純米吟醸
2025年01月15日
茨城地酒・松盛の純米吟醸と肴は豚足
今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で514円で購入した、常陸太田市の酒蔵・岡部(合)の酒「松盛・純米吟醸生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用していて、飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じる酒で微かにフルーティーな香りがして生酒独特の味わいもあって旨味もしっかりと感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
岡部合名会社
茨城県常陸太田市小沢町2335
今日の酒の肴は茨城県取手市の(有)小山と言う会社が製造する豚足です。
袋から取り出してレンチンして付属の酢味噌に付けて頂きます。食べた感想はちょっと筋の部分がガリガリと硬いですが、酢味噌で食べるとサッパリとして美味しかったです。歯の間に嚙み切った筋が挟まるのがネックですが・・・
tanjo0711 at 21:48|Permalink│Comments(0)│
2024年11月20日
茨城地酒・剛烈の純米吟醸と肴は茨城県産の瑞穂牛レバーとセンマイ
今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ・那珂店で580円で購入した、常陸太田市の酒蔵・剛烈酒造の酒「剛烈・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の米を使用していてアルコール度数は15度で飲んだ感想は、吟醸香は全く香らない淡麗のやや辛口の酒で飲んでて酒が薄っぺらく感じて、後味に苦味があり口の中に残ります。旨味は少なめで不味くは無いが純米吟醸としてはイマイチで値段が高いだけの酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 剛烈酒造
茨城県常陸太田市大里町3401
今日の酒の肴は酒と同じくスーパーヒロセヤ那珂店で買った茨城県産の瑞穂牛レバーと国産牛センマイです。
共に加熱用ですが、鮮度が良いのであくまでも自己責任で生食で頂きます。牛レバーはゴマ油塩で牛センマイは酢味噌で頂きます。どちらも鮮度が良くて臭味が全く無くレバーは甘み旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:05|Permalink│Comments(0)│
2024年11月13日
山形地酒・加茂川の純米吟醸と肴は山形県白鷹町の新野肉店の山形県産馬刺し!
今日は山形県白鷹町のご当地コンビニのベニバーズ・ヤマシチで715円で購入した、同市の酒蔵・(株)加茂川の酒「加茂川・純米吟醸」を冷酒で飲みました。元々、加茂川の酒を醸していてた加茂川酒造ですが、2021年に経営不振で廃業し県内の小島洋酒店が事業を継承して2022年に(株)加茂川と言う屋号で新しく再出発をしました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用していて飲んだ感想は少し控えめな吟醸香の香る淡麗の少し酸味が浮いた感じのある辛口の酒で、比較的綺麗な酒で飲みやすく旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 加茂川
山形県西置賜郡白鷹町大字鮎貝3258番地
今日は山形ツーリングの道中、白鷹町で食用馬を自社管理で肥育から精肉販売まで手掛ける(株)ニイノの運営する精肉店・新野肉店に馬刺しを買いに行きました。
新野肉店は馬肉専門店なので馬肉しか売っていませんが、馬刺し用や煮込み用のいろいろな部位の馬肉を買う事ができます。
値段表です。自社生産なので鮮度抜群で新鮮な山形県産馬刺しをスーパーとかより安い値段で買う事ができますが、レバー等の希少部位は人気なのですぐに売り切れてしまうみたいです。
今日の酒の肴は新野肉店で100グラム1000円で買った山形県白鷹町産馬刺しロースです。
鮮度抜群なので見るからに色合いがとても綺麗です。会津馬刺しは辛子味噌で食べるのに対して、お隣の山形置賜地方は普通に卸しニンニクで食べるみたいですね。
付属の卸しニンニクを醤油にといて頂きます。食べた感想はまず最初に超柔らかい!そして全く臭味が無く肉に甘みがあります。これは馬だけに美味い!ここのメチャメチャ美味しい地元産馬刺しを食べたらスーパーの外国産の馬刺しなんか食べれませんよねぇ〜 価値ある一品です。これから山形行ったら毎回買いに行ってしまいますね。
tanjo0711 at 21:03|Permalink│Comments(0)│
2024年11月08日
長野地酒・麗人の純米吟醸と肴はしょうゆ豆
今日は長野県諏訪市のSEIYU諏訪城南店で592円で購入した、同市の酒蔵・麗人酒造の酒「麗人・純米吟醸」を冷酒で飲みました。米は長野県の酒蔵らしい精米歩合59%の米を使用していて、飲んだ感想は吟醸香の無いやや濃醇な心地良い酸味の感じられる甘口の酒で、飲んでて酒が濃くて旨味がしっかりとあってとても美味しい味吟醸の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/59%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
