純米酒
2023年11月23日
栃木地酒・燦爛の辛口純米と肴は那須塩原市ののぐちストアーのまぐろ

今日は栃木県那須塩原市の石川ストアーで594円で購入した、益子町の酒蔵・外池酒造店の酒「燦爛・辛口純米」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒ですが、飲んだ感想はやや濃醇で少し辛く感じます。そしてフルーティーな香りがあって酒がとても綺麗。飲み口が非常に良くて旨味もしっかりと感じられてとてもクオリティの高い酒でメチャ美味しくて素晴らしい。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 外池酒造店
栃木県芳賀郡益子町塙333-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は那須塩原市ののぐちストアーに刺身を買いに行きました。

今日はマグロが美味しそうに見えたのでまぐろの落としを買いました。

食べた感想は脂ののった中トロの部位も混ざってて鮮度が良くて美味しかったです。田舎のストアーが大手スーパーに負けないで生き残ってるのは、質の良い物を提供してるからでしょうね。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2023年11月19日
沖縄地酒・黎明の純米酒と肴はスクガラスと島豆腐

今日は家族旅行で沖縄に行った時にうるま市の日本最南端の日本酒酒蔵である秦石酒造で2150円で購入した酒「黎明・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していてアルコール度数は16度台と少し高めです。飲んだ感想は淡麗の強い酸味のある辛口の酒で、飲んでて酒が非常に若く感じて瑞々しさがあり、まだ味がのって無くて旨味が少なめだが、肴のスクガラス豆腐と一緒に飲んだら結構相性が良くて美味しかったです。この酒、出来立ての酒を壜詰したのかもしれませんね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
秦石酒造株式会社
沖縄県うるま市平良川90番地

酒蔵の入口には鏡開きに使われた黎明の菰樽がありました。ちょっとレアやねぇ〜 日本酒文化の無い沖縄でもおめでたい時に鏡開きをする風習があるのか気になりますね。

商品を準備してもらってる間に酒蔵の中を覗かせてもらいました。女性の方が一人でラベル貼りなのかなぁ?製品の仕上げ作業をされていました。

今日の酒の肴は沖縄市のいずみ食品が製造するスクガラスと同じく沖縄市のひやごん豆腐店が製造する島豆腐です。スクガラスはアイゴと言う魚の稚魚を塩水に漬け込んで発酵させた発酵食品で沖縄・奄美地方で作られています。

スクガラスの代表的な食べ方と言えばスクガラス豆腐で、一口サイズに切った島豆腐の上にスクガラスをのせたシンプルなものです。食べた感想は塩分が強いスクガラスが味が付いて無くて水分のある島豆腐と一緒に食べる事により、スクガラスの塩味が抑えられてスクガラスの本来の旨味が感じられ豆腐の大豆の旨みと合わさってメチャ美味しく酒の肴に最適でした。スクガラス豆腐、簡単に作れてメチャ美味しいのでこれはハマりそうです。
tanjo0711 at 18:55|Permalink│Comments(0)│
2023年11月12日
いわき地酒・勿来の関!でも中味は・・・ 酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身

今日は福島県いわき市の商業施設・いわきららミュウの土産物屋・銘品プラザで641円で購入した、同市の酒蔵・鷺酒造店の酒「勿来の関・純米酒」を常温で飲みました。酒は純米酒ですが精米歩合55%のかなり削り込んだ米を使用していますが・・・

ラベルを見てみると、鷺酒造店は販売者で製造所は秋田県湯沢市の「福小町」の銘柄の酒を醸す木村酒造となっていて、鷺酒造店は自醸してなくて木村酒造に製造を委託して桶買いしてるみたいですね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、高精白な米を使ってる純米酒の割に飲んでてちょっと糠臭っぽいのを感じますが、旨味はそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

販売者
鷺酒造店 鷺清一
福島県いわき市植田町中央1-4-4
福島県酒造協同組合のホームページ

製造所
株式会社 木村酒造
秋田県湯沢市田町2-1-11

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は茨城県産のショウサイフグが美味しそうだったのでさばいてもらいました。

