笹の川酒造
2021年02月19日
郡山地酒・笹の川と肴は西郷村の林養魚場のニジマスの刺身

今日は福島県郡山市の酒蔵・笹の川酒造の酒「笹の川・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で苦味がいつまでも口の中に残る感じがあります。旨味は少なめですがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖

笹の川酒造株式会社
福島県郡山市笹川1丁目178
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は福島県西郷村のまるごと西郷館で1080円で購入した同村の林養魚場の虹鱒の刺身です。

冷凍なので流水で解凍してわさび醤油で頂きました。食べた感想は少し歯ごたえのある食感で脂がのってて噛むと旨味が口の中に広がり、癖が無いのいくらでも食べんれますねぇ〜 これは美味し〜い 酒がメチャ進みます!
tanjo0711 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
2020年12月07日
郡山地酒・笹の川と肴は郡山産の鯉甘露煮

今日は福島県郡山市内にあるヨークベニマル荒井店で583円で購入した、同市の酒蔵・笹の川酒造の酒「笹の川・吟生」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合58%の米で仕込まれた吟醸酒の生酒で、飲んだ感想は微かにフルーティーな吟醸香を感じる淡麗の辛口の酒でフレッシュな感じと生酒独特の味わいがあり、そして後味はほのかに甘さを感じて旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
笹の川酒造株式会社
福島県郡山市笹川1丁目178

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は郡山市内のスーパー・かわちや安積店で買った、同市の熊田水産の製造する鯉甘露煮です。郡山市は食用鯉の生産量日本一の町で鯉を食べる習慣があり、市内のスーパーでは鯉の洗いや鯉の甘露煮を良く見かけます。

食べた感想は甘〜い味付けで少し身はパサパサとした食感です。甘露煮は鯉をそのまま輪切りにして煮込んでいるので内臓や骨・鱗も付いています。でも鱗も骨も柔らかくなっててそのまま食べれるし、何と言っても内臓が旨味があってメチャ美味しいです。お菓子並みに甘いですが酒の肴にも最適でした。
tanjo0711 at 20:33|Permalink│Comments(0)│
2019年04月21日
笹の川・佳撰ササカップ

今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや・白河店で243円で購入した、郡山市の酒造メーカー・笹の川酒造のカップ酒「笹の川・佳撰ささカップ」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒で飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で飲んでて少し薄っぺらく、旨味も大して感じられず、雑味の多い酒であまり美味しくなかったです。糖類・酸味料入りのこの手の酒なら、安酒メーカーの物やPB商品で100円前後で良く売られていますが、この酒は243円でぼったくりですね。クオリティーが低いし味も美味しくないし・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/14度
◎内容量/180ml
笹の川酒造株式会社
福島県郡山市笹川1-178
tanjo0711 at 21:47|Permalink│Comments(0)│
2013年08月09日
自販機で買ったカップ酒を飲む!

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!58杯目 福島県
今日は近所の酒屋さんの自販機で220円で買った、
福島県郡山市の酒蔵・笹の川酒造の
「笹の川・酒カップ」を冷酒で飲みました。
酒は自販機で220円もするのに蓋を見ると、
糖類・酸味料と書かれており、糖類添加の増醸酒です。
飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で、
スッキリとしているが後味は
少し苦さと酸味が舌に残りますが、
まぁ普通に美味しい酒でした。
糖類・酸味料入りのカップ酒なら、
スーパーで90円台で買えるのに
自販機価格にしても220円は高すぎますね。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・
醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/14度
笹の川酒造株式会社
福島県郡山市笹川1丁目178
2012年01月11日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!18杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.838」今日は那須塩原市内の伊藤酒店で1100円で購入した、福島県は郡山市の蔵元・笹の川酒造の酒「笹の川・新米新酒生しぼり無濾過原酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類・酸味料添加の増醸酒の無濾過生原酒でアルコール度数は21度もあります!清酒の限界ギリギリといったとこですね。現在では酒税法の改正でアルコール度数が22度を超える清酒はリキュールですからねぇ〜 そして壜は最近流行の4合壜の王冠口と思いきや・・・ こんなんあったんですねぇ〜 5合壜の王冠口なんです!王冠口どこまで普及すんのかなぁ〜 楽しみです。飲んだ感想は新酒独特の新酒バナがあり、トロッとしていて最初は少し甘く感じるが後味はアルコール度数が21度もあるので大辛口で舌にピリピリして痛いです!でも新酒の味わいがあり増醸酒ですが不快な味わいはなく値段と量からすれば、それなりに美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/21度
笹の川酒造株式会社
福島県郡山市笹川1丁目178
今日の酒の肴は福島県産の「鯉のうま煮」です!臭味はなく脂がのって美味しかったです。私は皮に付いてる鱗の食感が好きです!^^ちなみに福島県の郡山市は鯉の生産日本一なんですよ〜
tanjo0711 at 21:28|Permalink│Comments(0)│