米だけの酒

2023年10月19日

お風呂の入浴剤用の日本酒を飲んでみる!肴はウニの様な味の豆腐

お風呂用のお酒

今日は群馬県の草津温泉に行った時に湯畑の目の前にある土産物屋さん・湯の香本舗275円で買った、群馬県長野原町の酒蔵・浅間酒造が製造する酒「草津・お風呂用のお酒」を飲みました。




入浴剤日本酒

この酒、飲む用の酒ではなくお風呂に入れる入浴剤用の酒で、ラベルに「飲用を目的に製造しておりません。」と書かれておりますが、「お召し上がりいただいても問題ありません。」とも書かれているので興味本位で飲んでみました!^^ 酒は醸造アルコールを添加していない純米系の酒だが純米酒の規格に適合しない、いわゆる「米だけの酒」になります。アルコール度数も飲用を想定してないせいか?10度とかなり低アルコールです。グラスに注ぐと少し茶色みがかっててあまりサエが良くない感じがしますが、飲んだ感想は淡麗のやや強めの酸味のある薄っぺらい酒で、飲んでてほのかに甘みがあって少し糠臭がありますが、薄っぺらいながらも微かに旨味も感じられ入浴剤用で飲用が想定されてませんが、意外にまぁまぁ美味しくて飲めない事は無かったです。気になる方は値段も安いですし、是非お試しを・・・ (^∀^)






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/10度

◎内容量/180㎖







浅間酒造7



製造者



浅間酒造株式会社



群馬県吾妻郡長野原町1392-10






うにみたいな豆腐

今日の酒の肴は群馬県前橋市の相模屋食料(株)が製造する、うにのようなビヨンドとうふです。






ウに豆腐

容器から取り出し皿に移すと、何か見た目がカスタードクリームみたいな感じです。食べた感想は濃厚な旨味のある、ほのかに磯の香りがありウニの味がします!滑らかな口当たりでメチャ美味しくて驚きました!これは凄い!安くて美味しいので今度また見かけたら買占めたいと思います。^^







tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(0)

2023年01月24日

コスパ良くて山田錦100%の激安パック酒と肴は生ハム

山田錦だけの酒

今日は茨城県鉾田市のスーパー・セイミヤ鉾田安房店968円で購入した、新潟県上越市の酒蔵で安酒をスーパー等でよく見かける加藤酒造のパック酒「山田錦100%・山田錦だけで醸したお酒」を飲みました。この酒、前々から気になってた酒で原料米は酒米の王様とも言われる山田錦を100%使用して、糖類・酸味料等の添加物どころか醸造アルコールも無添加の混ぜもん一切無しの山田錦100%の酒なんです。でもパックのどこにも純米酒の表示は無いので純米酒の規格には当てはまらないいわゆる米だけの酒と言うやつになります。まぁそれはさておき、混ぜもんができない分、酵母が発酵で出したアルコールだけでなので原酒でもアルコール耐性酵母を使っても21度くらいが限界でしょう。でも22度超えちゃったらリキュール できるだけ追水しながら発酵させて酒の量を増やしつつ発酵させてるのか・・・ 憶測 それでも製品化された商品は安酒にありがちな低アルな酒では無くちゃんと15度あって2000㎖入りで968円と千円切ってる激安ぶり これは凄いですねぇ〜 コスパ最強! でも純米酒に精米歩合の縛りが無くなった今でも純米酒を名乗れないのは、等外米を使用してるからなんでしょうね。それか山田錦を精米した時に出る山田錦の糠で液化仕込みで仕込んでも山田錦100%使用と名乗れるのだろうか・・・ 気になるところです。 飲んだ感想は今日は寒いのでまずはメーカー推奨のお勧めの飲み方のぬる燗から飲むと辛さが際立ちカーッと辛さが口の中に広がると同時に糠臭っぽい糠臭さもありますが旨味もあってまぁまぁ飲めます。そして次は冷やの常温はやや濃醇な感じの少し辛い酒でぬる燗で飲んだ時に感じた糠っぽい臭いがせず、後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味もそこそこあって値段・量・味を考えればとても美味しい酒でした。安くて量があって結構美味しい酒が飲みたい方にはこの酒はお薦めですね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎使用米/山田錦100%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/2000㎖





製造者



加藤酒造株式会社



新潟県上越市吉川区下深沢233-1







生ハム

今日の酒の肴は地元・栃木のタキザワハムの製造する生ハムです。

生ハムにはメロンと言う方もいらっしゃいますが!