大きめのを1匹さばいてもらい880円でした。食べた感想はいつもながらショウサイフグは身に弾力があって、淡白で脂は無いが旨味が強くメチャ美味しくて酒が進みますね。安くて美味い!◎
tanjo0711 at 22:24|Permalink│Comments(0)│
2023年10月29日
会津地酒・榮川のアルミ缶入りの純米にごり酒を飲む!
今日は福島県会津若松市のヨークベニマル門田店で385円で購入した、榮川酒造のアルミ缶入りの酒「榮川・にごり純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒のにごり酒でアルコール度数は15度です。

飲んだ感想はやや淡麗の少しクリーミーな感じのある辛口の酒で、後味には少し苦味があるもののほのかな甘みもあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
榮川酒造株式会社 磐梯工場
福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 22:26|Permalink│Comments(0)│
2023年10月25日
長野地酒・御湖鶴の辛口純米酒と肴は長野のよしの豆と長芋

今日は長野県下諏訪町の酒蔵・磐栄運送(株)諏訪御湖鶴酒造場で605円で購入した酒「御湖鶴酒・辛口純米酒」を常温(冷や)で飲みました。ここの酒蔵は長野県にありますが、福島県いわき市の運送会社・磐栄運送が事業を継承して酒造りを行っています。飲んだ感想は上槽した酒をすぐに詰めて壜燗火入れをした酒なのか?開栓するとポンっと大きな音がして口に含むとシュワシュワとガス感のある辛口の酒で心地の良い酸味があって酒が綺麗で雑味が無くて飲みやすく後味はしっかりと味があってメチャ美味しい酒でした。さすが人気の銘柄・御湖鶴ですね!美味い◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/麹米60% 掛米70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
磐栄運送株式会社
福島県いわき市泉町下川字大剣1番97

製造場
磐栄運送株式会社 諏訪御湖鶴酒造場
長野県諏訪郡下諏訪町3205番17

今日の酒の肴は長野市のよしのやと言う会社が製造するよしの豆です。よしの豆は大豆麹と米麹を醤油に漬け込んだ、しょうゆの実みたいな感じの醤油漬けです。

購入してから1年くらい冷蔵庫に入れっぱなしにしてて、開封してみたら熟成が進んでてパッケージの写真の様な豆の姿は無く、原形が崩れていてドロッとしていました。

容器の下の方には少し豆の形が残ってましたが、長芋を細く切って長芋にのせて食べました。食べた感想はよしの豆の塩味が長芋の水分でちょうど良い塩梅になって長芋のシャキシャキとした食感によしの豆の旨味がマッチしてメチャ美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 21:51|Permalink│Comments(0)│
2023年10月19日
お風呂の入浴剤用の日本酒を飲んでみる!肴はウニの様な味の豆腐

今日は群馬県の草津温泉に行った時に湯畑の目の前にある土産物屋さん・湯の香本舗で275円で買った、群馬県長野原町の酒蔵・浅間酒造が製造する酒「草津・お風呂用のお酒」を飲みました。

この酒、飲む用の酒ではなくお風呂に入れる入浴剤用の酒で、ラベルに「飲用を目的に製造しておりません。」と書かれておりますが、「お召し上がりいただいても問題ありません。」とも書かれているので興味本位で飲んでみました!^^ 酒は醸造アルコールを添加していない純米系の酒だが純米酒の規格に適合しない、いわゆる「米だけの酒」になります。アルコール度数も飲用を想定してないせいか?10度とかなり低アルコールです。グラスに注ぐと少し茶色みがかっててあまりサエが良くない感じがしますが、飲んだ感想は淡麗のやや強めの酸味のある薄っぺらい酒で、飲んでてほのかに甘みがあって少し糠臭がありますが、薄っぺらいながらも微かに旨味も感じられ入浴剤用で飲用が想定されてませんが、意外にまぁまぁ美味しくて飲めない事は無かったです。気になる方は値段も安いですし、是非お試しを・・・ (^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/10度
◎内容量/180㎖

