糖類添加酒

2023年11月11日

茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー

公明・お燗壜

今日は茨城県桜川市の村井醸造210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






村井醸造777



製造者



村井醸造株式会社



茨城県桜川市真壁町真壁72







鯉ジャーキー

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2023年09月11日

福島地酒・大天狗のお燗壜の酒と肴は福島県産のホッキ貝

大天狗・精撰

今日は福島県本宮市の酒蔵・大天狗酒造330円で購入した、お燗壜に入った酒「大天狗・精撰」をキャップを取ってレンチンして燗酒で飲みました。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒ですが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で糖類添加酒ですが、甘くてベトベトした感じは無くて意外にスッキリとしてて旨味も適度にあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






大天狗酒造8



製造者



大天狗酒造株式会社



福島県本宮市本宮字九縄18番地



福島県酒造協同組合のホームページ






大天狗酒造9




福島県産ホッキ貝

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った福島県産のホッキ貝です。







ホッキ貝

グリルで焼いて貝焼きにしました。素材の味を楽しむ為に何も付けずそのまま食べました。食べた感想は身は柔らかく甘みと貝の旨味が強くメチャ美味しい〜 美味しくてちょっと1個じゃ物足りなく3個くらい食べたいです。^^ 最近、原発の処理水放出問題で福島県産の海産物等が風評被害を受けていますが、福島県産の海産物を積極的に購入して応援したいですね。



tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)

2023年09月02日

白河地酒・千駒の糖添酒と肴は西郷村の林養魚場のニジマス刺身

千駒・しらかわ優良清酒

今日は福島県白河市表郷のスーパー・ビーライフうおいち374円で購入した、同市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・しらかわ優良清酒」を冷やして飲みました。酒は商品名に「優良清酒」となっていますが、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で後味は少し苦味があって、アルコール辛さがカーッときて少し荒く感じる酒ですが旨味もそこそこあって糖添酒としては結構美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






千駒酒造




製造者



千駒酒造株式会社



福島県白河市年貢町15番地1




福島県酒造協同組合のホームページ






ますつり公園

今日は福島県西郷村の林養魚場ますつり公園に行きました。






釣り堀

釣り堀では釣ったニジマスをさばいて調理してもらい店で食べる事ができますが、今回私は釣をしないでニジマスの刺身を買いに行きました。






ニジマス刺身

ニジマス3人前で1800円でした。食べた感想は癖が無く適度に脂がのってて鮮度抜群で旨味があってメチャ美味しい〜 美味し過ぎて酒が進んで仕方なかったです!







tanjo0711 at 23:49|PermalinkComments(0)

2023年08月30日

群馬の激安パック酒・上州一番搾りを飲む!肴は群馬名物のもつ煮

上州一番搾り

今日は群馬県伊勢崎市のスーパー・フレッセイ安堀店767円と安く売られてるパック酒「上州一番搾り」を冷やして飲みました。酒は群馬県甘楽町の聖徳銘醸が製造していて、高崎市の美峰酒類が加工者となっているのでパック詰めは委託しているのでしょう。値段が767円で2000㎖入り、糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数は13度台と低アルコールです。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのする、やや辛口の酒で飲んでてアミノ酸が多いのか?アミノ酸独特の味が舌に残りますが、薄っぺらいながら旨味もそこそこ感じられ結構美味しく飲める酒でした。値段・量・味を考えるとお買い得な酒かもしれませんね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/13度

◎内容量/2000㎖







聖徳銘醸



製造者



聖徳銘醸株式会社



群馬県甘楽町白倉686番地の1





美峰酒類2



加工者



美峰酒類株式会社



群馬県高崎市歌川町1番地







二八車屋もつ煮

今日の酒の肴は群馬県藤岡市の二八車食品が製造するもつ煮です。






もつ煮

袋から器に取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は濃厚な少し唐辛子が効いてピリッと辛い濃い味付けでモツは柔らかくてコンニャクは弾力があり、味付けが良くてメチャ美味しかったです。







tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2023年07月08日

福島地酒・大天狗の樽酒と肴は須賀川市のまるしょーの刺身!

