老松

2025年03月12日

伊丹の酒・老松の純米吟醸と肴は兵庫県産のボイルほたるいか

老松・純米吟醸

今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店550円で購入した、伊丹市の酒蔵・伊丹老松酒造の酒「老松・純米吟醸」を冷酒で飲みました。ここ伊丹老松酒造はもうかなり昔から自醸はしていませんが、ラベルの表示を見ると加工者と記載しているので、壜詰や割水・ろ過などの何らかの酒の加工は自社で行ってるようですね。酒は精米歩合58%の米を使用しててアルコール度数は14度台とやや低め、飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の辛口で、アルコール度数が14度なので口当たりが軽くスッキリと飲みやすい。でも飲んでて何か糠っぽい味がするのが気になります。でも旨味も適度にあってまぁ普通に美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






伊丹老松酒造

 


加工者




伊丹老松酒造株式会社



兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号





兵庫県産ボイルほたるいか

今日の酒の肴は今が旬の兵庫県産のボイルほたるいかです。






ほたるいか

付属の酢味噌を付けて頂きます。身がプリプリしてて中に腸(ワタ)が詰まってて旨味が強く美味い!酢味噌で食べるとサッパリとしていくらでも食べれます。^^



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(2)

2022年01月03日

伊丹の地酒・老松の本醸造生原酒と肴は刺身となまこ

老松・初しぼり

今日は正月に親戚から頂いた、兵庫県伊丹市の酒蔵・伊丹老松酒造の酒「老松・本醸造特撰生原酒・初しぼり」を冷やして飲みました。伊丹老松酒造は清酒発祥の地・伊丹に残る酒蔵ですが、現在は自醸はしておらず他所から酒を桶買いしています。ラベルには製造者や加工者では無く販売者となっているので、壜詰や加水・調合なども行っておらず販売だけしている様です。その為、社名の後には製造所固有記号の「+KO」の記号が書かれていました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造の生原酒でアルコール度数は19度台です。飲んだ感想は新酒の生酒独特の新酒バナを強く感じるやや甘く感じますが、酸味も強めで後味はアルコール辛さがカーッときますが、搾りたての新酒の個性が出ていて美味しかったです。






老松2


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/19度以上20度未満

◎内容量/1.8ℓ






伊丹老松酒造



販売者



伊丹老松酒造株式会社+KO



兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号





老松の電話台2

兵庫県尼崎市の園田競馬場近くの商店の前に置かれていた老松の電話台です。





老松の電話台

現在は公衆電話が撤去されていて放置状態です。日が当たる面は色があせていますが、状態は比較的良い感じで残っています。





シマアジとなまこ

今日の酒の肴はスーパーで買ったシマアジの刺身と赤なまこです。シマアジは身がコリコリとしてて適度に脂がのってて旨味があって美味しかったです。赤なまこはもみじ卸しとすだち果汁とポン酢を混ぜ合わせて数時間漬け込んで食べました。こちらもなまこ独特のコリコリとした食感がありサッパリとしてとても美味しかったです。

tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2016年03月15日

御免酒・老松は伊丹の地酒・・・?

老松・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1244」今日はイオン・伊丹店1131円で購入した、伊丹の地酒・・・ 和歌山の世界一統から酒を買っている噂があるが・・・ 御免酒・老松の「老松・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒で、飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で、後味に苦味が口の中に残り旨味は乏しく純米酒としては私的にはイマイチでした。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満



伊丹老松酒造 (1)


伊丹老松酒造株式会社S


兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号



伊丹老松酒造 (2)

私が訪れた時は酒蔵は正月休みで閉まっていました。


伊丹老松酒造 (4)

伊丹の名水? 老松・丹水も止まっていました。残念・・・



伊丹老松酒造 (3)

歴史のある会社ですが、現在は自醸はしてないらしいです。現在の伊丹老松酒造のこの酒蔵の場所は元々、大手柄酒造の酒蔵でしたがH18年3月に廃業されて、その後移転してきました。




かすべ煮付け

今日の酒の肴はスーパーで1切れ70円で売られていた、カスベを甘辛く煮付けて「カスベの煮付け」を作りました。カスベとはエイのヒレの事で、軟骨がたくさんありますが、長時間煮込む事で柔らかくなり骨ごと食べられる様になります。皮の部位はズルズルとしたゼラチン質で軟骨はシャキシャキとしています。癖がなく食べやすくてご飯のおかずや酒の肴に最適です。

0714

tanjo0711 at 20:56|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2013年10月14日

御免酒・老松

老松・吟醸

「今日の晩酌!VOL.1021」
今日はGWに実家に帰省した時に伊丹市にあるイオン伊丹店470円で購入した同市にある酒蔵・伊丹老松酒造の酒「老松・吟醸」を冷酒で飲みました。飲んだ感想は淡麗のちょっと強めの吟醸香の香るやや辛口の酒で、アルコール度数が13度台と言う事も合ってやや水っぽいですが、スッキリと飲みやすいです。でも、ちょっと香りが邪魔かなぁ・・・ アルコール度数が低いながらも旨みは結構感じられて美味しかったです。 



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度以上14度未満




伊丹老松酒造1302 (5)



伊丹老松酒造株式会社S ←現在自醸はしていない


兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号


 伊丹酒造組合のホームページ




塩タン

今日の酒の肴は友人が仙台の実家に帰省したお土産に頂いた、仙台名物の牛タンを使った「塩タン」を食べました。何か真空パックになっていてタンに水分を含んでいるせいか?焼肉で食べる塩タンの感じはなく、ハムみたいな感じでしたが結構美味しかったです。


tanjo0711 at 23:31|PermalinkComments(0)

2013年03月01日

伊丹の酒?老松を飲む!

