純米酒

2025年01月10日

白鹿の辛口純米 シルクと肴は数の子

白鹿・辛口純米

今日は栃木県那須塩原市のドンキホーテ黒磯店で少し値引の935円で売られていた、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「白鹿・辛口純米 シルク」を冷やして飲みました。この酒、原料米に兵庫県産の山田錦を100%使用していますが、精米歩合は麹米が65%で掛米は75%と少し削るのを控えてる様です。アルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のちょっと水っぽくも感じる、スッキリとしたやや辛口の酒で飲み口が良く旨味も適度にあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/麹米65% 掛米75%

◎日本酒度/+5 酸度/1.5

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/720㎖






白鹿5



製造者



辰馬本家酒造株式会社



兵庫県西宮市建石町2番10号




灘五郷酒造組合のホームページ






数の子

今日の酒の肴は正月のお節料理の余り物の数の子の白醤油漬です。





数の子醤油漬

食べた感想はコリコリ、ガリガリした食感で歯ざわりが良く味付けも塩辛く無くてそのまま食べてもちょうど良いくらいで、日本酒を飲みながら食べると酒に良く合います。コレステロールとプリン体が高そうであまりたくさん食べれませんが美味しかったです。


tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2025年01月09日

奈良地酒・篠峯の純米カップを飲む!

篠峯・純米

今日は奈良県御所市の東川酒店350円で購入した、同市の酒蔵・千代酒造の酒「篠峯・純米 緑カップ」を飲みました。酒は精米歩合66%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、飲んでて酒が若く感じあまり旨味が感じられずイマイチでした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/66%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖




製造者



千代酒造株式会社



奈良県御所市大字櫛羅621番地


tanjo0711 at 22:35|PermalinkComments(0)

2025年01月04日

剣菱の数量限定酒 2024年度認定 灘の生一本と肴は宝塚市の舩岡養鶏場の親鶏で鶏鍋

剣菱・灘の生一本2024年度

今日は兵庫県尼崎市のやまや尼崎園田店1980円で購入した、灘酒研究会2024年度認定の酒「剣菱・純米酒 灘の生一本」を飲みました。2023年度認定酒は精米歩合75%米を使用してて値段は1950円でしたが、2024年度は精米歩合70%の米で値段は1980円とスペックと値段が少し上がっています。飲んだ感想は濃醇で独特な火薬っぽい味わいで適度な酸味と熟成した濃い旨味がある酒で、いつもながら剣菱の灘の生一本はメチャ美味しいですね。◎





剣菱2024年度


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/17.5度

◎内容量/720㎖







剣菱酒造



製造者




剣菱酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町3丁目12番地5号








剣菱酒造・浜蔵



製造所




剣菱酒造株式会社 浜蔵



神戸市東灘区深江浜町53番



灘五郷酒造組合のホームページ





舩岡養鶏場の親鶏

今日の酒の肴は兵庫県宝塚市の舩岡養鶏場親鶏です。






舩岡養鶏場の親鶏2

宝塚市産の親鶏を丸ごと一羽分を解体した物なので、モモやムネ肉の他に玉ひも・レバー・砂ズリ・心臓などいろいろな部位が入っています。




鶏鍋

   味噌仕立てで鶏鍋をしました。





鶏鍋2

親鶏なので歯ごたえが強く、歯が丈夫じゃないと食べれませんが、鶏から出汁が出るし噛むと肉からも旨味が出てメチャ美味しく酒が進んで進んで仕方ないです。〆に雑炊をしたら濃縮された鶏の旨味がたっぷりで最高でした。


tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(0)

2025年01月03日

京都地酒・玉川の山廃純米ビンテージと肴は芝鮮魚店の刺身!

