純米吟醸
2021年07月28日
山形地酒・奥羽自慢と土用の丑の日の酒の肴はウナギの蒲焼き

今日は山形県鶴岡市にある道の駅あつみで1320円で購入した、同市の酒蔵・奥羽自慢(株)の酒「奥羽自慢・純米吟醸からくち」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて地元限定発売の限定品らしいです。飲んだ感想は吟醸香は全く香らない淡麗辛口で酒にガス感があり、飲んでて少しシュワシュワする感じがあります。酸味が結構強めですが、後味は意外にスッキリとしていて辛さの後に旨味を感じる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

奥羽自慢株式会社
山形県鶴岡市上山添字神明前123


本日、7月28日は土用の丑の日です!
そんな今日の酒の肴は愛知・三河産のうなぎの蒲焼きです。

レンチンで温めて頂きましたが、身は柔らかく脂ものっててメチャ美味しい〜 酒が進みます! またご飯と一緒に食べても最高やろなぁ〜 一人で3枚くらい食べてみたいですね。
tanjo0711 at 22:07|Permalink│Comments(0)│
2021年05月30日
喜多方地酒・喜多の華と肴は喜多方のマカベ精肉店の会津産の馬ハツ刺しと馬すじ煮

今日は福島県喜多方市にあるコープあいづ・ぷらざ店で547円で購入した、同市の酒蔵・喜多の華酒造場の酒「喜多の華・純米吟醸・華」を冷やして飲みました。酒は純吟ですが精米歩合は50%と純大吟規格並みに米を削っています。飲んだ感想は最初にフルーティーな香りのあります。やや濃醇で甘く感じて酒が濃くてずっりしとしていて旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15.0度
◎内容量/300㎖

合資会社 喜多の華酒造場
福島県喜多方市前田4924

福島県酒造協同組合のホームページ

今日は会津ツーリングに行ったので、お約束の喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。

今日は会津産の馬ハツ刺身と馬すじ味噌煮を買いました。

まずは馬ハツ刺しです。今回は付属の辛子味噌ではなく、ゴマ油に塩を入れて食べたらハツの旨味が濃く感じられとても美味しかったです。馬すじ味噌煮はニンニクの効いた味噌味で筋はトロっと柔らかくこちらもメチャ美味しく酒が進みました。安くて美味いマカベ精肉店の会津産の馬肉は最高ですね!
tanjo0711 at 00:30|Permalink│Comments(0)│
2021年05月17日
栃木地酒・大那の無加圧搾りと肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉!

今日は栃木県大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸・無加圧搾り無濾過生酒」を冷やして飲みました。原料米は地元・大田原産の酒造好適米・吟のさとを精米歩合55%まで磨いて使用しています。飲んだ感想は華やかなフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で飲んでてガス感があってシュワシュワとします。生酒特有の麹バナがあってフレッシュな感じと後味には旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/栃木県大田原産・吟のさと100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。

鬼怒川の水を引き込んだ生簀には鯉が元気に泳ぎ回っていました。

今回は鯉の洗い1000円分を購入〜
自家製の酢味噌と鯉のアラをサービスで頂きました。

遠藤鯉店の鯉の洗いは鬼怒川の綺麗な水で育てられているので、臭味が無く適度に脂がのってて旨味があって特製の酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてメチャ美味しく日本酒が進みます! 40切れくらい入ってて1000円は安過ぎますね。

頂いた鯉のアラで鯉の煮付けを作りました。腹の部位を使ったので脂がのっててトロっとしててメチャ美味しいです。

そして鯉のアラでもう一品 自家製の4年熟成味噌を使い背骨の部位と白子とセリで鯉こくを作りました。骨から出汁が出て白子はフワフワと旨味があって美味しく味噌との相性は抜群で飲んだ後の〆にはもってこいでした。
tanjo0711 at 21:50|Permalink│Comments(2)│
2021年03月16日
北海道地酒・金滴と肴は北海道産の白貝

今日は茨城県石岡市にあるコンビニ、セイコーマート・石岡ばらき店で470円で購入した、北海道は新十津川町の酒蔵・金滴酒造の酒「金滴・純米吟醸・杜氏の夢呑」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%に磨いた北海道産の米で仕込まれててアルコール度数は15度と標準です。飲んだ感想は吟醸香は全く無い、やや濃醇なほのかに甘く感じる酒で後味に少し辛みがあります。飲んでてしっかりとした旨味のある酒で香りは無いが味のある純吟でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
金滴酒造株式会社
北海道樺戸郡新十津川町字中央71番地7

今日の酒の肴は北海道産の白貝です。

網で焼いて焼貝にしました。この白貝、網で焼いてると貝殻がもろくなり、貝の破片がパチパチ飛び散ってコンロまわりが汚れるのが難点です。また身にも貝殻の細かい破片が付いてじゃりじゃりもしますが、身は柔らかくて旨味が濃くメチャ美味しかったです。値段も安い貝なので焼貝が好きな方にはお薦めです。
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2021年03月07日
つくば地酒・男女川の純米吟醸生酒と肴は行方産の鯉の洗い

