純米大吟醸

2024年08月12日

福井地酒・わかさの純米大吟醸と肴は阪急園田駅前の芝鮮魚店の刺身!

わかさ・純米大吟醸

今日は福井県小浜市の道の駅・若狭おばま4800円で購入した、同市の酒蔵・小浜酒造の酒「かわさ・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、地元・小浜産の山田錦を精米歩合38%と高精白に磨いた米を使用していてアルコール度数は16度で少し高めの無濾過の酒です。飲んだ感想はフルーティーな香りのある、甘くてジューシーな酒でちょっと酸味が浮いた感じがありますが、旨味もしっかりと感じられとても美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/小浜市産山田錦100%使用

◎精米歩合/38%

◎アルコール分/16度

◎使用酵母/FK₋801C

◎内容量/720㎖







小浜酒造777



製造者



株式会社 小浜酒造



福井県小浜市中井18-34







芝鮮魚店

今日は実家近くの阪急園田駅前にある芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。






刺身盛合せ

今日はお任せで4000円の刺身盛り合わせを作ってもらいました。真鯛に牡丹海老・カンパチ・マグロ・鯨のたたきが入っていて、大将がお勧め鮮度抜群のやつをチョイスしてくれたので、どれも最高に美味しく酒が進んで仕方なかったです。





tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2024年04月20日

協会1号酵母で仕込んだ櫻正宗の純米大吟醸と肴は鰹の塩辛

櫻正宗・純米大吟醸

今日は兵庫県尼崎市のやまや尼崎園田店484円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の酒「櫻正宗・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に精米歩合50%に磨いた兵庫県産の山田錦を100%使用していて、酵母は櫻正宗の酒蔵から分離された協会1号酵母で仕込んでいます。飲んだ感想は控えめな吟醸香が薄っすらと香る、やや辛口の酒で飲んでて少し苦味があります。アルコール度数が13度台と低アルの酒なんですが、意外にずっしりと重を感じる飲みごたえのある酒で旨味もそこそこあって美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/13度

◎内容量/180㎖






櫻正宗(株)



製造者



櫻正宗株式会社



神戸市東灘区魚崎南町5-10-1



灘五郷酒造組合のホームページ





かつお塩辛

今日の酒の肴は鹿児島県枕崎市の富士一水産が製造する、地元・枕崎産の新鮮なカツオの胃・腸・幽門垂を塩漬けし熟成発酵させたかつお塩辛です。





かつお塩辛2

食べた感想は塩分が非常に強くて、食感はクニュクニュとしてて韓国料理のチャンジャの様です。塩味が強いが鰹の内臓独特の旨味があって好きな人には癖にある味わいで私的には好きでした。





菊芋と塩辛

塩分が強くてあまり量が食べれないので、家の庭で収穫した菊芋をスライスして塩辛をのせて食べてみると、菊芋の水分で塩味が和らぎ結構美味しく食べれました。


tanjo0711 at 19:07|PermalinkComments(0)

2023年04月04日

栃木の酒・霧降の純米大吟醸無濾過生原酒と肴は大田原市のさしみやの刺身

霧降・純米大吟醸無濾過生原酒

今日は栃木県さくら市の道の駅きつれがわ605円で購入した、同市の酒蔵・株)せんきんの酒「霧降・純米大吟醸無ろ過生原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%の山田錦を使用していて無濾過生原酒ですがアルコール度数は14度台と低アルの原酒です。飲んだ感想はやや淡麗の控えめに少し吟醸香の香るやや辛口の酒で結構酸味が強めに感じられるのが特徴的です。飲んでて無濾過生原酒の瑞々しさもあって度数が低いので飲みやすくて美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山田錦

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度(原酒)

◎内容量/300㎖








DSC_0671



製造者




株式会社 せんきん




栃木県さくら市馬場106






栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






さしみや

今日は久々に大田原市のさしみやに刺身を買いに行きました。





刺身盛合せ

刺身盛合せ1人前(1080円)を買いました。盛合せはマグロにサーモン・カンパチ・真鯛の4種盛りでサーモンはまぁ普通でしたが、それ以外はどれも美味しく酒が進みました。






あら塩焼き

何の魚かちょっと分かりませんがアラの塩焼きが180円で売られていたので買いました。脂がのってて身は少ないがメチャ美味しかったです。そしてもう一品は店屋自家製のイカゲソのスルメです。軽く火で炙って食べると適度な塩味とイカの旨味が出てきて美味しかったです。




tanjo0711 at 19:01|PermalinkComments(0)

