笠間市

2012年07月22日

この茨城の地酒・東海はレア?でも・・・

東海・普通酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.882」
今日は茨城県は笠間市にある酒蔵・武藤酒類醸造の直売所「志ら瀧売店」1365円で買った酒「東海」を飲みました。酒は糖類添加酒で店頭で1升壜で1365円とは安いと思ったが、酒造組合のHPでは集約製造(委託)と正直に書かれていたので、「もしや中味は水戸市内のあの酒っ!」っと頭によぎりましたが・・・

東海・普通酒 (2)

店頭でラベルを見てみると・・・ ビンゴ! 案の定、社名の後ろには明利酒類MMの文字が書かれているではないか!栃木県の那須塩原市の熊久保商店も明利酒類から酒を買っているので、清酒や焼酎にもちゃんとMMと書かれています!この他にも栃木市の「黒龍」の酒がMMと書かれていました。

酒を飲んだ感想はやや淡麗に感じる甘口の酒で、後からアルコール辛さがツーンときます。でも意外に旨みもそこそこある酒で、糖類添加酒やけどまぁまぁ美味しい酒でした。でも明利酒類のこの手の商品(糖類添加酒)はDS等で1800ml入りで1000円以下で普通に買えるので、そう考えると今日飲んだ酒の1365円は高いですねぇ〜 何も知らないで買えば安いと思いますが・・・・




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

武藤酒類醸造株式会社MM

茨城県笠間市笠間1180




東海・普通酒 (3)

今日の酒の肴は茨城県の那珂湊おさかな市場で買った、ボイルしたカニとマグロそして赤貝の造りです!カニはあまり身が詰っていませんでしたが、マグロと赤貝は鮮度抜群でメチャメチャ美味しかったです!



tanjo0711 at 19:36|PermalinkComments(0)

2012年07月09日

茨城の地酒と料理を食べる。

松緑・特別本醸造 (1)

「今日の晩酌!VOL.879」
今日は茨城県笠間市の笠間稲荷の前にある酒蔵・笹目宗兵衛商店1200円で購入した酒「松緑・特撰・特別本醸造」を飲みました。味はやや濃醇な甘口の酒で後味に少しアルコール辛さを感じるものの、旨みはしっかりとある酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度






笹目宗兵衛商店1206 (2)

株式会社 笹目宗兵衛商店

茨城県笠間市笠間1339


笹目宗兵衛商店1206 (3)

酒蔵は笠間稲荷の目の前にあり、常時簡単な酒蔵見学ができるみたいです。

鮟鱇

じゃ〜ん!季節外れですが・・・ 

   アンコウです!

那珂湊おさかな市場で1匹1100円の激安で購入〜


松緑・特別本醸造 (2)

家でアンコウをさばいてアンコウ鍋にしました。50cmくらいのアンコウでしたが、さばくとかなりの身がとれました。肝と胃袋は湯引きで頂きました。冬ほど味がのっていないが、値段からすれば十分に満足する味で美味しく酒との相性も良かったです。



tanjo0711 at 19:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月24日

茨城県の美味い酒・郷乃誉を飲む!

郷乃誉・純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.598」今日は茨城県を旅行した時、蔵元の親戚が営む酒屋さんで購入した、須藤本家が醸す酒「郷乃誉・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!ここ須藤本家の酒はロンドンで開催されるワイン・コンペティションで数々の賞を受賞しています。今回飲んだ純米吟醸酒も2007に賞を受賞したらしいです。酒はラベルに原料米が書かれていないので分からないが精米歩合は58%で無濾過です。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒でほのかな吟醸香があって、無濾過酒なのだからかなぁ?・・・ 酒にしっかり味が残っていて旨みタップリで、全く酒に欠点がなくメチャメチャ美味しい酒でした! これは素晴らしい〜!◎


◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


須藤本家株式会社


茨城県笠間市小原2125


干し納豆

 

酒の肴は茨城の酒だけに茨城名産の干し納豆です。私の住む関西では見かけない代物です。味は噛めば噛むほど旨みが出てきて美味しいですが、塩分が強すぎてあまり量は食べれません!高血圧になりそうです(^∀^)でも美味しくて酒にも合いま〜す。

須藤本家

 

 (蔵元風景)



tanjo0711 at 20:39|PermalinkComments(0)