今日は茨城県つくば市の酒蔵・稲葉酒造で869円で購入した酒「男女川・純米吟醸生酒」を冷やして飲みました。酒のラベルには精米歩合55%としか書かれておらず原料米の表示はありませんが、HPを見てみると掛米麹米ともに原料米は地元・つくば市産の五百万石と紹介されていました。飲んだ感想は薄っすらとフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で新酒の生酒特有の麹ばなを感じ、後味は旨味と甘くてジューシーな味わいが広がって高価な酒ですが、とても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
稲葉酒造 代表:稲葉伸子
茨城県つくば市沼田1485番地

今日の酒の肴は行方市の道の駅たまつくりで買った、行方市産の鯉の洗いです。

食べた感想は癖の無い歯ごたえのある食感で、適度に脂がのってて噛むと旨味が出てきて辛子酢味噌でサッパリと食べるとメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:18|Permalink│Comments(0)│
2021年03月04日
青森地酒・作田と肴は十和田湖産のわかさぎトバ

今日は青森県七戸町の酒蔵・(株)盛田庄兵衛の醸す酒「作田・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は酒蔵の隣にある酒屋さん・かわさく酒米店で660円で購入。この作田の銘柄は青森南部の8軒の酒販店で作る「よっきりの会」の限定販売の商品です。ラベルには書かれていませんでしたが、頂いだ冊子には原料米は精米歩合55%に磨いた青森県産の「華吹雪」と「レイメイ」を使用と書かれていました。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香のある、やや濃醇な甘口の酒で飲んでて酒が濃く熟成した旨味がタップリと感じられる酒でとても美味しくて驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 盛田庄兵衛
青森県上北郡七戸町字七戸230

酒屋さんで酒を買うと盛田庄兵衛の酒蔵のカード「青森地酒カード」がもらえました。店主曰く青森のいろいろな酒蔵のカードがあるみたいで集める人もいるのだとか・・・ 青森と言えば漁師カードが最近人気があるみたいですが、青森地酒カードも人気が出ると良いですね。

今日の酒の肴は青森県の十和田湖産のわかさぎで作ったわかさぎトバです。

食べた感想はカリッと少しパサパサとした食感で若干川魚独特の癖を感じますが、噛むと旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 20:22|Permalink│Comments(0)│
2021年01月11日
佐野地酒・愛乃澤と肴は西那須野の黒金水産の刺身!

今日は那須塩原市内の酒のDS・やまや西那須野店で1212円で購入した、佐野市の酒蔵・相澤酒造の酒「愛乃澤・純米吟醸・純」を冷やして飲みました。ここ相澤酒造はもう何年も前から自醸してないとの噂がありましたが、去年3月末の食品表示法の経過措置が終了して、製造者なのか販売者なのかを表示しなければならなくなり、ラベルの表記には相澤酒造は製造者→加工者に変更されていました。その為、他所から桶買いした酒(未納税)を壜詰、もしくはブレンドや加水などを施して製品化して販売しているのでしょう。飲んだ酒は純米吟醸ながら精米歩合は50%と純米大吟醸規格並みに削った米を使用しています。飲んだ感想は精米歩合50%の米を使ってますが、吟醸香の様な香りは全く無くてやや淡麗の辛口の酒です。飲んでてあまり純米吟醸酒らしい味わいでは無いですが、旨味はそこそこあって結構美味しかったです。4合壜で1200円の値段からすれば安くて美味しい酒だと思います。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

加工者
相澤酒造株式会社
栃木県佐野市堀米町3954-1

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

酒蔵の前にあるレトロな郵便ポストが今ではレアですねぇ〜

今日は那須塩原市の西那須野にある黒金水産に刺身を買いに行きました。

買ったのは真鯛の造りで1パック1728円とかなり高価でしたが奮発して買いました。食べた感想は鮮魚店の活〆の真鯛にあるコリコリとした歯触りは無く、少しねっとりした食感ですが旨味があって美味しかったです。でもちょっと私的には値段がネックですね。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2020年12月28日
酒蔵で買った量り売りの酒と肴は比内地鶏の鶏モツ鍋

今日は秋田県大仙市の酒蔵・福乃友酒造の直売所で月替わりで販売されている量り売りの酒「福乃友・純米吟醸・晩秋旨酒」を冷やして飲みました。値段は630円で11月の量り売りの酒です。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米吟醸酒で蔵の中で十分に熟成させた酒らしいです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒で適度な酸味と熟成した旨味のある酒でフレッシュ感もあり綺麗な酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+3 酸度/1.6
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
福乃友酒造株式会社
秋田県大仙市神宮寺字本郷野82-6