2022年11月28日

激安の鳥取地酒・福羅の純米大吟醸と肴は鳥取県産の月日貝

福羅・純米大吟醸

今日は栃木県大田原市のドンキホーテ大田原店で激安の878円で購入した、鳥取県湯梨浜町の酒蔵・福羅酒造のお酒「福羅・純米大吟醸ーTHE FUKURA−」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合50%の米で仕込まれた醸造アルコールを添加してない純米大吟醸でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想は華やか過ぎない適度な吟醸香の香るやや淡麗の甘口の酒で、心地良い酸味と熟成したしっかりとした旨味を合わせ持つ酒で飲みやすくてメチャ美味しくて驚きました。なぜこんなに安いのか不思議ですが、878円の酒とは思えないハイクオリティの酒で素晴らしかったです。この酒は見かけたら買占めるべし!^^





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






DSC_0035

ドンキではこんな感じで激安で売られていました。





福羅酒造8



製造者



福羅酒造株式会社



鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺190番地9




製造所



鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎276番地






福羅酒造7



月日貝

今日の酒の肴は鳥取県産の月日貝です。月日貝は赤茶色と白色の異なる色の貝殻を持つ二枚貝で形は丸くて月と太陽に例えて月日貝なんでしょうね。おそらく・・・ 漁獲量は少なく珍しい貝らしいです。






月日貝2

網焼きにしました。焼くと赤茶色の色は白っぽくなり両面白色になりました。






月日貝3

貝の身は貝柱が大きくホタテ貝に似ています。そして味はホタテ貝より月日貝の方が良いとされています。食べた感想は味はホタテ貝に良く似ていて旨味が強く美味しかったです。2個はちょっと少なく5個ぐらいは食べたいですね。

tanjo0711 at 20:01|PermalinkComments(2)

2022年06月15日

会津ほまれの純米大吟醸と肴はわらびの醤油漬

ほまれじゅんだいぎん

今日は福島県喜多方市のコープあいづ・ぷらざ店489円で購入した、同市の酒蔵・ほまれ酒造の酒「会津ほまれ・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%で仕込まれた純大吟でアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の少し甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。これは安くて美味しい◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖







ほまれ酒造85



製造者



ほまれ酒造株式会社



福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706





福島県酒造協同組合のホームページ






わらび

今日の酒の肴は会津よつば農業協同組合が製造するわらび醤油漬です。





わらび醤油漬

袋から取り出して刻んでそのまま頂きます。少し薄味だがシャキシャキした食感で結構美味しかったです。





山菜うどん

飲んだ後の〆はうどんに入れて山菜うどんにしました。やっぱ飲んだ後は汁のある麺類が良いですねぇ〜 メチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2022年06月10日

安くて高精白の純米大吟醸・越後杜氏のしぼりたて生貯蔵酒と肴は馬肉の缶詰

越後杜氏・純大吟

今日は那須塩原市のドンキホーテ黒磯店997円で購入した、新潟県五泉市の酒蔵・金鵄盃酒造の酒「越後杜氏・純米大吟醸しぼりたて生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、内容量は500㎖と少し少ないですが、原料米に地元・五泉市産の五百万石を100%使用し、精米歩合は48%と高精白なのに値段は千円を切っています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味は甘みが口の中に広がり旨味もしっかりと感じられ、スペックと値段も素晴らしいが味も良くてとても美味しい酒でした。◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/48%

◎アルコール分/15度

◎内容量/500㎖







金鵄盃酒造




製造者



金鵄盃酒造株式会社



新潟県五泉市村松甲1836番地







桜肉大和煮

今日の酒の肴は久々に缶詰!新潟県魚沼市のホカリフーズが製造し、東京都の川商フーズと言う会社が販売する「さくら肉大和煮」です。「鯨風味」とも書かれていて、大和煮と言えば鯨肉の物が一般的だからなのか?もしかして鯨の代用品として桜肉(馬肉)で作った大和煮と言う意味があるのかもしれませんね。





桜肉

缶から皿に盛りつけてそのまま頂きます。原材料に寒天が使われている為、汁がゼリー状になってたので軽くレンジで温めると液体になりました。食べた感想は結構甘めの味付けで肉は少しパサパサとした歯に挟まりそうな肉質ですが、缶詰の大和煮系のいつものあの味で結構美味しかったです。桜肉の固形量が165gと結構量が入ってるので1人では食べきりサイズでは無いですね。



tanjo0711 at 22:16|PermalinkComments(0)

