缶詰

2024年11月22日

新潟地酒・雪紅梅の普通酒と肴は帆立貝柱の缶詰

雪紅梅・普通酒

今日は新潟県長岡市のイオン長岡店418円で購入した、同市の酒蔵・長谷川酒造の酒「雪紅梅」を冷やして飲みました。この酒、特定名称酒や小印の表示はラベルには無く、イオンでもらったレシートに普通酒と書かれていたので、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、飲んでてちょっと苦味が気になります。でもスッキリとした飲み口で旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






長谷川酒造



製造者



長谷川酒造株式会社



新潟県長岡市摂田屋2丁目7番28号






長谷川酒造2



帆立貝柱水煮缶詰

今日の酒の肴は国産の帆立貝柱水煮割肉の缶詰です。宮城県気仙沼市の気仙沼ほていと言う会社が製造しています。買えば1500円くらいする高価な缶詰らしいが、見切品でドンキで380円で買いました。




帆立貝柱

本来は料理に使うんだろうけど・・・ 今回は缶から取り出してレンチンで少し温めてそのまま食べました。食べた感想は濃厚でメチャ濃いホタテの旨味があってそのまま食べてもメチャ美味い!定価を考えたら高くて食べれる様なもんじゃ無いけど 380円で食べれたのはラッキーで幸せ^^



tanjo0711 at 22:57|PermalinkComments(0)

2024年02月14日

合成清酒・朝日桜を飲む!肴はかに味噌の缶詰

朝日桜

今日は新潟県佐渡市のスーパー・フレッシュマツヤ両津店137円で購入した、群馬県高崎市の酒類総合メーカー・美峰酒類の製造する合成清酒「朝日桜」を少し冷やして飲みました。合成清酒の朝日桜は酒のDS等で時々みかけますが、一升壜や1.8ℓパックばかりで量が多いので買いませんが、初めて180mlの少量のやつを見つけたので興味本位で買いました。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し甘い酒で飲んでてちょっとアミノ酸の味が強く感じられます。冷えてるせいもあって飲み口は意外に良いですが、合成清酒なのでちょっと雑味が多いですが、旨味も感じられ結構美味しかったです。





◎原材料名/醸造アルコール(国内製造)・清酒・糖類・蛋白質分解物/調味料(アミノ酸等)・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






美峰酒類2



製造者



美峰酒類株式会社



群馬県高崎市歌川町1







かに味噌

今日の酒の肴は本ずわいがにのかに味噌です。






かに味噌2

缶詰に入ってて開けてみると、どろっとしてて色合いからして何かヘドロみたいに見えますが、かに味噌の良い香りがします。





かに味噌3

スプーンですくって食べてみると、濃厚なカニの旨味が凝縮されててメチャ美味い!これは酒の肴に最適ですねぇ〜 今日飲んだ合成清酒にかに味噌を溶いて燗して飲んでみたらこちらも意外に美味しかったです。




tanjo0711 at 21:32|PermalinkComments(0)

2023年10月31日

大阪地酒・呉春の本醸造と肴は大阪名物・どて焼きの缶詰

呉春・本醸造

今日は兵庫県尼崎市のスーパー・アルプラザつかしん店2365円で購入した、大阪府池田市の酒蔵・呉春(株)の酒「呉春・本醸造」を飲みました。呉春(株)は江戸時代に清酒発祥の地・伊丹と共に隆盛を誇っていた池田で今も伝統の池田諸白を醸し続けている酒蔵です。買ってから押入れで寝かせて飲み忘れていたので壜詰日から1年3ヶ月経過しましたが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときますが1年3ヶ月寝かしたせいか?後味はまろやかで辛さの中に熟成した旨味がかんじられてとても美味しかったです。久々に飲んだ池田酒の呉春美味しいですねぇ〜 これからも末永く池田酒を自醸し続けて欲しいですね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/1800㎖







呉春酒蔵




製造者



呉春株式会社



大阪府池田市綾羽1丁目2番2号







呉春酒蔵2

呉春の酒蔵は池田市の中心部の住宅街に今も昔ながら良い雰囲気を醸し出して健在しています。






呉春琺瑯看板

  
 イイですねぇ〜 年季の入った呉春の琺瑯看板!






呉春酒蔵3

酒蔵の横の狭い路地を歩くと日本酒の良い匂いが漂っていました。





どて焼き缶詰

今日の酒の肴は大阪名物のどて焼きの缶詰です。






どて焼き

缶から器に移してレンチンして頂きます。食べた感想は甘辛い味付けで牛すじは柔らかくトロットロでメチャ美味しいです。こんにゃくにもどて焼きの旨味が染みてて嵩増しの役割だが、こちらも美味しかったです。







tanjo0711 at 21:31|PermalinkComments(0)

2023年03月16日

会津地酒・会津榮川のお燗壜の御神酒と肴は会津の郷土料理・こづゆの缶詰

会津榮川お燗壜

今日は福島県西会津町の道の駅にしあいづ360円で買った、同町の酒蔵・栄川酒造のお燗壜に入った酒「会津榮川・上撰」を飲みました。この酒、壜にもプリントされていますが大山祗神社の御神酒らしいです。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数は15度台で普通です。飲んだ感想は濃醇な最初甘辛い感じで甘くてベタベタしています。後味は少し苦味もありますが熟成した旨味も感じられ、糖類添加酒としては味も濃く旨味があって美味しかったです。