酒蔵ではこんな感じで、蔵人の方は酒を直詰していました。

直詰した後は手動の打栓器で打栓していました。

大仙市内の国道13号線沿いで発見した年季の入った福乃友の看板

今日は秋田県大仙市のハピー農場で180円で購入した比内地鶏の鶏もつで比内地鶏の鶏もつ鍋を作りました。

鶏もつは180円と安い割にレバー・心臓・砂ズリ・玉ひも・キンカンなど鶏の内臓がいろいろ入っていました。

食べた感想は出汁が良く出て旨味があり各部位のいろいろな食感と味が楽しめて美味しかったです。
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2020年11月26日
気仙沼地酒・金紋両國と肴は気仙沼産のマンボウ〜

今日は宮城県気仙沼市にある酒屋さん・すがとよ酒店で573円で購入した、同市の酒蔵・(株)角星の酒「金紋両國・純米吟醸・福宿」を冷やして飲みました。この酒、地元・気仙沼産の宮城県の酒造好適米である「蔵の華」を100%使用し精米歩合55%まで削り込んだこだわりの純米吟醸酒で生詰らしいです。飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の最初に少し酸味を感じるやや辛口の酒で、後味は熟成した旨味のある味吟醸でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/気仙沼産・蔵の華100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14.5度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 角星
宮城県気仙沼市太田1丁目224-1


今日の酒の肴の1品目は冷凍物ですが気仙沼産のマンボウの刺身です。220円と安くて保存が効くので買いました。

解凍して酢味噌で頂きます。新鮮なマンボウを即冷凍しているのでしょう。臭味が出て無くてサッパリとしてますが、酢味噌との相性が良くて美味しかったです。

2品目は気仙沼産のマンボウの腸(コワダ)です。コワダは旨味が強く食感は牛ミノみたいな食感があります。

解凍して一口サイズにカットして寄せ鍋セットの鍋にぶち込んで煮て、マンボウのコワダ鍋にしました。ガリガリとした食感にマンボウの濃い旨味があって鍋にするとメチャ美味しい〜 最高でした!酒が進んで仕方ないです。
tanjo0711 at 20:08|Permalink│Comments(0)│
2020年10月18日
岡山地酒・櫻室町と肴はタコの口とドンコの肝たたき

今日は岡山市東区にあるゆめタウン・平島店で660円で購入した、岡山県赤磐市の酒蔵・室町酒造の酒「櫻室町・純米吟醸生貯蔵酒・雄町米でつくったおいしいお酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%に磨いた特定栽培の備前雄町米を100%使用し、名水百選の雄町の冷泉を仕込水に使ったこだわりの酒です。飲んだ感想は純米吟醸ですが吟醸香の全く無いやや淡麗の少し最初辛く感じて適度な酸味があります。後味は甘く感じ熟成した濃い旨味のある味吟醸でとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/特定栽培雄町米100%
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+2
◎酸度/1.6 アミノ酸度/1.4
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
室町酒造株式会社
岡山県赤磐市西中1342-1


今日の酒の肴、1品目は北上市の激安スーパーのオセンで買った北海道産の蛸の口です。

食べた感想は身は筋肉なのでやや硬いですが、噛めば噛むほどタコの旨味が出てきて美味しい〜 6個で99円と安く、安くて美味しい酒の肴です!

2品目は最近はまって良く買ってる岩手県山田町産のドンコの肝たたきです。

ドンコの肝たたきはワサビ醤油で頂きます。淡白なドンコの身に濃厚なドンコの肝が合わさり美味しい〜 これ最近はまってて毎週買ってます^^ これはお薦め◎
tanjo0711 at 19:58|Permalink│Comments(0)│
2020年09月11日
栃木地酒・大那と肴は鬼怒川の遠藤鯉店のヤシオマス!

今日は栃木県那須塩原市内にあるスーパー・ヨークベニマル那須塩原店で660円で購入した、大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸」を冷やして飲みました。菊の里酒造の大那ブランドの酒、東京方面で人気のある栃木県を代表する有名な銘柄で特約店販売しかされていなかったのですが、先日買い物に行ったら近所のスーパーで売られていたので驚きました。しかも特純の生貯ではない大那の3デシ壜は見た事が無かったので珍しいので買いました。たぶん新製品と思われます。大那の純米吟醸は地元那須産の五百万石を100%使用し精米歩合は55%とやや米を削り込んでいます。飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の最初苦辛い味わいのする酒で、後味は苦辛さが消えて適度な酸味とわずかながら旨味を感じ、飲んでて少し荒い感じがしますがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/那須産・五百万石100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は栃木県日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に行きました。

店の前の生簀には鯉や栃木県で開発されたニジマスの一種のヤシオマスも元気に泳ぎ回っていました。

今日は事前予約しておいてヤシオマスをさばいて刺身にしてもらいました。画像はヤシオマスをさばいて刺身を作っているところです。私は個人的に今回は注文しましたが、主にヤシオマスの刺身は鬼怒川温泉街の旅館やホテルなどに納めてるそうです。