2021年12月17日

栃木地酒・九尾の北海道の酒造好適米「彗星」で仕込んだ純米大吟醸と肴は北海道産の生たこのタタキ

九尾彗星40%

今日は栃木県那須塩原市の石川ストアー1980円で購入した、本日発売の大田原市の天鷹酒造の九尾ブランドの酒「九尾・純米大吟醸・槽搾り無濾過生原酒」を冷やして飲みました。この酒、北海道の酒造好適米である「彗星」を精米歩合40%まで磨いて仕込んだ純米大吟醸で槽で上槽したそのまんまの無濾過生原酒です。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るフルーティーなやや淡麗の甘くてジューシーな酒で後味に少し苦味があるもののフレッシュで旨味もあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/彗星100%使用

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖








天鷹酒造



製造者



天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







生たこタタキ

今日の酒の肴は石川ストアーで買った北海道産の生たこのタタキです。






ムノ

生たこのタタキに何故かニンニク味噌が付いてたが、付けて食べてみるとニンニク味噌が勝ち過ぎてタコの素材の味が消されてイマイチでした。なので普通にポン酢で食べたらサッパリとタコの旨味が感じられメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:41|PermalinkComments(0)

2021年12月03日

栃木地酒・九尾「なすひかり」で仕込んだ純米大吟醸と肴はカナダ産の馬刺し

九尾・純米大吟醸

今日は栃木県那須塩原市の石川ストアー1650円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒で本日発売された「九尾・純米大吟醸無濾過生原酒四割八分磨」を冷やして飲みました。この酒、原料米に栃木県で開発された栃木県オリジナル品種の飯米「なすひかり」を精米歩合48%まで磨いて仕込んだ純米大吟醸で、搾ってから何も手を加えていない無濾過生原酒です。アルコール度数は17度台で飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒です。飲んでて少し苦味が口の中に残りますが、適度な新酒バナが感じられフレッシュ感があって後味は甘みが口の中に広がり旨味もあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/なすひかり100%使用

◎精米歩合/48%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖








天鷹酒造



製造者



天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







馬刺しカナダ産

今日の酒の肴は酒と同じく石川ストアーで買ったカナダ産の馬刺しです。






馬刺し

付属のニンニク味噌を醤油で溶いて頂きました。癖は無く脂ものってませんがサッパリとしててニンニク味噌との相性が良くとても美味しく酒がメチャメチャ進みました。^^

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2021年11月22日

コスパ最強の純米大吟醸!古都の雫・京の輝きと肴は燦々鶏のレバー

古都の雫・純米大吟醸

今日は栃木県那須塩原市のドンキホーテ黒磯店767円で購入した、京都の伏見酒を醸す酒蔵・鶴正酒造の酒「古都の雫・純米大吟醸・京の輝き」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に京都府で開発された品種の米・京の輝きを100%使用しています。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや濃醇な、最初少し辛く感じる酒ですが、飲んでると辛さは消えて甘味が口の中に広がり後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。この味わい、このスペックで767円は安いですね!コスパ最強の美味い酒だと思います。素晴らしい〜






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/京都府産・京の輝き100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖








鶴正酒造1308 (3)



製造者



鶴正酒造株式会社



京都市伏見区東堺町474






山本本家



充填所



株式会社 山本本家



京都市伏見区上油掛町36-1







燦々鶏肝

今日の酒の肴はベイシア那須塩原店で買った、ベイシアが販売するブランド鶏の燦々鶏のレバーです。






焼鳥

レバーと心臓を分けて串を打って焼鳥にしました。味付けはタレでは無く塩です。食べた感想はレバーは独特の癖は少なく食べやすくて美味しかったですが、心臓の方が脂が多く旨味があってメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2021年08月08日

会津地酒・会津榮川と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬刺しと馬モツ煮

榮川・純米大吟醸

今日は福島県西会津町にある道の駅にしあいづ550円で購入した、同町の酒蔵・栄川酒造(資)の酒「会津榮川・純米大吟醸」を冷やして飲みました。酒のラベルには原料米の米の品種は表示はされていませんが、精米歩合45%まで磨いた米を使用しています。飲んだ感想はほのかなフルーティーな吟醸香の香る、やや辛口の酒で軽い口当たりで飲みやすく旨味もしっかりとある酒でコスパも良くとても美味しかったです。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