麗人酒造株式会社
長野県須坂市諏訪2-9-21
今日の酒の肴は長野県の郷土食のしょうゆ豆で原料に黒豆を使った黒豆造りです。
冷奴にかけて食べました。通常の大豆を使ったしょうゆ豆より黒豆は少し歯ごたえがあって硬めですが、美味しくて冷奴との相性が良かったです。
tanjo0711 at 22:04|Permalink│Comments(0)│
2024年11月03日
清酒発祥の地・伊丹の酒 白雪・純米吟醸と肴はもろきゅう
今日は兵庫県尼崎市の関西スーパー・出屋敷店で544円で購入した、清酒発祥の地・伊丹市の酒蔵・小西酒造の酒「白雪・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて度数は15度です。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香の香る、やや淡麗辛口の酒で飲んでて少し酸味と苦味が気になりますが、適度な旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
製造者
小西酒造株式会社
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地
今日の酒の肴は長崎県南島原市の喜代屋と言う会社が製造する島原納豆みそゆず風味です。何かこの商品、袋にしょうゆの実や納豆や味噌とかいろんな発酵食品のワードが書かれていて、いったいどれなのか?わかりにくいですよね。でも汁気があるし初に書かれている「しょうゆの実」が正解だと思います。以前にゆず風味ではないノーマルを食べてブログで紹介しております。
やっぱしょうゆの実や嘗味噌系はもろきゅうが一番ですよねぇ〜 私的には次に冷奴、その次に熱々ご飯かなぁ 食べた感想は爽やかなゆずの風味で美味しさアップ!これは美味しいですね。
tanjo0711 at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2024年09月19日
猪苗代町の地酒・稲川の純米吟醸生貯蔵酒と肴は猪苗代町の牛木精肉店の会津馬肉スジ煮込み
今日は福島県猪苗代町のヨークベニマル猪苗代店で730円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店の酒「稲川・純米吟醸酒・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合55%と少し削り込んだ米を使用していてありコール度数は15度です。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香の香るやや辛口の酒で、飲み込むと辛さはスッと消えて甘みが口の中いっぱいに広がり、適度に旨味があって飲みやすくてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
合資会社 稲川酒造店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916
福島県酒造協同組合のホームページ
ここは猪苗代町にある牛木精肉店で、会津産馬刺しや会津馬肉スジ煮込みを販売しています。また商品を道の駅・猪苗代にも卸していて買う事ができます。
今日の酒の肴は道の駅・猪苗代で買った、牛木精肉店が製造する会津馬肉スジ煮込みです。冷凍で販売されているので長期保存が可能で値段も1パック486円とリーズナブルです。
袋のまま水に浸して解凍して、器に移してレンチンで温めて頂きます。食べた感想は甘辛い味付けでスジが柔らかくホロホロと崩れて食べやすいです。そしてメチャ美味しい〜 酒が進みます! この馬肉スジ煮込み、結構量も入ってて値段も安くて美味しいので超おすすめ! この値段で会津馬肉が食べれるのは凄いですね。今度、猪苗代町に行ったら保存も効くので3〜4パックくらい買いだめしようと思います。
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2024年09月08日
茨城の酒・副将軍の純米吟醸と肴は日立市のひたち南ドライブインで買ったカツオとしおふき貝
昨夜の晩酌は茨城県日立市のヨークベニマル日立河原子町店で415円で購入した、水戸市の酒類メーカー・明利酒類の酒「副将軍・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%と純米大吟醸規格並みに削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は薄っすらと吟醸香の香るやや淡麗の酒で、少し甘く感じてスッキリと飲みやすい割に旨味がしっかりとあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338
酒の肴は茨城県日立市のひたち南ドライブイン内の鮮魚店で買った気仙沼産のかつおの刺身と千葉県産のしおふき貝です。
しおふき貝は酒蒸しにして食べました。値段が安いが旨味のある貝で酒蒸しにするとメチャ美味しかったです。かつおの刺身は驚くほどに脂がのってて美味い!ニンニク醤油で食べると最高!酒がメチャ進みました。
tanjo0711 at 22:40|Permalink│Comments(0)│
2024年08月17日
丹後地酒・玉川の手つけず原酒と肴は芝鮮魚店の刺身!