大天狗・精撰樽酒

今日は福島県本宮市のJR本宮駅前に酒蔵を構える大天狗酒造1210円で購入した酒「大天狗・精撰樽酒」を冷やして飲みました。酒は結構最近普及し始めてる王冠口の四合壜に入って少し高級感をかんじます。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒の樽酒なんですがお味は・・・ やや濃醇なほんのり甘口の酒で樽酒独特の木香は申し訳ないくらい無くて微かに香る程度ですが、これが飲んでて何か心地良くて増醸酒ながら酒にしっかり旨味もあって美味しかったです。値段も安いしこれは良いですね。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎日本酒度/+1

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






大天狗酒造



製造者



大天狗酒造株式会社



福島県本宮市本宮字九縄18番地




福島県酒造協同組合のホームページ







大天狗酒造2

駅前側から見た大天狗酒造の酒蔵です。今でも煉瓦造りの煙突が健在です!現役なのかは不明ですが良い昔ながらの酒蔵の雰囲気を醸し出しています。






マルショウ

今日は須賀川市の美味い刺身と会津産馬刺しと地酒が買える店として地元で定評のあるまるしょー(Marusho)に刺身を買いに行きました。







愛媛県産みかんブリ

愛媛県産のみかんブリが美味しそうだったので買いました。






みかん鰤刺身

食べた感想は少しコリコリとした鮮度の良いブリの食感があって脂が結構のっててメチャ美味い!脂がのってるが、みかんブリだからか?脂が爽やかでたくさん食べても平気で美味しくバクバク食べてガブガブ飲んでしまいました。^^



tanjo0711 at 23:02|PermalinkComments(0)

2023年06月04日

富山地酒・銀盤の料理酒を飲んでみる。肴は富山県産の鯵の造り

銀盤料理酒

今日は富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造の通販で799円で購入した、銀盤酒造の料理酒「銀盤・料理酒 黒部蔵」を料理用だが、今回はあえて飲んでみました。





調味料ペットボトル入りの料理酒

料理に使いやすい調味料用のペット容器に入っています。この容器からグラスに酒を注いで飲むと何か少し違和感を感じてしまいます。^^ この料理酒は銀盤酒造のHPによると精米歩合70%に磨いた一般米を協会9号酵母で仕込み、米から作った米糖を原料に使用した糖類添加酒です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒でアルコール度数が13度なのでちょっと薄っぺらい感じもするが飲みやすく、後味は適度な酸味と熟成した旨味を僅かながら感じられる酒で料理酒ですが、飲んでも美味しい料理酒で素晴らしい◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類(米糖)

◎アルコール分/13度

◎内容量/1000㎖







銀盤酒造



製造者



銀盤酒造株式会社




富山県黒部市荻生4853-3







魚しず33

今日は私行きつけの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。





あじ

今日は富山県産の真鯵が美味しそうだったのでさばいてもらいました。





鯵造り

1尾450円で2尾さばいてもらって値段は900円!ちょっと大切りですが、スーパーの鯵と比べるとかなり鮮度が良くて臭味が無く旨味があって美味しかったです。




tanjo0711 at 22:38|PermalinkComments(0)

2023年05月24日

灘五郷は西宮郷の寶娘のにごり酒と肴は老鶏の直火焼

寶娘・にごり酒

今日は灘五郷は西宮郷の大澤本家酒造1250円で購入した酒「寶娘・蔵出しにごり酒」を冷やしてのみました。この酒、糖類入りの糖類添加酒の生のにごり酒で壜内に発酵に伴うガスが溜まるのでキャップの上にガス抜きの穴が開いていて要冷蔵品です。アルコール度数は19度と高めで飲んだ感想はドロッとした飲み口の甘苦い酒で後味にアルコール辛さがカーッときて強い麹バナがあって荒々しい味わいですが、ほんのり米麹を食べた時に感じる栗の様な甘みもあって濃いにごり酒で糖類添加酒ながら結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/19度

◎内容量/900㎖







大澤本家酒造



製造者



大澤本家酒造株式会社




兵庫県西宮市東町1-13-28







大澤本家酒造2



 灘五郷酒造組合のホームページ






ひね焼き

今日の酒の肴は岡山県倉敷市の(株)のだ初・加工センターが製造する親鶏を直火焼したひね焼きです。





老ね焼き

袋から取り出してレンチンして頂きます。いつ食べても親鶏(老鶏)は歯ごたえが強いけど噛めば噛むほど鶏の旨味が出てきてメチャ美味しいです。安くて美味くて最高ですね!^^



tanjo0711 at 21:23|PermalinkComments(0)