榮川酒造合資会社



製造者



栄川酒造合資会社



福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184







榮川酒造合資会社2




  福島県酒造協同組合のホームページ





馬肉料理

今日の酒の肴は喜多方市のマカベ精肉店で買った会津産の馬刺しなかおち馬もつ煮です。





馬刺しなかおち

馬のなかおちはいつもながら安くて美味い!会津産馬刺しが300円で食べれるのは嬉しいですね。






馬モツ煮

馬もつ煮はメチャにんにくが効いていますが、モツは柔らかく旨味があってとても美味しく酒が進みます。

tanjo0711 at 23:52|PermalinkComments(0)

2019年12月05日

安い純米大吟醸・京姫と肴はカナダ産の馬刺し

P1390094

今日は那須塩原市内にある、酒のDS・やまや・西那須野店1078円で購入した、世界鷹小山本家グループの伏見の安酒メーカー・京姫酒造の酒「京姫・純米大吟醸・柴乃」を冷やして飲みました。この酒、約1000円で純米大吟醸で精米歩合は45%とかなり削り込んでいます。原料米の品種は書かれていませんが、値段が安いので飯米だと思います。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒で軽い口当たりで、飲んでて少し水っぽくも感じます。でも後味には旨味も感じられ、とても綺麗な酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖





DSC_3146


株式会社 京姫酒造



京都市伏見区山崎町368番地




DSC_4510

今日の酒の肴は那須塩原市にある石川ストアーで買った、カナダ産の馬刺しです。



DSC_4512

辛子味噌を醤油に溶いて食べました。国産の馬刺しに比べ少しだけ癖がありますが、身は柔らかく食べやすくて美味しかったです。




tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2018年11月10日

栃木地酒!天鷹心・純米大吟醸と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

P1380267

今日は近所のスーパー、ダイユー・東那須店453円で購入した、栃木県大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹心・純米大吟醸生酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合50%に削った山田錦を100%使用しています。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香るフルーティーな辛口の酒で生酒のフレッシュな味わいとしったりとした旨味を感じる酒でとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/180ml




DSC_2311


天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_2955

今日は私お気に入りの宇都宮の宮崎商店に刺身を買いに行きました。



DSC_2960

今日の酒の肴は活〆の愛媛県産のシマアジと平目です!



DSC_2963

いつもながら活〆なので鮮度抜群で歯応えが非常に良く、魚の旨味がしっかりと感じられてメチャメチャ美味しいです。ここの刺身を食べたらスーパーの刺身は正直食べれませんよ〜 今日も最高でした!^^


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2018年07月01日

獺祭おためしセット!

獺祭セット (1)

「今日の晩酌!VOL.1477」今日は山陽新幹線の車内販売で売られていた、今では山口県を代表する酒蔵になった旭酒造「獺祭おためしセット」を飲みました。



獺祭セット (2)

1箱に180mlの1合壜が3本入って値段は2700円と少しお高い感じがします。



獺祭セット (4)

もちろん全て純米大吟醸で精米歩合23%・39%・50%の3本セットです。



獺祭セット (3)

純米大吟醸・磨き二割三分を飲んだ感想は、やや淡麗なフルーティーな吟醸香の香るほのかに甘い酒で、酒がとても綺麗で上品さがあります。後味には香りの中にしっかりと甘味も感じられる酒でとても美味しかったです。その他の精米歩合39%と50%の酒も香りがあって似た様な味わいでしたが、やはり高い酒ほどクオリティーが高くて美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/23%

◎アルコール分/16度

◎内容量/180ml




製造者


旭酒造株式会社


山口県岩国市周東町獺越2167番地4



tanjo0711 at 22:45|PermalinkComments(0)

2017年04月27日

松竹梅・純米大吟醸と肴は鮭の中骨

松竹梅・純米大吟醸

今日は那須塩原市内にあるDS、トライアル・那須塩原店987円で購入した、「松竹梅・特撰・純米大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合45%を使用した純米大吟醸で、純米大吟醸という事はアルコール添加ができないから、増量(アルコール添加をしてアルコール分が上がった分、15度まで水で薄めて量を増やす事)もできないのに値段は1000円を切ってて凄いコスパだなっと思います。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや甘口の酒で雑味が無くスッキリとしていて後味にはちゃんと旨味のある酒でメチャ美味しかったです!さすが大手の技術力ですね。素晴らしいです!