製造者
浅間酒造株式会社
群馬県吾妻郡長野原町1392-10

今日の酒の肴は群馬県前橋市の相模屋食料(株)が製造する、うにのようなビヨンドとうふです。

容器から取り出し皿に移すと、何か見た目がカスタードクリームみたいな感じです。食べた感想は濃厚な旨味のある、ほのかに磯の香りがありウニの味がします!滑らかな口当たりでメチャ美味しくて驚きました!これは凄い!安くて美味しいので今度また見かけたら買占めたいと思います。^^
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2023年10月07日
佐渡地酒・雅楽代と肴は佐渡産の紅ズワイガニ

今日は新潟県佐渡市の酒蔵・天領盃酒造で1750円で購入した、限定流通ブランドの酒「雅楽代・火入れ」を冷酒で飲みました。このお酒、「雅楽代」と書いて(うたしろ)と読みます。ラベルの原材料名を見ると米と米麹だけなので純米系の酒だと思われますが、特定名称酒と精米歩合の表示はされていません。アルコール度数は15度で原酒となっています。飲んだ感想は淡麗の少しガス感があってシュワシュワとして少し香りのある、甘くてジューシーでメチャ綺麗な酒で雑味が無く後味は旨味がしっかりとあってメチャ美味しかったです。素晴らしいこれはハマりそうですね。この雅楽代シリーズいろいろ飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)
◎アルコール分/15度(原酒)
◎内容量/720㎖

製造者
天領盃酒造株式会社
新潟県佐渡市加茂歌代458

今日はツーリングで新潟県長岡市に行ったので、角上生鮮市場・長岡店で佐渡産の紅ズワイガニを買いました。

佐渡産紅ズワイガニが一杯800円は安いですね。浜茹でしてあるのでそのまま頂きます。

値段の割に結構身が詰まってて1人で一杯は食べ応えがあり、身にカニの旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年10月01日
会津の料理酒・蔵の素を飲んでみる!肴は会津若松市の扇や精肉店の馬刺し!

本日、10月1日は日本酒の日!
そんな日本酒の日の晩酌に料理酒を飲んでみた。
今日は福島県喜多方市の酒蔵・大和川酒造店で545円で購入した、食塩無添加の純米料理酒「蔵の素・魯山人に捧ぐ純米料理酒」を常温でそのまま料理には使わず飲んでみました。酒は精米歩合85%の低精白の米を使用しててアルコール度数は17度台と料理酒としては高めです。製造者は蔵元の大和川酒造店ですが、発売元は神奈川県川崎市の(株)片山となっているので企画商品なのかもしれませんね。

グラスに注ぐと黄色っぽい色で少し透明感が低く濁った感じがあり、そしてシュワシュワと細かい泡が立ちます。口に含むと最初にツーンと強い酸味があり、発酵してるのか?シュワシュワとガス感があります。甘酸っぱくて何か癖になる独特の味わいで甘酸っぱいながらも旨味がしっかりとあって、ちょっと変わった日本酒の味ですが、これはこれで料理酒ですが飲んでも美味しかったです。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/85%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖

製造者
合資会社 大和川酒造店
福島県喜多方市字押切南2-115
福島県酒造協同組合のホームページ


今日は雨が降ったり止んだりでしたがバイクで会津地方を巡って、帰りに会津若松市の扇や精肉店に寄って馬刺しを買いました。

店内にはいろんな部位の会津産の馬肉が売られていました。

夕方だったので人気の馬レバーと馬ハツは売切れでした。

扇や精肉店の馬肉のメニュー表です。いろんな部位が充実していますねぇ〜

馬刺しランプと馬モツ刺しを100gずつ買いました。

特製の辛子ニンニクを醤油で溶いて頂きます!まずはランプ脂が少なくサッパリとしてて柔らかくてメチャ美味しい〜 酒が進みます! 続いて馬モツ刺しは癖が全く無く柔らかくて食べやすくて、こちらもメチャ美味しくて酒が進む進む! 扇や精肉店の馬刺し最高です!^^

最後に扇や精肉店の惣菜で馬肉を使った馬力餃子です。揚げ餃子でカリカリとした食感で馬肉の旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:42|Permalink│Comments(0)│
2023年09月10日
会津若松地酒・花春の純米酒と肴は会津若松市のニヘイフーズの馬刺し!