御神酒


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






栄川酒造8



製造場



栄川酒造合資会社



福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184




福島県酒造協同組合のホームページ





栄川酒造7




こづゆ缶詰

今日は福島県湯川村の道の駅あいづ湯川・会津坂下で購入した、会津坂下町のメグロ食品が製造する、会津の郷土料理・こづゆの缶詰です。





こづゆ

こづゆは干し貝柱に里芋・椎茸・豆麩・根曲がり竹・人参・糸コン等の具材を入れ醤油や出汁・調味料で煮込んだ汁物料理です。今回は缶詰なので缶から器に移してレンチンで温めて頂きます。干し貝柱の濃い旨味があり里芋が入ってるからか?汁に少しとろみがあります。色々な素材の旨味が出ていてカラダが温まるしとても美味しかったです。




tanjo0711 at 22:01|PermalinkComments(0)

2022年12月08日

無印良品の日本酒を飲む!肴は無印良品のまぐろの缶詰

無印良品日本酒

今日は大阪市にある無印良品・グランフロント大阪店1800円で購入した、無印良品の日本酒を飲みました。無印良品なので無印のシンプルなラベルで真ん中に大きく「日本酒」と書かれています。酒の製造は新潟県十日町市の酒蔵・松乃井酒造場が行っていて、地元・十日町産のコシヒカリを精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米無濾過原酒ですが、原酒にしてはアルコール度数は16度台とやや低めに感じます。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味は甘みを感じ、しっかりとした米の旨味があって値段は少し高いがとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/十日町産コシヒカリ100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖








松乃井酒造場2




製造者



株式会社 松乃井酒造場




新潟県十日町市上野甲5011







まぐろ缶詰

今日の酒の肴は無印良品まぐろの腹肉水煮です。このまぐろの缶詰は刺身用の切り身に加工する工程で切り落される腹肉を食塩だけで水煮にした物で、千葉県銚子市の信田缶詰(株)が製造しています。





マグロ缶詰

食べた感想は食感は少しパサパサとしていますが、脂がのってて食塩だけの味付けなのに旨味がタップリと感じられてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2022年06月13日

韓国で一番売れてる清酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒だった。

清河・韓国産清酒

今日は東京の新大久保にあるソウル市場に行ったら、韓国で一番有名な清酒で韓国国内ではコンビニやスーパー等どこにでも売ってる、韓国の人気清酒・チョンハ(清河)が売られていたので買いました。韓国では200円くらいで売られていますが、ソウル市場では437円で売られていました。





チョンハ

ラベルを見てみるとチョンハは以前は群山市の斗山と言う会社が製造していましたが、その後買収されてロッテ飲料になり、今では更に変わってロッテ七星飲料が製造しています。昔のチョンハのラベルには原材料名は書かれていませんでしたが、製造者が変わったからか表示基準が変わったのかは分かりませんが現在のラベルには書かれていました。

原材料名は精製水・米(外国産)・酒精・果糖・水飴・クエン酸・酵素剤・酵母・種麹となっていて日本の清酒品質表示基準では表示しなくてもいい、水や酵素剤・酵母や使用した糖類・酸味料の種類まで書かれていますね。また原材料名は使用率の多い順に書かれていて、最後に種麹と書かれているが種麹を用いて造る米麹の表示が無いのは驚きですね。省略してるのか?それとも米麹の代わりに酵素剤を多用して、あくまでも清酒なので形的に種麹を使用しているのか・・・ 気になります。そして米の外国産はおそらく中国産米でしょうね。このスペックをみたらチョンハが300㎖で200円くらいと安いのもうなずけますね。







チョンハ2

輸入品なので輸入者が貼付した日本語の表示もありますが、ここではなぜか?表示されて無かった米麹の表示が2番目にきてるんですよねぇ この酒、品目は清酒になってますが麹の使用率等で日本の清酒品質基準には適合してない可能性ありですね。

飲んだ感想はやや淡麗で最初に甘酸っぱさを感じますが、後味は少し酸味とアルコール辛さが際立ちます。前々から思ってましたが、ちょっと白ワインに似た様な味わいがあり、ちょっと清酒なんだろうけど日本酒の味わいとは少し違う感じもしますが、久々に飲みましたがこれはこれで安くて美味しく、特に辛い韓国料理との相性は結構良いんですね。





◎原材料名/精製水・米(外国産)・酒精・果糖・水飴・クエン酸・酵素剤・酵母・種麹

◎アルコール/13%

◎容量/300㎖





製造者



ロッテ七星飲料株式会社



大韓民国全羅北道群山市外港1道222







ポンデギの缶詰

今日の酒の肴はこちらも新大久保のソウル市場で買った韓国のおつまみの定番!ポンデギの缶詰です。






ポンデギ

ポンデギとは蚕のサナギの事で今回食べた缶詰はちょっと薄味の醤油煮です。食べた感想は最初噛むとプチプチとして噛み続けるとシルク繊維がシャリシャリしていますが、香ばしくどこか海老に似た様な味わいがあって美味しかったです。手軽に食べれる缶詰も良いが韓国の露店で売られている炒ったポンデギはもっと香ばしく海老みたいな味が濃くメチャ美味しいですよ。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

