缶詰

2017年04月27日

松竹梅・純米大吟醸と肴は鮭の中骨

松竹梅・純米大吟醸

今日は那須塩原市内にあるDS、トライアル・那須塩原店987円で購入した、「松竹梅・特撰・純米大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合45%を使用した純米大吟醸で、純米大吟醸という事はアルコール添加ができないから、増量(アルコール添加をしてアルコール分が上がった分、15度まで水で薄めて量を増やす事)もできないのに値段は1000円を切ってて凄いコスパだなっと思います。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや甘口の酒で雑味が無くスッキリとしていて後味にはちゃんと旨味のある酒でメチャ美味しかったです!さすが大手の技術力ですね。素晴らしいです!


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




宝酒造株式会社


京都市伏見区竹中町609






鮭中骨 (1)

今日の酒の肴は魚の鮭の缶詰、鮭の中骨です!

缶詰は千葉県銚子市の田原缶詰(株)が製造しています。



鮭中骨 (2)

骨まで柔らかいのでバクバク食べれます。あっさりとした薄塩味で鮭の脂がのってて美味しく、酒のアテになるので最近はまってて良く買って食べてます。値段も130円くらいとお手軽なんです。1缶でカルシウムが牛乳16本分もあるそうで、その他DHAやEPAも含まれていて栄養満点なんです。


tanjo0711 at 19:39|PermalinkComments(0)

2016年12月12日

タラレバーを肴にコクのある純米酒を飲む!

こくあがり (1)

「今日の晩酌!VOL.1314」今日は栃木市内にあるスーパー・ヤオハン・岩舟店842円で購入した、清酒発祥の地と言われている兵庫県は伊丹市の老舗酒造メーカー・小西酒造の酒「KONISHI・純米・こくあがり」を飲みました。小西酒造と言えば「白雪」の銘柄でお馴染みですが、最近では特定名称酒系のこだわりの酒は白雪では無く、「KONISHI」で展開しているみたいです。飲んだ酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒ですが、麹を作る際に使う麹菌(モヤシ)は昭和初期に使用していた昔の麹菌を使用しているそうです。



こくあがり (2)

純米酒で842円と安い割りに景品でオリジナルグラスまで付いていました。早速、グラスに注いで飲んでみると、濃醇なやや強めの酸味を感じるやや甘口の酒で、後味は意外にスッキリとしているのにコクがあってとても美味しいです。この味で景品付きで842円は安くて美味くてお買い得ですね。これは◎ お勧めですね!



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満




小西酒造・富士山蔵



小西酒造株式会社 富士山蔵



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地





タラレバー (1)

今日の酒の肴はアイスランド産の珍しい缶詰で、「タラのレバー燻製」です。東京のブルーウィングと言う会社が輸入しています。




タラレバー (2)

缶詰の蓋を開けると、こんな感じでタラレバーの燻製なんですが、オイルに浸っていてイメージしてた燻製と全然違ってて驚きました。



タラレバー (3)

そのまま食べても美味しいらしいが、「ポン酢をかけて食べると和風おつまみになり、酒の肴に最適」と紹介されていたので、アレンジして大根おろしとタラレバーの燻製をポン酢で和えて食べました。食べた感想はタラレバーはマッタリと濃厚な旨味がありますが、大根おろしとポン酢が合わさる事でサッパリと食べやすく、後味にタラレバーの旨味が口の中に広がりメチャ美味しく超濃厚な白子ポン酢を食べてる様な感じです。これは美味い!日本酒にホント合います!気になる方は是非お試し下さい。


tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月20日

澤乃井の元禄酒を飲む!

澤乃井・純米酒・元禄酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1298」今日は6月に東京都青梅市にある青梅鉄道公園に行った時に、同市の「澤乃井」の銘柄の酒を醸す小澤酒造の直売店・澤乃井園・清流ガーデン1350円で購入した「澤乃井・純米酒・元禄」を飲みました。この酒、今から約300年前の江戸元禄時代に創業した小澤酒造に残る古文書を頼りに当時の酒を再現した酒です。つい先日飲んだ白雪の江戸元禄の酒とコンセプトは同じ様です。原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合は麹米が65%で掛米が90%と掛米には結構黒い米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な酸味が強めのやや甘口の酒で、少し老ねてて古酒の様な味わいです。でもしっかりとした米の旨味がある酒で古酒好きの私にとってはとても美味しい酒でした。元禄の当時は速醸や山廃はありませんから、昔のレシピ通り作っているのであればラベルには書かれていないけど、当然ながら酒は生酛造りなんでしょうね。この酒は安くて美味しく古酒好きの方にはお勧めの酒ですね。




澤乃井・純米酒・元禄酒 (3)

酒はグラスに注ぐと綺麗な琥珀色をしています。




澤乃井・純米酒・元禄酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/麹米65% 掛米90%

◎アルコール分/15度以上16度未満





小澤酒造 (1)



小澤酒造株式会社


東京都青梅市沢井2-770



東京都酒造組合のホームページ






小澤酒造 (4)

