糖類添加酒
2024年12月28日
山形地酒・香梅の精選カップを飲む!
今日は山形県長井市の道の駅 川のみなと長井で242円で購入した、米沢市の酒蔵・香坂酒造の酒「香梅 精撰カップ」を飲みました。この酒、3年前に飲んだ時はプリントのカップに入っていましたが、久々に買ってみるとプリントタイプからシール式のラベルに変更されていました。スペックは前回と同じで糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で後味にアルコール辛さがカーッときますが、適度に旨味も感じられて普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎精米歩合/麹米:65% 掛米:70%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
製造者
香坂酒造株式会社
山形県米沢市中央7丁目3-10
プリントのカップだった頃の香梅 精撰カップ
tanjo0711 at 22:59|Permalink│Comments(0)│
2024年12月13日
白鶴の麹たっぷりの料理酒を飲みながら業務スーパーで激安のムール貝で酒蒸しを作って食べる!
今日は円で購入した、灘の大手メーカー・白鶴酒造の料理酒「白鶴・麹たっぷりの料理の清酒」を飲んでみました。最近、この500㎖入りの小さめのパック酒の酒を良く見かける様になりましたね。軽くて手頃で良いのかなぁ・・・ 酒は糖類・酸味料入りでアルコール度数は13度です。でも麴たっぷりなので麹歩合は30%で当社比の1.5倍だそうです。ハクツルまるを麹量1.5倍で仕込んだ酒がこれなのかもしれませんね。飲んだ感想は淡麗の結構いい感じの心地く感じる酸味があるやや辛口の酒で、スッキリとしていて意外に飲みやすく、どこか白ワインにも似た様な味わいがあります。後味にはしっかりとした旨味が感じられ今まで飲んできた料理酒の中に1・2を争う美味しさで驚きました。これは飲んでも美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/500㎖
製造者
白鶴酒造株式会社U
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市東灘区新在家南町4丁目2番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は業務スーパーで激安の368円で購入した、冷凍のチリ産殻付きムール貝です。安いのに500gの量が入ってボリューム満点です。
凍ったまんま鍋に入れて、今回飲んだ白鶴の料理酒と塩を一つまみ入れて貝の殻が開くまで煮てできあがり!食べた感想は身が思ったより柔らかくて食べやすい。そして貝から旨味がメチャ出て麹たっぷりの料理酒との相乗効果で旨味たっぷりでメチャ美味しく最高です!酒がメチャ進むし量が多いので食べ応えもあって大満足でした。
tanjo0711 at 20:25|Permalink│Comments(0)│
2024年12月05日
大阪地酒・浪花正宗のカップ酒を飲む!
今日は大阪府岬町の道の駅みさきで275円で購入した、阪南市の酒蔵・浪花酒造のカップ酒「浪花正宗・吉村知事カップ」を飲みました。
酒は糖類入りの増醸酒でラベルには大阪府知事の吉村知事と通天閣と大阪城が描かれています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で糖添酒ながら雑味がほとんど無く、後味はほのかに甘みが口の中に広がり旨味がある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
浪花酒造有限会社
大阪府阪南市尾崎町3-13-6
今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネジュウ食品の製造する金山寺味噌です。
今日は長芋をスライスして金山寺味噌をのせて頂きます。食べた感想は長芋のシャキシャキ感に金山寺味噌の塩味が長芋の水分でちょうどいい感じになってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:11|Permalink│Comments(0)│
2024年12月02日
喜多方地酒・会津錦のにごり酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店で買った馬刺し!