2023年04月22日

茨城地酒・公明の佳撰と肴は茨城県産の瑞穂牛レバーと国産牛センマイ

公明・佳撰

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウ363円で購入した、同市の酒蔵・村井醸造の酒「公明・佳撰」を飲みました。この酒、村井醸造で一番ランク下の酒で糖類入りの増醸酒で以前はパック酒でも販売されていましたが、最近は見かけないので終売したのかもしれません。アルコール度数は15度 味はやや濃醇な少し酸味のあるちょっと辛い酒で糖類添加酒の割に雑味は少なめで後味は熟成した旨味もあって糖添酒としてはとても美味しかったですね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







村井ジョウゾウ



製造者



村井醸造株式会社




茨城県桜川市真壁町真壁72






村井じょうぞう 




瑞穂牛レバーとセンマイ

今日の酒の肴は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で買った、茨城県産の瑞穂牛レバー国産牛のセンマイです。





牛レバーとセンマイ

いつもながらここの瑞穂牛レバーは、見るからに鮮度が良いので焼肉用となってますが、自己責任で生レバーでごま油に塩を振って頂きます。食べた感想はシャキシャキとした歯切れの良い食感にレバーに甘みがあってメチャ美味い!鮮度も良くて臭味が全く無く最高で酒が進みます!国産牛のセンマイは、こちらも焼肉用とシールが貼られてますが、そのまま付属の酢味噌に付けて食べました。鮮度が抜群でないとセンマイは臭味が凄いですが、ここのは全く臭味が無くて鮮度抜群で美味い! 今日も安くて美味いレバーとセンマイが堪能できてしあわせ。^^    どちらも焼肉用なのであくまでも自己責任で・・・




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年03月19日

福島県天栄村の地酒・春夏秋冬と肴は福島県西郷村のなか川の刺身!

春夏秋冬

今日は福島県天栄村の道の駅・季の里天栄387円で購入した、同村の酒蔵・寿々乃井酒造店の酒「春夏秋冬」を冷やして冷酒で飲みました。酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で冷凍庫でギンギンに冷やして飲んだので口当たりが良いです。飲んでて熟成した旨味が感じられて糖添酒ながら美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






寿々乃井酒蔵



製造者



株式会社 寿々乃井酒造店



福島県岩瀬郡天栄村大字牧之内字矢中1番





福島県酒造協同組合のホームページ







なか川7

今日は福島県西郷村のなか川に久々に刺身を買いに行きました。






なか川の刺身

今日は長崎県産のサバの刺身と千葉県産の生まぐろのぶつ切りを買いました。






生まぐろ

まずは千葉県産の生まぐろから、いつもながらここの生まぐろは鮮度抜群でドリップが無いのでまぐろの旨味が強くとても美味しかったです。これで1パック580円は安いねぇ






生サバ

2品目は長崎県産の酢で〆て無い生サバの刺身です。鮮度抜群でないとサバは生では美味しくないが、ここのは鮮度抜群で少しコリコリとした食感に脂がメチャのっててメチャ美味い!このクオリティのサバは凄すぎますね。 うーまーいーぞーぉー 素晴らしいです。 なか川でサバの刺身を見つけたら買いですよ。^^




tanjo0711 at 23:08|PermalinkComments(2)

2023年03月16日

会津地酒・会津榮川のお燗壜の御神酒と肴は会津の郷土料理・こづゆの缶詰

会津榮川お燗壜

今日は福島県西会津町の道の駅にしあいづ360円で買った、同町の酒蔵・栄川酒造のお燗壜に入った酒「会津榮川・上撰」を飲みました。この酒、壜にもプリントされていますが大山祗神社の御神酒らしいです。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数は15度台で普通です。飲んだ感想は濃醇な最初甘辛い感じで甘くてベタベタしています。後味は少し苦味もありますが熟成した旨味も感じられ、糖類添加酒としては味も濃く旨味があって美味しかったです。