今日は京都府京丹後市の酒蔵・木下酒造の直売所で2200円で購入した酒「玉川・純米吟醸・手つけず原酒」を冷やして飲みました。この酒、原料米に京都府の酒造好適米「祝」を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米吟醸酒で、絞ったまんまの無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想は濃醇で少しとろみがあって麹バナを強く感じる辛口の酒で、やや酸味がありますが濃い旨味が感じられ、飲んでてちょっと個性的な酒ですが、これはこれで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/祝100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
今日の酒の肴は尼崎市の阪急園田駅前にある芝鮮魚店でお任せで3000円で作ってもらった刺身盛合せです。今日はシマアジにイカ・マグロ・ヒラメとヒラメの縁側です。やべぇ 今日も鮮度抜群でメチャ美味い!特にシマアジとヒラメは最高でした。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2024年06月21日
京都伏見の地酒・都鶴の純米吟醸と肴は大阪湾産ぼらの刺身
今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店で1980円で購入した、京都府は酒処・伏見の酒蔵・都鶴酒造の酒「都鶴・純米吟醸」を冷やして飲みました。都鶴の酒を飲むのは実に11年ぶり!しかも昔飲んだ時と住所地が違うけど移転したのか?そしてラベルに「京都限定販売」と書かれてるのに普通に兵庫県に売ってました!どう言う事?酒は精米歩合60%の米を用いて、京都で開発された「京の華酵母」で仕込んだ純米吟醸で無濾過で製品化しています。飲んだ感想は口に含むと桃の様な甘い香りのする、やや淡麗で少し酸味のあるやや甘口の酒です。後味はスッキリとしているけど、無濾過なので旨味がしっかりと残ってて、飲みやすいけど旨味のある酒でとても美味しかったです。久々の都鶴◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/±0
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
都鶴酒造株式会社
京都市伏見区御駕籠町151
酒蔵は伏見の住宅街に埋もれる様にして、ひっそりと佇んでいます。
酒蔵は老朽化が激しい感じが伝わってきました。建物の上に置いてある開放型の琺瑯タンクに薄っすらと銘柄名が書かれていて、全部は読めませんが「〇バビジン」とあります。銘柄がメチャ気になりますね。広島県庄原市に比婆美人と言う酒がありますが、もしかしたらそこから譲り受けたタンクだったりして・・・ あくまでも憶測です。
今日の酒の肴は半身323円で買った大阪湾産のボラの刺身です。
広島の呉市に住んでた頃は良く地元産のボラの刺身が売られていて買って食べてましたが、栃木に引っ越してからは、時々大阪産のボラを見かけます。でも実家(尼崎市)で住んでた時は地元大阪産のぼらなんて売ってるとこ見たことなかったです。地元では大阪湾は汚いとか昔の偏見とかがあって売れないのかもしれませんね。そして大阪のボラを食べた感想は少しだけボラ特有の癖がありますが、意外に脂がのってて美味い!量も結構あって323円は安くて美味くて満足です。
tanjo0711 at 23:23|Permalink│Comments(2)│
2024年04月30日
業務スーパーで激安の純米吟醸酒・越乃松亀と肴は業務スーパーで安いウルグアイ産馬刺し!