清河(チョンハ)300ml
価格:440円(税込、送料別) (2022/4/27時点)







tanjo0711 at 20:12|PermalinkComments(0)

2022年06月10日

安くて高精白の純米大吟醸・越後杜氏のしぼりたて生貯蔵酒と肴は馬肉の缶詰

越後杜氏・純大吟

今日は那須塩原市のドンキホーテ黒磯店997円で購入した、新潟県五泉市の酒蔵・金鵄盃酒造の酒「越後杜氏・純米大吟醸しぼりたて生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、内容量は500㎖と少し少ないですが、原料米に地元・五泉市産の五百万石を100%使用し、精米歩合は48%と高精白なのに値段は千円を切っています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味は甘みが口の中に広がり旨味もしっかりと感じられ、スペックと値段も素晴らしいが味も良くてとても美味しい酒でした。◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/48%

◎アルコール分/15度

◎内容量/500㎖







金鵄盃酒造




製造者



金鵄盃酒造株式会社



新潟県五泉市村松甲1836番地







桜肉大和煮

今日の酒の肴は久々に缶詰!新潟県魚沼市のホカリフーズが製造し、東京都の川商フーズと言う会社が販売する「さくら肉大和煮」です。「鯨風味」とも書かれていて、大和煮と言えば鯨肉の物が一般的だからなのか?もしかして鯨の代用品として桜肉(馬肉)で作った大和煮と言う意味があるのかもしれませんね。





桜肉

缶から皿に盛りつけてそのまま頂きます。原材料に寒天が使われている為、汁がゼリー状になってたので軽くレンジで温めると液体になりました。食べた感想は結構甘めの味付けで肉は少しパサパサとした歯に挟まりそうな肉質ですが、缶詰の大和煮系のいつものあの味で結構美味しかったです。桜肉の固形量が165gと結構量が入ってるので1人では食べきりサイズでは無いですね。



tanjo0711 at 22:16|PermalinkComments(0)

2022年03月10日

埼玉地酒・力士の本醸生貯と肴は燻製牡蠣オイル漬

力士・本醸生貯

今日は埼玉県加須市の酒屋さん・かめや酒店374円で購入した、同市の酒蔵・(株)釜屋の酒「力士・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール分は14度台と若干低めです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでて何か木香と言うか?オーク樽で寝かせた様な独特の味があります。苦辛さが際立ち旨味は大して無く普通でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖








釜屋


製造者



株式会社 釜屋



埼玉県加須市騎西1162番地







月夜に釜を抜かれる


  埼玉県酒造組合のホームページ





スモークオイスターS

今日の酒の肴はザビッグ那須店97円で買った燻製牡蠣オイル漬です。安っと思って表示を見てみたら中国産で愛知県稲沢市の天長食品工業と言う会社が輸入しています。






スモークオイスター

食べた感想は少しパサパサとした食感ですが、燻製の香りの中に牡蠣の旨味を感じ結構美味しかったです。97円で8個入りはお買い得ですね。でも中国産

tanjo0711 at 22:43|PermalinkComments(0)

2021年10月27日

山形地酒・あら玉の普通酒と肴はカニ缶

あら玉

今日は山形県河北町の酒屋さん・酒のクサカベ416円で購入した、同町の酒蔵・和田酒造(資)の酒「あら玉・上撰」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で精米歩合65%の米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の少し苦辛い酒で後味はアルコール辛さが口の中に残ります。少しながら旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







和田酒造



製造者



和田酒造合資会社



山形県西村山郡河北町谷地甲17番






ずわいがに

今日の酒の肴はお中元でもらったギフトボックスに入ってた、マルハニチロのズワイガニのほぐし身の缶詰です。







缶詰

蓋を開けるとこんな感じで、ほぐし身が入っています。ちょっととろみのある液体に浸かっていて思ったほど身の量は入ってないですが、濃いカニの旨味があって、そのまま食べてもメチャ美味しく酒の肴になりますねぇ〜 

tanjo0711 at 20:53|PermalinkComments(0)

2021年07月14日

やまやで激安の岐阜の酒・美濃のしずくと肴は馬肉の缶詰

千代菊・美濃のしずく

今日は栃木県那須塩原市にある酒のDS・やまや西那須野店で激安の217円で購入した、岐阜県羽島市の酒蔵・千代菊(株)の酒「千代菊・美濃のしずく」を冷やして飲みました。この酒、300㎖で税別198円と200円を切ってて激安ですが、酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数も加水して低アルでは無く15度台の標準でコスパ最強です!どんな米を使ってるのか、それとも糠か・・・?気になるところです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒で少し酸味が浮いた感じがあります。飲んでて古酒の様な味わいがあるので、古酒をブレンドしてるのかもしれませんね。熟成した旨味が感じられて美味しかったです。この値段でこの味わいはメチャ満足の行く酒で素晴らしいですね!これはおすすめ◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






