胡麻漬

2023年05月15日

千葉県山武市の地酒・松尾自慢の純吟と肴は山武市の刺身こんにゃくとイワシ胡麻漬

松尾自慢・純米吟醸

今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店1540円で購入した、同市の酒蔵・寒菊銘醸の酒「松尾自慢・純米吟醸・Re:make 」を冷やして飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合55%まで磨いた酒造好適米を100%使用した純米吟醸酒で壜燗一度火入れでアルコール度数は15度台の低アルの無濾過原酒です。飲んだ感想は口の含むと少しシュワシュワとしたガス感のあるやや淡麗辛口の酒で、吟醸香は控えめだがフレッシュ感があって飲み口が非常に良くゴクゴク飲めてしまいます。その上、旨味もしっかりとあるのでとても美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






寒菊酒造2



製造者



合資会社 寒菊銘醸




千葉県山武市松尾町武野里11







寒菊酒造




玉こんにゃく

今日の酒の肴、一品目は山武市の個人名・川島敏男が製造する千葉県産の生こんにゃく芋で作った玉こんにゃくです。3つ入りで200円と安かったです。





刺身こんにゃく

スライスして酢味噌を付けて頂きます。ぷるんぷるんとした柔らかい弾力があって歯切れが良くこんにゃくの臭味が全く無くてメチャ美味しくて驚きました。この刺身こんにゃくを食べるとスーパーで売ってる大量生産のメーカーの刺身こんにゃくは臭味があって食べれないですね。これは美味い!◎






胡麻漬

二品目は山武市の小川水産が製造する千葉県九十九里沖産のセグロイワシで作った九十九里の郷土料理・セグロイワシの胡麻漬です。





いわし胡麻漬

九十九里の郷土料理のセグロイワシの胡麻漬は九十九里町や山武市などの数社が製造していて値段も安くて美味しいので、現地に行くといろいろなメーカーのを買い集めて楽しんでいます。会社によって塩加減や酢の効き方、味付けに微妙な違いがありますが、小川水産のは塩加減も良く酢も効いてて美味しかったです。




tanjo0711 at 19:31|PermalinkComments(0)

2022年03月06日

九十九里地酒・梅一輪の純米酒と肴は九十九里名産のいわし胡麻漬

梅一輪・純米酒

今日は千葉県山武市の酒蔵・梅一輪酒造の直売所で418円で購入した酒「梅一輪・上撰・純米酒」を飲みました。酒の原料米は地元・九十九里産米を100%使用していて麹米は精米歩合50%まで磨いて掛米は70%で仕込まれてます。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で適度な酸味があるが、後味に少し苦味が残ります。でも淡麗ながら旨味がしっかりと感じられ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/千葉県九十九里産米100%使用

◎精米歩合/麹米50%・掛米70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







梅一輪酒造5



製造者



梅一輪酒造株式会社



千葉県山武市松ヶ谷イ2902





梅五輪



いわし胡麻漬

今日の酒の肴は九十九里名産のいわし胡麻漬です。九十九里町の塩田水産と言う会社が製造しています。





胡麻漬け

このいわし胡麻漬、保存温度変更者が購入したスーパーのカスミ匝瑳店になっていたので元々は冷凍保存されていた商品と思われます。ちょっと大きめのイワシが使われていますが、骨も柔らかく丸ごと食べれて酢が結構効いてて鰯の旨味が感じられてとても美味しく酒の肴に最適でした。

tanjo0711 at 20:43|PermalinkComments(0)

2019年01月20日

千葉地酒・藤久盛しぼりたて生酒と肴は房総の郷土料理・いわし胡麻漬

P1380500

今日は千葉旅行の時に千葉県君津市の久留里にある酒蔵・藤平酒造の直売所で540円で購入した酒「藤久盛・本醸造しぼりたて生原酒」を冷やして飲みました。この酒、本醸造ですが精米歩合60%の米を使用していて吟醸酒規格並みです!飲んだ感想はしぼりたてをすぐに壜詰したのか?開栓するとプシュッと炭酸の音がしました。飲んでみるとやはりガス感があり、ほんの少しシュワシュワした感じがあります。そして新酒独特の麹バナがあるやや甘口の酒で後味は少しアルコール辛さと苦味を感じ荒々しい感じもしますが、しぼりたての何も手を加えない無濾過生原酒の新酒らしい味わいでとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満

◎内容量/300ml






P1380487




藤平酒造合資会社



千葉県君津市久留里市場35






P1380488


酒蔵の直売所の前には今日飲んだ新酒を売り出す幟があがってました。




P1380506

今日の酒の肴は東京湾アクアラインのサービスエリア・海ほたるで購入した、房総の郷土料理のいわし胡麻漬です。房総産のセグロイワシ(片口いわし)を使用し、千葉県鴨川市の長谷屋商店が製造しています。



DSC_3364

適度に酢の効いた〆サバならぬ、〆イワシって感じで胡麻の風味と唐辛子の辛みが少しだけあってサッパリとしてて酒の肴に最適でした。



DSC_3327

酒蔵に行ったついでに小高い山を登り、久留里城の天守閣にも行ってきました。


tanjo0711 at 21:20|PermalinkComments(0)

2010年09月19日

房総半島の木戸泉・生酒を飲む!

木戸泉・純米生酒・しぼったまんま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    







「今日の晩酌!VOL.661」今日は、いすみ市のホテルで晩酌です。飲んだ酒は、いすみ市の蔵元・木戸泉酒造の酒で「木戸泉・純米生酒・しぼったまんま」を冷酒で飲みました。この酒、蔵元では直売していなかったので、いすみ市内のスーパーで898円で購入〜 60%精米の山田錦を100%使用した純米酒です。木戸泉酒造は山卸廃止酛(山廃酛)の蔵だが、この商品には山廃の文字は書かれていないが山廃酛の酒だと思います。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒でネーミングからして「しぼったまんま」だから、無濾過生原酒なのか・・・? ←(ラベルには生酒としか書いていない) 心地良い酸味と生酒独特の風味があり重くてあまり量を飲める酒ではないが、しっかりとした旨みと生酒の個性があって結構美味しかったです。




◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/500㎖






木戸泉と肴
























今日の酒の肴は千葉産の茹で落花生生カツオの刺身・九十九里浜名産のイワシの胡麻漬を食べました。初めて食べたイワシの胡麻漬は塩分が強く塩辛いですが、酒に結構合って美味しかったです。




木戸泉酒造
























製造者



木戸泉酒造株式会社




千葉県いすみ市大原7635-1






tanjo0711 at 23:15|PermalinkComments(2)