今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー・黒磯店で792円の激安!で買った、業務スーパーを運営する神戸物産の子会社である新潟県長岡市の関原酒造の酒「越乃松亀・純米吟醸」を冷やして飲みました。関原酒造の酒は今までに普通酒や本醸造等を飲んでいて、そのいずれの酒もラベルに製造者と書かれていたので自醸した酒と思いますが、今回飲んだ純米吟醸のラベルには製造者ではなく加工者と書かれていて、自醸はしないで他所の酒蔵で製造された純米吟醸酒を桶買いしていると思われます。酒は安いので純米吟醸に最低限削らなければならない精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は15度と標準です。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香の香るやや淡麗辛口の酒で、少し苦味がありますが後味はほのかな甘みがあり旨味もしっかりと感じられて720㎖で792円の純米吟醸酒としてはコスパ良くてクオリティが高くとても美味しかったです。これは安酒としては素晴らしいですね!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
加工者
関原酒造株式会社
新潟県長岡市関原町1-1029-1
今日の酒の肴は業務スーパーで買った、ウルグアイ産の馬刺し(赤身)です。長野県飯島町の(株)大成と言う会社が加工(食肉処理)をしています。
解凍して辛子味噌を醤油でといて頂きます。国産馬刺しと比べてしまうと旨味が少なくて味が落ちてしまいますが、値段が安いのにそこそこ美味しいのが魅力的でこれだけの量の馬刺しを386円で食べれるのは嬉しいですね。
tanjo0711 at 19:21|Permalink│Comments(2)│
2024年04月28日
栃木地酒・開華の純米吟醸と肴は栃木県産の子持ち鮎の甘露煮
今日は栃木県那須塩原市のヨークベニマル西富山店で401円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米で仕込まれてて飲んだ感想はフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味があって、アルコール度数が14度なので若干薄っぺらくも感じますが旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度15度未満
◎内容量/180㎖
製造者
第一酒造株式会社
栃木県佐野市田島町488
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は栃木県さくら市の荒川養殖漁業生産組合が製造する栃木県産の子持ち鮎の甘露煮です。
真空パックに入っているので取り出してレンチンして頂きます。圧力鍋で調理しているのか?型崩れしてないのに頭も骨も柔らかく丸ごと食べれます。そして子持ちなので卵のプチプチ感と旨味があって美味しい〜 酒の肴に最適なんですが、個人的には2〜3匹くらい食べたいですね。^^
tanjo0711 at 20:38|Permalink│Comments(0)│
2024年04月04日
会津地酒・夢酔月の純吟無濾過生原酒と肴はこうじ納豆
今日は福島県伊達市のスーパー・ファンズ霊山店で550円で購入した、喜多方市の酒蔵・大和川酒造店の酒「夢酔月・純米吟醸無濾過生原」を冷酒で飲みました。この酒、原料米の品種記載されてませんが、精米歩合55%のやや削り込んだ米を使用していてアルコール度数も16度台とやや高めで無濾過生原なので要冷蔵品となっています。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある無濾過生原酒独特の麹バナがほのかに感じられ、日頃火入れの酒ばかり飲んでるので味わいが新鮮に感じられフレッシュ感があってとても美味しいです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
製造者
合資会社 大和川酒造店
福島県喜多方市字寺町4761
製造場
合資会社 大和川酒造店・飯豊蔵
福島県喜多方市字押切南2-115
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は福島県川俣町の増田屋商店の製造するこうじ納豆です。
こうじ納豆は納豆と米麹に唐辛子と食塩で味付けした素朴な味わいで、日本酒業界では麹の天敵である納豆と米麹を合わせた商品で、米麹に納豆菌が付くとすべり麹と言うにゅるにゅるとした酒造りには適さない麹ができると言われていますが、その通りで食べた食感がどこか不思議なにゅるにゅるとした食感です。でも食べると味は良くて美味しいですが、にゅるにゅるネバネバで酒を飲むとグラスの淵が粘りで汚れるのが不快でした。酒の肴に合わなくもないが、このこうじ納豆は熱々ご飯と一緒に食べるのがおすすめです!
tanjo0711 at 18:49|Permalink│Comments(0)│
2024年03月18日
黄桜・昔懐かしい河童の絵のアルミ缶入りの酒を飲む!肴はスクガラス豆腐
今日は那須塩原市のベイシア那須塩原店で283円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・黄桜(株)のアルミ缶入りの酒「黄桜・純米吟醸」を冷やして飲みました。絵柄は昔懐かしい黄桜のCMでお馴染みの河童の絵柄だったので迷わずジャケ買い!^^ 昔の絵は必ずと言っていいほどオッパイが出てたのだが、現在はコンプライアンス的に問題があるのか出してませんね。^^ 飲んだ感想は最初にふわっとフルーティーな香りのある淡麗で少し甘く感じる酒で、心地良い酸味の中に旨味がしっかりと感じられて飲みやすくてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
黄桜株式会社+M
京都市伏見区塩屋町223
今日の酒の肴は最近はまってる沖縄・奄美地方伝統の発酵食品のスクガラスを豆腐にのせてスクガラス豆腐にしました。スクガラスの旨みと塩味が豆腐にマッチ!いやぁ もう最高美味い!^^
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2024年03月09日
伏見の酒!玉乃光の純米吟醸・酒魂と肴は豚の胃袋
今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店で577円で購入した、京都市は伏見区の酒蔵・玉乃光酒造の酒「玉乃光・純米吟醸・酒魂」を飲みました。
この酒、全国燗酒コンテストで金賞を受賞した酒なので熱燗にして飲みました。飲んだ感想はフワッと軽い口当たりのやや淡麗で甘味が口の中に広がり、しっかりとした濃い米の旨味が感じられる酒でメチャ美味しくて驚き!これは燗酒コンテストで金賞になるわけですね。素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
玉乃光酒造株式会社
京都市伏見区東堺町545-2
今日の酒の肴は1パック203円で買った国産豚の胃袋です。
ボイルしてスライスして、醤油・ゴマ油・鷹の爪・卸しニンニクと生姜で和えました。食べた感想はコリコリ・クニュクニュした食感で少し豚の脂っ気があって美味しく酒の肴に最適ですね。安くて美味い!