じゃ〜ん! 準備されたヤシオマスの刺身です。 遠藤鯉店ではヤシオマスは1匹単位での販売しかしていないので、比較的小振りの物を選んでもらって1匹4300円でした。

そしてさばいたアラも付けてくれました。

1トレーに12人前入ってて2トレーで24人前ありました。

とりあえず2人前を盛り付けて食べてみました。食べた感想は癖が全くなくて脂が結構のっててメチャメチャ美味しいです!日本酒が進んで仕方ないですね。

頂いたアラを塩焼きにしました。鮭みたな感じで脂がもの凄いですが、アラですが身が結構付いてて食べ応えありでした。

飲んだ〆にはアラであら汁も作りました。脂が多いので濃厚でヤシオマスの旨味が良く出ててメチャ美味しかったです。
今日は日本酒を飲みながらヤシオマスを堪能し刺身は一人で10人前も食べてしまいました。食べきれない分はご近所さんにおすそ分けしました。
tanjo0711 at 20:53|Permalink│Comments(0)│
2020年09月06日
やぶ医者の語源にもなった養父市にある酒蔵の酒・銀海と肴は兵庫県産のひね鳥

今日は兵庫県養父市にある酒蔵・銀海酒造で1700円で購入した酒「銀海・純米吟醸・寺田」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれてて原料米の品種の表示も無く特筆する点はありません。飲んだ感想は全く吟醸香の無いやや淡麗の強めの酸味のある辛口の酒で、少し老ねた感じと飲んでて薄っぺらくも感じますが、淡麗ながら旨味もそこそこあって純吟らしさは全くありませんが、私の結構好きな老ねた酒で私的には美味しくて好みでした。でも万人受けは・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

銀海酒造有限会社
兵庫県養父市関宮756-5

酒蔵を訪れた時には蔵の入口には洗米の時に使用する洗米袋が干されていました。

蔵を訪れたのは去年の年末なんですが、その時ちょうど仕込みの時期でもあり、酒蔵では洗米中で社長さん夫婦二人で洗米作業と限定吸水をしていました。

今日の酒の肴は兵庫県稲美町の印南養鶏農業協同組合の製造する鶏屋のひねポンです。このひねポン、兵庫県産の老鶏(親鶏)を使用していて「ひょうご推奨ブランド」にもなっています。

薄くスライスられていてそのまま食べれます。食べた感想は老鶏を使用しているので少し食感はパサパサとして硬めですが、噛むほどに鶏の旨味が出てきて柚子の味とマッチしてサッパリとしててとても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2020年08月30日
福井地酒・北の庄と肴はにしん寿司

今日は福井県坂井市にあるスーパー、ハニー食彩館・丸岡店で660円で購入した、福井市の酒蔵・舟木酒造の酒「北の庄・純米吟醸生酒」を冷やして飲みました。酒は地元・福井県産の米を精米歩合60%に削って使用しています。飲んだ感想は吟醸香が薄っすらと香る少し苦辛い酒で後味は生酒の味わいと甘味を少し感じ旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(福井県産)・米麹(福井県産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

舟木酒造合資会社
福井県福井市大和田町46-3-1

今日の酒の肴は福井県敦賀市のニエカワ水産の製造するにしん寿司です。

スライスしてそのまま頂きます。食べた感想は麹を用いた発酵食品なので鮒寿司ほどではないが、独特の発酵臭があり食べるとやや酸味がありますが、にしんの発酵した旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 23:38|Permalink│Comments(0)│
2020年08月16日
越前地酒・関西と肴は喜連川のスーパージュンの刺身!

今日は福井県敦賀市にあるスーパー・アルプラザ敦賀店で550円で購入した、越前市の酒蔵・片山酒造の酒「関西・吟醸純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の米を使用していて少し余分に削り込んでいてアルコール度数は14度台とやや低めです。この酒、北陸地方の酒なので銘柄が「関西」と面白い上、純米吟醸では無く吟醸純米と表記してる、ちょっと変わった酒ですね。飲んだ感想は吟醸香はあまり感じられない、やや淡麗辛口の酒でスッキリとしてて飲みやすいです。淡麗の割に後味はしっかり旨味を感じる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14% 日本酒でアルコール度数を%表示してるのも珍しいですね。
◎内容量/300㎖
片山酒造株式会社
福井県越前市余田町51-18

今日はさくら市の道の駅きつれがわにある温泉に行ったので、その帰りに道の駅の近くのスーパージュンに刺身を買いに行きました。

今日はヒラメとホッキ貝の刺身を買いました。

ヒラメは値段が安い事もあって身は3切れですが、縁側の細かいのがたくさん入ってて美味しかったです。ホッキ貝も甘味があって美味しくて値段も安くお買い得でした。
tanjo0711 at 23:54|Permalink│Comments(0)│
2020年06月14日
山形地酒・東北泉純米吟醸生詰と肴は天然鮭の味噌粕漬焼き