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




宝酒造株式会社


京都市伏見区竹中町609






鮭中骨 (1)

今日の酒の肴は魚の鮭の缶詰、鮭の中骨です!

缶詰は千葉県銚子市の田原缶詰(株)が製造しています。



鮭中骨 (2)

骨まで柔らかいのでバクバク食べれます。あっさりとした薄塩味で鮭の脂がのってて美味しく、酒のアテになるので最近はまってて良く買って食べてます。値段も130円くらいとお手軽なんです。1缶でカルシウムが牛乳16本分もあるそうで、その他DHAやEPAも含まれていて栄養満点なんです。


tanjo0711 at 19:39|PermalinkComments(0)

2017年02月07日

安くて美味い浜福鶴の純米大吟醸酒を飲む!

浜福鶴・純米大吟醸 (2)

「今日の晩酌!VOL.1332」今日は那須塩原市内にあるDS・ドンキホーテ・黒磯店1180円で購入した、灘五郷は魚崎郷にある小山本家酒造・灘浜福鶴蔵が醸す激安の純米大吟醸酒「浜福鶴・純米大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、兵庫県産米を100%使用していて精米歩合は45%とかなりの高精白です。飲んだ感想は純米大吟醸の割りにフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、意外にスッキリとしてて飲みやすく香り高い酒なのに後味にしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。この味わいで純米大吟醸が1180円は安すぎますね。かなりお買い得だと思います。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15度




浜福鶴・純米大吟醸 (1)

結構いろいろな賞も受賞しているみたいですね。



浜福鶴銘醸 (1)


株式会社小山本家酒造・灘浜福鶴蔵


神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号




浜福鶴銘醸 (3)



 灘五郷酒造組合のホームページ




びんちょうまぐろ (1)

今日の酒の肴は同じくドンキホーテ・黒磯店で購入した、沖縄県産の生のびんちょうまぐろの刺身です。



びんちょうまぐろ (2)

あっさりと淡白な味わいで、冷凍物ではないのでドリップがないので水っぽくなくてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 21:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年07月15日

東力士・純米大吟醸と肴は宮崎商店のナガスクジラとシマアジ!

東力士・純米大吟醸生原酒

「今日の晩酌!VOL.1274」今日は私の誕生日プレゼントに友人から頂いた酒で、那須烏山市の酒蔵・島崎酒造の酒「東力士・純米大吟醸生原酒・無濾過おりがすみ」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは純米大吟醸の様ですが、米の品種は書かれておらず、精米歩合は50%となっています。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で、華やかな吟醸香は無く香り控えめですが、生酒ながらしっかりと旨味がある酒で、原酒だけどアルコール度数が高く重たいイメージは無く、さらりと飲めてとても美味しい酒でした。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上17度未満




島崎酒造00



株式会社 島崎酒造


栃木県那須烏山市中央1-11-18




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


   栃木の酒で乾杯!


以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






宮崎商店98 (1)

今日は雨でしたがバイクで宇都宮に出かけた帰りに、市内にある宮崎商店で刺身を買って帰りました。



宮崎商店98 (3)

今日の肴はアイスランド産ですが、ナガスクジラの赤身の刺身です!当然ですが解凍物ですので血がドリップしていましたが、でも厚切りで8枚入って1パック380円は安いですね!食べた感想は柔らかく臭味もほとんど無いですが、輸入鯨肉によくありがちの塩分を少し含んでる様に思われますが、あまり気にならない程度なので、美味しく食べれました。量・値段からして、この味わいのアイスランド産の赤身は結構お買い得かもしれませんね。


       鯨食文化イイネ!


宮崎商店98 (2)

2品目は宮崎商店で私が一番お気に入りの刺身で愛媛県産の高級魚「シマアジ」です!ここのシマアジは鮮度が良くて美味しいく、何と言っても値段の安さです!!!取り扱う店は少ないですが、栃木県の他の鮮魚店でもシマアジを買う事がありますが、値段が高く宮崎商店ほどの鮮度はありません!今回のシマアジも9切れ入って350円とメチャ安くて驚きでした!他店では780円以上はすると思います。今日食べたシマアジも鮮度抜群で食感も非常に良く、適度に脂がのってて最高でした!酒が本当に良く進みます!(^∀^) 宮崎商店に行ってシマアジが売られていたら即買いする事をお勧めします!^^



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年06月26日

渋谷の元祖くじら屋に鯨料理を食べに行く!