澤乃井さんは東京都内の酒蔵としては結構な量の酒を造ってるんでしょうね。敷地内に大きな屋外タンクがいくつも並んでいました。




小澤酒造 (2)

酒蔵の入口です、予約制かもしれませんが酒蔵見学も時間事にできるみたいです。





小澤酒造 (3)

小澤酒造の酒蔵の前にある澤乃井園・清流ガーデンです。ここでは綺麗な庭園で購入した酒を飲みながら食事などもできるみたいです。




鯨缶詰 (1)

今日の酒の肴はドンキホーテ・黒磯店410円で購入した、丸水札幌中央水産が販売する鯨大和煮の缶詰です。





鯨缶詰 (2)

この缶詰の鯨肉は調査捕鯨の副産物で、獲れた海域や鯨の種類が異なる事があるらしく、缶にはどこの海域で獲れた何の鯨肉か分かる様に記載されています。




鯨缶詰 (3)

今回、私が買った缶詰には WNP I と印字されてたので、調査捕鯨で獲れた北西太平洋で獲れたイワシクジラの鯨肉が使われている様です。 





鯨缶詰 (4)

これが鯨大和煮です!もともと大和煮は癖の強い獣肉や質の悪い肉を食べやすくす為に考案された料理らしいです。私は今までに色々な肉の大和煮の缶詰を食べていますが、どれも生姜の味が効いた甘辛く濃い味付けで、あまり味に個性が無く食感もパサパサな物が多くて、どの肉使ってても同じ様な感じがします。でも私はこれが好きなんですねぇ〜(^∀^) 鯨の大和煮は高価なので、馬肉の大和煮がお手頃なので私的にはお勧めです。


鯨食文化を広めよう〜(^∀^)



tanjo0711 at 21:32|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2016年09月21日

和歌山の地酒と肴はマグロのへそで一杯やる

くまのみち

「今日の晩酌!VOL.1291」今日は友人が和歌山県に旅行に行ったお土産に頂いた酒「くまのみち」を飲みました。ラベルには熊野のシンボルである三本足の八咫烏が描かれています。酒は和歌山県有田川町の高垣酒造が製造していて、原材料名を見る限りでは糖類無添加の普通酒のようです。飲んだ感想は濃醇な旨口の酒で、旨みがしっかりとあるが飲んでて少しアミノ酸があって少しくどくも感じますが、冷やして飲んだら結構美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満




高垣酒造株式会社


和歌山県有田郡有田川町小川1465





まぐろのへそ

今日の酒の肴は同じくお土産に頂いた、まぐろへそ醤油煮です。画像は取り忘れて食べてしまったんですが・・・ へそとは心臓の事で和歌山県で養殖されているクロマグロの心臓を醤油で煮た物です。缶詰は那智勝浦町の勝浦漁業協同組合が製造しています。食べた感想は脂っ気の無い牛タンを食べてる様な食感で、調味料にもこだわってるらしく、醤油ベースの味付けが非常に良くて、日本酒に良く合う味付け酒が進んでメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 22:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年12月16日

成田エクスプレスと仁勇・生貯蔵酒

仁勇・生貯蔵酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1147」今日は千葉県成田市内にあるイオン成田店349円で購入した鍋店(株)の酒「仁勇・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。社名は「鍋店」と書いて「なべだな」と読みます。本店(事務所)は成田市内にありますが、酒を製造する酒蔵は香取郡神崎町にあります。酒は壜を見る限りでは糖類無添加の普通酒の様ですが、精米歩合は65%と普通酒としては結構削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はスッキリとした淡麗の甘口の酒でほのかに吟醸香の様なフルーティーな香りを感じます。爽快な飲み口ながらも後味にはしっかりとした旨味を感じ、飲み応えがあってとても美味しかったです。


仁勇・生貯蔵酒 (2)

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度


鍋店本店

鍋店株式会社 本店

千葉県成田市本町338番地


鍋店・神崎酒造蔵 (1)

鍋店株式会社 神崎酒造蔵

千葉県香取市神崎町神崎本宿1916番地


紅ずわいがに缶

今日の酒の肴は紅ずわいがにの蟹缶です!生のカニには及びませんが、缶詰でもカニはカニ!メチャ美味しい〜(^∀^)



tanjo0711 at 22:57|PermalinkComments(0)

2012年03月28日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!19杯目 福島県

金紋会津 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










「今日の晩酌!VOL.848」
今日は南会津町にある南会津ふるさと物産館770円で購入した同町の蔵元・会津酒造の醸す酒「金紋会津」の普通酒を飲みました。酒は糖類無添加で味はやや濃醇なダレた味わいの酒で、スッキリ感は全く無く旨みはそこそこですが、私の口にはあまり合わない酒で私的にはイマイチでした。



金紋会津 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満




03 (1)


























会津酒造株式会社



福島県南会津郡南会津町永田字穴沢603番地










会津名産

 





















酒の肴は会津の名産品2品です!会津産のナメコ・モダシ・ヒラタケ等の数種類のキノコを醤油漬した「茸くらべ」と甘辛くて臭いの強い納豆の「雪見漬」です!茸くらべはあっさりとして美味しく酒にも合います!でもうどんや蕎麦に入れるとメチャ美味しそうです。雪見漬は臭いが強くて日本酒とはイマイチでしたが、熱々ご飯にのせて食べると美味しかったです。



金紋会津壜

 

南会津の新そば祭りで飾られていた金紋会津のエアーで膨らむやつ!ちょっとレアですね!