今日は山形県遊佐町にある道の駅・鳥海ふらっとで584円で購入した、同町の高橋酒造店の酒「東北泉・純米吟醸生詰」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%まで米を削っており、純米大吟醸規格並みです。飲んだ感想は吟醸香はほとんど香らないキリッとした淡麗辛口の酒で少し酸味が強めに感じられますが、旨味もそこそこ感じられ料理に良く合う酒で食中酒としてはとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

合資会社 高橋酒造店
山形県飽海郡遊佐町吹浦字一本木57

酒蔵のすぐ近くからは鳥海山が綺麗に見えました。

今日の酒の肴は酒と同じく遊佐町の道の駅で買った、同町のさけます養殖資源加工センターが製造する遊佐町産の天然鮭を使った天然鮭味噌粕漬焼です。材料の酒粕も遊佐町産となっているので、今回飲んだ「東北泉」か「杉勇」の酒蔵の酒粕を使ってると思われます。

食べた感想は身は柔らかくて適度に脂がのってて味噌と酒粕の味わいが鮭にマッチしてとても美味しかったです。酒の肴に最適でしたが、ご飯のおかずとして食べても美味しいと思います。
tanjo0711 at 20:40|Permalink│Comments(0)│
2020年05月16日
茨城地酒・藤田酒造店の富士泉と肴はなまずの蒲焼き

今日は茨城県石岡市にある酒蔵・藤田酒造店で1633円で直売してもらった酒「くれない富士泉・純米吟醸」を冷やして飲みました。ここ藤田酒造店は茨城県酒造組合非加盟の酒蔵で、年老いた蔵元が一人で酒を醸してると噂を聞いていましたが、今回応対してもらった方(おそらく蔵元の息子さん)によると最近は自醸してないらしく、気に入った酒を他の酒蔵から買い付け自蔵でブレンドして製品化してると話されていました。まるでウイスキーで言うボトラーズブランドみたいな感じでしょうか・・・ 日本酒業界が衰退して行くこれからの時代、自醸止めた酒蔵も長年の醸造で培った調合(ブレンド)の技術等を駆使してボトラーズブランドみたいな形でこだわりの酒を販売して行くのも有りかなぁって私は思います。他社の酒とただラベルを張り替えて売るだけはちょっとなぁとは思いますが・・・ たしか灘五郷の「灘一」の銘柄の松竹梅酒造も独自でブレンドして製品化してたと思います。そして話は戻って酒は精米歩合が明記されていませんが純米吟醸酒でアルコール分は15度台です。飲んだ感想は少し香りのある淡麗の甘口に酒で、少しダレた感じがありますが旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。でも1633円の味わいでは無いですね。味からしたら少し高い気がします。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

藤田酒造店 藤田聡
茨城県石岡市井関994-1

画像の右奥に自醸してないからか?甑用の和釜が錆びてひっくり返って置いてありますね。手前の青い重油タンクとその横の洗壜機の煙突が綺麗そうなので、洗壜は行って壜詰してる感じはありますね。あくまでも憶測ですが・・・

山手から酒蔵の裏手を見た感じでは老朽化が進んでる感じがしました。

酒蔵の事務所にあった酒の見本です。壜の後ろにあるカップ酒がレアですが現在は終売のようです。

酒を買った時にもらった納品書です。代表者が酒のラベルに明記の蔵元の名前と同じの藤田聡となっていますが、それを訂正印で訂正して藤田醸司と書き変えてるので世代交代で蔵元が変わったのかもしれませんね。

酒を買った時に頂いた富士泉のパンフレットです。現在はこの6種類の酒だけの販売だそうです。

今日の酒の肴は行方市観光物産館で買った、行方市のなまず屋の製造する行方産のなまず(キャットフィッシュ)を使ったなまずの蒲焼きです。

グリルで焼いて頂きます。食べた感想は身は柔らかくポロポロほぐれる感じで少し癖もありますが、脂が結構のってて旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 22:01|Permalink│Comments(0)│
2020年04月24日
岩手地酒・吾妻嶺と肴は岩手の郷土料理ひっつみ

今日は岩手県紫波町にある酒屋さん・白銀商店で1595円で購入した、同町の酒蔵・吾妻嶺酒造店の酒「あづまみね・純米吟醸・ぎんおとめ無濾過生原酒」を冷やして飲みました。酒を直接酒蔵に買いに行ったのですが、蔵の方曰く「直売は行ってない」との事で、今回購入した白銀商店さんを紹介してくれました。酒は岩手県の酒造好適米である「ぎんおとめ」を100%使用し、精米歩合を大吟醸規格並みの50%まで磨き上げて使用しています。飲んだ感想は無濾過生原なのでグラスに注ぐと微かに濁りを感じ透明度は低いですが、フルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、少し酒にガス感があってシュワシュワとした感じがあります。ガスのせいか?少し苦味も感じますが、後味は辛さと苦味がスッと消えて生酒独特の香りと甘味を感じ、無濾過生原酒ながら旨味もしっかりある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/岩手県産ぎんおとめ100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