製造者



千代菊株式会社



岐阜県羽島市竹鼻町2733番地






馬肉缶詰

今日の酒の肴は近所のスーパーで98円で買った馬肉の缶詰です。青森県八戸市の日本ハムのグループ会社の(株)宝幸と言う会社が製造しています。






馬肉焼肉缶詰

食べた感想は甘辛い醤油味っぽいけど・・・「なんかちょっと別の味もするなぁ」っと思ったらカレーっぽい味もします。肉は少し肉厚で食べごたえがありますが、パサパサとした食感が強く繊維が歯に挟まりそうです。でも値段からすれば保存も効くしいつでも食べれる手頃さもあり、味も悪くは無いと言うか、ちょっと美味しいので重宝しそうです。今度、スーパーであったら大人買いしようと思います。^^

tanjo0711 at 21:11|PermalinkComments(0)

2021年04月01日

姫路の安酒・兵庫男山と肴は鶏レバーの缶詰

兵庫男山

今日は宇都宮市内にある酒屋さん・きくや酒店・きくや新里店270円で購入した、兵庫県姫路市の酒蔵・名城酒造の酒「兵庫男山・天然水仕込み」を飲みました。酒は3デシ壜で270円と安い事もあり、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想は淡麗のやや甘く感じる酒でアルコール度数が13度台と低いので、軽くて飲みやすく後味に少しアルコール辛さがありますが、旨味も適度にあって糖類・酸味料入りの酒としては味のバランスも良くとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖







名城酒造




製造者




名城酒造株式会社




兵庫県姫路市豊富町豊富2222-5







鳥レバー缶詰

今日の酒の肴は新潟県魚沼市のホカリフーズが製造する国産の鶏レバーの缶詰です。販売は極洋がしています。






鶏レバー

缶から取り出して軽くレンチンして頂きます。食べた感想はレバーは柔らかくて甘辛い味付けで美味しいですが、レバーに結構な苦みがありました。個体差もあるのかもしれませんが今回食べたやつは苦味が強く酒には合いませんでした。

tanjo0711 at 22:40|PermalinkComments(0)

2021年02月18日

御殿場地酒・金明の純米酒と肴は浜名湖産のうなぎ蒲焼の缶詰

金明・純米酒

今日は静岡県小山町の道の駅ふじおやま1310円で購入した、御殿場市の酒蔵・根上酒造店の酒「金明・純米酒」を飲みました。酒は一升壜と同じ王冠口の4合壜を採用してて、原材料の米は精米歩合60%で純吟並みの精白です。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で、心地良い酸味があり後味はほのかに甘味も感じられて淡麗ながら旨味も適度にあって美味しかったです。また燗を付けると旨味がまして燗も美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







根上酒造



製造者



株式会社 根上酒造店




静岡県御殿場市保土沢850-4






金明酒蔵




うなぎ蒲焼缶詰

今日の酒の肴は静岡県浜松市の浜名湖食品が製造するうなぎ蒲焼の缶詰です。原料の鰻は地元・浜名湖産を使用していて値段はドンキで1缶1058円でした。ちょっと高価だが国産ウナギを使用しててこだわりを感じます。






浜名湖食品

缶切りで蓋を開けると鰻は紙で包まれていました。身崩れ防止なのかなぁ・・・






うなぎ蒲焼き

包まれてる紙を剥がしレンチンで30秒ほど温めて頂きます。食べた感想はちょっと上品な薄めの味付けで、店頭で売られてる鰻の蒲焼に比べ少しパサパサした食感がありますが、脂は適度にのってて美味しく酒の肴にも最適でした。日本で住んでれば鰻の蒲焼きはスーパーや百貨店など食料品を扱う店で大抵買う事ができて、あまり鰻の蒲焼の缶詰の必要性を感じませんが、海外生活などで鰻の蒲焼きが身近に食べれない環境の方には賞味期限も長いし重宝する品かもしれませんね。

tanjo0711 at 19:48|PermalinkComments(0)

2020年12月18日

岩手地酒・福来のにごり酒と肴は鯨大和煮缶詰

福来にごり酒 (1)

今日は岩手県久慈市の道の駅くじ495円で購入した、同市の酒蔵・(株)福来の酒「福来・にごり酒」を冷やして飲みました。酒は糖類入りのにごり酒で酒のアルコール度数は20度台と高いです。






福来にごり酒 (2)

滓の量は非常に多く9割くらい滓ですね。飲んだ感想は最初少しクリーミーで甘味を感じますが、後味は凄く苦辛くアルコール辛さがカーッときて荒々しく、ちょっと飲み難い酒でしたがこれはこれでまぁまぁ美味しく飲めました。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/20度

◎内容量/300㎖









株福来



株式会社 福来




岩手県久慈市宇部町第五地割31番地








くじら缶詰

今日の酒の肴は岩手県岩手町の岩手缶詰が製造する鯨大和煮です。






鯨缶

缶から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は甘い醤油味で肉がパサパサとしてて少し硬いですが、まぁまぁ美味しかつたです。


tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2020年10月14日

釜石地酒・浜千鳥と肴は激辛のさんま缶詰

浜千鳥・上撰

今日は岩手県釜石市にあるスーパー、MAIYA・釜石店379円で購入した、同市の酒蔵・(株)浜千鳥の酒「浜千鳥・上撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し糠臭っぽいのを感じますが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しいかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