今日は福島県喜多方市のコープベスタ・ひがし店で624円で購入した、同市の酒蔵・(資)会津錦の酒「会津錦 べろぬけ」を冷やして飲みました。この酒、糖類添加のにごり酒の原酒でアルコール度数は18度あります。飲んだ感想はガツンとパンチのある甘辛い酒で、苦味もあって麹バナも強く残っている結構荒い酒だが、飲みごたえのあるにごり酒でこれはこれでたまにこんなの飲むと美味しく感じますね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/18度
◎内容量/300㎖
製造者
合資会社 会津錦
福島県喜多方市高郷町西羽賀字西羽賀2524
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は会津ツーリングに行ったので、喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。
今日は国産(山形県産)の馬タタキと馬肉なかおちを買いました。
タタキは付属の特製タレで中落ちは付属の辛子味噌を醤油で溶いて頂きました。久々に食べるマカベ精肉店の馬刺し!白鷹町のニイノさんから仕入れてるので山形県産の馬刺しでメチャ美味しいのに値段は手頃でスーパーで売ってる外国産の冷凍馬肉を解凍した馬刺しより安いのは凄いですね。
tanjo0711 at 23:18|Permalink│Comments(0)│
2024年11月26日
山形地酒・加茂川の普通酒と肴は新野肉店で買った山形県産の馬刺し!
今日は山形県白鷹町の白鷹産直市場どりいむで300円で購入した、同市の酒蔵・(株)加茂川の酒「日之出 加茂川」です。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘辛い酒で、飲んでてくどいアミノ酸の多い味わいがあります。そして少し老ねてて熟成した旨味も少し感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 加茂川
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝3258番地
今日は山形ツーリングで白鷹町の新野肉店に馬刺しを買いに行きました。
今日買ったのは山形県白鷹町産の馬刺しモモ100g800円です。にんにく醤油で食べましたが、前回食べたロースに比べると少し歯ごたえがありますが、それでも非常に柔らかく噛めば旨みが溢れて激うま!酒が進んで仕方ないですね。白鷹町の新野肉店の自社生産の馬刺しは安くて美味くて最高です!
tanjo0711 at 21:02|Permalink│Comments(0)│
2024年11月23日
山形地酒・小国桜川のカップ酒
今日は山形県長井市の道の駅・川のみなと長井で308円で買った、小国町の酒蔵・桜川酒造の酒「小国桜川カップ」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。何か山形県の普通酒クラスの酒は糖類入りを製造している蔵が多い感じがするんですが気のせいか・・・ 飲んだ感想は少し重たい感じの苦辛い酒で荒っぽいです。アルコール辛さがガツンときた後に僅かながら旨味を感じました。これはこれで大手の普通酒には無い味わいでたまに飲むと美味しく感じます。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
桜川酒造株式会社
山形県西置賜郡小国町大字小国小坂町213
何か昭和っぽいコミカルな絵柄が良いですねぇ〜
釣針が服に引っ掛かっています!^^
tanjo0711 at 23:25|Permalink│Comments(0)│
2024年11月09日
新潟地酒パック・がんばれ父ちゃん
今日は新潟県長岡市の角上生鮮市場・長岡店で690円で購入したパック酒「がんばれ父ちゃん・ハーフパック」を飲みました。この酒、新潟酒販(株)のPB商品で阿賀野市の白瀧酒造が製造しています。コミカルな親父の絵柄が何とも言えない良さがありますね。酒は糖類・酸味料の糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めですが、主原料の米は地元・新潟県産米を使用しています。飲んだ感想は淡麗の少し酸味が浮いた感じのあるやや甘辛い酒で、ちょっと薄っぺらい感じで飲みやすく適度な旨味もあってそこそこ美味しかったです。
昔は子供がこれを買って父親にプレゼントしてたんでしょうね。今のご時世では未成年は酒を買えなくなりましたが・・・ パックのデザインは作文用紙なんでしょうね きっと・・・
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/14度
◎内容量/900㎖
販売元
新潟酒販株式会社
新潟市西区物流センター3丁目3番1
製造者
白瀧酒造株式会社
新潟県阿賀野市岡山町3番7号
今日の酒の肴は近所のスーパーで買った千葉県産のメアジとイサキの刺身です。
日本では南の方で良く獲れるメアジですが、千葉県でも獲れるんですね。地球温暖化の影響でしょうね。癖が無くメアジ・イサキ共に美味しかったです。
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(4)│
2024年10月08日
白鶴の阪神タイガースラベルのカップ酒を飲む!