tanjo0711 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
2024年03月07日
とちぎの星で仕込んだ純米吟醸酒
今日は栃木県高根沢町の道の駅たかねざわ・元気あっぷむらで480円で購入した、同市の酒蔵・島崎酒造が製造するアルミ缶入りの酒「キミとミドリと・純米吟醸」を冷やして飲みました。この酒、道の駅たかねざわのオリジナル商品で原料米に精米歩合60%に磨いた高根沢町産の「とちぎの星」を100%使用しています。飲んだ感想は控えめな感じで少しフルーティーな感じがする若々しいフレッシュ感のある辛口の酒で、ラベルを見ての先入観なんだろうか?飲んでて芝生の様な青臭さとグレープフルーツの様な苦味を感じてしまいますが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/高根沢町産とちぎの星100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 島崎酒造+N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
販売元
道の駅たかねざわ 元気あっぷむら
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎588-1
tanjo0711 at 23:05|Permalink│Comments(0)│
2024年02月23日
月桂冠の子会社・松山酒造の新独自ブランド・十石の純米吟醸と肴は高知県産の生本まぐろの造り!
今日は大阪府池田市の酒屋さん・今仲酒店で1815円で購入した、京都市伏見区の酒蔵・松山酒造の酒「十石・祝・純米吟醸」を冷酒で飲みました。ここ松山酒造は伏見の大手酒造メーカー・月桂冠(株)の子会社で月桂冠用の普通酒を生産し桶売りしていた酒蔵ですが、国内の日本酒の消費量が年々減っている中、会社の方針転換で京都に特化したこだわりの酒造りで小規模生産の酒蔵に生まれ変わり、2023年1月に「十石」と言う新ブランドで再スタートを切っています。飲んだ酒は京都府の酒造好適米で京都府産の「祝」を精米歩合60%に磨き、京都のもやし屋さん・菱六もやしの麹菌を使い、京都で開発された酵母「京の琴」と伏見の銘水で仕込んだオール京都のこだわりの純米吟醸酒です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の最初に少し辛く感じる酒で、少しガス感を感じ後味はほのかな甘みと旨味があって酒がとても綺麗で飲みやすく美味しかったです。これからの松山酒造の酒に期待ですね!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/京都府産米「祝」100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
松山酒造株式会社
京都市伏見区東堺町472番地
松山酒造の酒蔵の前には石碑が立っていました。見てみると「薩摩島津伏見屋敷跡」と書かれており、松山酒造は伏見屋敷跡に建てられた酒蔵なんですね。しかも石碑の横には「坂本龍馬 寺田屋脱出後避難之地」とも書かれており、凄く歴史を感じる場所で驚きました。
今日の酒の肴は近所のスーパーで買った高知県産の生本まぐろの造りです。
大トロとやや脂が少なめな中トロっぽい部位に2種類が入ってますが、まずは大トロは脂が多く醤油をつけると醤油を弾くし付けた醤油皿にやたら脂が浮いてしまいます。でも食べるととろけてメチャ美味いんですが、2〜3枚ぐらいがちょうど良い感じです。脂が少し少ない中トロっぽい部位はちょうど良い感じの脂ののり具合でメチャ美味しかったです。私的には全部中トロでも良かったと思えるのはもう歳なんでしょうねぇ・・・(泣)
tanjo0711 at 19:18|Permalink│Comments(0)│
2024年02月18日
栃木地酒・旭興の純米吟醸と肴は栃木県の郷土料理しもつかれの食べ比べ!