浜千鳥



製造者



株式会社 浜千鳥




岩手県釜石市小川町3丁目8番7号






激辛さんま缶詰

今日の酒の肴は酒と同じく釜石市の岩手缶詰(株)の製造する、激辛の唐辛子・トリニダードスコーピオンを使用した激辛のさんまの缶詰です。






さんま缶詰

器に盛りつけると激辛なので赤い色を想像してましたが、見た目は普通のさんまの醤油味の缶詰と変わりませんね。食べた感想は最初ビリッと辛さを感じますが、意外に思ったほど辛くなく食べてると辛さに慣れて、むしろピリ辛のさんまの缶詰で美味しく食べれました。日本酒との相性は微妙でしたが・・・

tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2019年12月19日

かわいい動物の絵柄のカップ酒と肴は鹿の缶詰

DSC_4496

今日は苫小牧市内にある苫小牧港のフェリーターミナルの売店で377円で購入した、旭川市の酒蔵・高砂酒造のカップ酒「ずZOOっと旭山・純米酒」を飲みました。




DSC_4497

カップには可愛らしい動物がたくさん描かれています。




DSC_4498

旭山動物園を意識した商品だと思われるが、旭山動物園公認のカップ酒なのか気になるところです。



DSC_4499

酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で、飲んだ感想は淡麗の苦味の強いやや辛口の酒で旨味は少しながら感じるものの、いつまでも苦味が口の中に残りちょっとイマイチでした。



◎原材料名/米(北海道産)・米麹(北海道産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/180㎖




高砂酒造株式会社


北海道旭川市宮下通17丁目





DSC_4501

今日の酒の肴は北海道の占冠村の道の駅で540円で購入した、えぞ鹿の味噌煮の缶詰です。この味噌煮、占冠産の野生のエゾシカで作られています。




DSC_4504

食べた感想は生姜の効いた甘辛い味付けで、鹿肉がパサパサとしていて歯に肉が挟まるのが難点ですが、味付けは良くて美味しかったです。



tanjo0711 at 21:37|PermalinkComments(0)

2019年07月08日

金沢の酒・福正宗ZERO辛とたらの子の缶詰

P1380810

今日はベイシア・那須塩原店950円で購入した、石川県金沢市の酒蔵・(株)福光屋の糖類ゼロの純米酒「福正宗・ゼロ辛純米」を冷やして飲みました。この酒、最近酒類系で流行ってる糖類ゼロ系の日本酒です。アルコール度数は14度台と少し低めで、精米歩合は70%と標準です。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で飲み口が良くキリっと辛くて、ゴクゴクと飲めて少し薄っぺらくも感じますが、軽い酒ながら後味にしっかりとした米の旨味も感じられて、ちょっと新感覚な味わいの酒でとても美味しかかったです。純米酒で値段もお手頃で味も良く◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720ml






株式会社 福光屋





石川県金沢市石引二丁目8-3




DSC_3435

今日の酒の肴は金沢の酒に合わせて、金沢のシンヤと言う会社が製造するたらこの缶詰です。




DSC_3436


蓋を開けるとこんな感じで真鱈の卵の煮付けが入っています。




DSC_3437

甘辛く味付けされていて、卵のプチプチ感とたらこの旨味があって酒の肴に最適でした。これは美味しい〜^^




tanjo0711 at 20:46|PermalinkComments(0)

2019年01月24日

埼玉地酒・万両と肴はタラレバ!

P1380363

今日は埼玉県さいたま市岩槻区にある酒蔵・鈴木酒造1000円で購入した酒「万両・特別本醸造・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。原料米の品種は分かりませんが、精米歩合60%の米で仕込まれた酒です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、酒に少しカビ臭を感じます。苦辛くてカビ臭がありますが旨味もそこそこ感じられるのでまぁまぁ美味しいですが、カビ臭がなければかなり美味しい酒と思うので残念でした。



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満




DSC_3090



鈴木酒造株式会社




埼玉県さいたま市岩槻区本町4-8-24





埼玉県酒造組合のホームページ





DSC_3097

鈴木酒造の直売所の2階は酒蔵資料館になっていて無料で見学する事ができます。



DSC_3094

昔の酒造りの道具などが展示されています。


DSC_3096



DSC_3095

昔の万両の陶器の酒瓶がレアですねぇ〜



DSC_3119

今日の酒の肴はアイスランド産のスモークしたタラレバーの缶詰です。



DSC_3121

タラレバーはそのままでも食べれますが、植物油に浸っていて脂っこいので・・・



DSC_3124

大根おろしと和えてポン酢をかけて頂きます。大根のサッパリ感とタラレバーの濃厚な味わいがマッチしてとても美味しく日本酒のアテに最適です。


tanjo0711 at 17:56|PermalinkComments(0)

2019年01月21日

埼玉地酒!文楽のお洒落なボトルの酒を飲む!