今日は福島県会津若松市のヨークベニマル門田店で453円で購入した、同市の酒蔵・花春酒造の酒「花春・濃醇純米酒」を冷やして飲みました。米は品種は書かれていないが精米歩合は55%と純米酒としてはかなり米を削り込んでいます。飲んだ感想は濃醇で少し最初に強めの酸味を感じる辛口の酒で、後味は辛さが消えて甘みが口に中に広がり旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
花春酒造株式会社
福島県会津若松市神指町大字中四合字小見前24番地の1

今日は会津若松市の今日飲んだ酒・花春酒造の酒蔵のすぐ近くにある肉屋さん・ニヘイフーズに馬刺しを買いに行きました。


ニヘイフーズのメニュー表です。馬肉をはじめ牛・豚・鶏・ラム等のいろいろな部位が売られています。

買ったのは会津産の馬刺しモモ100g1175円で食べやすいサイズにスライスされています。

付属の辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。色合いも比較的良く鮮度の良さが伺えます。癖が無くて肉に旨味があってメチャ美味しく酒が進んで仕方ないですね。^^
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2023年09月05日
ドンキ限定の上善如水の純米と肴は栃尾の油揚げ味噌クリームチーズ仕立て

今日は大阪府豊中市のドンキホーテ豊中店で988円で購入した、新潟県湯沢町の酒蔵・白瀧酒造の酒「上善如水・純米」を冷酒で飲みました。この酒はドンキ限定販売の酒らしいです。精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はフルーティーな香りのある淡麗のやや辛口の酒で適度な酸味があってスッキリと飲みやすく旨味もしっかりと感じられとても美味しかったです。988円の純米酒でこの味はクオリティが高くコスパが良くてこれはおすすめ!
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖

12点限りって1店舗に1ケースしか入荷してないんか? レア〜

製造者
白瀧酒造株式会社
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地

今日の酒の肴は道の駅R290とちおで買った栃尾の油揚げ味噌クリームチーズ仕立てです。

袋から取り出して軽くレンチンして頂きます。食べた感想は食感が少しボソボソとしてて油揚げと言うよりか高野豆腐みたいな食感がしますが、味噌とクリームチーズと油揚げの相性が非常に良くてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2023年09月01日
宇都宮地酒・澤姫の純米ゴールドと肴は那須塩原市の移転して新しくオープンした英進食品の黒磯海鮮市場のマグロのぶつ

今日は栃木県那須塩原市の塩原温泉街にあるしおばら千二百年物語の売店で1650円で購入した、宇都宮市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・純米ゴールド」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合85%のあまり削ってない米を使用して、米麹の量は通常の4倍の量を使用し伝統的な製法の生酛仕込みで仕込んだ、日本酒度‐28の超濃醇極甘仕様の酒みたいです。ラベルによると製造年月は2019年9月で出荷年月は2022年2月で2021年には酒の大会で金賞を受賞しているみたいです。飲んだ感想は濃醇な甘酸っぱい酒で、何も知らされずに飲んだら紹興酒と間違えてしまいそうなくらい紹興酒に似た味で驚きました。紹興酒好きな私にとっては好みな味わいで甘酸っぱい酸味の中に旨味がしっかりとあって、本来の日本酒からはかけ離れた味わいですがこれはこれでとても美味しかったです。
◎原材料名/米こうじ(栃木県産米)・米(栃木県産)
◎精米歩合/85%
◎日本酒度/−28 ◎酸度/4.1
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 井上清吉商店
栃木県宇都宮市白沢町1901-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は那須塩原市の休業していた英進食品・まぐろ屋が移転して屋号を英進食品・黒磯海鮮市場に変えて新しくオープンしたので買いに行きました。以前は刺身等の海産物の販売だけでしたが、新しくなって海産物の販売の他にマグロ等を使った海鮮丼が食べれる飲食店も併設されています。

買ったのはマグロのぶつ(1000円)です。一般的にマグロは冷凍物なのでちょっとドリップがトレーの底に溜まってますが、鮮度も比較的良くて美味しかったです。
tanjo0711 at 18:01|Permalink│Comments(0)│
2023年08月28日
明石地酒・天狗松純米無濾過生原酒と肴は豚フワ

