群馬県酒造組合

2016年11月29日

渋川の地酒と肴は永井食堂のモツ煮

関東の華・特本 (1)

「今日の晩酌!VOL.1310」今日は群馬県渋川市にある酒蔵・聖酒造の直売所で1150円で購入した酒「関東の華・特別本醸造」を飲みました。この酒は精米歩合60%の米で仕込まれた酒で、原料米の品種は表示されてませんでした。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し甘めの酒で後味にアルコール辛さがありますが、結構まろやかな酒で飲みやすく旨味のある酒で特別本醸造で1150円の酒としてはとても美味しかったです。




関東の華・特本 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満



聖酒造 (1)


聖酒造株式会社 赤城蔵


群馬県渋川市北橘町下箱田380



聖酒造 (2)


群馬県酒造組合のホームページ





聖酒造 (3)


もつっ子 (1)

今日の酒の肴は渋川市にあるモツ煮定食の超有名店・永井食堂のモツ煮です。



もつっ子 (3)

永井食堂のモツ煮はピリッと辛いが、柔らかくて臭みがなくメチャ美味しいです。今回食べたのは、お持ち帰り用の袋入りのモツ煮ですが、店で食べたのと変わらぬ味でとても美味しかったです。


tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年11月12日

群馬の地酒・譽國光と肴はゆきわり茸

誉國光・特別本醸造 (1)

「今日の晩酌!VOL.1221」今日は群馬県のみなかみ町にSLを見に行った時に、利根郡川場村にある酒蔵・土田酒造に立ち寄って直売所で1050円で購入した酒「譽國光・特別本醸造」を飲みました。ラベルには原料米の品種が書かれていませんが、誉國光のHPでは「華吹雪」と紹介されています。酒造好適米の華吹雪を精米歩合60%まで精米して仕込んだ酒で値段が箱入りで1050円と言うのは安くコストパフォーマンス良いですね。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でスッキリとしていますが、後味に少し苦味が残ります。でも旨味もそこそこ感じら美味しかったです。燗も付けてみましたが燗酒は冷に比べ旨味が増して燗映えしてコチラも美味しかったです。



誉國光・特別本醸造 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満



土田酒造1511 (1)


土田酒造株式会社


群馬県利根郡川場村大字川場湯原2691



土田酒造1511 (2)



群馬県酒造組合のホームページ



土田酒造1511 (4)

酒蔵の中はガラス張りになっていて見学通路から酒造りの様子が見れる様になっていました。酒を搾る醸造機器の薮田式の自動圧搾機がありましたが、まだ濾過板が入っていなかったので27BYの仕込みの酒はまだ上槽してない様です。薮田の横に濾布の付いてない濾過板がたくさんあったので、準備中だったのかもしれませんね。



土田酒造1511 (3)

  見学通路で記念撮影〜 (^∀^)v



誉國光看板

酒蔵の壁に貼られていたレトロな譽國光の琺瑯看板



ゆきわり茸 (1)

今日の酒の肴は水上の道の駅で買った珍しいキノコ「ゆきわり茸」です!



ゆきわり茸 (2)

レンジでチン!してワサビ醤油で頂きました。 ゆきわり茸、甘みと旨味があって食感がシャキシャキとしていて意外に美味しくて驚き!これはワサビ醤油で食べると良い酒の肴になります。日本酒との相性もいいですね。◎

0714


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2013年09月25日

群馬泉うまいわー

群馬泉・特別本醸造
「今日の晩酌!VOL.1015」今日は今月初めに群馬県の太田市に遊びに行った時に950円で購入した同市にある蔵元・島岡酒造の醸す酒「群馬泉・本醸造」を飲みました。群馬泉は山廃仕込みで知られている酒蔵で、仕込まれる酒の殆どが山廃酛らしく、今回飲んだ本醸造も山廃酛で仕込まれています。飲んだ感想はサッパリとした淡麗気味のやや辛口の酒で口に含むと辛さはスッと消えて、ほのかな甘みと心地良い酸味を感じます。そしてこの酒、イイ感じに熟成していて濃い旨みがあってメチャメチャ美味い!ほんと私好みの味わいの酒で最高でした!さすが群馬泉!どの酒を飲んでも美味しいが、この酒 この味で950円はありえませんね!かなりお買い得です!◎ 燗酒も燗映えして旨みがまして良いですよ!これからの肌寒くなるシーズンに持って来いですね。そして最後に群馬泉の本醸造は大抵950円くらいの値段で売られていますが、コープぐんまでは確か830円くらいで売られていて通常より120円も安いのでお得です。 

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,5度

◎日本酒度/+3

◎酸度/1.6

島岡酒造1309 (2)
この日、直接蔵元に酒を買いに行ったのだが休日だったので営業していませんでしたが、酒蔵の前の道を500mくらい行った所にある酒屋さんでは、群馬泉の酒を各種買う事ができます。

島岡酒造株式会社

群馬県太田市由良町375の2

 
群馬県酒造組合のホームページ

ミル貝造り
今日の酒の肴はスーパーでミル貝の剥き身が売られていたので切って刺身で食べました。コリコリとした食感に甘みがあってメチャ美味しい〜(^∀^)v 最高

tanjo0711 at 19:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)