今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で242円で購入した、灘の大手メーカー・白鶴酒造の「白鶴サケカップ・阪神タイガースラベル」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りでアルコール度数が13度台なので恐らく中味はハクツルまるでしょうね。糖類・酸味料入りですが大手のブレの少ない味わいの酒で普通に美味しいです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13%以上14%未満
◎内容量/200㎖
製造者
白鶴酒造株式会社+U
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 23:13|Permalink│Comments(0)│
2024年07月08日
秋田地酒・十年の旨味と肴は秋田県産のメジマグロのかっぱぎ
今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で987円で購入した、秋田県大仙市の秋田富士酒造店が醸造して、同じ敷地内にある別会社扱いの金紋秋田酒造が加工している酒「十年の旨味」を常温で飲みました。この酒、原料米に秋田県産米を使用した10年古酒と低温発酵させた清酒をブレンドした商品らしいが、酒は糖類使用の糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めになっています。飲んだ感想はやや濃醇な最初にアルコール辛さがカーッときて、後から甘みと古酒独特の火薬っぽい香りと熟成された旨味がしっかりと感じられる酒で糖類入りですが、安くてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/14度
◎内容量/720㎖
醸造元
合名会社 秋田富士酒造店
加工者
金紋秋田酒造株式会社
秋田県大仙市藤木字西八圭34-2
今日の酒の肴は秋田県産の生のメジマグロのかっぱぎです。
骨や皮が付いているので骨と皮を剥ぎ刺身で頂きます。食べた感想は脂が大トロ並みにのってて、食感がちょっとガリガリとしてて不思議な食感ですが、鮮度が良くて旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:45|Permalink│Comments(0)│
2024年07月02日
会津地酒・名倉山のカップ酒
今日は福島県猪苗代町のヨークベニマル猪苗代店で275円で買った、会津若松市の酒蔵・名倉山酒造のカップ酒「名倉山カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で後味に少し苦味が残りますが、糖添酒やけど後味がスッキリと飲みやすく意外に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
名倉山酒造株式会社
福島県会津若松市千石町2番46号
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2024年06月29日
千葉地酒・篠緑の佳撰と肴は千葉県産の小玉貝の酒蒸し
今日は千葉県匝瑳市の酒のDS・シモアール八日市場店で1848円で購入した、横芝光町の酒蔵・青柳酒造の酒「篠緑・佳撰」を飲みました。この酒、裏貼りをみてみると青柳酒造は販売者で製造所は神崎町の酒蔵・鍋店(株)となっているので青柳酒造は自醸してなくて桶買い(製造委託)しています。酒は糖類酸味料入りのバリバリの増醸酒なのに1升壜で1848円は高すぎる!興味本位で買ったが利幅取り過ぎやろ! 飲んだ感想はやや淡麗に感じる甘苦い酒で後味に苦味がいつまでも舌にまとわり付く感じがあってちょっと飲み難いです。決して不味くは無いが1.8ℓで1848円の糖類・酸味料入りの酒としては高いですね。桶買いで余計なコスト掛けずに安く買えるんとちゃうんですか?と言いたい。でもある意味鍋店製造の糖類添加酒はレアかも・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/1800㎖
販売者
青柳酒造株式会社
千葉県山武郡横芝光町篠本726番地
青柳酒造は煙突は取替えてて綺麗ですが寂れた感じがして自醸してる雰囲気は無かったです。
製造所
鍋店株式会社
千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地