御神酒


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






栄川酒造8



製造場



栄川酒造合資会社



福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184




福島県酒造協同組合のホームページ





栄川酒造7




こづゆ缶詰

今日は福島県湯川村の道の駅あいづ湯川・会津坂下で購入した、会津坂下町のメグロ食品が製造する、会津の郷土料理・こづゆの缶詰です。





こづゆ

こづゆは干し貝柱に里芋・椎茸・豆麩・根曲がり竹・人参・糸コン等の具材を入れ醤油や出汁・調味料で煮込んだ汁物料理です。今回は缶詰なので缶から器に移してレンチンで温めて頂きます。干し貝柱の濃い旨味があり里芋が入ってるからか?汁に少しとろみがあります。色々な素材の旨味が出ていてカラダが温まるしとても美味しかったです。




tanjo0711 at 22:01|PermalinkComments(0)

2023年02月27日

灘の國冠のパック酒を飲む!肴はおでん 

國冠ニューマイルドパック

今日は茨城県の鹿行地域で絶大な人気を今もなお誇る、神戸市の灘五郷は西郷の沢の鶴(株)がブランド継承して製造販売をしている國冠の酒「國冠・佳撰NEWマイルドPACK」を飲みました。酒は茨城県鉾田市のスーパー・Big House 鉾田店1097円で購入〜 そして中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。そして國冠の佳撰は一升壜の方は糖類・酸味料入りのアルコール度数が14.5度で、このニューマイルドパックは13.5度と1度低くなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で、意外に雑味が少なく口当たりが良くてゴクゴク飲めて、アルコール度数が13.5度の低アルコールだが味のバランスが崩れて無くて旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒で驚きました。






灘の酒 國冠

 パックの両側面には「うまい酒 國冠」と書かれていて

    安酒としては確かに國冠うまし!






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎日本酒度/+2.0 

◎酸度/1.3

◎アミノ酸度/1.0

◎アルコール分/13.5度

◎内容量/2.0ℓ






サワノツル



製造者



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号





充填所



関西ボトリング株式会社



神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号





灘五郷酒造組合のホームページ





おでん

今日の酒の肴はおでん 熱々のおでんに日本酒ほんと最高ですねぇ〜 

     何か幸せ〜 酒が進む進む! ^^




tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2023年02月26日

富山の銀盤佳撰カップを飲む!

銀盤カップ

今日は富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造の酒「銀盤・佳撰SAKE CUP」を飲みました。この酒、値段は200㎖入り172円で糖類(米糖)入りの糖類添加酒でアルコール度数は13度台と低めとなっています。そしてラベルには大きく会社のスローガン「Love! Move! 銀盤」と書かれています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲みやすい、やや辛口で後味は少し甘さも感じるやさしい味わいの酒だが、飲んでてちょっと薄っぺらくも感じてしまいますが、雑味が少なく旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類(米糖)

◎アルコール分/13度

◎内容量/200㎖






製造者



銀盤酒造株式会社



富山県黒部市荻生4853-3




tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(0)

2023年02月05日

那須塩原地酒・那須野泉の原酒と肴は栃木県の郷土料理しもつかれ

那須野泉・原酒

今日は久々に我が町・栃木県那須塩原市に唯一の酒蔵・熊久保商店に行って1500円で購入した酒「那須野泉・原酒」を冷やして飲みました。ここ熊久保商店はかなり昔から酒造りを止め、自醸してない酒蔵で茨城県水戸市の明利酒類から酒を桶買いしています。栃木県酒造組合からも何年か前に脱退していて酒造組合非加盟の酒蔵でもありますが、もはや自社ブランドの酒を細々と売るだけの酒屋さんみたいな感じですね。そして那須野泉・原酒を飲むのは実に14年ぶり 当時はアルコール度数が19度台だったのに今回買ってみたら、糖類入りなのは前回と同じだがアルコール度数は日本酒では最高度数の21度台とアルコール分が2度も上がってパワーアップしていました。(^∀^)(22度以上はリキュール扱い)飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な最初甘く感じる酒ですが、飲み込むと強烈なアルコール辛さが襲ってきます。さすがアルコール度数21度の原酒ですね!でも意外に飲んでると辛さに慣れてきて、また後味はまろやかにも感じ始め旨味も適度にあって久々に飲んだ那須野泉おいしかったです。中味は他所の酒かも知らんけど我が町・那須塩原市で廃業しないで今も年老いたお婆ちゃんが細々とやってはるので頑張って欲しいですね。