元祖くじら屋 (6)

今日は朝から東京に来ているので、昼食に渋谷の109横にある鯨料理専門店「元祖くじら屋」に鯨料理を食べに行きました。



元祖くじら屋 (1)

店は1階にある少し薄暗く落ち着いた雰囲気のあるお店で、一見さんは少し入り難そうな感じがあります。ここ元祖くじら屋は東京でも珍しい鯨料理専門店で昭和25年創業の老舗で、東京で鯨食文化を現在に伝える発信地とも言える存在です。



元祖くじら屋 (4)

店内の部屋は少人数ずつ仕切られ、落ち着いた雰囲気の店で高級感があってゆったりとくつろげます。



元祖くじら屋 (5)

元祖くじら屋のメニューです!鯨料理専門店だけあって料理がかなり充実しています。



元祖くじら屋 (2)

食事の前に獺祭(だっさい)純米大吟醸50(864円)を1合を注文して、鯨珍味盛合わせ(2138円)を食べました。鯨珍味盛合わせは、さえずり(舌)、心臓、さらし鯨、本皮、百尋(小腸)の5種類の珍味が楽しめますが、今日は心臓が品切れだった為、心臓の代わりに胃袋が出てきました。まず最初に食べたのは胃袋でフワフワとした食感に脂が少しのってて臭味がなく全く無く噛めば甘みが出てきてカラシ醤油で食べるとメチャ美味しいです。さえずり(舌)も結構な脂がのってて食感はクニュクニュとした感じで、甘みと旨味があって美味しく日本酒が進みます!昼真っから鯨料理に舌鼓を打ち、日本酒が飲めて幸せです!(^∀^)v



元祖くじら屋 (3)

鯨の珍味盛り合わせを堪能した後は昼食で〜す! 鯨ステーキ定食(1576円)を食べました。鯨ステーキは柔らかく臭味が無くて、ローストビーフにも似た様な感じですが、鯨肉とは知らされずに食べると美味しくて鯨と分からない人が多いと思います。ヘルシーで高タンパク!そしてカラダにも優しく美味しい鯨肉は最高の食材ですね。そしてサラダは鯨と相性が良いと言われている水菜のサラダです。味噌汁は鯨の脂身と皮が入った鯨汁で鯨の脂独特の風味と甘みがあって美味しかったです。



今日は美味しい鯨料理が堪能できて最高でした。「美味しい鯨料理が食べてみたい!」って方には是非、渋谷の元祖くじら屋を薦めします!本当に驚く様な本物の鯨料理を堪能する事ができますよ。




「元祖くじら屋」



◎営業時間/日〜木 11:30〜22:30

      金・土のみ 11:30〜23:30


◎休業日/年末を除く、第1・第3月曜日


住所/東京都渋谷区道玄坂2-29-22




人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月25日

楯野川・純米大吟醸と鯉のうま煮!

楯野川・純米大吟醸 (1)

「今日の晩酌!VOL.1202」今日は友人からお土産に頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は山形県酒田市の蔵元・楯野川酒造の醸す酒「上流楯野川・純米大吟醸」で、少し冷やして飲みました。ここ楯野川酒造は仕込む酒の全てが純米大吟醸と言う珍しい蔵元さんでもあります。酒は精米歩合40%の山田錦を100%使用して仕込んでてスペック的には鑑評会の出品酒並みです。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で適度な香りの中にしっかりとした旨味を持ち香りと味とのバランスが非常に良くとても美味しいです。さすが純米大吟醸専門蔵なだけありますね。やっぱり餅は餅屋かなぁ・・・


楯野川・純米大吟醸 (2)

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/酒造好適米・山田錦100%使用

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/15度以上16度未満


楯野川酒造株式会社

山形県酒田市楯字清水田27番地


鯉のうま煮 (1)

今日の酒の肴は近所のスーパー・トライアル那須塩原店で購入した鯉のうま煮です!ここトライアルの鮮魚コーナーでは福島県郡山市の熊田水産が販売するブランド鯉「磐梯鯉」のうま煮と洗いを取り扱っています。鯉のうま煮は結構高価でなかなか手がとどかない代物ですが、今日は珍しく半額になって売れ残っていたので即買いしました。いつもは半額シールが貼られた直後に売れてしまうので滅多に私の行く時間帯まで残っていません・・・



鯉のうま煮 (2)