今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買った千葉県産の平貝です。あさりに似たこの少し平べったい貝、平貝と書かれていますが、平貝は地方の呼び名で正式には小玉貝(コタマガイ)と言う貝です。
酒の肴は小玉貝の酒蒸しです。小玉貝は熱を加えすぎると身が硬くなるので、小玉貝が浸るくらい日本酒を入れて少し塩とネギを入れて、火にかけて貝が開いたらすぐ火を止めて出来上がり!食べた感想は加熱しすぎてないので身が柔らかく、身に濃い貝の旨味があってメチャ美味しい〜 これっ、ちょっとあさりの酒蒸しよりも美味しいかも・・・ 身も大きく食べ応えありです。
tanjo0711 at 21:58|Permalink│Comments(0)│
2024年04月10日
ベイシアで韓国焼酎に紛れて韓国産清酒のチョンハが売ってたので買ってみた。
今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で470円で購入した、
韓国の清酒「チョンハ」を冷やして飲みました。
チョンハは、こんな感じでベイシアの韓国焼酎コーナーの陳列棚に韓国焼酎に紛れて売られていました。
このチョンハはラベルが日本語になっていて日本酒輸出用なんでしょうね。輸入者はマッコリとか販売してるウリスル・ジャパンで製造者は日本語では書かれていませんが、英語表記でロッテ七星ビバレッジとなっていました。チョンハは約2年前にも新大久保のソウル市場で並行輸入品を見つけて買って飲んでいますが、その時のラベルの日本語表記には酒の品目は「清酒」と表示されていました。でも今回飲んだチョンハは品目は清酒ではなく「リキュール」となっています。
私の憶測ですが、おそらく韓国製造であるチョンハは製造方法や原材料・添加物の使用量等の何かが日本の酒税法における清酒の定義に合致せず、リキュールすなわち「混成酒」扱いになっていると思われます。
例えば総米に対する米麹の使用率を低くして酵素剤を多用しているとか・・・
単純に醸造アルコールや糖類等の副原料の使用量が多い・・・
米・米麴・副原料(醸造アルコール・糖類等)を全て醪に添加して上槽しなければならないが、上槽した清酒に後から醸造アルコールや糖類・酸味料等の調味液を添加しているとか・・・
この場合、全原材料を投入した大容量の醪が入る大型タンクを必要としない為、
まぁどうにせよコストを抑えて大量生産する為には日本の酒税法の清酒には該当しないと言う事でしょう。 以上 私の憶測です。
でも 韓国在住時代大変お世話になってたチョンハは私的に結構好きな味わいで日本の清酒とは少し味が異なりますが、やや淡麗の少し甘めの酸味があってスッキリとした酒は辛い味付けの韓国料理との相性は抜群ですね。
今日の酒の肴は韓国産清酒に合わせて、業務スーパーで買った韓国産のキムチチヂミ(キムチジョン)です。
いやぁ〜 久々に食べる韓国料理とチョンハの相性はほんと良いですね!
酒も進むし韓国料理が美味い!^^
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2024年04月08日
業務スーパーで買った栃木の安酒メーカーの激安原酒!米の凛と肴は大田原市のいそやのまぐろ
今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー・黒磯店で720㎖で547円の激安で購入した、栃木市の県内最大の課税移出数量を誇る安酒メーカー・北関酒造の酒!「北冠・米の凛原酒20度」を冷やして飲みました。酒は糖類入りのアルコール度数20度の原酒で、今までに飲んだ北関酒造の20度の原酒の酒「ヨイトマケ」や「鬼ごろしSTRONG20度」・「とくまるうまくち原酒」・「米の凛原酒」は糖類に酸味料も添加されていましたが、今回飲んだ原酒には酸味料が使われておりません。元々他の原酒とは仕込み配合の違う別物の酒をなのか?それとも仕込み配合を見直して酸味料の添加を止めたのかは不明なので、その他の北関酒造の安酒パックの製品の原材料名の記載を洗ってみる必要がありそうですね。
飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い糖添酒らしい味わいの酒で、ガツンと強いアルコール辛さでパンチがあって飲みごたえを感じます。糖類入りですが強い辛みの後に旨味が結構感じられ冷やして飲むと意外に美味しかったです。アルコール度数20度の酒で720㎖入りで547円はコスパが良くて値段の割に美味しく懐に優しい酒でおすすめですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20度以上21度未満
