翁鶴
2018年03月15日
丹波の酒・翁鶴のカップ酒
今日は兵庫県尼崎市にある、イカリスーパーマーケット・塚口店で248円で購入した、京都府亀岡市の酒蔵・大石酒造の酒「翁鶴カップ・保津川下り」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は、やや濃醇なやや甘口の酒で、後味に少しアルコール辛さを感じますが旨味もそこそこある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
大石酒造株式会社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13
2018年01月28日
翁鶴・たんばの地酒パックと肴は鯨ベーコン
「今日の晩酌!VOL.1427」今日は兵庫県尼崎市にあるイカリスーパーマーケット・塚口店で905円で購入した、京都府亀岡市の酒蔵・大石酒造のパック酒「翁鶴・たんばの地酒パック」です。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で、スッキリとしていて飲みやすいです。酒が少し老ねていますが、適度な熟成感があって旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎内容量/900ml
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
大石酒造株式会社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13
今日の酒の肴はノルウェー産のミンク鯨ベーコンです。1パック・40g入りで350円でした。パッケージの原材料名の欄を見てみると一部、北西太平洋産のイワシ鯨も含まれてる様です。山形県山形市の京食と言う会社が製造しています。
鯨ベーコン独特の着色の色で鮮やかです。私個人的には、色合いはどうでも良いから無着色の鯨ベーコンを売り出して欲しいですね。食べた感想は鯨ベーコン独特の味わいで、いつもながら美味しいですが、特に今回の鯨ベーコンは付属のベーコンスープが付いていて、これを付けて食べると美味さがUPしてメチャ美味しかったです。付属のたれの違いで、こんなに鯨ベーコンの美味しさが変わるんですねぇ〜
人気ブログランキング
鯨食文化万歳〜
2014年02月05日
丹波の地酒・翁鶴の生酒
「今日の晩酌!VOL.1059」今日は兵庫・大阪の阪急沿線を中心に展開している ikari のロゴマークでお馴染みの高級スーパー「いかりスーパー・塚口店(本店)」で1300円で購入した、京都府は亀岡市の蔵元・大石酒造の酒「翁鶴・生酒・初搾りの酒」を冷やして飲みました。この酒は糖類無添加の普通酒の新酒で、ラベルには原酒とは書かれておらずアルコール度数も17度台なので、搾った酒を少し加水してアルコール度数を下げて飲みやすくした酒だと思われます。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い麹バナの香る甘口の酒で、後味は少しアルコール辛さと苦味がありますが、思ったほど荒々しくはなく飲みやすくて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/17度以上18度未満
◎内容量/900ml
大石酒造株式会社
京都府亀岡市稗田野町佐伯字垣内亦13
錆びてわかり辛いですが、ちょっとレアな翁鶴の琺瑯看板!亀岡市本梅町の民家の納屋で発見!
今日の酒の肴は広島県産の大粒の生食用の牡蠣です。1個100円もして高価でしたが、大きくて食べ応えがあってメチャ美味し〜い! 最高です!^^ 宮崎・日向特産のへべすで作ったポン酢との相性は抜群でした。
2010年06月14日
京都・亀岡の酒を飲む!1 翁鶴
「今日の晩酌!VOL.633」京都府の亀岡市には現在3つ酒蔵があり、先週 亀岡に行った時に3蔵に立ち寄り酒を買って来たので、飲んで行きたいと思います。まず1蔵目の今日は大石酒造の醸す酒「翁鶴・蔵酒」を飲みました。ここ大石酒造は糖類添加酒は一切造っていない酒蔵なので、上撰よりランク下の今日飲んだ「蔵酒」にも勿論、糖類は無添加です!そして安酒の割りにアルコール度数も16〜17度あり飲み応えがあります。味は濃醇なやや辛口の酒で普通酒ながら旨味があり、味のバランスも良く結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
大石酒造株式会社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13
(蔵元風景)
(翁鶴看板・国道477号線/亀岡市本梅町にて撮影)