今日は兵庫県明石市の太陽酒造で1850円で購入した酒「天狗松・純米無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、地元で栽培された幻の酒米・野条穂と言う品種の米を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米の無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くてちょっと荒々しく感じる酒で生酒なので麹バナがあって無濾過生原酒独特の味わいと濃さがあり、これはこれで個性があって荒いけど結構美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)
◎原料米/野条穂
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖

製造者
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789

今日は買って冷凍保存してた豚フワを解凍して調理しました。豚フワは豚の肺の部位です。

一度ボイルしてスライスし、味噌・ニンニク・酒・味醂・砂糖で煮込んで豚フワの煮込みを作りました。食べた感想はフワフワと柔らかい食感で癖は無く味噌とニンニクの味が染み込んでて濃厚な味わいでメチャ美味しかったです。酒にも合うけどご飯がメチャ進みそう。
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(2)│
2023年08月27日
会津あかべぇの純米酒と肴は会津産馬刺し!

今日は福島県磐梯町の道の駅ばんだいで1000円で購入した、会津のマスコットキャラクター・あかべぇのデザインの酒「会津あかべぇの純米酒」を飲みました。酒は磐梯町の酒蔵・榮川酒造が製造していて、JR東日本東北総合サービス(株)が企画協力しています。

酒はこんな感じで可愛らしいあかべぇのおちょこが付いてクリアケースに入って売られていました。飲んだ感想はやや濃醇に感じられる辛口の酒で飲んでて心地よい酸味の中に旨味がしっかりと感じられ雑味が無くとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/会津産米100%
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
榮川酒造株式会社 磐梯工場
福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11
福島県酒造協同組合のホームページ

昨日、福島県須賀川市で催された釈迦堂川花火大会に行く前に須賀川市で会津馬刺しと美味い刺身が買える店として地元で定評のあるまるしょーに会津馬刺しを買いに行きました。

今日の酒の肴は会津畜産の会津産モモの馬刺しです。鮮度を保つ為に真空パックに入っています。

スライスして付属の会津馬刺し用の辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。

会津馬刺しは鮮度が良いので色合いも良く歯ごたえが少しあって噛めば旨味があって辛子味噌で食べるとメチャ美味い!酒がメチャ進みます!
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(2)│
2023年08月25日
山形地酒・初孫の魔斬と肴はヤガイの厚切りハラミジャーキー

今日は山形県南陽市のマックスバリュ南陽店で528円で購入した、酒田市の酒蔵・東北銘醸の酒「初孫・生酛純米本辛口・魔斬」を冷酒で飲みました。この酒、純米酒ながら精米歩合は55%と高精白で生酛造りとこだわりを感じますね。飲んだ感想は淡麗で微かにフルーティーな感じの香りのある辛口酒で酒がとても綺麗で雑味が無く、後味がスッキリと飲み口が非常に良くて心地良い酸味と旨味があってとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
東北銘醸株式会社
山形県酒田市十里塚字村東山125番地の3

今日の酒の肴は山形県内をツーリングした時に山形市内の物産店で買った山形市の10円のカルパスでお馴染みの(株)ヤガイが製造する厚切りハラミです。製造元の地元で売られてる商品と思って買いましたが、栃木県の私の家の近くのスーパーでも普通に売られていました。(泣)

袋を開けるとこんな感じで、ジャーキーとは書かれてませんがジャーキーみたいです。柔らかくて脂があって噛むと旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:57|Permalink│Comments(0)│
2023年08月17日
佐渡地酒・真野鶴の純米酒と肴はとび魚すりみ

今日は佐渡島のご当地スーパーのフレッシュ・マツヤ真野店で484円で購入した、佐渡市の酒蔵・尾畑酒造の酒「真野鶴・純米さくら」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用しアルコール度数は14度と少し低めです。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒でスッキリと飲み口が良くて後味には旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
尾畑酒造株式会社
新潟県佐渡市真野新町449