合名会社 吾妻嶺酒造店
岩手県紫波郡紫波町土舘字内川5


今日の酒の肴は岩手県の郷土料理のひっつみです。岩手町の岩手県乾麺工業協同組合が製造し奥州市の小山製麺が販売しています。

これがひっつみで、薄くてやや長めの板状でやや厚くて大きいワンタンみたいな感じです。

鶏肉と野菜とひっつみを煮込み付属のスープを入れて出来上がり!ひっつみはツルっとしてて食感はモチモチで適度にスープを吸ってて美味しい〜 巨大なワンタンみたいだがモチモチ食感がたまりませんね。これはおすすめ
tanjo0711 at 23:01|Permalink│Comments(0)│
2020年02月25日
廃業してブランド継承された東京23区唯一の地酒だった丸眞正宗を飲む!

今日は東京都北区の赤羽にある酒屋さん・清水屋で1414円で購入した酒「丸眞正宗・純米吟醸」を冷やして飲みました。丸眞正宗を醸した東京23区の北区にあった小山酒造は2018年2月に廃業し140年の歴史に幕を閉じました。その後、丸眞正宗の銘柄は親戚にあたる、さいたま市の世界鷹グループの大手酒造メーカーである小山本家酒造に継承されました。今日はそんなブランド継承された丸眞正宗を飲んでみました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米吟醸酒で飲んだ感想は吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で、飲んでて少し糠臭っぽいのを感じるのは気のせいか?でも香りがありながらも旨味がしっかりと感じられる酒で美味しかったです。
今回飲んだこの丸眞正宗は社名の後ろにアルファベットのAの文字がありました。これは製造所の固有記号なので、この酒はラベルに記載されてる住所地では壜詰されていない事になります。壜詰を委託してるのか?それとも丸眞正宗の酒はどこかの酒蔵に丸投げで製造委託のか?もの凄く気になる所ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

小山本家酒造A
さいたま市西区大字指扇1798番地

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はにしん飯寿しです。青森県弘前市の熊谷食品が製造しています。

食べた感想は酢が効いていて、麹の甘みと生姜の風味のある〆サバの様な味わい、あまり脂はのってませんが値段の割にはまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(8)│
2020年01月30日
北海道地酒・上川大雪と肴は浦河名産のサメガレイ切込み

今日は北海道出張の時に上川町の酒蔵・上川大雪酒造のショップで2138円で購入した酒「上川大雪・純米吟醸」を冷やして飲みました。この酒、原料米の品種の表示はされていませんが、精米歩合50%の米を使用しており純米大吟醸規格並みに米を削り込んでいます。飲んだ感想はやや濃醇に感じる華やかな吟醸香の香るフルーティーで甘くてジューシーな酒で、全国新酒鑑評会の出品酒みたいなクオリティーの高さを感じます。開栓した時にプシュっと音がしたが、飲んでみるとガス感を感じシュワシュワとしています。飲むと香りの中に旨味も感じる酒で結構美味しいですが、香りプンプンであまり量を飲める酒ではないので、飲み始めの最初の一杯に飲むのが良いかもしれませね。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

上川大雪酒造株式会社 緑丘蔵
北海道上川郡上川町旭町25番地1


今日の酒の肴は北海道から冷凍で持ち帰り冷凍保存してた、浦河名産の郷土料理で発酵食品でもあるサメガレイ切込みです。切込みは北海道の郷土料理で生の魚の切り身を米麹で漬け込んだ発酵食品で主にニシンで作りますが、浦河周辺地域ではサメガレイの切込みが有名で名産になってるそうです。

食べた感想は骨ごと漬け込んでいるので骨が少し硬いですが、軟骨なので骨ごと食べれるらしいです。適度な塩梅で米麹の甘みと脂ののったサメガレイの濃厚な旨味があってメチャ美味しくてビックリしました。日頃、切込みはニシンの物を食べてますが、サメガレイは別格で最高ですね!今まで食べた切込みの中で一番美味しかったです。これは超おすすめで酒の肴に最適です。◎

今回食べたサメガレイの切り込みは、浦河町の柵山水産と言う会社が製造販売しており、値段は確か680円くらいだった様な・・・ 今度、北海道に行く機会があったらたくさん買い込もうと思います。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 21:38|Permalink│Comments(0)│
2020年01月26日
7年前に廃業した枚方の重村酒造醸の酒を飲む!肴は鬼怒川の遠藤鯉店のヤシオマスの刺身と鯉の洗い

今日は今から約7年半前の平成24年5月に後継者不在で廃業した大阪府枚方市唯一の酒蔵だった、重村酒造場の酒「穂谷の里・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は京阪百貨店・ひらかた店で1165円で買いました。酒は新聞紙を巻いて冷蔵保存していたが、新聞を剥がすと酒に結構な滓が生じて浮遊してました。飲んだ感想はやや濃醇な穂谷らしい全く吟醸香の無い純米吟醸酒で、香りの無い代わりに濃い米の旨味が感じられます。冷蔵庫で7年、低温で寝かしてたので良い感じに酒が黄金色になってて、少し老ねてますが熟成された旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

重村酒造醸(重村正篤)
大阪府枚方市穂谷3丁目4-5

今日の酒の肴は遠藤鯉店の鯉の洗いとヤシオマスの刺身です。昨日、鬼怒川の遠藤鯉店に買いに行き、昨日・今日と2日に分けて食べました。

店の前の生簀で元気に泳ぎ回るヤシオマス。

まずは鯉の洗い!これだけの量で1000円は安すぎです。付属の特製の酢味噌がまた美味い!