今日は栃木県那須塩原市の那須ガーデンアウトレット内にあるロコスタイルマートで550円で購入した、大田原市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は純米吟醸だが原料米の精米歩合は48%と純米大吟醸並みに削り込んだ米を使用していてアルコール度数は16度台とやや高めとなっています。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香の香る辛口の酒ですが、口に含み飲み込むと辛さがスッと消えてほのかな甘みが広がり味が濃く旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。香り高い酒なので、この1合壜くらいがちょうど美味しく飲める量で良いですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/48%
◎アルコール分/16度
◎内容量/180㎖
製造者
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は年中行事の節分が終わり初午の日に作られる栃木県の伝統食で郷土料理でもあるしもつかれです。しもつかれは今の若者には馴染みが無くて食べない人が多いそうで、近年では家庭で作る家もかなり減ったそうです。そしてしもつかれは各家庭によって具材や味付けが微妙にかわる料理で冷やして食べると美味しいとちょっと変わってます。今回は道の駅を巡り喜連川で1つ・矢板で2種類の計3種類のしもつかれを買う事ができました。
しもつかれのウィキペディアはこちら
しもつかれ食べ比べ〜 汁の多い物や汁気の無いの具材の大きいのや小さいのすり潰した感じのと見た目でもまちまちです。食べた感想はそれぞれ個性があり1つはメチャ甘いし、もう1つは調味料控えめで素材の味がメチャする物、最後はメチャ出汁が効いてる物とホントそれぞれ味が違います。好き嫌いがはっきりしそうな味わいのやつもあります。私は関西育ちで栃木県に移住して13年経ち、しもつかれにも食べ慣れて好きな食べ物なのでどれも美味しく食べれましたが、好み的に汁気が多くて出汁が効いてる物が美味しいですね。意外に日本酒の酒の肴にも良く合います。^^ 来年はもっと探して5種類くらいの食べ比べをしてみたいですね。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2024年01月28日
群馬の酒・赤れんが姫の純米吟醸と肴はもろきゅう
今日は群馬県中之条町のスーパー・ヤオコー中之条店で504円で購入した、甘楽町の酒蔵・聖徳醸造が製造する酒「赤れんが姫・純米吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、聖徳醸造が製造する酒ですが、加工者は高崎市に美峰酒類となってるので、濾過や割水・壜詰等は委託しているんでしょうね。スペックは精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は吟醸香の無い淡麗のスッキリとした味わいの辛口の酒で、飲んでてちょっと辛いだけで辛口の普通酒や本醸造酒を飲んでる様で、とても純米吟醸に思える様な味わいではないですが、特に不快な雑味も無く普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
聖徳銘醸株式会社
群馬県甘楽町白倉686番地の1
加工者
美峰酒類株式会社
群馬県高崎市歌川町1番地
今日の酒の肴は群馬県の四万温泉に行った時に道の駅・中山盆地で買った群馬県産のなめ味噌でもろきゅうです。
原材料は麦麹と醤油と大豆だけなので、麦と大豆がごろごろ入ってます。
きゅうりにのせて食べてもろきゅうで食べましたが、この嘗味噌ちょっと食べてて土臭さがありますが、素朴な味わいでまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:27|Permalink│Comments(0)│
2024年01月20日
会津地酒・一生青春と肴は会津馬刺し
今日は福島県須賀川市のヨークベニマル須賀川西店で690円で購入した、会津坂下町の酒蔵・曙酒造の酒「一生青春・AKEBONO」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見ると福島県産米を使用して、こだわりをもって醸した酒で冷温管理で出荷されて要冷蔵の限定品となっていますが、特定名称酒の表示はされていません。原材料名を見ると米と米麹だけなので純米系なのですが、特定名称酒の表示をあえて記載していないのか?精米歩合は60%と記載されています。飲んだ感想はお猪口に注ぐと薄く濁ってる、うすにごりの酒でフルーティーで華やかな香りのある甘くてジューシーな今風の人気の酒の味わいで、雑味が無く酒がとても綺麗で美味い!これは素晴らしい◎ これはどう考えても、おそらく・・・ 純米吟醸でしょう。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
曙酒造株式会社
福島県河沼郡会津坂下町字戌亥乙2番地
今日は福島県須賀川市のまるしょーに会津馬刺しを買いに行きました。
今日は会津畜産の馬刺しでヒレが売っていたので買いました。
ブロックなのでスライスして付属の会津畜産特製の辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。
久しぶりに食べるヒレの馬刺し、メチャ柔らか〜い!淡白であっさりとしてますが馬肉の旨味がしっかりとあってメチャ美味い!さすが高いだけあって美味しいです。酒が進みますねぇ〜^^
tanjo0711 at 20:34|Permalink│Comments(0)│
2024年01月18日
長野地酒・御湖鶴の純米吟醸と肴は冷凍自販機ど冷えもんで買った馬刺し!