今日の酒の肴は佐渡島のソウルフードで島民に親しまれている、佐渡市両津湊の両蒲と言う会社が製造するとび魚すりみです。

飛魚の出汁が良く出るので主に味噌汁の具として使われているそうですが、今回私はフライパンに油を敷いて焼いて食べました。食べた感想は飛魚の旨味が強く何も付けなくても良い味で酒の肴にも最適で美味しかったです。
0714 0408
tanjo0711 at 18:30|Permalink│Comments(0)│
2023年08月06日
島根地酒・奥出雲の純米酒と肴は島根県産のバイ貝

今日は島根県奥出雲町の道の駅・酒蔵奥出雲交流館で605円で購入した、道の駅内に酒蔵を構える奥出雲酒造の酒「奥出雲・純米酒」を冷酒で飲みました。酒は島根県産の米を精米歩合70%に精米して仕込んだ純米酒で、飲んだ感想はやや淡麗の苦味のある大辛口の酒ですが、後味には辛さが消えてほのかな甘みの中に熟成した旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(島根県産)・米麹(島根県産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
奥出雲酒造株式会社
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1380-1


今日はスーパーで島根県産のバイ貝が売られていたので買いました。

醤油・酒・味醂・砂糖で煮てバイ貝の煮付けを作りました。

食べた感想は身は柔らかく癖が無くて肝には濃厚な旨味がありとても美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2023年08月05日
日光地酒・日光誉と肴は日光市鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い!

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店で値引き価格の462円で購入した、日光市の酒蔵・渡邊佐平商店の酒「日光誉・純米酒」を冷酒で飲みました。この酒、正月用の酒なんでしょうか?豪華な金箔入りで中味は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒でスッキリとしている割に熟成した旨味のある酒で飲みやすくて美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎添加物/金箔
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 渡邊佐平商店
栃木県日光市今市450
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店に久々に鯉の洗いを買いに行きました。

生簀にはたくさんの鯉が元気に泳ぎ回っていました。

買ったのは鯉の洗い1000円分でいつもながら結構な量が入っててお得感満載です。^^ 付属の特製酢味噌で頂きます!ここ遠藤鯉店の鯉の洗いは泥臭さが全く無くサッパリとした淡白な味わいで癖が無くとても美味しいです。いつも酒が進んで仕方ないですねぇ〜

いつも買いに行くと無料で頂ける鯉のアラで毎回お馴染み鯉こくを作りました。

飲んだ〆は鯉こくです!腹の部位も入ってたので鯉の脂が出て旨味があって美味しい〜 飲んだ〆はやっぱこれですね。身も柔らかくて美味い!
tanjo0711 at 21:51|Permalink│Comments(2)│
2023年08月04日
見切品で買った栃木地酒・杉並木の純米酒と肴はうずらの卵

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店の見切品コーナーで165円の激安で購入した酒「杉並木・純米酒」を冷やして飲みました。この酒、壜詰日はR4年5月で製造年月が1年以上経過しているので安く売られてましたが、壜の中を見ても分かりますが少し色が付いてる感じがします。グラスに注ぐとやはり色が付いてて黄金色と言うよりは茶色っぽい色でした。飲んだ感想はやや淡麗に感じるやや甘口の酒で老ねてますが、熟成した様な私には許せる独特の旨味が感じられ、見切品でしたが酷い劣化も無く美味しく飲めました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖

製造者
飯沼銘醸株式会社
栃木県栃木市西方町元850
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は道の駅にのみやで買った真岡市の(有)海老原うずらが生産するうずらの卵です。

数えてみたら20個くらいは入ってたので1個10円ほどです。
安いのか?高いのか?微妙・・・

茹でて麺つゆに漬けてうずらの煮卵を作りました。小さくて殻を剥くのに手間がかかり途中で卵が殻に引っ付いて崩れたりと苦戦しましたが、美味しくて酒の肴になりました。

飲んだ後の〆はうずらの卵6個使って卵かけごはん〜

食べた感想は鶏卵と比べ少し水っぽくて黄身に濃厚な味わいが無い様な感じがしますが、うずらの卵で作った卵かけごはんも美味しかったです。
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2023年07月24日
山梨地酒・笹一の純米酒と肴は生レバー刺しとセンマイ刺し