P1380343

今日は埼玉県上尾市にある酒蔵・(株)文楽の直売所・十一屋酒店273円で購入した酒「文楽・本醸造シャレボトル」を飲みました。お洒落な壜ですが容量は180mlの1合壜です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでて少し苦味を感じますが、旨味も感じられる酒で美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml詰





DSC_2982



株式会社 文楽




埼玉県上尾市上町2-5-5





DSC_2983



埼玉県酒造組合のホームページ





DSC_3311

今日の酒の肴は近頃、外国産の鯖缶が多い中、青森県の八戸港に水揚げされた国産鯖で作った鯖の味噌煮の缶詰です。販売者は東京都の明治屋です。



DSC_3313

「日本酒や焼酎にもよく合います!」って書いてあるので買ってみました。



DSC_3318

食べた感想は味付けもが良く、身も柔らかく脂がのっててメチャ美味しかったです。外国産で100円くらいで売られている、鯖の味噌煮とは比べ物にならず別物でした。


tanjo0711 at 20:28|PermalinkComments(0)

2018年12月22日

初心者専用の日本酒を飲む!

P1380333

今日は那須塩原市内にある酒のDSやまや・黒磯店972円で購入した、広島県呉市の酒蔵・三宅本店の酒「千福・純米酒・初心者専用」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合80%のやや黒い米で仕込まれた純米酒です。純米酒で4合壜入りで値段が千円を切ってて安いなぁって思って買って帰って家でラベルを良く見ると「アルコール分5%」と書かれていて、「えっ!この酒、低アルやん!」って家で気づきました。そして低アルで飲みやすいから初心者専用なんでしょうね。アルコール度数を考えると4合壜で千円を切ってても安いといえないかもしれませんね。飲んだ感想は超淡麗の甘酸っぱい適度な酸味のある白ワインの様な酒で、アルコール度数が5度と低いので超飲みやすくガブガブいけます。そして低アルコールなのに味の崩れが無く、バランスが良くてとても美味しく新感覚の日本酒って感じで素晴らしい〜 これは確かに日本酒初心者でも飲めそうですね。美味しかったのでゴクゴク飲んで15分足らずで1人で4合壜全部飲んでしまいました。美味しいけどやっぱり割高な感じが拭えません。



P1380332

首掛けには日本酒初心者の心得なるものが書かれていました。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/80%

◎アルコール分/5度

◎内容量/720ml






株式会社 三宅本店



広島県呉市本通七丁目9番10号





DSC_3054

今日の酒の肴は呉の酒に合わせて、呉名物の鳥皮みそ煮の缶詰を食べました。



DSC_3057

お皿に移してレンジでチンして頂きました。甘い味噌味でプルプルとしてコラーゲンがいっぱい入ってるらしいです。また旨味があって一緒に入ってるこんにゃくとの相性も良く美味しかったです。食べてて思ったのですが、どこか大阪名物のどて焼に似た様な感じもしました。


tanjo0711 at 21:20|PermalinkComments(0)

2018年08月31日

宮城の地酒・日高見と肴は金華さばの味噌煮

日高見・純米酒 (1)

今日は宮城県石巻市内にある、ウジエスーパー・石巻山下店1258円で購入した、同市の酒蔵・平孝酒造の酒「日高見・純米酒」を飲みました。この酒、原料米を精米歩合60%にまで精米していて、純米吟醸規格並みです。飲んだ感想はやや淡麗の酸味の際立つ、やや辛口の酒で後味は苦味も強く残り少し荒々しい感じの酒ですが、苦辛い中に旨味も少しながら感じられ、まぁ普通に美味しかったです。




日高見・純米酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

◎内容量/720ml





平孝酒造 (2)



株式会社 平孝酒造


宮城県石巻市清水町1-5-3





平孝酒造 (1)

酒蔵の壁にはレトロな新関の琺瑯看板がありました。新関は平孝酒造の昔の銘柄で、現在は日高見が主力となっています。



金華さば缶 (1)

今日の酒の肴は宮城県の石巻漁港に水揚げされた、金華さばで作られた金華さばの味噌煮の缶詰です。この缶詰の金華さばは鮮魚のまま冷凍をせずに加工し、手詰めして作られた限定生産品らしいで、石巻市の木の屋石巻水産が製造しています。



金華さば缶 (2)

缶詰の蓋を開けるとこんな感じで、大きな金華さばが3つ入っていました。




金華さば缶 (3)

お皿に移し変えると、3切れ半入ってました。^^ 食べた感想は脂ののった濃厚な味わいで、味噌の味付けも良くメチャ美味しくて驚きました!金華さばを使った高級缶詰!素晴らしい〜 スーパーで100円前後で売られている鯖の缶詰では別物ですね。


tanjo0711 at 21:40|PermalinkComments(0)