那須野泉・原酒21


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/21度以上22度未満

◎内容量/720㎖







熊久保商店



合名会社 熊久保商店



栃木県那須塩原市高林374




本来なら今は販売者と記載しなければいけないが、昔のラベルをそのまま使用しているので、製造者や販売者の記載がありません。





那須野泉菰樽

熊久保商店の店の中です。那須野泉の酒の他に焼酎も販売していました。






しもつかれ

今日は初午 栃木県を中心とした北関東の一部の地域では、鮭の頭と主に節分の残りの大豆・根菜類・酒粕を煮込んで「しもつかれ」と言う郷土料理を作って食べる日なんです。私は関西人なんでしもつかれは作りませんが、栃木県民になってからはしもつかれを買って食べています。







郷土料理・しもつかれ

しもつかれってどんな食べ物?ってよく他県民に聞かれますが、その時は私は汁の無い冷えた粕汁みたいなもんと説明しています。なのでしもつかれは冷して食べると美味しいんです。今回食べた大田原の産直で買ったしもつかれは、大根の汁の苦味も無く砂糖で激甘でも無く素材の旨味が引き出されていて良い味付けでとても美味しかったです。しもつかれは各家庭ごとに入る具材や味付けが微妙に変わるので近所で交換し合ったりして、いろいろなしもつかれを楽しんでると言う話も聞いた事あります。

tanjo0711 at 21:41|PermalinkComments(0)

2023年02月03日

節分の日の晩酌は鬼ころし!

淡海鬼ころし

今日、2月3日は年中行事の節分ですねぇ 数年前から私、節分の日の晩酌は鬼ころしを飲むと決めているので、本日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店817円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の激安のパック酒「淡海鬼ころし」を冷やで飲みました。櫻正宗と言えば私的には特定名称酒の製造が多いイメージですが、実は櫻正宗のホームページでも紹介していない糖類・酸味料入りのバリバリ増醸酒(安酒)も製造していて、今回飲んだ淡海鬼ころしや昔に飲んでブログで紹介した稲豊がそれにあたります。酒は稲豊と同じスペックで糖類・酸味料入りでアルコール度数が14度台なので、私の予想では同じ酒と睨んでいます。飲んだ感想は淡麗の甘辛くて後味は苦味とアルコール辛さが、めっちゃくる荒い酒で、旨味はわずかながら感じられますが雑味が多く1.8ℓで817円と考えても値段相応かなぁ・・・ 不味くは無いが美味くもないです。ふつう〜





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/1800㎖







櫻正宗株式会社



製造者



櫻正宗株式会社



神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




灘五郷酒造組合のホームページ





節分の晩酌

今日の酒の肴はもちろん 節分なので恵方巻と鰯の塩焼きと豆です。恵方巻が年々高くなってる気がするが気のせいか・・・






豆まき

 軽く飲んだ後は恒例の豆まき〜 鬼は外〜 福は内〜





豆まき2

  毎年のお約束 あぁ〜 鬼に捕まったぁ〜(泣)





柊鰯

豆まきの後は食べた鰯の頭を柊に刺して柊鰯を作り玄関に魔除けとして飾りました。これで今年一年も良い年が過ごせるでしょう。


0714 0408


tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2023年01月18日

長崎地酒・梅ヶ枝のレギュラー酒と肴は馬肉の炭火焼き

梅ヶ枝

今日は長崎県佐世保市の酒蔵・梅ヶ枝酒造350円で購入した酒「梅ヶ枝・金撰」を飲みました。酒は糖類添加の増醸酒でアルコール分は15度です。壜が特徴的でくびれの所にプラコップが装着できる、ちょっと変わった壜ですが、この酒にはプラコップは付いてませんでした。以前に飲んだこのタイプの壜、佐賀県の「古伊万里」と島根県の「國暉」にはプラコップが付いていました。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で糖類添加酒にありがちな甘くてベトベトした感じもあります。後味はアルコール辛さがカーッときて、典型的な糖類添加酒の味わいですが旨味もそこそこあって、糖添酒としては美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







梅ヶ枝酒造



製造者



梅ヶ枝酒造株式会社



長崎県佐世保市城間町317番地





梅ヶ枝酒造2




馬肉炭火焼き

今日の酒の肴は熊本県宇土市のフーズ・ジョイと言う会社が製造する馬肉炭火焼きです。原料の馬肉は熊本県産では無く、カナダ産とアルゼンチン産を使用しています。





馬肉炭火焼き2

レンチンで温めて頂きましたが、食べた感想はちょっと肉質がパサパサ・ボロボロとした食感ですが、比較的柔らかくて塩麴味と馬肉の旨味がマッチして美味しかったです。






tanjo0711 at 21:58|PermalinkComments(0)