◎内容量/720㎖
製造者
北関酒造株式会社
栃木県栃木市田村町480番地
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は久々に大田原市のいそやに刺身を買いに行きました。
今日はマグロ1皿1300円を買いました。いそやのマグロは仕出し屋さんもやってるので魚の鮮度が良くて美味しく美味しかったです。酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 23:42|Permalink│Comments(0)│
2024年03月21日
自醸してないけど栃木地酒・三福の上撰と肴は鬼怒川で釣った鮎の塩焼き
今日は栃木県小山市の道の駅・思川で940円で購入した、同市の酒蔵・三福酒造の酒「三福・上撰」を飲みました。三福酒造は結構前から自醸してませんが栃木県酒造組合には現在も加盟しています。酒は上撰ですが糖類入りの糖類添加酒です。でもラベルが昔ながらのシブイやつだったのでジャケ買いしてしまいました。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、後味は意外にスッキリとしていて少しアミノ酸が多い味わいですが、ちょっと熟成した様な旨味もあって糖類入りの酒ながら結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
三福酒造株式会社
栃木県小山市南小林87
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は友人が鬼怒川で釣って冷凍保存していた鮎をもらったので鮎の塩焼きにしました。食べた感想は天然物なのでキュウリの匂いが強めだが脂がのっててメチャ美味い! 最高〜 酒が進みますねぇ
tanjo0711 at 17:41|Permalink│Comments(0)│
2024年03月14日
安い宮城地酒!森乃菊川の淡麗辛口と肴は1匹100円で買った宮城県山元町産のカナガシラをさばいて食べる!
今日は宮城県丸森町のスーパー・フレスコキクチ丸森店で605円で購入した、宮城県仙台市の酒造組合非加盟の酒蔵・森民酒造本家の酒「森乃菊川・淡麗辛口」を飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込まれた糖類入りの普通酒(糖類添加酒)ですが、アルコール分も15度あり720㎖で605円と地酒蔵の酒としてはかなりリーズナブルです。飲んだ感想は商品名通りのやや淡麗の辛口の酒ですが飲んでて酸が浮いた感じがあります。そしてちょっと薄っぺらくも感じますが僅かながら旨味もあって、720㎖で605円の酒としてはまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+3
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
森民酒造本家 森 徳英
宮城県仙台市若林区荒町53
今日はツーリングで宮城県に行ったので、山元町の山元町農水産物直売所・やまもと夢いちごの郷で地元・山元町産のカナガシラが1パック400円と1匹100円で安かったので買いました。
さばくのが面倒くさいけど2匹を刺身にしました。カナガシラは淡白な白身の魚で食べると旨味が強くてメチャ美味しいのに驚き!これは美味い!さばくのに時間がかかりましたが、これで200円は安いですね。酒が進みます!^^
残る2匹は煮付けにしました。比較的身が柔らかく良い出汁が出る魚みたいで旨味があって美味しかったです。
飲んだ〆はさばいた時に出たアラでカナガシラの潮汁を作りました。ほんと良い出汁の出る魚で優しい塩味にカナガシラの旨味があって美味しかったです。
今日は400円で買ったカナガシラで3品料理を作り、カナガシラを堪能し改めてカナガシラの美味さが再確認できて大満足でした。
tanjo0711 at 22:53|Permalink│Comments(0)│
2024年02月20日
会津地酒のパック酒・会津ほまれ蔵出辛口と肴は会津の郷土料理こづゆ
今日は栃木県那須塩原市の石川ストアーで528円で購入した、福島県喜多方市の酒蔵・ほまれ酒造のパック酒「会津ほまれ・蔵出辛口」を飲みました。酒は900㎖パックで値段も安い事から糖類・酸味料入りの糖類添加酒ですが、辛口の味わいがウリの商品みたいですね。