2018年08月20日

北九州の地酒・天心と肴は佐賀県唐津名産の玄海漬

飛翔天心

「今日の晩酌!VOL.1499」今日は福岡県北九州市門司区にある観光スポット・門司港レトロの土産もん屋で306円で購入した、同市にある酒蔵・溝上酒造の酒「飛翔天心」を冷やして飲みました。この酒、壜のプリントには精米歩合70%と書かれていますが、特定名称酒の表示は無く普通酒と思われましたが、酒蔵のHPを見てみると飛翔天心は本醸造と紹介されてるので、中味は本醸造の酒が詰まってるみたいです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味の浮いたやや辛口の酒で、少し水っぽい感じもしますが旨味も少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度





溝上酒造株式会社


北九州市八幡東区景勝町1番10号





玄海漬5 (1)

今日の酒の肴は佐賀県唐津市にある玄海漬本舗1080円で購入した玄海漬です。




玄海漬5 (2)

玄海漬はクジラの上あごの軟骨(かぶら骨)を酒粕に漬け込んだ食べ物です。賞味期限は缶詰なのに3〜4ヶ月と短めで、私はそれを理解してなくて缶詰だから賞味期限が長いものだと思い込んでおり、気がついて食べてみれば賞味期限が1年半も過ぎていました。その為、酒粕の熟成が進みメイラード反応の酒粕が焦げ茶色になっていました。でも酒粕は発酵食品ですし、アルコール分も含まれ、尚且つ缶詰なので品質には問題なさそうです。




玄海漬5 (3)

食べた感想はアルコールがツーンとくる濃厚な甘辛い酒粕の味で、酒粕の中に含まれる鯨の軟骨・かぶら骨がコリコリと食感が良く酒粕の味ともマッチして、酒の肴に最適で美味しかったです。今度は賞味期限を過ぎないようにできたての物を食べてみたいと思います。




玄海漬5 (4)



玄海漬株式会社


佐賀県唐津市佐志中通4065




人気ブログランキング

tanjo0711 at 22:25|PermalinkComments(0)

2018年02月09日

白鹿・特別本醸造と肴は鯨缶

白鹿・特別本醸造 (1)

「今日の晩酌!VOL.1432」今日は那須塩原市内にある、ドンキホーテ・黒磯店1058円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「黒松白鹿・特別本醸造・薫山田錦」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の山田錦で仕込んだ特別本醸造酒に精米歩合50%の米で仕込んだ大吟醸酒を50%ブレンドした酒です。商品名に山田錦と言う名前(米の品種)を使う為には、その米を仕込み総米の50%以上を使用しなければならないので、大吟醸50%中の15%の大吟醸は山田錦で仕込んだ大吟醸を使うなど、何か一般消費者には分かり難い表示がたくさんされています。そして合算して山田錦の使用率は57%になるんでしょう。ラベルには「兵庫県産山田錦57%使用」とも書かれています。まぁややこしいのは置いといて飲んだ感想は、吟醸香がほのかに香る濃醇なやや辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味は辛さが甘さへと変わり旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。千円でこの味わいはクオリティーが高くお買い得ですね。◎



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎内容量/720ml

◎アルコール分/15度以上16度未満



特別本醸造酒 50%使用 

(精米歩合70% 兵庫県産山田錦100%使用)


大吟醸酒 50%使用 

(精米歩合50% 兵庫県産山田錦15%使用)


 
兵庫県産山田錦57%使用




hakusika



辰馬本家酒造株式会社



兵庫県西宮市建石町2番10号




灘五郷酒造組合のホームページ




鯨缶詰 (1)

今日の酒の肴はドンキホーテ・黒磯店494円で購入した、ナガス鯨・須の子大和煮です。この缶詰は大阪市のマルヒロと言う会社が販売しています。




鯨缶詰 (2)

須の子はクジラのほっぺたに近い部位の肉でコラーゲンを多く含んでいます。食べた感想は身は柔らかくてトロトロで、鯨の赤身とは全く違う食感で食べやすくて旨味もあってとても美味しかったです。




人気ブログランキング


鯨食文化万歳〜^^

tanjo0711 at 21:19|PermalinkComments(0)

2017年08月13日

薩洲正宗・純米吟醸と肴は松浦漬

薩洲正宗・純米吟醸酒

「今日の晩酌!VOL.1383」今日は鹿児島県唯一の日本酒蔵である、薩摩金山蔵1620円で購入した「薩洲正宗・純米吟醸」を冷酒で飲みました。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒ですが、何か独特な酸味と、かすかながらカビ臭の様なものを感じるのだが気のせいか・・・?そして酒に結構色が付いてて老ねてます。でも甘口の酒なので熟成して旨味が増してて、最初に少しオフフレーバーを感じますが、私好みの味わいでまぁまぁ美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度






薩摩金山蔵 (4)


薩摩金山蔵株式会社


鹿児島県いちき串木野市野下13665




松浦漬 (1)

今日の肴は佐賀県唐津市の松浦漬本舗1296円で購入した松浦漬です。松浦漬は鯨の蕪骨(かぶらぼね)と呼ばれる上アゴの軟骨をスライスして酒粕に漬け込んだ粕漬です。



松浦漬 (2)

缶詰を開けるとこんな感じで、漬物用の練り粕みたいな感じです。



松浦漬 (3)