次に栃木県で品種改良された、ヤシオマスの刺身です。今回は半身を購入して値段は1600円!色が鮮やかで綺麗ですね。

いつもながら、店のおばちゃんが鯉とヤシオマスのアラを持たせてくれました。いつもありがとうございます。^^

鯉の洗い!遠藤鯉店の鯉は綺麗な鬼怒川の水の生簀を泳ぎ回ってるので泥臭さが無く、食べやすくて美味しいです。酢味噌に付けて食べると最高です!

ヤシオマスも鮮度抜群で、歯ごたえがあって脂がのってて旨味があってメチャ美味しい〜 酒が何杯でも飲めてしまいます。

頂いたヤシオマスのアラは背骨の部位とハラスも付いてたので塩焼きにしました。メチャ脂がのってて、とろっとろです。脂っぽいですが美味しかったです。脂が多いのでDHAとEPAも多く含まれてそうでカラダに良さそうですね。

〆は頂いた鯉のアラで鯉こくを作りました。鯉の旨味が赤味噌とマッチしてメチャ美味しかったです。
昨日今日と2日連続で美味しい川魚料理が堪能できて最高でした。^^
人気ブログランキング
tanjo0711 at 20:43|Permalink│Comments(3)│
2019年10月28日
熊本地酒・花雪と肴は熊本県産の塩締め霜降り真鯛

今日は親戚が熊本県に旅行に行ったお土産に頂いた酒で、熊本県小国町の酒蔵・河津酒造の酒「花雪・純米吟醸原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%まで磨いた熊本県産の山田錦を100%使用し、阿蘇の天然湧水と熊本酵母で仕込んで全量槽ふくろ搾りで上槽したこだわりを感じる純米吟醸酒で、日本酒度は-20と甘口に仕上げたちょっと変わった酒です。飲んだ感想は濃醇な極甘の少し重い感じの酒ですが、適度な酸味と旨味を感じる酒で吟醸香はほとんどありませんが味のある酒で結構美味しかったです。

◎原材料名/米(熊本県産)・米麹(熊本県産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎日本酒度/-20
◎酸度/1.7
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
河津酒造株式会社
熊本県阿蘇郡小国町宮原1734-2

今日の酒の肴は那須塩原市内にある業務食材の店、トーホー北関東・那須支店で購入した熊本県産の塩締め霜降り真鯛の刺身です。

脂ののった腹側の部分です。脂が非常にのっててそのまま食べても塩味が付いてるので美味しく食感・味ともに最高ですメチャ美味しかったです。

背に近い部位は脂がそれほどありませんが、塩で締められていて鯛の旨味が凝縮されておりメチャ美味しくて酒が進みます。熊本県産の塩締め霜降り真鯛!鯛の旨味がしっかりと感じられる一品で最高〜 これはお勧めです。
tanjo0711 at 20:12|Permalink│Comments(0)│
2019年10月17日
北海道地酒・金滴の純米吟醸と肴はにしん切込み

今日は北海道砂川市内にある、スーパーチェーンふじ・砂川店で386円で購入した、新十津川町の酒蔵・金滴酒造の酒「里の詩物語・純米吟醸」を冷やして飲みました。この酒、北海道産米を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米吟醸酒です。飲んだ感想は吟醸香は全く無い淡麗のやや甘口の酒で、アルコール度数が13度と低アルコールなので飲みやすくスッキリとしています。そして酒が少し老ねてますが熟成された旨味をしっかりと感じる酒で美味しかったです。純吟で300mlで386円と安いのでお買い得ですね。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13.0度
◎内容量/300㎖

金滴酒造株式会社
北海道樺戸郡新十津川町字中央71番地7


今日の酒の肴は小樽市の丸中しれとこ食品が製造する、北海道産の鰊と鰊の卵を使ったにしん切込みです。切込みは魚の切り身を麹と唐辛子で漬け込んだ発酵食品で、北海道の郷土料理でもあります。

食べた感想は鰊の旨味と麹の甘み、そして数の子のプチプチ感がマッチしてメチャ美味し〜い!塩加減もちょうど良くそのまま食べて酒の肴に最適だし、熱々ご飯にのせて食べても最高に美味しかったです。今まで食べてきた切込みの中でも上位にくい込むくらいの素晴らしい切込みでした。これは美味しい!おすすめ
tanjo0711 at 20:18|Permalink│Comments(0)│
2019年08月22日
栃木地酒・大那の夢ささら純米吟醸と肴は自家製の鮒寿司