今日は熱燗の飲みたい気分だったので熱燗で頂きます。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で飲んでて少し薄っぺらく感じ、糖類・酸味料入りやけど甘くは無く辛さが際立ち少し酸味が浮いた感じがあります。旨味は思ってたほど感じられず、薄いけど辛い酒って感じで特に美味しくも不味くもなく普通の酒でした。安くて量が多くて辛口の酒が好きって方にはおすすめかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/14度
◎内容量/900㎖
製造者
ほまれ酒造株式会社
福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は、肴になるかなぁ・・・
会津武家料理で会津の郷土料理である「こづゆ」です。
このこづゆは福島県会津若松市のカネコフーズと言う会社が製造しています。
レトルトパックに入っていたので器に移してレンチンで温めて頂きます。具は里芋に人参・糸こんにゃく・きくらげ・椎茸・竹の子・豆麩・ホタテ貝柱と具だくさんで、食べた感想は汁気の多い薄い醤油味の煮物って感じで、味が薄いので貝柱や椎茸等の素材の旨みが感じられ素朴な味でまぁまぁ美味しかったです。でも酒の肴としては合わなくはないがちょっと微妙ですね。^^
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(2)│
2024年02月09日
灘の地酒蔵・大澤本家酒造の寳娘蔵出し原酒と肴は鶏刺し
今日は兵庫県西宮市の酒のDS・マーケットスクエア東鶴で1045円で購入した、同市の灘五郷は西宮郷の阪神大震災を乗り越えて今も小規模な酒蔵で自醸を続けている大澤本家酒造の酒「寳娘・特撰蔵出し原酒」を冷やして飲みました。ここの酒蔵、糖類添加に強いこだわりがあるのか?販売している殆どの酒が糖類入りです。でも純米系も自醸してて純米大吟・純吟・純米酒をそれぞれ原酒で販売しています。今回、寳娘の特撰原酒を飲むのは実に16年ぶりでしかも値段が16年前とほとんど変わってないのが嬉しいですね。
酒はもちろん糖類入りの糖類添加酒でアルコール度数は20度台の原酒!飲んだ感想はとろっとした口当たりの濃醇で味の濃い甘口の酒で、後味はアルコール辛さがカーッときます。飲んでて荒っぽさの中に少し熟成した旨味もあって久々に飲んだが結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖
製造者
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1-13-28
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は鹿児島のニ幸食鳥の鶏刺しです。
解凍して付属の甘い鶏刺し用の醤油におろしニンニクを溶いて頂きます。部位はムネとモモが入っていて、モモは少し硬いですが噛むと旨味が出てき美味い!ムネはモモに比べると少し柔らかくあっさりとしています。久々に食べる鶏刺しはどちらもメチャ美味しくて酒が進みます!^^
tanjo0711 at 22:09|Permalink│Comments(0)│
2024年02月03日
毎年恒例!節分の日の晩酌は鬼ころし!
今日、2月3日は年中行事の節分ですね。毎年ブログに書いてますが、節分の日の晩酌は鬼ころしと決めています!!^^ 今年の鬼ころしは兵庫県尼崎市の酒屋さん・CVSヨシイで550円で購入した、加東市の酒蔵・神結酒造のパック酒「大江山の鬼ころし」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらい感じのする少し酸味が浮いた甘辛い酒で、ちょっと雑味が多いですが僅かながら旨味も感じられて、大量生産してない地酒蔵の酒としては、900㎖で540円とコスパも良くて値段・量を考えればまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/900㎖
製造者
神結酒造株式会社
兵庫県加東市下滝野474
節分の日の酒の肴はもちろん!恵方巻に鰯の塩焼き・福豆です。今年は海鮮太巻きとプルコギ風の太巻きを買いました。値段も良い値段しますが、どっちもメチャ美味しくて驚き!酒が進みますねぇ〜 鰯は身ばなれがよくて脂がのってて美味しかったです。
晩酌の後は毎年恒例の豆まき〜
わが家の鬼は今年も鬼ころしを持って登場!^^
鬼は外〜! 福は内〜!
あんまり強く豆ぶつけんなょ 痛いねんから・・・
わが家の毎年のお約束!