我が家では生ハムにはメロンじゃなくて・・・




生ハムラフランス

ラフランスなんですねぇ〜 なぜか・・・ これが意外に美味しくて生ハムの塩味と旨味とラフランスの爽やかな香りと甘みとシャリシャリとした食感が合わさって絶妙に美味しいのだ。しかも日本酒飲みながら食べてるとラフランスの香りがあるせいか酒が吟醸酒を飲んでる様にも感じてしまうのだ ←大袈裟 でも美味しいし酒とも合うので気になる方は是非お試しあれ^^

tanjo0711 at 21:12|PermalinkComments(0)

2022年11月27日

熊本地酒・花の香の等外米を使った純米造りの酒と肴は熊本県産の塩締め霜降り真鯛

花の香・純米造りふぞろい

今日は熊本県和水町の酒蔵・花の香酒造1188円で購入した酒「花の香・純米造り・ふぞろい/ドメーヌ和水町」を常温で飲みました。ここの酒蔵はドメーヌ和水町と題し使用する米は全て地元・和水町産の米を使用しています。この酒は1等や2等などの格付けされない、網下と呼ばれる規格外の等外米を麹米に50%と掛米に使用して醸造アルコール無添加の純米造りの酒ですが、等外米を使用しているので清酒製造品質表示基準ではいわゆる「米だけの酒」で普通酒となります。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で酒が結構若い感じがして飲んでて少しガス感を感じフレッシュ感があります。旨味もそこそこあって結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)全量和水町産米使用

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖







花の香酒造2




製造者



花の香酒造株式会社



熊本県玉名郡和水町西吉地2226-2




花の香酒造




塩締め霜降り真鯛

今日の酒の肴は熊本県天草産の塩締め霜降り真鯛です。





真鯛塩締め

スライスして塩で締めているのでそのまま頂きます。いい塩加減で脂がのってて旨味タップリでメチャ美味しい〜 酒が進みます! 塩味が付いていますが、わさび醤油で食べても美味しかったです。



tanjo0711 at 18:32|PermalinkComments(0)

2019年07月22日

群馬の安酒パック・上州妙義の鬼ごろしを飲む!

P1380850

今日は群馬県高崎市内にある、パワーセンター・うおかつ吉井店1026円で購入した、甘楽町の酒蔵・聖徳銘醸の安酒パック「上州妙義の鬼ごろし・米だけの酒」を冷やして飲みました。この酒、純米酒の規格には該当していないものの米と米麹だけで仕込んだ、一応米100%の無添加の酒で1026円で容量は2000㎖とお買い得でアルコール度数は低めだが14度台です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした味わいのやや辛口の酒で、少し後味に酸味が口の中に残る感じがありますが、淡麗辛口の酒ながら旨味もしっかりと感じられる酒で値段・量を考えると結構美味しくてお買い得のさけですね。これは◎ 晩酌の時、最初に良い酒(高い酒)を少しだけ飲んで、その後に飲むのに最適な常備酒向けですね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/2000㎖






DSC_3417



聖徳銘醸株式会社M



群馬県甘楽郡甘楽町大字白倉686-1





DSC_3418

酒蔵は住宅が多く立ち並ぶ小高い丘の上にあり、酒蔵と言うより古びた工場って感じで、安酒メーカーには必ずある巨大な屋外タンクが何本も並んでいました。




DSC_3426

今日の酒の肴は群馬県高崎市の金華亭食品のほるもんです。値段は218円と安いです。





DSC_3442

国産豚の豚ホルモンでニラを入れて一緒に炒めました。ホルモンは柔らかく旨味があってまた絡んでるタレも美味しくご飯が欲しくなりますが、酒の肴にももってこいで安くて美味しかったです。



tanjo0711 at 19:25|PermalinkComments(0)

2014年05月03日

栃木の酒!うづま錦を飲む!