金紋会津看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








(金紋会津の看板・南会津町内にて撮影)



tanjo0711 at 20:16|PermalinkComments(0)

2009年02月06日

母情・コシヒカリの酒を飲む!

母情・コシヒカリ純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 












「今日の晩酌! VOL.465」
今日は岐阜県に旅行に行った時に買った岐阜県は郡上市の蔵元・平野醸造が醸す酒「母情・コシヒカリ純米酒・生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!最近コシヒカリを使った日本酒をちらほら見かけますが、今までほとんど飲んだ事がなかったので珍しいから買ってみました。価格は確かやや高めの500円くらいだったと思う・・・ 味はきりっとした辛口の酒で良く冷えた状態では辛さばかりであまり旨みを感じなかっが、ゆっくり飲んでいるうちに温度が下がってきて米の旨みを感じ始め「おっ!これは美味い!」って思いました。食べて美味い米は酒にしたら美味しくないと聞いていただけに、ちょっと嬉しかった・・・ また他のメーカーでコシヒカリの酒を見つけたら買って見るとしよう。

◎原材料名/米・米麹

◎原料米/コシヒカリ

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満


平野醸造合資会社


岐阜県郡上市大和町徳永164


蜂の子1

 



 

蜂の子












今日の酒の肴は岐阜県などで良く食べられている珍味「蜂の子」を食べました。値段は1缶1700円と非常に高かったです!原料に地蜂使用と書いてあったので高いのかもしれません。味は甘辛く煮た佃煮風です!見た目はグロイですが、味は「肉そぼろ」見たいな味がして濃厚な旨みがあり美味しいかったです!昆虫と言うより肉でした。^^ 酒の肴より熱々のご飯の上にのせて食べるとメチャ美味しいかもしれませんねぇ〜 今度試して見たいと思います。




母情・平野醸造

 

 


 

母情看板



tanjo0711 at 20:25|PermalinkComments(0)

2007年04月06日

丹波のレアな酒!櫻一文字

櫻一文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






「今日の晩酌! VOL.316」
今日は丹波は篠山市の酒・櫻酒造「櫻一文字・純米酒」を飲んだ!この会社、櫻酒造は協和発酵のグループ会社で、生産された酒を全て灘の大手酒造メーカーの白鶴酒造に未納税出荷(桶売り)をしているそうなのですが、今まで櫻酒造の名前で販売されているのを見たことなかったのですが、伊丹にあるジャスコ・ダイヤモンドシティーの酒コーナーで販売されていて驚きました!酒の味は、やや濃醇ぎみな辛口の酒で味もあり、なかなか美味しいです。もしかしたら白鶴の純米酒とこの酒の中味は同じかもしれませんネ・・・?w そして肴には、一時オタクの間で流行ったおでんの缶詰を近所のDSで198円で売っていたので買って食べたが、具たくさんで味付けは、ちょっと塩辛いが酒の肴にはちょうど良かったし結構美味しかった。

☆原材料名/米・米こうじ

☆精米歩合/70%

☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満

櫻酒造株式会社N

兵庫県篠山市井ノ上182番1

 

 

おでん缶詰

 

 


櫻酒造

 

 

 

櫻酒造1



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(7)

2007年01月26日

韓国産清酒・清河を飲む!

清河

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






「今日の晩酌! VOL.300」
今日は韓国産清酒「清河」(チョンハ)を冷酒で飲んだ!この酒、日本ではお馴染みの焼酎「鏡月グリーン」を生産する会社が造っており、韓国ではポピュラーでコンビニや飲食店でよく見かけます。私はソウルのコンビニで買ったが、300ml入りで1850ウォン 日本円で200円前後といったところでしょうか・・・ 会社の人たちにお土産として飲んでもらったが、酸っぱくて不評だった。確かに私も思ったが、韓国料理に合うように造っていると思うので酸っぱいのであろう、日本食との相性はイマイチだったです。ですから今日は、本場韓国のキムチを買って、それと韓国で買った「장조림」(チャンジョリム)の缶詰・パサパサの豚肉を煮たものと一緒に飲んでみた。相変わらず酒は淡麗ながら後味がすごく酸っぱい!しかしどちらの料理も辛いので、一緒に飲むと辛味さが抑えてくれ酒の酸味もまろやかになり。意外と美味しく!料理が進みます。また白ワイン飲んでいるみたいな感じもします。日本食との相性は悪いが、韓国の料理には良く合います!韓国に行って飲食店で見かけたら是非、韓国料理と一緒に食べて見て下さい。なかなか行けま〜す!


◎原材料名/不明

◎アルコール分/13度

◎容量/300ml



株式会社 斗山


大韓民国・全羅南道群山市小龍洞176-1

 

 

テジコギ缶詰



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)