー」
◎営業時間/24時間営業
◎定休日/年中無休
住所/群馬県みどり市東町花輪1973
tanjo0711 at 17:56|Permalink│Comments(0)│
2016年10月24日
群馬県みどり市・丸美屋自販機コーナーに行く!
今日は早朝から朝食を食べに、群馬県みどり市の日光から群馬に向かう国道122号線沿いにある自販機食堂(オートレストラン)の「丸美屋自販機コーナー」に行きました。
ここ丸美屋自販機コーナーでは、一般的なジュースの自販機の他、うどん・蕎麦・ラーメン・トーストの昔懐かしいレトロの自販機が現役で稼働しています。
店舗は細長くこんな感じで少し狭いですがテーブルが設置されてて、お箸や七味などの調味料も置かれています。
ハム・チーズ入りの手作りトーストが200円で販売されてました。トーストの自販機の隣はラーメンの自販機でチャーシュー麺とちょっと変わった唐揚げラーメンが300円で売られています。
こちらの自販機では群馬名物のひも川うどんも250円で販売されてます。
今回、私は天ぷら蕎麦を食べることにしました。値段は250円とリーズナブル!ここの天ぷらうどん・蕎麦は具にかき揚げが入っていますが、ランダムでかき揚げの他にえび天やカボチャ天・サツマイモ天等がサービスで入っている事があります。エビ天は大当りでカボチャ天とサツマイモ天は中当りの様です。
お金を入れてボタンを押すと調理開始です。
30秒程で出来上がり出てきます。今回の私の天ぷら蕎麦には、かき揚げとエビ天がのってたので大当りのようです。ラッキー(^∀^)V 沈んでて画像には写ってませんが、生の激辛の青唐辛子が入ってました。青唐辛子がメチャ辛かったけど250円の割に手作り感があって熱々でつゆの味も良く美味しかったです。
「丸美屋自販機コーナー」
◎営業時間/24時間営業
◎定休日/年中無休
住所/群馬県みどり市東町花輪1973
2016年10月04日
富貴の自販機で買った富貴のカップ酒を飲む!
今日は先月、日帰り入浴で行った那須塩原市の板室温泉にあるホテル板室にあった富貴の自販機で買ったカップ酒「富貴・ぼたんふうき」を飲みました。値段はホテル内にある自販機だったので観光地価格で300円とちょっと通常よりお高めでした。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒でした。飲んだ感想はやや重い感じの甘苦い酒で、後味はアルコール辛いです。あまり旨みは感じられず普通でしたが、旅行先のホテルで温泉に浸かった後に飲むと、また味わいは変わるんでしょうが・・・ 家呑みでは普通でした・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度以上16度未満
製造者 富久娘酒造株式会社
神戸市灘区新在家南町3丁目2番28号
販売者 合同酒精株式会社
東京都中央区銀座6丁目2番10号
今ではめっきりと少なくなってしまったカップ酒専用の自販機ですが、ホテルなどの屋内にある自販機は屋外に比べ老朽化が遅く、今でも現役で稼動している自販機を時々見かけます。今回の合同酒精の自販機はかなり自販機の状態が良く綺麗でした。
2016年07月12日
群馬県藤岡市の自販機食堂・ドライブイン七輿に行く!
今日は群馬に出かける用事があったので、前々から気になってた群馬県の藤岡市にある「ドライブイン七輿」に行きました。ここは、昭和のレトロ自販機が今も現役でバリバリ活躍している自販機食堂(オートレストラン)なんです。
店内にはうどん・ラーメン・カップ麺・ハンバーガー・トースト・壜コーラ・アイスクリーム・ジュースの自販機などなど珍しい自販機が目白押しです!(^∀^)
店内は24時間営業で無人ですが、ちゃんと家庭用のテーブルが据え付けられており、箸や調味料も完備で出来たて熱々をその場で食べる事が出来ます。
まず最初にインスタントではない熱々のうどんとラーメンが食べれる自販機でラーメンを食べる事に・・・ 自販機にそばとも書かれていますが現在そばは販売してないようです。
ラーメンを食べようと思ったが、自販機に「チャーシュウがおいしいよ・・・」と書かれていたのでチャーシュー麺にしました。値段は350円!