玉川・純米ビンテージ

今日は京都府京丹後市の酒蔵・木下酒造1760円で購入した「玉川・山廃純米ビンテージ」を燗酒で飲みました。飲んだ感想は心地良い酸味があってやや辛く感じます。熟成した濃い旨味が口の中に広がり、酸味と旨味がマッチして絶妙な味わいでメチャ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/北錦100%

◎精米歩合/66%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






木下酒造112



製造者



木下酒造有限会社



京都府京丹後市久美浜町甲山1512






芝鮮魚店88

昨日に続いて今日も阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。





芝鮮魚店の刺身5

今日はおまかせで4000円の刺身盛合せを作ってもらいました。平目にシマアジ・イカ・中トロ・鯨のタタキです。久々に食べる芝鮮魚店の自家製の鯨のタタキは絶品でメチャ美味い!どれも鮮度抜群だが、中でも今日はヒラメが最高で素晴らしかったです。美味い刺身を食べながら美味い酒が飲めて幸せです。^^


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2025年01月02日

兵庫地酒・菊日本の純米うすにごりと肴は尼崎市の芝鮮魚店の刺身

菊日本・純米

今日は兵庫県加西市の酒蔵・三宅酒造1320円で購入した「菊日本・純米酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ純米のうすにごりの酒で飲んだ感想は最初に少し酸味が浮いた感じのある淡麗のやや辛口の酒で飲んでて酒がちょっと若い感じですがフレッシュ感があってまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720㎖






三宅酒造



製造者



三宅酒造株式会社



兵庫県加西市中野町917






三宅酒造2



芝鮮魚店8

新年一発目の買い出しは尼崎市の阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。




芝鮮魚店の刺身2

おまかせで3000円分の刺身盛合せを注文しました。真鯛にカンパチ・イカ・中トロの4点盛りでいつもながらどれも鮮度抜群で最高です!酒が進んで仕方ないですねぇ〜 特に真鯛がコリコリで噛むと旨味があって激ウマ!正月から鮮度抜群の刺身が食べれて幸せです。^^




tanjo0711 at 23:03|PermalinkComments(0)

2025年01月01日

正月の晩酌!奈良地酒・風の森 秋津穂657と肴は鯨刺身盛合せ

風の森

今日は奈良県御所市の酒屋さん・東川酒店1397円で購入した、同市の酒蔵・油長酒造の酒「風の森・秋津穂657」を冷やして飲みました。酒は契約栽培された奈良県産の酒造好適米・秋津穂を精米歩合65%に磨いて仕込んだ、純米酒の無濾過無加水生酒です。飲んだ感想はフルーティーな香りのある、やや甘くてジューシーでガス感があって少しシュワシュワとしています。今風の酒で適度に生酒の味わいと旨味があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/奈良県産秋津穂100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖






油長酒造



製造者



油長酒造株式会社



奈良県御所市1160番地





油長酒造2



風の森菰樽

  酒蔵の前に飾られていた風の森の菰被り化粧樽





鯨刺身いろいろ

今日の酒の肴は元旦恒例の和歌山県太地町で買った鯨の刺身です。





鯨盛合せ

部位は髭鯨の鹿の子畝須・ミンククジラのさえずり(舌)本皮・ニタリ鯨の赤身の5点盛りです。どれもメチャ美味しくて酒が進みますが、今回は特に鹿の子とさえずりが最高でした。

鯨食文化


tanjo0711 at 23:25|PermalinkComments(0)

2024年12月19日

アルコール度数5%の日本酒! 月桂冠 アルゴと肴は業務スーパーで買ったユッケ用カナダ産馬刺し

アルゴ5%

今日は那須塩原市のやまや黒磯店418円で購入した、最近 巷で人気のアルコール度数5%の日本酒「月桂冠・アルゴ」を冷酒で飲みました。ラベルの原材料名を見ると米・米麹としか書かれていないので純米系の酒と思われるが純米酒の表示はありません。飲んだ感想はスッキリとした淡麗甘口の酒で、心地良い酸味があって飲み口が非常に良く、アルコール度数5%の超低アルだが味のバランスが崩れておらず、しっかりとした旨味を感じ少し白ワインにも似た味わいでとても美味しかったです。これは美味い!◎





アルゴ


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/5%

◎内容量/300㎖






製造者



月桂冠株式会社+F



京都市伏見区南浜町247





カナダ産馬刺しユッケ用

今日の酒の肴は業務スーパー268円で買った、カナダ産のきざみ馬刺しユッケ用です。量は50gで長野県飯島町の(株)大成と言う会社が加工販売しています。




馬刺しユッケ

流水で解凍して皿に盛り付けウズラ卵の卵黄を落としてユッケのタレをかけて良く混ぜて頂きます。甘辛いユッケのタレが濃厚な卵黄と馬刺しの旨味とマッチして美味しいですねぇ〜 馬刺しユッケ結構いけます!