今日は友人から頂いた栃木県大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸・夢ささら」を冷やして飲みました。この酒、栃木県農業試験場で開発された栃木酒14に次ぐ新しい栃木県の酒造好適米・夢ささらを100%使用した純米吟醸酒で精米歩合は純米大吟醸規格並みの50%まで磨き込んでいます。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、つわり香の様なオフフレーバーを少し感じます。旨味はそこそこあって味しいですが、少し荒っぽい感じがします。来年の夢ささらの大那に期待したいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎使用米/夢ささら100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖

菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日の酒の肴は自家製の鮒寿司です。約半年常温で発酵させてから1匹づつ真空パックして冷凍保存しているので発酵が抑えられ酸味が強くなり過ぎず適度な酸味と鮒の旨味があり、また鮒寿司独特の臭気はありますが、美味しかったです。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 21:41|Permalink│Comments(2)│
2019年06月14日
山口地酒・一〇正宗と肴は山口県産のとらふぐ!

今日は親戚が山口県を旅行したお土産に頂いた酒を冷やして飲みました。酒は山口県萩市の酒蔵・一〇酒造の醸す酒「一〇正宗・純米吟醸・萩浪漫」です。一〇と書いて「いちまる」と読むそうです。酒は純米吟醸ですが、原料米の精米歩合は50%と米は純米大吟醸並みに削り込んでいてこだわりを感じます。またラベルに生酒や生貯とは書かれていませんが、なぜか「要冷蔵」と書かれています。飲んだ感想は華やか過ぎるくらい、フルーティーな吟醸香がプンプンするやや辛口の酒で後味に少し苦味が口の中に残りますが、香りが強いがしっかりとした旨味も感じられる酒でとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎720ml
一〇酒造株式会社
山口県萩市今古萩54

今日の酒の肴は同じく山口旅行のお土産に頂いた、冷凍の山口県産・とらふぐのてっさと皮の湯引きの盛合せです。冷凍物ですが、食感も良く歯ごたえがあって噛むと河豚の旨味が口の中に広がりとても美味しかったです。さすがとらふぐメチャメチャ美味しいです。
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2019年05月06日
尼崎城の酒と肴は魚そら鮮魚店の刺身!

今日は尼崎城に行った時に城内の売店で1370円で購入した、尼崎城開宴記念の酒「尼崎城・純米吟醸」を冷やして飲みました。尼崎市には酒蔵が無いので、「どこの酒蔵が造ってるのかなぁ」と思っていたら、酒は近隣の酒どころ・伊丹や池田・灘五郷の酒でもなく、なぜか奈良県奈良市の酒蔵・八木酒造の酒でした。販売元は尼崎酒販協同組合となっていました。そしてこの酒、奈良県の酒蔵が造ってる事もあって原料米は奈良県の酒造好適米である、奈良県産の露葉風を100%使用しています。飲んだ感想は吟醸香が全く無いやや濃醇なやや辛口の酒で結構強めの酸味と老香がありますが、熟成された米の旨味をしっかりと感じる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米(国産米)
◎原料米/奈良県産・露葉風100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml
販売元
尼崎酒販協同組合
兵庫県尼崎市西難波町1-9-4
醸造者
八木酒造株式会社
奈良県奈良市高畑町915

ここが明治期に取り壊されて、平成最後の今年3月29日に新しく再建して開城された尼崎市の新名所・尼崎城です。入城料は500円で城内では楽しみながら歴史を学べるコーナーや昔のお殿様やお姫様・忍者などの衣装を着て写真が撮れるコスプレコーナー等があります。

僕は忍者にジョブチェンジ〜 (^∀^)

日本酒の伝統的な容器である薦被り化粧樽の製造は尼崎市の地場産業でありシェアも日本一ですが、城内展示の資料によると尼崎市はその昔、一大酒造地帯でもあった様ですね。現在は酒蔵が一軒もありませんが、酒蔵が消滅した町に酒蔵が復活した、大阪府堺市(堺泉酒造)みたいに尼崎にも酒蔵が復活してくれたら嬉しいですね。

今日の酒の肴は尼崎市の塚口にある魚そら鮮魚店で購入した、シマフグの刺身とブリの白子の湯引きです。そしてさばの柿の葉寿司〜

和歌山県産のシマフグの刺身は身に弾力があり歯ごたえ抜群で旨味があって激うまでした!これで480円はありえませんねぇ〜 ブリの白子もフグやカワハギには劣りますが、美味しいです!これも200円と言う安さに驚きです。久々に食べる柿の葉寿司は柿の葉の独特の香りが食欲をそそり美味しかったです。
0714
tanjo0711 at 20:08|Permalink│Comments(0)│