今日は長野県下諏訪町の酒蔵・諏訪御湖鶴酒造場で2750円で購入した酒「御湖鶴・純米吟醸 BLENDED HARMONY PREMIUM」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合50%の山田錦で仕込んだ純米吟醸酒に山田錦の純米大吟醸を絶妙なバランスでブレンドし熟成させたこだわりのプレミアムの酒です。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香る甘くてジューシーで、そして酒がとても綺麗で雑味が全く無くて飲みやすい。その上しっかりとした旨味があってメチャ美味しい!この純吟クオリティ高すぎで素晴らしい〜 これは凄い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米品種/山田錦100%
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
磐栄運送株式会社
福島県いわき市泉町下川字大剣1番97
製造場
諏訪御湖鶴酒造場
長野県諏訪郡下諏訪町3205番地17
今日の酒の肴は今人気の冷凍自販機「ど冷えもん」で1000円で買った馬刺しです。
馬刺しは茨城県城里町の産直に設置されてるど冷えもんで買いました。
スライスされてるので解凍してそのまま頂きます。馬刺しは赤身とタテガミの2種類入っていて、カナダ産の熊本肥育なので値段はお手頃です。食べ感想は少し水っぽさと癖がありますが、解凍してサッといつでも馬刺しが食べれるのには重宝しますね。メチャ美味いとまではいきませんが、まぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:03|Permalink│Comments(0)│
2024年01月13日
群馬地酒・桂川の数量限定60本の酒と肴は群馬の豚もつ煮
今日は群馬県伊勢崎市のスーパー・フレッセイ安堀店で1537円で購入した、前橋市の酒蔵・柳澤酒造の酒「桂川・純米吟醸・壱回火入」を飲みました。この酒、フレッセイ限定品の酒で「数量限定60本」と少ないので思わず手に取って買ってしまいました。飲んだ感想は純米吟醸ですが吟醸香は全く無い濃醇で甘口の酒で、適度な酸味の中に熟成された濃い旨味のある味吟醸の酒で飲みごたえがあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎日本酒度/-1
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
柳澤酒造株式会社
群馬県前橋市粕川町深津104番地2
今日の酒の肴は群馬県前橋市のマニハ食品の製造する国産豚もつ煮です。
レトルトパックから器に移しレンチンで温めて頂きます。食べた感想はモツは柔らかくて癖が無く濃厚な味噌味でモツの旨味が出ててメチャ美味しく大根とこんにゃくも味が染みてて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:16|Permalink│Comments(0)│
2023年12月31日
明石地酒・赤石の純米吟醸おり酒と肴は園田の芝鮮魚店の刺身と赤石漬
今日は兵庫県明石市江井ヶ島の酒蔵・太陽酒造で1600円で購入した酒「赤石・純米吟醸生原酒・酒槽しぼりおり酒」を冷酒で飲みました。この酒、昔ながらの木槽で搾った時に出る滓の部分を集めて壜詰したものです。ラベルにはいろいろな言葉が書かれていて何かごちゃごちゃ、銘柄も太陽酒造の「太陽」「赤石」の2つとも書かれているので、もしかしたら2つの銘柄の純吟の滓を集めて壜詰しているのかもしれませんね。原料米は兵庫県産の山田錦を精米歩合60%に磨いて使用、手を加えて無いので生原酒でアルコール度数は19度です。開栓すると壜内でも活性しているのでプシュっと言う音と共に泡がシュワシュワと上がってきました。飲んだ感想は微発泡の苦辛い酒で飲んでて荒々しくアルコール度数が高いのでガツンときて飲みごたえがあり、荒いけどこれはこれでたまに飲むと美味しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/兵庫県産山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖
製造者
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789
今日は阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今回は3000円でお任せで刺身盛合せを注文しました。アワビに平目・カンパチ・鯨のタタキが入ってました。さすが芝鮮魚店!刺身の鮮度が違いますね。どれもメチャ美味しく今年最後の刺身が大当たりで大満足です!^^
もう一品、太陽酒造で買った玉ねぎを酒粕と醤油で漬けた赤石漬です。
