能登半島

2010年11月17日

お気に入り美味い古酒・天平を飲む!

天平・本醸造三年古酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.693」今日は8月に能登半島に行った時に私のお気に入りの七尾市にある古酒専門蔵・布施酒造店に足を運んで購入した酒「天平・佳撰・本醸造三年古酒」を飲みました。ココの酒蔵古酒専門で主に3年・5年・7年の本醸造の古酒を原酒を販売していますが、加水タイプも販売されており今回は3年古酒の加水タイプを1600円で買いました。本醸造の3年古酒が1升壜で1600円でメチャ安くないですかぁ? ^^ 飲んだ感想は古酒独特な香りと濃醇な甘みのある酒で、少し後から辛さも感じられますが、適度な熟成感があって旨味タップリで2006年に飲んだ5年古酒の加水タイプも美味しかったが、今日飲んだこの酒もメチャ美味しい〜 私的には5年古酒より美味しいかも・・・ 冷酒で飲むと旨味が感じ難いので常温で飲むのがベストです。 気になる方は是非買って飲んでみて下さい。 通販もしてるいたいですよぉ〜 7年古酒の原酒も買ってあるのでまた今度飲んだら紹介しま〜す!^^



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/書いていません! ← 書きましょう〜

◎アルコール分/15度以上16度未満



合資会社 布施酒造店



石川県七尾市三島町52-2





天平・本醸造三年古酒1

 
今日の酒の肴は猪名川町の中元かしわ店で買った鶏肉で地鶏鍋を食べながら地鶏の砂ズリ刺しを食べました〜 黄金色したメラノイジンたっぷりの古酒は美味しそうでしょう〜 ^^ メチャ美味しかったです! 鍋や砂ズリ刺しにも良く合いました。


布施酒造店10

 

 

 

布施酒造店10 (1)

 

天平の酒のラベルは全部が仏像の絵なんで、少し奇妙で酒に似合わない様な気もしますが、最近仏像が人気ありますよねぇ〜 ^^ 酒蔵の中も仏像の絵やポスターがたくさん貼られていました。 仏像系に絡んで酒の名前も「般若湯」なんかにしたら面白いですねぇ〜 ^^



tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2010年09月29日

石川県の白駒を飲む!

白駒・能登上撰・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      







「今日の晩酌!VOL.665」

今日は石川県の能登半島を一周した時に、

輪島市にある蔵元・日吉酒造店で、

          970円で購入した酒、

「金瓢・白駒・能登上撰本醸造」を飲んだ!

この酒、精米歩合が65%と米を少し削り込んでいて、

味はやや濃醇な辛口の酒で、

若干酸味を感じ旨みは思ったほど無くて、

旨みに乏しく本醸造酒としてはイマイチの酒でした。





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満


日吉酒造店


石川県輪島市河井町二部27-1




日吉酒造

 


 

白駒と白駒

 

白駒と言う銘柄は今日飲んだ石川県の蔵元の他にも、お隣の福井県にもあり、石川県の「白駒」は(しらこま)ですが、福井県の「白駒」は(はくこま)で漢字は同じだが読みは違います。



tanjo0711 at 19:03|PermalinkComments(0)

2010年08月13日

能登半島を一周する。

P1140883

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は早朝から富山県の高岡市ホテルを出発し、能登半島を1周します。まず最初に訪れたのは、羽咋市にある千里浜なぎさドライブウェイです。ここは日本で唯一 一般の自動車やバスでも、砂浜の波打ち際を走る事ができる道路で長さは8kmにもおよびます。

P1140885

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 砂浜なのに、ちゃんと道路標識も設置されています。

P1140886

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 千里浜なぎさドライブウェイは、ところどころに焼貝の店が出ているので食べました。

P1140888

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食べたのは白貝と言う貝で刺身と焼いて食べました。酒は能登の地酒・宗玄のカップ酒です。白貝は甘く旨みがあり美味し〜い!酒が良く進みます!^^

P1140889

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして最後に貝汁を飲みました。薄っすらと塩味が効いた本当に貝の旨みだけの味わいで美味しかったです。 貝料理3品とカップ酒1本で1900円でした。

P1140873

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は輪島市にある有名な千枚田に行きました。実際に目で見ると良い景色だったが、小さくした画像だとその良さが伝わりませんねぇ〜 T T

P1140871

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 珠洲市にある能登半島最北端の地で〜す! 能登半島は予想より意外に大きく道も悪い所が多いので時間がかなりかかりました。

P1140872

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 能登半島最北端の地から撮影した海で〜す! 

               海には何もありませんでした^^

コピー 〜 P1140863

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に行った所は能登の地酒・宗玄のカップ酒のデザインにもなっている「見附島」に行きました。姿が軍艦にも似ている事から軍艦島とも言うらしいです。この島は引潮の時に道が現れて島に渡る事ができます。私が行った時は少し道が現れていて観光客が数名ほど歩いていました。

P1140851

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 穴水町で遅めの昼食を食べました。行った店は「風傍」と言うお店で新鮮な海鮮料理で有名な店らしいです。

P1140852

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食べたのは刺身定食 2000円で〜す! 少し高い感じもしましたが、新鮮な魚がメチャ美味しかったです。

P1140853

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店内はご飯を食べながら能登の海を見る事ができます。



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)