2023年01月06日

佐賀地酒・古伊万里の上撰と肴は家庭菜園で採れた落花生

古伊万里・上撰

今日は佐賀県伊万里市の古伊万里酒造440円で購入した酒「古伊万里・上撰」を飲みました。





古伊万里3デシ

この酒、壜にコップが装着できるユニークな壜ですが、ラベルが白黒で菊の絵柄なので葬式のお引き物用の酒も兼ねているのだろうか?






うhk

せっかくなので付属のコップに酒を注いで飲んでみました。酒は糖類入りの増醸酒でアルコール分は15度です。飲んだ感想は濃醇な酸味が強い甘辛い酒で飲んでて少し新酒みたいな麹バナを感じるのは気のせいか?酒の味も濃くてちょっと荒い酒ですが、旨味がそこそこあって糖類添加酒ながら結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







古伊万里酒造



製造者



古伊万里酒造有限会社



佐賀県伊万里市二里町中里甲3288番地1





古伊万里酒造2




茹で落花生

今日の酒の肴は家庭菜園で収穫した自家栽培の落花生を塩茹でにしました。収穫が遅かったので殻が少し変色して汚いですが、シャキシャキとした食感で甘味があり良い塩加減と合わさって美味しかったです。



tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2022年12月17日

島原地酒・東露と肴は島原のもろみ納豆でもろきゅう

東露

今日は長崎県の島原半島にある雲仙市の酒蔵・伊藤酒造場838円で購入した酒「東露」を飲みました。この酒、ラベルに東露としか書かれておらず上撰や金印などと言った小印も付いていません。酒は糖類入りの糖類添加酒でした。酒蔵は自社ブランドの東露の酒1種類と他社の月桂冠の酒とビールや焼酎などが売られていて、酒蔵と言うよりは田舎の酒屋さんって感じでした。この東露の酒のラベルを見ても製造者ではなく加工者と記載しているので、自醸はしないで他所から買った酒を割水や濾過・壜詰などの酒の加工を行ってるだけと思われます。飲んだ感想は濃醇な重たくて甘辛い酒ですが、意外にしっかりとした旨味があって雑味が少なく、田舎の酒って感じの味わいで糖添酒ながらとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・醸造用糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






伊藤酒造場



加工者



合資会社 伊藤酒造場



長崎県雲仙市吾妻町古城名241





伊藤酒造場2




もろみ納豆

今日の酒の肴は南島原市のマルカ醤油本店が製造するもろみ納豆もろきゅうです。







もろみ納豆2

裸麦や大麦・大豆に生姜と昆布の入った嘗味噌です。







もろきゅう

食べた感想は生姜の味が強めですが、塩加減も良くもろきゅうで食べたら美味しかったです。熱々ご飯にのせて食べても美味しかったです。






tanjo0711 at 19:23|PermalinkComments(0)

2022年12月05日

岩手地酒・鷲の尾の木桶仕込みの酒と肴は山田町産のイカの白子

鷲乃尾・木桶仕込み

今日は岩手県山田町の業務スーパー山田店1199円で購入した、八幡平市の酒蔵・(株)わしの尾の酒「鷲の尾・金印R3BY木桶仕込み」を少し冷やして飲みました。この酒、鷲の尾のレギュラー酒の金印を木桶で仕込んだ、こだわりの酒と思いきや糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で、木桶で仕込みだからなんでしょう。微かに樽酒の様な木香を感じ、飲み口が良く糖類・酸味料入りの酒ですが、旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







わしのお




製造者



株式会社 わしの尾




岩手県八幡平市大更22-158





いかの白子

今日の酒の肴は山田町の業務スーパーで買って冷凍保存して置いた山田町のいかの白子です。






いか白子塩焼き

解凍して水気を切ってフライパンで焼いて塩をふって白子焼きにしました。食べた感想はフワフワとした食感でまったりとしてて濃いイカの旨味があってメチャ美味しいです。酒が進みますねぇ〜




tanjo0711 at 21:17|PermalinkComments(0)