うづま錦・米だけの酒


「今日の晩酌!VOL.1087」今日は小山市にある道の駅・思川299円で購入した、同市の蔵元・三福酒造の酒「うづま錦・お米だけの酒」を冷酒で飲みました。この酒、いわゆる「米だけの酒」で米と米麹しか使用していませんが、純米酒の規格に該当していないので純米酒ではありません。その為、純米酒に必須の記載事項の精米歩合も書かれていません。アルコール度数は14度台と少し低めですが、値段が3デシ壜に入って299円と安いです。三福酒造は現在自醸してないらしいですが、何処から酒を移入してるのやら・・・ 私が思い当たるのが福島県西郷村の安酒メーカーの白河銘醸で、ここは「米だけの酒」を販売しており、隣県なので比較的輸送経費も掛からないので、白河銘醸を睨んでいるのですが・・・ 
 そして飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、酸が浮いた様な感じと若干糠臭がありますが、安いながら雑味の後に旨みも少し感じられて意外に飲めて価格を考慮するとまぁまぁ美味しかったです。299円はまぁ適価だと思います。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ 純米酒の規格に該当していません。

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満


三福酒造1403 (2)

三福酒造株式会社

栃木県小山市大字南小林87番地

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


小女子 (1)

今日は三陸産の小女子が安く売られていたので酒の肴に買ってみました。


小女子 (2)

小さい女の子と書いて小女子(こうなご)と読みます。東日本ではこの呼び名だが、西日本ではイカナゴです。関西出身の私にとってはイカナゴの方が親しみを感じます。食べ方は刺身用だったので、酢醤油に生姜を溶いて洗って生で頂きました。食べた感想は内臓の部分が少し苦いですが、噛めば後から旨みと甘みが出てきて美味しかったです。関西では釘煮と言って佃煮にして食べますが、生でもなかなかいけますね。


うづまがわ

酒蔵近くを流れる利根川水系の巴波川(うづま川)です。おそらく「うづま錦」の銘柄は巴波川から名づけられたと思われます。

tanjo0711 at 21:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月12日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!27杯目 福島県

那須高原の湯けむり・米だけの酒 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.872」
今日は那須塩原市内にあるスーパーあさの・黒磯店880円で購入した安酒「那須高原の湯けむり・米だけの酒」を飲みました。この
「那須高原の湯けむり」ブランドの酒は以前にも買って飲んだ事があるのだが、確かこの酒は栃木県那珂川町の蔵元・金子酒造が販売しているブランドだったはずだが、今回パックを見てみると金子酒造ではなくお隣、福島県の有賀醸造になってるではないかっ!しかも怪しいシールを貼って・・・ 有賀醸造と言えば清酒は「有の川」の銘柄で、また東京でマッコリを扱う居酒屋等で人気のある「虎マッコリ」の醸造元として有名な蔵元なのに 何故 こんなややこしい酒を売っているのか・・・ 合資会社同士、仲が良いのかなぁ・・・ ↓  ↓


那須高原の湯けむり・米だけの酒 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







シールを剥がしてみると・・・ 出ました! 金子酒造〜 転売してんのかぁ〜・・・? それとも資材(紙パック)の転用? 確か金子酒造Sは福島県の白河銘醸の頭文字のSだと噂で聞いた事があったが・・・ 酒の転売か資材の転用かは謎ですが気になるところです。酒は糖類無添加の純米酒の規格に該当しない、いわゆる「米だけの酒」ってやつですが・・・ 2000mlで880円は安いですねぇ〜 そして気になるお味の方は・・・ アルコール度数が13度だから仕方ないのか・・・? かなり水っぽいです。でも超淡麗の辛口の酒でスッキリと飲みやすいです。水の様にゴクゴク飲めます!(^∀^) 安酒の割りに雑味はほとんど無く、ほのかに旨みもあり値段の割には結構飲める酒でした。




479cb846

 

有賀醸造合資会社

福島県白河市東釜子字本町96



tanjo0711 at 18:39|PermalinkComments(0)

2011年06月18日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!4杯目 福島県

さらり米だけ無添加酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.778」今日は近所にある激安のDSトライアル・那須塩原店97円で買った酒「さらり米だけ無添加酒」を飲んだ!この酒、福島県白河市の大谷醸造の酒ですが社名の後にTの文字があります。おそらくこれは大谷醸造の関連会社で同県の西郷村の白河銘醸のブランド「谷乃越」のTだと思われます。酒は米・米麹だけの無添加酒ですが、純米酒規格に該当しない為「純米酒」ではありません。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で少し後味に苦味を感じます。旨みは大して感じられないが、飲み口は良く純米酒ではないが無添加やし180mlで97円と値段も安いし値段と味からすればまぁまぁですかねぇ〜




◎原材料名/米・米麹

◎アルコール分/13度以上14度未満



大谷醸造2011

 

大谷醸造株式会社T



福島県白河市借宿株木59



tanjo0711 at 21:13|PermalinkComments(0)