今日は兄が山梨旅行に行ったお土産にもらった酒、大月市の笹一酒造の「笹一・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使っててアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想はやや淡麗に感じるやや辛口のスッキリと飲み口が良い酒で、後味はほのかに甘みも感じ旨味もしっかりとあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
笹一酒造株式会社
山梨県大月市笹子町吉久保26

今日の酒の肴は茨城県産の瑞穂牛のレバーと国産牛のセンマイです。

瑞穂牛のレバーは鮮度が良さそうなので自己責任で生レバー刺しで食べました。シャキシャキとした食感に噛むとレバーの旨味が出てきてメチャ美味しい〜 牛センマイも安くて美味しくて最高〜
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年07月22日
レアな会津地酒・薫鷹と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬刺し!

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・會津酒楽館で2830円で購入した、同市の酒蔵・石橋酒造場の酒「薫鷹・純米酒」を少し冷やして飲みました。ここ石橋酒造場は自醸はしてませんが、販売者として酒は細々とレアながらも売っていて2年前に飲んだ時も美味しかったし、今回はラベルのデザインも昔のレトロラベルだったのでまた買ってみました。ラベルは変わったが酒のスペックは前回同様で精米歩合は55%と高精白でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや辛口の酒で飲んでて少しフルーティーな香りを微かに感じで酒の味が濃くて飲みごたえがあり旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。自醸はしてませんが毎回美味しい酒なので何処の酒蔵に委託してるのか凄く気になりますね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖

販売者
石橋酒造場 石橋信治
福島県会津若松市御旗町3番18号
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は会津ツーリングに行ったので行きつけの喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。

買ったのは馬刺し三点盛りにローストホース・ハツ刺しに馬スジ煮込みです。

まずは馬ハツ刺しと三点盛り!いつもながらマカベ精肉店の馬刺しは鮮度が良くてメチャ美味しいですねぇ〜 酒が進んで仕方ないです。

今回初めてお目見えしたローストホースは洋風っぽい少し甘いタレが付いて、タレに付けて食べると美味い!そして噛むと馬の旨味が口の中に広がります。

最後に馬スジ煮込み〜 ニンニクが効いたあっさりめの味付けで筋が柔らかく食べやすくてメチャ美味しいです!さすがマカベ精肉店どれも安くて旨味過ぎ 素晴らしい

最後におまけ〜 4月にリニューアルオープンした会津若松城こと鶴ヶ城に行ってきました。

天守閣から見た会津若松市内の景色です!天守閣からは会津若松市内が360度一望できてとても景色が良かったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年07月15日
日本盛の日本酒ソーダを飲む!

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で272円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の新製品「日本盛・日本酒ソーダ」を冷酒で飲みました。この酒、炭酸ガスを封入した日本酒でアルコール度数は7%と低アルコールです。原材料名を見てみると米と米麹しか使用してないので純米系ですが、炭酸を意図的に添加してるので純米酒と書けないのでしょう。

グラスに注ぐとシュワシュワと泡が立ってほんと日本酒ソーダですね。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある淡麗のスッキリとした感じで、「甘くない」と説明文に書かれていましたが私には少し甘く感じる酒です。飲んでて爽快感の中に旨味がちゃんと感じられ炭酸が効いてて、ほんと甘さ控えめのアルコールの入ったソーダの様でとても美味しく暑い日にはもってこいの日本酒ですね。値段もお手頃やし◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)/炭酸
◎アルコール分/7度以上8度未満
◎内容量/180㎖

製造者
日本盛株式会社
兵庫県西宮市用海町4番57号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2023年07月13日
会津地酒・開當男山の純米原酒と肴はおかず味噌でもろきゅう

今日は福島県下郷町の茅葺屋根の綺麗な街並みが今も残る大内宿にある酒屋さん・三澤屋で550円で購入した、南会津町の酒蔵・開当男山酒造の酒「開當男山・純米原酒」を冷酒で飲みました。酒は原料米の米の品種は表示されてませんが、精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度です。飲むと最初にフルーティーな香りのある、やや淡麗の辛口酒でアルコール分17度の割にスッキリとしていて飲みやすく適度な酸味の中に旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖

製造者
開当男山酒造 渡部謙一醸造元
福島県南会津郡南会津町中荒井字久宝居785
福島県酒造協同組合のホームページ

会津鉄道の湯野上温泉駅の駅舎内にあった開當男山の木製の看板

今日の酒の肴は会津坂下町の高砂屋商店の「そのままたべるおかず味噌漬」です。

味噌の中に大根・なすび・きゅうりがゴロゴロと入っててそのまま食べてみたが塩分が強く塩辛い!