老松・本醸造特撰生原酒・初しぼり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.946」
今日は伊丹市内にある酒蔵・伊丹老松酒造1260円で購入した酒「老松・本醸造・特撰生原酒・初しぼり」を冷やして飲みました。ここ伊丹老松酒造は自醸はしておらず、噂によると和歌山市の世界一統から出来上がった製品を購入しているらしいです。その為、社名の下に世界一統の頭文字のSが書かれています。省略記号が書かれているので少なくても住所地では壜詰されていません。でも最近、伊丹老松酒造がネットでも販売し出したリキュール類が和歌山の果実を使っている所や、世界一統が販売してるリキュールとラベルが殆ど似ているのは、委託しているのを裏付ける証拠かもしれませんね。まぁ それは置いといて 飲んだ感想はやや淡麗の新酒バナを強く感じるやや甘口の酒だが、後味はアルコール辛さと苦味を感じます。でも新酒独特のフレッシュな味わいの酒で季節限定の酒としては、これはこれで美味しかったです。

 


 

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/19度以上20度未満

 


 

伊丹老松酒造1302 (4)

 

酒蔵の前には仕込水とうたっている老松丹水の水汲み場があり、一般に開放されていて沢山の水汲みの人たちで毎日賑わっています。私も飲んでみましたが井戸水なので冬場は温かくて結構美味しかったです。


伊丹老松酒造1302 (2)

 

伊丹老松酒造株式会社S


兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号

 


 

    伊丹老松酒造のホームページ


 

伊丹老松酒造菰樽1302



tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)

2010年02月14日

清酒発祥の地!伊丹の酒を飲む?

老松・特別本醸造・伊丹郷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     「今日の晩酌!VOL.593」今日は久々に地元で清酒発祥の地でもある伊丹の酒・伊丹酒を飲みました・・・・・? 飲んだ酒は伊丹老松酒造「老松・特別本醸造・伊丹郷」です。伊丹の酒と言えば数年前に大手柄が廃業して以来、「老松」・「白雪」だけとなってしまいました・・・・? でも今回飲んだ老松の酒は、商品名が伊丹郷となっているものの、実は自醸してなくて他所から酒を買っているらしいです・・・ ラベルの住所地の後に「S」ってアルファベットも付いてるし、少なくても住所地で壜詰はしていません。本当かどうか分からないが・・・噂によると和歌山の大手酒造メーカー「S」に委託しているとか・・・・ まぁ 委託でも伊丹の会社が売れば伊丹酒でしょう。 まぁ 味が良ければ客も文句は言わないってかぁ〜・・・?そして飲んだ酒は、精米歩合が70%なのに特別本醸造なんですねぇ〜 酒に「特別」の文字を付けるのには3つのうち1つの条件をクリアしないといけません。1つ目は精米歩合を60%以下にするか、2つ目・使用する原料米の50%以上に酒造好適米を使用する。3つ目は、「特別な製法」です。 そしてこの酒は70%精米の本醸造酒に大吟醸酒を20%ブレンドする事によって3つ目の条件をクリアして特別本醸造になっています。飲んだ酒の感想は、大吟醸酒が20%入っているが量が少な過ぎるせいか?吟醸香と言った華やかな香りは全くなし!やや濃醇な甘辛い感じの濃い酒で、米の旨みが良く引き出されていて味があって結構美味しい酒でした。上手に酒を醸す蔵に美味い酒を造ってもらうのも一つの手かも知れませんねぇ〜(^∀^) 

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

※大吟醸20%入り!

伊丹老松酒造株式会社

兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号

伊丹老松酒造



tanjo0711 at 20:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年12月27日

伊丹の御免酒・老松を飲む!

老松・吟醸生貯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.373」
今日は伊丹市にある伊丹老松酒造の酒「老松・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!ここ伊丹老松酒造は廃業した同市の大手柄酒造の跡地に移転して営業していますが、最近ではそこに掘られた井戸水「老松・丹水」が新聞に取り上げられたり口コミで広がり人気をを集めていますネ。←でも実際に酒造りに使用されているかは不明だが・・・w そして酒の味は吟醸香の高いスッキリとした淡麗な辛口の酒で旨みは少なかったですが、まぁまぁ美味しい酒でした。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度以上14度未満


兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号


伊丹老松酒造株式会社



伊丹老松酒造

 

2006年3月末に廃業した大手柄酒造の建物ですが、現在は伊丹老松酒造が移転して営業をしています。

老松・丹水

 

最近、口コミで人気の「老松・丹水」です!通りかかると水を汲みに来る人で賑わっています!



tanjo0711 at 23:44|PermalinkComments(2)