久々に食べる鯉のうま煮!本当に美味い!でも熊田水産の鯉のうま煮は美味しいけど極甘で甘ったるいんです。 濃糖でジャムの様に防腐を兼ねていると思われますが甘い!甘すぎる!でも・・・ 美味い!(^∀^) 特に内臓の美味さは格別です。


tanjo0711 at 20:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年01月30日

EF210桃太郎と鳳鸞・純米大吟醸

EF210桃太郎と鳳鸞・純米大吟醸生酒

「今日の晩酌!VOL.1162」今日は近所にある、酒のDSやまや・西那須野店524円で購入した、大田原市にある蔵元・鳳鸞酒造の醸す酒「鳳鸞・純米大吟醸生酒・氷粋」を冷やして飲みました。飲んだ感想は吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で、生酒の風味は全く感じられず火入れ酒の様に感じました。そして少し老ねていますが、旨味がしっかりとある酒で、これはこれで私好みの味わいで美味しかったです。

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



鳳鸞酒造1408

鳳鸞酒造株式会社

栃木県大田原市住吉町1-1-28

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


アイナメ刺身

今日の酒の肴は青森県産のアイナメの刺身です!1パック398円と安かったので買ってみたのだが・・・ 大当たり! 歯応えと旨味があってメッチャ美味しいです!^^


tanjo0711 at 23:27|PermalinkComments(0)

2013年12月21日

玉乃光・備前雄町100%純米大吟醸


玉乃光・純米大吟醸


今日は久々に京都の伏見酒を飲みます!酒は友人が京都に旅行に行ったお土産に頂いた、伏見の玉乃光酒造の酒「玉乃光・純米大吟醸・備前雄町100%」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合50%の岡山県産の備前雄町を100%使用した純米大吟醸酒です。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で、後味にやや強めの酸味と米の旨みがしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。


◎原材料名/米(岡山県産)・米こうじ(岡山県産米)


◎精米歩合/50%


◎アルコール分/16度以上17度未満




玉乃光酒造08



玉乃光酒造株式会社



京都市伏見区東堺町545-2



伏見酒造組合のHP


tanjo0711 at 20:18|PermalinkComments(2)

2013年11月04日

仙禽・キモト造りの低アルコールな原酒を飲む!

仙禽・生酛
「今日の晩酌!VOL.1030」今日は那須町にある月井酒店1600円で購入した、さくら市の蔵元・せんきんの醸す酒「仙禽クラシック・生酛・亀ノ尾50」を冷やして飲みました。この酒、生酛造りの無濾過原酒だが、原料米には地元・さくら市産の亀ノ尾を100%使用し精米歩合50%で仕込んでいるので純米大吟醸規格だと思われます。でもせんきんは会社の方針で特定名称酒の表示をしないらしいので、ラベルには純米大吟醸などの特定名称の表示は一切ありません。 そして この酒にはもう一つ特徴があるのだが、この酒ワインの醗酵学よりヒントを得て醸した酒らしく原酒でありながら低アルコールでアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で結構強めの酸味があるが、これは生酛造りの酸味なのかなぁ・・・?後味は苦辛さが消えてほのかに甘く感じ旨みもそこそこ感じられる酒で、ちょっと変わった酒でしたが美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/さくら市産亀ノ尾100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

526503aa

株式会社 せんきん

栃木県さくら市馬場106

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


    栃木の酒で乾杯!

以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!


焼ハマ
今日の酒の肴は昨日、大洗サンビーチで採ったハマグリと小玉貝を網焼きにして食べました。ちゃんと砂抜き・塩抜き共に出来ていて、貝の旨みタップリでメチャ美味しかったです!

tanjo0711 at 20:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年03月10日

安い地酒蔵の純米大吟醸

猩々・純米大吟醸熟成酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.949」
今日は大阪府豊中市にある酒のDS・スピード豊中小曽根店980円で購入した、奈良県は桜で有名な吉野町にある蔵元・北村酒造の酒を飲みました。北村酒造の酒の銘柄は「猩々」と言う名前だが、この酒は銘柄が伏せられていてラベルには「純米大吟醸・山田錦熟成酒」としか書かれていません。安酒を売るとブランドのイメージが下がるから伏せているんでしょうかねぇ・・・? でもこの酒980円にしてはかなり高スペックで、50%精米した兵庫県産の山田錦を100%使用したアルコール無添加の純米大吟醸なんですね〜 しかも熟成酒! この熟成酒と言うのがポイントで、この酒は私が思うには値段からして意図的に熟成酒にしたのではなく、いわゆる売れ残りの酒(古酒)をさばく為に熟成酒として銘柄を伏せて安く売っているのだと思われます。←間違ってたらスミマセン m(__)m そして飲んだ感想はやや濃醇な甘く感じる酒で熟成酒だからか・・・? フルーティーな吟醸香は全くありません。まぁ元々吟醸香は期待していませんでしたが・・・ それで熟成酒の割りにあまり熟度も感じず飲んでて甘だれて、くどく飲んでて重たくなってきますが旨みはそこそこあってまぁまぁ美味しいですが、本来の純米大吟醸の味ではなく味からすれば値段相応だと思います。