嘗味噌の代わりにキュウリにのせて食べてみたらキュウリの水分で塩味は和らいだが、やっぱりもろきゅうは少し甘めの嘗味噌や金山寺味噌が良く合いますね。飲んだ後にお茶漬けの具にして食べたらメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:44|Permalink│Comments(0)│
2023年07月06日
山口地酒・周防美人と肴は鶏の砂肝七輪炭火焼き

今日は山口県防府市の酒蔵・武内酒造場で600円で購入した酒「周防美人」を飲みました。この酒、酒蔵の地元・防府市で栽培された山田錦を100%使用した酒ですが、原材料名を見てみると米・米麹だけになっているので純米系の酒なんですが、ラベルに特定名称酒の表示が書かれていなくて精米歩合も記載されていません。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し酸味のある辛口の酒で飲んでてちょっと老ねてる感じがありますが熟成した旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/書いていません。
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 武内酒造場
山口県防府市千日2-9-5

今日の酒の肴は宮崎県川南町の宮崎デリカフーズが製造する鶏のすなぎも七輪炭火焼です。

袋から取り出してレンチンして頂きます。食べ感想は思ってたほど硬くなくて柔らかい!そして噛めば旨味が出てきて炭火の香りで美味さ倍増でメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2023年06月30日
復活して大人気の長野地酒・御湖鶴のアルミ缶入りの酒を飲む!

今日は2017年4月に廃業して異業種の運送会社・磐栄運送(株)が事業を継承し2年後に復活させて、今では大人気の日本酒銘柄の御湖鶴!酒蔵は長野県下諏訪町にあり、事業を継承した磐栄運送は福島県いわき市にあります。今回飲んだ酒は御湖鶴のアルミ缶入りの「御湖鶴・辛口純米酒・いわきFCオリジナル缶」です。磐栄運送はいわき市のサッカーチーム・いわきFCとトップパートナー契約を結んでいる事から実現した日本酒です。冷蔵庫で冷やして飲みましたが、やや淡麗の心地良い酸味のある辛口の酒で飲んでて酒が綺麗で雑味が無く、アルミ缶に入ってるせいか?何か酒にフレッシュ感があって瑞々しく辛さに中に旨味のある酒でとても美味しかったです。酒はいわき市の商業施設・いわきららミュウの土産物屋・銘品プラザで400円で購入〜

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/麹米60%・掛米70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/180㎖

製造者
磐栄運送株式会社
福島県いわき市泉町下川字大剣1番97
製造場
磐栄運送株式会社 諏訪御湖鶴酒造場
長野県諏訪郡下諏訪町3205番17
tanjo0711 at 21:24|Permalink│Comments(0)│
2023年06月23日
山形地酒・竹の露のカップ酒と肴は山形名物に玉こん

今日は山形県山形市のスーパー・ヤマザワ成沢店で275円で購入した、鶴岡市の酒蔵・竹の露(資)のカップ酒「竹の露・ミラクル純米77」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に地元・羽黒産の山形県の酒造好適米である「出羽の里」を精米歩合77%に磨いて使用し、仕込水には月山深層シリカ天然水を使っているこだわりを感じるカップ酒です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で後味にちょっと苦味がありますが、淡麗ながら旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(羽黒産)・米こうじ(羽黒産米)
◎原料米/出羽の里100%使用
◎精米歩合/77%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
竹の露合資会社
山形県鶴岡市羽黒町猪俣新田字田屋前133

今日の酒の肴は山形名物の玉こんです。長井市の平野屋と言う会社が製造しています。

袋から取り出しレンチンで頂きます。食べた感想はしっかりと出汁が効いていて玉こんにこんにゃく臭さが無くて食べやすく美味しかったです。
tanjo0711 at 23:43|Permalink│Comments(0)│