今年も鬼退治じゃなくて鬼に捕まったぁ〜 (泣)
最後は食べた鰯の頭を柊の枝に刺して柊鰯を作り玄関口に飾りました。これで今年も良い年が過ごせるでしょう。
0714 0408
tanjo0711 at 20:28|Permalink│Comments(0)│
2023年12月09日
埼玉の安酒・金紋朝日のしぼってそのままと肴は千葉県銚子港産の刺身
今日は茨城県取手市のディスカウントストア・ミスターマックス取手店で658円で購入した、埼玉県さいたま市の大手酒造メーカー・小山本家酒造の酒「金紋朝日・しぼってそのまま生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は糖類・酸味料入りの糖類添加酒をしぼってそのままの原酒を飲み頃まで低温貯蔵した物で、アルコール度数は19度台と糖添酒の原酒としてはややアルコール度数が低い感じがします。飲んだ感想はとろっとしたとろみのある濃醇甘口の酒で飲み込むと少しアルコール辛さがありますが、まろやかで飲みやすく19度のアルコール度数を感じさせない飲み口でゴクゴクと飲めてしまいます。糖類・酸味料入りの酒ですが、しっかりとした旨味があって値段もお手頃でとても美味しかったです。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 小山本家酒造
埼玉県さいたま市西区大字指扇1798番地
埼玉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は千葉県神崎町の道の駅・発酵の里こうざきで買った、千葉県銚子港産の白身魚の4点盛りです。
平目・真鯛・スズキとちょっと珍しいゆめかさごが入っています。どれも鮮度抜群で適度に脂がのっててメチャ美味しい!これで1260円は価値がありますね。美味過ぎて酒が進みます!
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年11月11日
茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー
今日は茨城県桜川市の村井醸造で210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72
今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2023年09月11日
福島地酒・大天狗のお燗壜の酒と肴は福島県産のホッキ貝
今日は福島県本宮市の酒蔵・大天狗酒造で330円で購入した、お燗壜に入った酒「大天狗・精撰」をキャップを取ってレンチンして燗酒で飲みました。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒ですが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で糖類添加酒ですが、甘くてベトベトした感じは無くて意外にスッキリとしてて旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
大天狗酒造株式会社
福島県本宮市本宮字九縄18番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は近所のスーパーで買った福島県産のホッキ貝です。
グリルで焼いて貝焼きにしました。素材の味を楽しむ為に何も付けずそのまま食べました。食べた感想は身は柔らかく甘みと貝の旨味が強くメチャ美味しい〜 美味しくてちょっと1個じゃ物足りなく3個くらい食べたいです。^^ 最近、原発の処理水放出問題で福島県産の海産物等が風評被害を受けていますが、福島県産の海産物を積極的に購入して応援したいですね。
tanjo0711 at 20:02|Permalink│Comments(0)│
2023年09月02日
白河地酒・千駒の糖添酒と肴は西郷村の林養魚場のニジマス刺身
今日は福島県白河市表郷のスーパー・ビーライフうおいちで374円で購入した、同市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・しらかわ優良清酒」を冷やして飲みました。酒は商品名に「優良清酒」となっていますが、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で後味は少し苦味があって、アルコール辛さがカーッときて少し荒く感じる酒ですが旨味もそこそこあって糖添酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
千駒酒造株式会社
福島県白河市年貢町15番地1
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は福島県西郷村の林養魚場のますつり公園に行きました。
釣り堀では釣ったニジマスをさばいて調理してもらい店で食べる事ができますが、今回私は釣をしないでニジマスの刺身を買いに行きました。
ニジマス3人前で1800円でした。食べた感想は癖が無く適度に脂がのってて鮮度抜群で旨味があってメチャ美味しい〜 美味し過ぎて酒が進んで仕方なかったです!