2022年11月01日

長崎地酒・六十餘洲と肴は静岡県産の生しらす

六十餘洲

今日は長崎県長崎市のマックスバリュ琴海店368円で購入した、波佐見町の酒蔵・今里酒造の酒「六十餘洲・金撰」を冷やして飲みました。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒(増醸酒)でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想はやや濃醇にも感じる甘くてベタベタした糖添酒にありがちな味わいの酒ですが、冷えてるので飲み口は良くやや老ねてて熟成した旨味があって結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






製造者



今里酒造株式会社



長崎県波佐見町宿郷596番地






生しらす

今日の酒の肴は静岡県御前崎市の下村喜作商店生しらすです。





生しらす2

そのままポン酢をかけて頂きます。食べた感想は少し独特の苦みがありますが、甘味があってポン酢で食べるとサッパリとしてメチャ美味しいです。

tanjo0711 at 20:38|PermalinkComments(0)

2022年09月26日

山口地酒・晋作カップ

晋作

今日は山口県下関市の道の駅きくがわ275円で購入した、山陽小野田市の酒蔵・永山合名会社のカップ酒「晋作」です。奇兵隊・長州の酒・晋作と書かれているので、高杉晋作の酒なんでしょうね。でも酒は値段の割に糖類入りの糖類添加酒でした。飲んだ感想はやや濃醇な最初に少し甘く感じますが、後味はアルコール辛さがカーッときます。でも酒に熟成した旨味があって糖添酒ながら雑味も無くとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



永山酒造合名会社



山口県山陽小野田市大字厚狭367番地の1




tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2022年09月25日

島原地酒・一鶴の金撰と肴は島原市の杉永蒲鉾店のいわしバーグ

一鶴・金撰

今日は長崎県南島原市の酒蔵・浦川酒造400円で購入した酒、
「一鶴・金撰」を飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒でアルコール度数は15度台で、飲んだ感想はやや濃醇な重たい甘辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッときます。でも少しながら旨味もあってまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/300㎖








浦川酒造



製造者



浦川酒造合資会社




長崎県南島原市有家町山川1123






いわしかんぼこ

今日の酒の肴は島原市の杉永蒲鉾店が製造する、いわしの蒲鉾いわしバーグです。





いわしかんぼこ2

ハンバーグみたいなコンセプトなので、スライスして油を敷いてフライパンで軽く焼きました。食べた感想はいわしの旨味のある少しハンバーグに似た感じもすると言えばするが・・・ でも味は凄く良くて美味しかったです。



tanjo0711 at 19:23|PermalinkComments(2)

2022年08月14日

島原地酒・まが玉を飲みながら島原産のフカ湯引きと有明海産のキャーメの洗いを食べる!

DSC_0578

今日の晩酌は新門司港から横須賀港に向かう東京九州フェリーの船内からです。飲んだ酒は長崎県島原市の山崎本店酒造場400円で購入した「まが玉」です。銘柄名しか書いてませんが糖類入りの糖類添加酒です。感想はやや淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で飲みやすく旨味もあって糖類添加酒としては雑味が無くてとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml







DSC_0536




製造者



合資会社 山崎本店酒造場




長崎県島原市白土町1065






DSC_0535



DSC_0580

今日の島原のスーパーで買った地物のフカの湯引きキャーメの洗いです。



DSC_0582

キャーメはコモンサカタザメと言うエイの仲間らしいです。ちょっとみずみずしい感じで淡白で適度に旨味があって酢味噌で食べるとメチャ美味しかったです。フカは種類は不明だかサメですね。皮が少しザラザラしてますが、意外に旨味が強くこちらも酢味噌で食べると最高でした。どちらも値段が安くて美味しい地物の魚で素晴らしい〜  これがあるから旅は最高なんですね〜 (^o^)

tanjo0711 at 00:55|PermalinkComments(0)

2022年07月02日

茨城地酒・松盛のにごり酒カップを飲む!