tanjo0711 at 21:56|PermalinkComments(0)

2024年12月14日

菊正宗・生酛純米樽酒と肴は北海道産のナガス鯨の刺身

菊正宗・純米樽酒

今日は栃木県那須塩原市のスーパー・とりせん上厚崎店437円で購入した、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の酒「菊正宗 上撰 純米樽酒」を熱燗で飲みました。酒は精米歩合70%の米で生酛造りで仕込んだ純米の樽酒です。飲んだ感想は心地良い樽香の香るキリッとした辛口の酒で、しっかりとした旨味があって後味は辛さがスッと消えて甘みが口の中に広がりとても美味しかったです。市販の樽酒の中で菊正宗の樽酒が一番美味しいかも・・・





燗酒


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15%

◎内容量/300㎖







菊正宗



製造者



菊正宗酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号




灘五郷酒造組合のホームページ







魚しず-8

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。





ナガスクジラ刺身

今日は商業捕鯨で捕獲された北海道産のナガス鯨が入荷していたので買いました。





ナガスクジラ

ナガス鯨の刺身1人前800円 食べた感想は臭味が全く無くて柔らかく噛めば旨みがあってメチャ美味しい〜 外国産の冷凍のナガス鯨とは全くの別物みたいな味わいでこれを食べたら外国産の鯨は食べれませんね。最高〜

守ろう鯨食文化!

tanjo0711 at 23:12|PermalinkComments(0)

2024年11月15日

山形地酒・九郎左衛門の純米酒と肴は山形県大江町産の鯉甘煮

九郎左衛門・純米酒

今日は山形県米沢市のセブンイレブン・米沢工業高校前店572円で購入した、同市の酒蔵・新藤酒造店の酒「九郎左衛門・純米酒 雁金青梅波」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していますが、飲んだ感想はフルーティーなやや甘口の酒で少し苦味があるもののフレッシュ感があって瑞々しく飲み口がメチャ良くて旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。この純米酒はクオリティが非常に高く素晴らしかったです。◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖






新藤酒造店



製造者



有限会社 新藤酒造店



山形県米沢市大字竹井1331






鯉甘煮

今日の酒の肴は山形県大江町の丸金鯉店の製造する鯉甘煮です。





鯉うま煮

レンチンで温めて食べましたが、癖が無くて骨まで柔らかくて食べれます。結構、砂糖を効かせてて甘いですが結構美味しくて酒が進みました。


tanjo0711 at 23:53|PermalinkComments(0)

2024年10月23日

茨城地酒のスパークリング!淡雫と肴は茨城県産のショウサイフグの刺身

淡雫

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店550円で購入した、同市の酒蔵・木内酒造の酒「木内・淡雫」を冷酒で飲みました。この酒、米と米麴で作られた純米の発泡清酒です。米は精米歩合65%に精米していてアルコール度数は12度と低アルです。麹は黄麹ではなく白麹を使用しています。飲んだ感想は淡麗のシュワシュワとした爽快感のあるやや甘口の酒で、スッキリとした酸味が心地よく低アルなので飲みやすくて美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/12%

◎内容量/300㎖







木内酒造777



製造者



株式会社 木内酒造 1823



茨城県那珂市鴻巣1257





魚しず777

今日は久しぶりに福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。





潮騒ふぐ777

今日は安くて美味い魚で私が大好きなショウサイフグが入荷していたのでさばいてもらいました。






ショウサイフグ刺身7

2尾で500円で4尾さばいてもらって1000円分です。ショウサイフグは私の中では安くて美味い魚の一つで店で見かけると高確率で買いますね。食べた感想は淡白な白身で歯ごたえがあり、噛むと旨味があってメチャ美味しいです。今日も日本酒を飲みながら美味いショウサイフグを堪能しました。^^

tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2024年08月14日

兵庫地酒・花鳥末廣の純米酒と肴は兵庫県産の魚介類

花鳥末廣・純米酒

今日は兵庫県丹波市の酒蔵・鴨庄酒造1200円で購入した酒「花鳥末廣・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んでいて、アルコール度数は15度でグラスに注ぐと黄金色をしていて熟成酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な酸味が最初に強く感じられるやや辛口の酒で、熟成してしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