お金を入れてボタンを押すと、調理中のカウントダウンが始まりました!(^∀^)
出来ました! 熱々のチャーシュー麺!
食べた感想は極太のモチモチした麺は食べ応えありで美味し〜い!またチャーシューが肉厚で柔らかく格別!スープも良い味をしており、この味で350円は安くメチャ美味しくて満足の行く1品ですねぇ〜
昭和な感じでレトロですねぇ〜
ハンバーガーとトーストサンドの自販機!
お次はチーズバーガーを食べました。値段は200円!レンジでチン!されて出てくるので熱々が食べられます。「電子レンジ加熱中」の赤いランプが点滅します!
出てきました!熱々のチーズバーガー バンズがちょっとシワシワだが、200円の割りに結構美味しいです!ハンバーガーの箱を見てみると群馬県伊勢崎市にあるマルイケ食品と言う会社が製造販売しているようです。
最後にトーストサンドのハム&チーズを食べようと思ったが・・・ 200円を入れてボタンを押してトースト中のランプが点灯! 40秒待っても・・・ 何も出てきません!!! もしかしてこの自販機故障が多いのか・・・? この自販機だけ丁寧に故障の場合の連絡先の携帯番号が書かれていました。 でも店に行ったのは早朝の朝5時頃だったので、「朝早く起こすのは悪いなぁ」と思い泣き寝入り・・・ 自販機を蹴りまくって(嘘)(^∀^) あきらめて店を後にしました。
今回、トーストサンドは残念でしたが、昭和のレトロな自販機が作るラーメンやハンバーガーが何十年ぶりかに食べれて嬉しかったです! 「自販機のラーメンやハンバーガーが食べてみたい!」って方は是非、藤岡市のドライブイン七輿に行ってみてください。レトロ感満載で感動しますよ!(^∀^)
「ドライブイン七輿」
◎営業時間/24時間営業
◎定休日/よくわからないが日曜日らしい・・・
住所/群馬県藤岡市上落合853
tanjo0711 at 19:51|Permalink│Comments(0)│
2013年10月20日
今ではレアなビンコーラの自販機
このコカ・コーラのビンジュース専用の自販機レアじゃないですか? しかも屋外に設置されていました。今でもボーリング場等、アミューズメント施設の屋内設置は時々見かけますが、屋外は初めて見ました。場所は群馬県太田市内の酒蔵・山崎酒造の横にあります。
ビンコーラって炭酸が缶やペットボトルのコーラより効いてて美味しいですよねぇ〜 でも残念な事にコーラは全て売切れ 仕方ないのでコーラの次に好きなジンジャーエールを買いました!値段はワンコインの100円〜
ビンジュースは今主流のプルリングやスクリューキャップではなく、勿論 昔ながらの王冠です!その為、自販機には栓抜きが付いています。
ビンは飲みきりサイズなので、ちょうど良いです! 「もうちょっと欲しいなぁ」ってところで無くなるから、いつも美味しく感じるんですねぇ〜
2009年04月24日
伏見酒のカップ酒・日出盛を飲む!
今日は京都市は伏見区に行った時、京阪・中書島駅近くの酒屋の自販機で200円で買った、伏見の蔵元・松本酒造が醸す「日出盛・金印・ヒノデサカリタンブラー」を飲んだ!味は伏見の酒にしてはちょっと重い感じの辛口の味わいですが、品質が劣化しているのか・・・?雑味と後味に苦味があり少し飲み難い酒でした。イマイチかなぁ・・・
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
松本酒造株式会社
京都市伏見区横大路三栖大黒町7
(京都市伏見区内の酒屋にて撮影)
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2009年01月29日
自販機で買った福島のカップ酒
今日は福島県の会津若松に行った時、宿泊したホテルの自販機コーナーで発見した花春の酒自販機で買った花春酒造の「花春・ハナハルカップ・会津印」を飲んだ!この酒、ホテルの自販機で買ったので1本300円とかなり高い割りにあまり売れていないせいか壜詰日が08年7月でした。味は極甘の酒で三増酒みたいに甘くてベトベトしています。日が経っているせいか、初めからかは分からないが若干老ねていて老香が凄く後味が辛くて飲んでいて途中で味が不快に感じあまり美味しくなかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
花春酒造株式会社
福島県会津若松市神指町中四合小見前24番地の1