 


 

◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/兵庫県産山田錦100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度

 


 

ワニ肉

 

酒の肴はオーストラリアのお土産にもらったワニ肉のジャーキーです。日本向けの商品なのか・・・?味はTERIYAKI(テリヤキ)味です!ほのかに甘い醤油味で脂っ気が無い肉であっさりとして食べやすく美味しいです。日本酒にも結構合いますよ!





北村酒造

 

北村酒造株式会社


奈良県吉野郡吉野町大字上市172-1






猩々看板



tanjo0711 at 19:52|PermalinkComments(5)

2012年11月09日

旭興の限定酒を飲む!

旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.915」
今日は東武百貨店・大田原店2520円で購入した、大田原市にある蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒」を冷酒で飲んだ!この酒、東武百貨店大田原店の限定品らしくラベルにはシリアルナンバーが打ってあります。私が買ったのは45/50だったので50本中の45本目だった様です。酒は栃木県の酒造好適米である「とちぎ酒14」を精米歩合40%まで磨き上げた純米大吟醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛口の酒で、香りはほのかにフルーティーな吟醸香が香ります。冷温参年貯蔵とありますがあまり熟成された感じは無く後味に舌に残る辛さがあり、まだ少し荒い様な感じがします。でも旨みはそこそこ感じらる酒で美味しかったです。特に冷蔵庫から出して20分くらい経過して少し温くなった方が、旨みが良く感じられて◎



旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/とちぎ酒14(大田原市産)

◎精米歩合/40%

◎使用酵母/栃木県酵母T-1

◎アルコール分/17度




渡邊酒造・大田原

 

渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





    栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





tanjo0711 at 19:26|PermalinkComments(0)

2012年08月01日

頂き物の純米大吟醸酒を飲む!

天下錦・純米大吟醸

「今日の晩酌!VOL.887」
今日は三重の親戚ののんちゃんから頂いた名張市の地酒「天下錦・純米大吟醸・福持ちの酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米には地元・三重県産の山田錦を100%使用し協会9号系酵母で仕込まれた酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で9号系の酵母で仕込んだ大吟醸にしては吟醸香は全くなくて、少しカビ臭を感じます。でもそのカビ臭は口に含むとスッと消えてあまり不快感も感じません。その後には米の旨みが感じられて大吟醸としては△だが、純米の酒としてはまぁまぁ美味しい酒でした。のんちゃん本当にありがとう!(^∀^)




◎原料米/三重県産山田錦100%

◎精米歩合/50%

◎原材料名/米・米麹

◎アルコール分/15度以上16度未満

合名会社 福持酒造場

三重県名張市安部田3905




イカ飯

今日の酒の肴は自家製の「いかめし」で〜す!今回は味付けが上手にできて満足です。(^∀^)



tanjo0711 at 20:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年03月01日

白鹿の懸賞で当たった酒を飲む!

白鹿・純米大吟醸・豪華千年寿 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.846」
今日は1年半前に白鹿のパック酒を買って懸賞に応募して当たった、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の醸す酒「白鹿・純米大吟醸・豪華千年寿」を飲んだ!この酒、当選して届いてから押入れに仕舞い込んで忘れてて壜詰日から1年3ヶ月ほど経過してしまったが・・・ 飲んだ感想はやや濃醇な少し甘めの酒です。でも後味は少し辛さを感じますが、濃厚な熟成された旨みを感じる酒でとても美味しいです。フルーティーな吟醸香と言ったものは全く無い酒ですが、旨みのある味吟醸で私的には◎でした。


P1180317

 

 




◎原材料名/米・米麹

◎原料米/山田錦他

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満




309c1cea

 

辰馬本家酒造株式会社



兵庫県西宮市建石町2番10号



白鹿・純米大吟醸・豪華千年寿 (2)



tanjo0711 at 18:54|PermalinkComments(2)