DSC_4637



製造者



鴨庄酒造株式会社



兵庫県丹波市市島町上牧661-1






兵庫づくし

今日の酒の肴は兵庫づくしで、兵庫県産のボイル紅ズワイガニとハモの卵・真鯛のにぎり寿司です。





肴8

紅ズワイガニはあまり身が詰まってない感じがしましたがカニの旨味が強くて美味い!ハモの卵は煮付けにしました。プチプチとした食感で旨味があって値段も安くて美味しかったです。真鯛のにぎり寿司は身と皮の湯引きの軍艦が付ていてどちらも美味しいが、皮の軍艦は珍しく身よりも旨味があって美味しかったです。今日は兵庫の地酒で兵庫県産の海の幸を堪能できて幸せでした。

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2024年07月31日

今日の晩酌は花陽浴が大人気の南陽醸造祭り!

藍の郷・純米

今日は埼玉県羽生市の花陽浴が大人気の南陽醸造に花陽浴を買いに行った時に、花陽浴が売切れで買えなくて買った酒「藍の郷・純米」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は15度で値段は1350円でした。飲んだ感想は少しフルーティーな香りがある、淡麗のやや辛口の酒で少し酸味がありますが、旨味がしっかりと感じられる酒で純米酒としてはとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







花陽浴の行列

花陽浴を買おうと朝から並んだんですが、この日は「予定より壜詰本数が少ないです」と言われ、私の3人前で売切れで花陽浴は買えませんでした。寒い中、わざわざ那須塩原からバイクで買いに行っただけに残念過ぎて辛かったです。





南陽醸造3



製造者



南陽醸造株式会社



埼玉県羽生市大字上新郷5951






南陽醸造2



   埼玉県酒造組合のホームページ






南陽醸造の味醂風調味料

南陽醸造で酒を買った時に一緒に買った、南陽醸造の製造する味醂風調味料「おかみ真知子の隠し味」です。値段は4合壜で600円で味醂にしては安いと思っていたら、家に帰ってラベルをよく見たら味醂ではなく食塩を添加して不可飲処置をした味醂風調味料でした。





カレイの煮付け

その味醂風調味料を使って酒の肴にカレイの煮付けを作りました。煮崩れしにくく照りが出て良い感じに仕上がり、食べたらメチャ美味しく酒が進みました。








花陽浴の酒粕

次に花陽浴の酒粕も買ったので、花陽浴の酒粕を使ったて粕汁を作りました。








粕汁

良い香りのする酒粕をふんだんに使って作った酒粕は心休まるホッとする味わいで、クーラーをガンガンに効かせた涼しい部屋で食べる熱々の粕汁も格別でメチャ美味しいです。^^


tanjo0711 at 21:20|PermalinkComments(0)

2024年07月16日

長野地酒・横笛の純米酒と肴はBBQセット

横笛・純米酒

今日は長野県茅野市のAコープ・ファーマーズピアみどり店581円で購入した、諏訪市の酒蔵・伊東酒造の酒「横笛・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の酸味が浮いた感じのある辛口の酒で、飲んでて酒が若く旨味が少ないが、非常に綺麗な酒で飲みやすかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







伊東酒造



製造者



伊東酒造株式会社



長野県諏訪市諏訪2-3-6






BBQセット

今日スーパーに行ったら、時間が早いのにBBQセットが半額で売られていたので買いました。さすがに雨の日の平日にBBQする人は、ほぼおらんと思うから売れんわな。





バーベキューセット

グリルで全部塩焼きに・・・ 産地は書かれてませんが、イカとエビは冷凍の輸入物と思われますが、ニジマスは静岡県・鮎は滋賀県産あたりが有力かなぁ エビとイカは普通に美味しいが火をちゃんと通すと水分と油分が少ないのでパサパサ気味でやや硬いです。ニジマスと鮎は文句無し!適度に脂がのっててメチャ美味い!酒が進みますねぇ〜 今日は美味しいBBQセットが安く食べれて満足です。^^



tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2024年07月15日

東京地酒・八王子城の純米酒と肴は奥多摩名産のわさび漬

八王子城・純米酒

今日は東京都八王子市の道の駅・八王子滝山484円で購入した、同市の酒蔵・小澤酒造場の酒「八王子城・純米酒」を冷酒で飲みました。
小澤酒造場の主力銘柄は「桑乃都」で今回飲んだ「八王子城」は知名度が無いのか?ラベルに「桑乃都姉妹品」と書かれています。そして小澤酒造場、自醸してなくて青梅市の小澤酒造に製造委託してますが、この酒は八王子産の米を使用しているので銘柄を「八王子城」にしてるのかもしれませんね。飲んだ感想は淡麗に感じるスッキリとしたやや辛口の酒で、適度な酸味と旨味があって、飲みやすくとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






小澤酒造場2



販売者



有限会社 小澤酒造場Ab



東京都八王子市八木町2-15



東京都酒造組合のホームページ







わさび漬

今日の酒の肴は東京都奥多摩町の獅子口屋と言う会社が製造している
奥多摩名産のわさび漬です。






わさび漬2

わさびと酒粕を和えたわさび漬、ツーン辛くてシャキシャキとしたわさびの食感が良いですね。酒の肴にも合うしご飯と一緒に食べても美味しかったです。





tanjo0711 at 20:01|PermalinkComments(0)

2024年07月09日

千葉地酒・仁勇の純米酒と肴は千葉県神崎町産の鯉の洗い

仁勇・純米酒

今日は千葉県神崎町のスーパー、ナリタヤ食彩館・神崎店493円で購入した、同市の酒蔵・鍋店(株)の酒「仁勇・純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は精真歩合70%の米で仕込まれた純米酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の酸味の浮いた感じの辛口の酒で、舌にまとわりつく様な苦味あります。飲んでて酒が若く感じ、味がのって無く旨味は少なめですが、まぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







製造者




鍋店株式会社




千葉県成田市本町338






なべだな


製造所



鍋店株式会社 神崎酒造蔵



千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916







割烹ぐんじの鯉の洗い

今日の酒の肴は神崎町の割烹ぐんじの神崎町産の鯉の洗いです。







鯉の洗い

厚切りの鯉の洗いが6切れ入っていました。食べた感想は癖が無くて分厚いので食べ応えがあり、脂はのってませんが、さっぱりと旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2024年07月06日

業務スーパーで激安の日本酒!長岡藩・純米酒と肴は業務スーパーで安く売ってるインドネシアの大豆発酵食品のテンペ

長岡藩・純米酒

今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー黒磯店で買った、業務スーパーを運営する神戸物産の子会社である新潟県長岡市の酒蔵・関原酒造の酒「長岡藩・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していてアルコール度数は14度台と少し低いですが、720㎖で657円と激安です。飲んだ感想は酸味がやや強く感じられる淡麗辛口の酒で飲んでてちょっと薄っぺらい感じがして、良い様に取ればスッキリと飲みやすい酒で、少し酸味が気になりますが旨味も適度にあって純米酒で720㎖で657円の値段を考えると結構美味しく飲めてコスパも良く満足の行く酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720㎖







関原酒造2024



製造者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1丁目1029-1






テンペ

今日の酒の肴は酒と同じく業務スーパーで450gで386円の激安で買った、インドネシアの発酵食品「テンペ」です。





テンペ2

袋から取り出すとこんな感じで、大豆がテンペ菌(クモノスカビ)の菌糸に包まれる感じで固まっていました。日本の納豆みたいな粘りや強烈な臭いはありません。





テンペ唐揚げ

一口サイズにカットして唐揚げ粉をまぶして油で揚げてテンペの唐揚げにしました。見た目はチキンナゲットみたいで、食べるとホクホクとした食感で少し大豆独特の癖がありますが、唐揚げ粉に味が付いてるのでまぁまぁ美味しく食べれました。酒のアテとしては日本酒よりビール向きな感じがします。今度は残りでテンペの別の料理にチャレンジしてみたいと思います。




tanjo0711 at 21:17|PermalinkComments(2)