しぼり酒

今日は茨城県城里町の道の駅かつら230円で購入した、常陸太田市の酒蔵・岡部合名会社のカップ酒「松盛にごり酒・西山の里しぼり酒」を冷やして飲みました。






fcymhgふじょいkp

酒は糖類入りの火入れした糖類添加酒のにごり酒ですが、みずみずしい綺麗な乳白色をしています。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒でスッキリと飲み口が良く白酒の様な味わいで、不快な雑味も無くとても美味しいにごり酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者


岡部合名会社


茨城県常陸太田市小沢町2335


tanjo0711 at 19:50|PermalinkComments(0)

2022年06月13日

韓国で一番売れてる清酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒だった。

清河・韓国産清酒

今日は東京の新大久保にあるソウル市場に行ったら、韓国で一番有名な清酒で韓国国内ではコンビニやスーパー等どこにでも売ってる、韓国の人気清酒・チョンハ(清河)が売られていたので買いました。韓国では200円くらいで売られていますが、ソウル市場では437円で売られていました。





チョンハ

ラベルを見てみるとチョンハは以前は群山市の斗山と言う会社が製造していましたが、その後買収されてロッテ飲料になり、今では更に変わってロッテ七星飲料が製造しています。昔のチョンハのラベルには原材料名は書かれていませんでしたが、製造者が変わったからか表示基準が変わったのかは分かりませんが現在のラベルには書かれていました。

原材料名は精製水・米(外国産)・酒精・果糖・水飴・クエン酸・酵素剤・酵母・種麹となっていて日本の清酒品質表示基準では表示しなくてもいい、水や酵素剤・酵母や使用した糖類・酸味料の種類まで書かれていますね。また原材料名は使用率の多い順に書かれていて、最後に種麹と書かれているが種麹を用いて造る米麹の表示が無いのは驚きですね。省略してるのか?それとも米麹の代わりに酵素剤を多用して、あくまでも清酒なので形的に種麹を使用しているのか・・・ 気になります。そして米の外国産はおそらく中国産米でしょうね。このスペックをみたらチョンハが300㎖で200円くらいと安いのもうなずけますね。







チョンハ2

輸入品なので輸入者が貼付した日本語の表示もありますが、ここではなぜか?表示されて無かった米麹の表示が2番目にきてるんですよねぇ この酒、品目は清酒になってますが麹の使用率等で日本の清酒品質基準には適合してない可能性ありですね。

飲んだ感想はやや淡麗で最初に甘酸っぱさを感じますが、後味は少し酸味とアルコール辛さが際立ちます。前々から思ってましたが、ちょっと白ワインに似た様な味わいがあり、ちょっと清酒なんだろうけど日本酒の味わいとは少し違う感じもしますが、久々に飲みましたがこれはこれで安くて美味しく、特に辛い韓国料理との相性は結構良いんですね。





◎原材料名/精製水・米(外国産)・酒精・果糖・水飴・クエン酸・酵素剤・酵母・種麹

◎アルコール/13%

◎容量/300㎖





製造者



ロッテ七星飲料株式会社



大韓民国全羅北道群山市外港1道222







ポンデギの缶詰

今日の酒の肴はこちらも新大久保のソウル市場で買った韓国のおつまみの定番!ポンデギの缶詰です。






ポンデギ

ポンデギとは蚕のサナギの事で今回食べた缶詰はちょっと薄味の醤油煮です。食べた感想は最初噛むとプチプチとして噛み続けるとシルク繊維がシャリシャリしていますが、香ばしくどこか海老に似た様な味わいがあって美味しかったです。手軽に食べれる缶詰も良いが韓国の露店で売られている炒ったポンデギはもっと香ばしく海老みたいな味が濃くメチャ美味しいですよ。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

清河(チョンハ)300ml
価格:440円(税込、送料別) (2022/4/27時点)







tanjo0711 at 20:12|PermalinkComments(0)

2022年05月27日

栃木の安いブリックパックの酒・鬼伝説を飲む!

鬼伝説

今日は福島県西郷村のツルハドラッグ西郷店107円で購入した、栃木県栃木市の安酒メーカー・北関酒造のブリックパックの酒「鬼伝説・辛口」を飲みました。酒は安いので糖類入りの増醸酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでて容器のコーティング材のビニール臭があります。旨味もわずかながらありますが、雑味の多い安酒って感じで値段も相応でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/180㎖







北関酒造9



製造者



北関酒造株式会社



栃木県栃木市田村町480番地





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






するめ

今日の酒の肴は大田原市のさしみやで買った手作りのゲソのするめです。240円と安かったです。





するめ2

軽く炙って食べたら適度な塩味とイカの旨味があってメチャ美味しかったです。



tanjo0711 at 21:59|PermalinkComments(0)