洗わずそのまま切って頂きます。食べた感想は奈良漬と醤油漬の間みたいな味わいで玉ねぎの苦味が少しありますが、シャキシャキとした食感で結構美味しかったです。
tanjo0711 at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2023年07月18日
茨城県古河市の地酒・御慶事の純米吟醸ふくまると肴は古河市の中山トウフ店の豆腐
今日は茨城県古河市の道の駅まくらがの里こがで561円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「御慶事・純米吟醸ふくまる」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に2018年に茨城県のオリジナル米として登場した「ふくまる」と言う品種の米を精米歩合55%まで磨いて使用していてアルコール度数は16度台とやや高いです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る濃醇でやや甘口の酒で、酒が濃くてずっしりと重みがあって後味はしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/茨城県オリジナル米・ふくまる100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
製造者
青木酒造株式会社
茨城県古河市本町2丁目15番11号
今日の酒の肴は道の駅で150円で買った、古河市の中山トウフ店の製造する手造りきぬごしとうふです。
水を切ってネギ・鰹節・生姜をのせて醤油をかけて冷奴で頂きます。食べた感想はクリーミーな舌触りで大豆の旨味を感じ冷たくて暑い日の晩酌にはもってこいですね。美味い!酒が進みます。
見直そう鯨食文化! 鯨食文化万歳〜 (^∀^)
tanjo0711 at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2023年06月19日
茨城地酒・富士大観の純米吟醸と肴は茨城県産のメジマグロの大トロ
今日は茨城県ひたちなか市のやまや那珂湊店で572円で購入した、日立市の酒蔵・森島酒造の酒「富士大観・純米吟醸」を冷酒で飲みました。原料米は精米歩合60%の米を使用していて飲んだ感想は吟醸香はほとんど香らない、やや濃醇で少し酸味が浮いた感じのあるやや辛口の酒で飲み込むと辛さは消えてほのなかな甘みがあって、香りは無いけど旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
森島酒造株式会社
茨城県日立市川尻町1-17-7
今日の酒の肴は茨城県北茨城市の松野屋で680円で買った、茨城県産のメジマグロの大トロです。メジマグロはクロマグロ(本まぐろ)の幼魚の事で関西ではヨコワの名前で親しまれており、クロマグロより値段が手頃なのが特徴です。
柵だったので一口サイズに切ってわさび醤油で食べました。醤油をはじく程に脂がのってますが、脂はクロマグロよりサッパリとしてて結構な量を食べても胸やけはせずメチャ美味しかったです。これで680円は安くて美味くて大満足です!
tanjo0711 at 20:12|Permalink│Comments(0)│
2023年06月07日
山口地酒・錦世界の穀良都の酒米で仕込んだ純米吟醸と肴は鶏刺し
今日は山口県防府市の酒蔵・竹内酒造場の酒「錦世界・純米吟醸・穀良都」を少し冷やして飲みました。この酒、山口県の酒造好適米である「穀良都」の米を100%使用して、蔵付き酵母で仕込んだ純米吟醸酒ですが、特定名称酒の必須記載事項である精米歩合は記載されていません。飲んだ感想は吟醸香は全く無いやや淡麗の辛口の酒で、飲んでて少し樽酒の様な木香を感じますが旨味はそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/穀良都100%使用
◎精米歩合/書かれていません。
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
今回飲んだ酒は穀良都の酒米で仕込まれた、純米吟醸と純米・普通酒の3本セットで買った物で1つ1つの値段は分かりませんが、酒蔵で3本セットで1600円で購入しました。
醸造元
株式会社 竹内酒造場
山口県防府市千日2-9-5
酒蔵の駐車場にはお地蔵さんみたいな感じで杉玉が飾られていました。
今日の酒の肴は鹿児島県の二幸食鳥が製造する鶏刺しです。
付属の鶏刺し専用の甘い醤油に柚子胡椒を溶いて頂きます。モモとムネの2つの部位が入っていてモモは脂があって旨味が強めで。ムネはサッパリとしてモモよりは柔らかいです。どちらもメチャ美味しくて酒の肴に最適です。
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│