2024年06月28日

東京地酒・多満自慢の純米無濾過と肴は東京都小笠原産のアカイカの刺身

多満自慢・純米無濾過

今日は東京都福生市の酒蔵・石川酒造の直売所で550円で購入した酒「多満自慢・純米無濾過」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で適度な酸味があって、アルコール度数は14度台ですが、飲んでて酒が濃く感じられ旨味がしっかりとあって、飲みごたえのある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







石川酒造3



製造者



石川酒造株式会社



東京都福生市熊川1番地




東京都酒造組合のホームページ







多満自慢琺瑯看板

石川酒造の直売所内に飾られていた、年季の入った多満自慢の琺瑯看板





アカイカ刺身

今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買った、東京都は小笠原産のアカイカの刺身です。






アカイカ刺身2

食べた感想はねっとりとした食感で甘味が強く美味しい〜 酒がほんと進みます!


tanjo0711 at 23:05|PermalinkComments(0)

2024年06月23日

宮城地酒・浦霞の本醸生貯と肴は宮城県産本まぐろの心臓

浦霞・生貯蔵酒

今日は宮城県丸森町のスーパー・SUPERビッグ丸森店547円で購入した、塩釜市の酒蔵・(株)佐浦の酒「浦霞・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。適度な酸味のあるキリッとした辛口の酒で少し苦味がありますが辛さの中に旨味がしっかりとあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







DSC_5774



製造者



株式会社 佐浦+Y



宮城県塩竃市本町2番19号







本まぐろ心臓

今日の酒の肴は宮城県産の本まぐろの心臓です。






マグロ心臓刺身

一品目 心室の中心部付近の鮮度の良さそうな部位を刺身でゴマ油塩で食べました。シャキシャキとした食感で、ちょっと血生臭く鶏の心臓刺しみたいな旨味は無いですが、まぁまぁ美味しかったです。





焼き

二品目 心室と心房の部位を塩胡椒で炒めました。食べた感想はコショウで臭味が和らぎ、火を通す事で旨味がまして美味しいです。特に心房の部位は脂がのってて牛のミノみたいな食感でメチャ美味しかったです。





煮付け

三品目 心房と心室の部位を醤油・酒・味醂・砂糖で煮て煮付けにしました。食べた感想は煮物は加熱時間が多くなるので、硬くなり生臭さがメチャ出てきて家族から苦情が出るほどでした。味は不味くは無いが生臭いのと硬さがネックですね。


作った3品の中では塩胡椒炒めが一番美味しかったです。今回、レア食材の本まぐろの心臓が安く手に入っていろいろな料理で楽しめたし、本まぐろの心臓は栄養もあるらしいので満足しています。次回手に入れたら塩胡椒炒めでガッツリ食べようと思います。
鯨食文化!!


tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)

2024年06月14日

菊正宗・しぼりたて純米キンカップを飲む!

キクマサ・キンカップ

今日は東京都武蔵村山市のセブンイレブン武蔵村山榎3丁目店289円で買った、灘五郷の菊正宗酒造のペーパーカップの酒「菊正宗・上撰・しぼりたて純米キンカップ」を冷やして飲みました。姉妹品なのか? 普通酒のギンカップが以前飲んでメチャ美味しかったので、純米のキンカップもかなり期待「大」です。精米歩合70%の米に菊正宗の特許酵母で仕込まれた純米の生貯蔵酒、アルコール度数は14度とややマイルド 飲んだ感想はフルーティーで華やかな香りのあるやや辛口の酒で後味はほのかな甘みが口の中に広がりフレッシュ感があって飲み口が良くメチャ綺麗な酒なのに旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。安くて美味いしクオリティが高いですね。高い大吟醸にお金を使うのなら私はこれで良いです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/180㎖






製造者



菊正宗酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号




灘五郷酒造組合のホームページ



tanjo0711 at 21:22|PermalinkComments(0)

2024年05月31日

茨城地酒・菊盛の純米酒と肴は茨城県産瑞穂牛のレバーとセンマイ刺し

菊盛・純米酒

今日は茨城県那珂市の私お気に入りのスーパーヒロセヤ那珂店308円で購入した、同市の酒蔵・木内酒造の酒「菊盛・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用しててアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で若干老ねてますが、旨味もそこそこにあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