酒粕でわかり難いが、薄くスライスされた鯨の蕪骨が入っています。でも蕪骨は高価なので酒粕に対して少ししか入っていません。食べた感想は蕪骨がクニュクニュコリコリした食感で、どこかクラゲにも似た食感があります。分かりやすく言えば、クラゲの奈良漬って感じでしょうか・・・ 酒粕にピリ辛い味付けがされてて、酒の肴には勿論、ご飯と食べても美味しかったです。でも良い食感の蕪骨の量を増やして欲しいですねぇ〜



松浦漬 (6)

1缶180gの蕪骨をすべて集めてみましたが、小さな小皿にのるくらいしか入ってなく、蕪骨がいかに高価なのかが伺えます。



◎原材料名/酒粕・鯨の蕪骨・砂糖・食塩・唐辛子・調味料(アミノ酸)

◎内容量/180g





松浦漬

製造者


有限会社 松浦漬本舗


佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦5番地




松浦漬の蕪骨ばかり、美味しいからと食べてると酒粕だけが残ってしまい、もったいないので、残った酒粕を使ってアレンジしてみました。


松浦漬 (4)

ここで使うのが、有明海産の生の備前くらげです。クラゲは佐賀県太良町の川繁商店が製造している生くらげです。



松浦漬 (5)

まず備前くらげをよく水洗いし、水に浸けて塩分を抜いてから、キッチンペーパーで水分を吸い取ります。




松浦漬 (7)

そして残った松浦漬けの酒粕に混ぜて2日間くらい寝かせます。



松浦漬 (8)

完成がコチラ!どうしてもクラゲの水分が出てしまい少し水っぽいですが、コリコリとした食感でとても美味しく、蕪骨ほどでは無いですがクラゲも結構いけます! これは安くて作れるので蕪骨の代わりに有明海の備前くらげを使って、くらげ松浦漬を松浦漬本舗さんで商品化して欲しいですね。^^



tanjo0711 at 22:19|PermalinkComments(0)

2017年06月15日

灘一・佳撰と肴は馬肉缶詰

灘一・佳撰 (1)

「今日の晩酌!VOL.1365」今日は灘五郷は西宮郷にある酒蔵・松竹梅酒造1368円で購入した酒「灘一・佳撰」を飲みました。ここ松竹梅酒造は現在自醸はしていませんが、販売してる酒が結構美味しくて、お気に入りなんで年に数回程度買いに行ってます。酒は灘一の銘柄で一番ランクしたの佳撰ですが、酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想は濃醇なやや甘く感じる酒で、後味に少しアルコール辛さがあるものの良い感じに熟成されてて普通酒ながらしっかりとした濃い旨味がある酒でとても美味しかっです。この味わいで1升壜で1368円という値段は安いですねぇ〜 これはお買い得です!




灘一・佳撰 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール


◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




松竹梅酒造 (2)



松竹梅酒造株式会社



兵庫県西宮市浜町13番10号





松竹梅酒造 (1)



灘五郷酒造組合のホームページ




馬肉缶詰 (1)

今日の酒の肴はドンキホーテ348円で購入した、極洋と言う会社が販売する馬肉の缶詰「ランドエース・肉大和煮(馬肉味付)」です。




馬肉缶詰 (2)

ちょっと画像がボケていますが、こんな感じで原料に寒天を使ってプルンプルンになっていますが、量は結構入っています。




馬肉缶詰 (3)

でも温めると寒天が溶けてサラサラな感じになりました。食べた感想は生姜が効いた甘辛い味付けで、ほんと大和煮って感じの味付けです。馬肉は少しパサパサとした感じがしてやや癖を感じますが結構美味しかったです。でもこれは、私的には酒の肴よりご飯のおかずですね。


tanjo0711 at 20:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月02日

谷乃越・蔵出しにごり酒と肴は鯨缶詰

谷の越・にごり酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1353」今日は近所のスーパー、ダイユー東那須店972円で購入した、福島県西郷村の白河銘醸の酒「谷乃越・蔵出しにごり酒」を冷やして飲みました。ここ白川銘醸と言えば、糖類添加の安酒をパック等で大量に販売する酒造メーカーですが、今回飲んだ酒は4合壜に入ってて、しかも糖類無添加のにごり酒で珍しかったので買ってみました。でも生タイプのにごり酒では無く、火入れされているみたいです。飲んだ感想はクリーミーで最初やや甘く感じますが、口に含んで飲み込むと辛さと苦味がぐーっときます!にごりの成分が多いのか?結構ドロッとしてて白酒みたいな米の独特な味わいがありますが、720ml入りで972円の酒としてはとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度




谷乃越看板



白河銘醸株式会社



島県西白河郡西郷村小田倉字中庄司4-2





福島県酒造協同組合のホームページ





鯨大和煮 (1)

今日の酒の肴はドンキホーテ・黒磯店321円で購入した鯨の大和煮です。大阪のマルヒロと言う会社が販売していて、アイスランド産のナガス鯨を使用しています。



鯨大和煮 (2)

食べた感想は甘辛い味付けで生姜が結構効いていました。肉はパサパサとしてて、いつもながらの大和煮って感じの味わいで、まぁ普通に美味しかったです。




tanjo0711 at 20:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)