tanjo0711 at 23:49|Permalink│Comments(0)│
2023年08月30日
群馬の激安パック酒・上州一番搾りを飲む!肴は群馬名物のもつ煮
今日は群馬県伊勢崎市のスーパー・フレッセイ安堀店で767円と安く売られてるパック酒「上州一番搾り」を冷やして飲みました。酒は群馬県甘楽町の聖徳銘醸が製造していて、高崎市の美峰酒類が加工者となっているのでパック詰めは委託しているのでしょう。値段が767円で2000㎖入り、糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数は13度台と低アルコールです。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのする、やや辛口の酒で飲んでてアミノ酸が多いのか?アミノ酸独特の味が舌に残りますが、薄っぺらいながら旨味もそこそこ感じられ結構美味しく飲める酒でした。値段・量・味を考えるとお買い得な酒かもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13度
◎内容量/2000㎖
製造者
聖徳銘醸株式会社
群馬県甘楽町白倉686番地の1
加工者
美峰酒類株式会社
群馬県高崎市歌川町1番地
今日の酒の肴は群馬県藤岡市の二八車食品が製造するもつ煮です。
袋から器に取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は濃厚な少し唐辛子が効いてピリッと辛い濃い味付けでモツは柔らかくてコンニャクは弾力があり、味付けが良くてメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(0)│
2023年07月08日
福島地酒・大天狗の樽酒と肴は須賀川市のまるしょーの刺身!
今日は福島県本宮市のJR本宮駅前に酒蔵を構える大天狗酒造で1210円で購入した酒「大天狗・精撰樽酒」を冷やして飲みました。酒は結構最近普及し始めてる王冠口の四合壜に入って少し高級感をかんじます。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒の樽酒なんですがお味は・・・ やや濃醇なほんのり甘口の酒で樽酒独特の木香は申し訳ないくらい無くて微かに香る程度ですが、これが飲んでて何か心地良くて増醸酒ながら酒にしっかり旨味もあって美味しかったです。値段も安いしこれは良いですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎日本酒度/+1
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
大天狗酒造株式会社
福島県本宮市本宮字九縄18番地
福島県酒造協同組合のホームページ
駅前側から見た大天狗酒造の酒蔵です。今でも煉瓦造りの煙突が健在です!現役なのかは不明ですが良い昔ながらの酒蔵の雰囲気を醸し出しています。
今日は須賀川市の美味い刺身と会津産馬刺しと地酒が買える店として地元で定評のあるまるしょー(Marusho)に刺身を買いに行きました。
愛媛県産のみかんブリが美味しそうだったので買いました。
食べた感想は少しコリコリとした鮮度の良いブリの食感があって脂が結構のっててメチャ美味い!脂がのってるが、みかんブリだからか?脂が爽やかでたくさん食べても平気で美味しくバクバク食べてガブガブ飲んでしまいました。^^
tanjo0711 at 23:02|Permalink│Comments(0)│
2023年06月04日
富山地酒・銀盤の料理酒を飲んでみる。肴は富山県産の鯵の造り
今日は富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造の通販で799円で購入した、銀盤酒造の料理酒「銀盤・料理酒 黒部蔵」を料理用だが、今回はあえて飲んでみました。
料理に使いやすい調味料用のペット容器に入っています。この容器からグラスに酒を注いで飲むと何か少し違和感を感じてしまいます。^^ この料理酒は銀盤酒造のHPによると精米歩合70%に磨いた一般米を協会9号酵母で仕込み、米から作った米糖を原料に使用した糖類添加酒です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒でアルコール度数が13度なのでちょっと薄っぺらい感じもするが飲みやすく、後味は適度な酸味と熟成した旨味を僅かながら感じられる酒で料理酒ですが、飲んでも美味しい料理酒で素晴らしい◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類(米糖)
◎アルコール分/13度
◎内容量/1000㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
今日は私行きつけの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は富山県産の真鯵が美味しそうだったのでさばいてもらいました。
1尾450円で2尾さばいてもらって値段は900円!ちょっと大切りですが、スーパーの鯵と比べるとかなり鮮度が良くて臭味が無く旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│