木内酒造24



製造者



株式会社 木内酒造



茨城県那珂市鴻巣1257






木内酒造25




生レバーとセンマイ

今日の酒の肴はスーパーヒロセヤ那珂店に行ったら必ず買うお目当ての茨城県産瑞穂牛のレバー国産牛のセンマイ刺しです。






レバ刺しとセンマイ刺し

センマイ刺しは付属の酢味噌に付けて頂きます。いつもながら安くて臭味が無くメチャ美味しい〜 そしてスーパーヒロセヤと言えば瑞穂牛!その新鮮なレバーをまぁ今のルール上「焼肉用」と書かれていますが、私の自己判断自己責任で生レバーとしていつもながらゴマ油塩で頂きます。シャキシャキとした歯切れの良い食感で、臭味は全く無くて濃厚なレバーの旨味があってメチャ美味しい〜酒が進みますねぇ最高!^^




tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2024年05月30日

見切品で買った京都地酒・聚楽第のもみじと肴は三重県産のトビウオ

聚楽第・もみじ

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で見切品で547円で買った、京都市上京区の酒蔵・佐々木酒造の酒「聚楽第・純米酒もみじ」を少し冷やして飲みました。この酒、見るからに秋をコンセプトにした物で今では季節外れで壜詰日から9ヶ月も経過している為、在庫処分で安くなっていましたが、値引率は表示されていませんでした。まぁお洒落な壜に入った500㎖の純米酒なので定価は1200円前後かなぁと私は睨んでいますが・・・ 





聚楽第2

そして首掛けの景品で純金箔が付いていました。







聚楽第3

金箔を入れて飲んだ感想は濃醇なちょっとアミノ酸が多くてくどく感じるやや辛口の酒で、飲んでて味が濃くちょっと心地良くない邪魔な酸味がありますが、適度に旨味はあって美味しかったです。見切品の値段だから安くて美味しく感じましたが定価だったら微妙ですね。金箔はあっても無くてもいいです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/500㎖







聚楽第酒蔵



製造者



佐々木酒造株式会社



京都市上京区伊勢屋町727








三重県産飛魚

今日の酒の肴は酒と同じくスーパーヒロセヤ那珂店で買った三重県産のトビウオです。







トビウオ刺身

さばいて刺身にしました。意外にトビウオって刺身にしても量がとれるので良いですね。これで322円!さばく手間はあるがお買い得です。
食べた感想は美味い!^^ 身に旨味があって最高〜







トビウオ卵煮付け

さばくてお腹に卵が入ってたので簡単に白醤油で煮て煮付けも作りました。プチプチとした食感に何かバターみないな濃厚な味わいがあって卵もメチャ美味しく酒が進みました。







tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2024年05月17日

静岡地酒・臥龍梅の純米生酒と肴は静岡県産のトビウオの刺身と黒はんぺん

DSC_3518


今日の晩酌!

静岡市清水区の酒蔵・三和酒造臥龍梅・純米生酒

富士宮市のマックスバリュ富士宮若宮店547円で購入

生酒なので冷酒で飲んだが甘口で味が濃く感じて飲みごたえあり!

美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300ml







三和酒造



製造者




三和酒造株式会社




静岡県静岡市清水区西久保501-10






DSC_3522

酒の肴は静岡県産の飛魚の刺身黒はんぺんです。





DSC_3524

飛魚の刺身って安くて美味しくて大好きなんですよねぇ〜 久々に食べたらメチャ美味しかったです。黒はんぺんも安くて美味しくて栄養があって酒の肴に最適です!



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2024年04月23日

岐阜地酒から北海道地酒へ!移転して新しいスタートを切った三千櫻の純米酒と肴は北海道産の灯台ツブ

三千櫻・純米R

今日は北海道東川町の道の駅ひがしかわ「道草館」1330円で購入した、同町の酒蔵・三千櫻酒造の酒「三千櫻・純米 Regular Class」を冷やして飲みました。酒蔵の三千櫻酒造は岐阜県中津川市で創業して、143年の時を経て新天地の北海道東川町に移転し2020年11月に新たなスタートを切った北海道の新しい酒蔵です。酒は北海道産米を精米歩合65%に磨いて使用して、飲んだ感想は純米酒なんですけど華やかなフルーティーな香りのあるやや濃醇な甘口の酒で心地良い酸味があって味のバランスが非常に良く純米酒とは思えないクオリティでとても美味しく値段もお手頃で素晴らしかったです。これは美味い◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/道産米使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







三千櫻酒造



製造者



三千櫻酒造株式会社



北海道上川郡東川町西2号北23番地







三千櫻酒造2

三千櫻酒造さんは東川町の協力のもと公設民営酒蔵として運営されているそうです。





灯台ツブ

今日は鮮魚店で北海道産の灯台ツブが一盛500円と安かったので買いました。





灯台ツブ2

家に買って数を数えると13個でした。サイズの大きかった5つを刺身にして肝は湯引きにしました。小振りの残り8つは煮付けにしました。灯台ツブはツブ貝の種類の中でも唾液腺に毒が無いので、身は丸ごと全部食べれるし肝に旨味があって美味しいです。今日は500円で灯台ツブを堪能できて大満足です。^^




tanjo0711 at 22:26|PermalinkComments(0)

2024年03月05日

灘一のえべっさんの酒と肴は兵庫県産のホタルイカの刺身

えべっさんの酒 灘一

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴1155円で購入した、灘五郷は西宮郷の中小蔵・松竹梅酒造が西宮郷の酒造家と共通銘柄で販売している酒「灘一・えべっさんの酒・純米酒」を飲みました。





えべっさんの酒 灘一2

共通銘柄と言っても各酒蔵ごとに純米酒のスペックが違ってて、同じ酒をラベルだけ変えて売ってるわけでもないようです。今年は松竹梅酒造の「灘一」のえべっさんの酒を買いましたが、松竹梅酒造は自醸してないので裏貼りの表示は販売者になっていて社名の後に製造所固有記号が+Tと表示されていました。どこの酒が詰まってるのか気になるのですが、同じ西宮市の酒蔵でTの頭文字が付く「白鹿」の辰馬本家酒造のTじゃないかと私は睨んでいるのですが・・・ 飲んだ感想は口に含むとスッキリとした淡麗辛口の酒で適度な酸味があって後味は少し甘み感じられ雑味の少ない比較的綺麗な酒で辛さの中に旨味があって美味しかったです。





えべっさんの酒 灘一3



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







松竹梅酒造202301



販売者



松竹梅酒造株式会社+T




兵庫県西宮市浜町13番10号






松竹梅酒造2023



   灘五郷酒造組合のホームページ





ほたるいか刺身

今日の酒の肴は兵庫県の浜坂漁港産の冷凍ホタルイカの刺身で業務食材の店で345円で買いました。食べた感想は目がゴリゴリして硬いですが、噛めば濃いイカの旨味があって美味しかったです。国産のイカで冷凍で賞味期限が長く量が多くて安くて美味しいので、酒のアテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。



tanjo0711 at 20:55|PermalinkComments(0)

2024年03月01日

栃木県矢板市の地酒・富美川の純米酒と肴は矢板市の佐々木商店の中トロ

富美川・純米酒

今日は栃木県矢板市のベイシア矢板店1320円で購入した、同市の酒蔵・富川酒造店の酒「富美川・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合65%のやや削った米を使用しててアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや濃醇な老香と共に最初ふんわり甘味があって、後味に辛さが口の中に広がる酒で熟成感たっぷりの濃い旨味のある酒で私好みの味わいでとても美味しかったです。燗も付けてみましたが、甘味と旨味が更に濃く感じられ燗映えして美味しかったです。◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







富川酒造店5



製造者



株式会社 富川酒造店



栃木県矢板市大槻998




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






佐々木商店

今日は矢板市の佐々木商店に久々にマグロを買いに行きました。





佐々木商店の中トロ

  中トロが1パック1080円だったので 中トロを購入〜

食べた感想はちょっと筋が多い感じであまり脂ののりも少ない感じでしたが、臭味無くドリップも少なめで比較的鮮度が良くて美味しかったです。




tanjo0711 at 18:59|PermalinkComments(0)