竹生嶋
2022年08月08日
滋賀地酒・竹生嶋の本醸造生原酒と肴は刺身と国産牛のレバーとセンマイ
![DSC_0274](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/f/5/f5b01f50-s.jpg)
今日は滋賀県高島市の酒蔵・吉田酒造で1320円で購入した酒「竹生嶋・本醸造生原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用した本醸造でアルコール度数は17度と本醸造の原酒にしては少しアルコール度数が低い気がします。飲んだ感想は淡麗な不快な酸味と強烈なカビ臭のある酒で後味は苦辛く雑味だらけで正直、不味い酒でした。ここ最近の竹生嶋の酒は質が落ちてて良くないですね。昔は美味しくて良かったのに残念です。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720ml
![1659957932945](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/c/4c515ccd-s.jpg)
製造者
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
![1659957941716](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/5/65e6e11e-s.jpg)
![DSC_0287](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/f/2f3c5f2c-s.jpg)
今日は伊丹市のマエダ食品に牛ホルモンを買いに行きました。
![DSC_0290](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/e/e/ee6efcaa-s.jpg)
買ったのは国産牛の生レバーとセンマイ湯引きです。
![DSC_0294](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/f/3fe380ab-s.jpg)
センマイは酢味噌で頂きます。臭みが無くてガリガリと噛むと旨味が出てさっぱりとして美味しいです。レバーは超新鮮品で見るからに鮮度が良いですが加熱用となっています。これはもうルールなので仕方ないですね。でも私は自己責任で生食で生レバーとしてゴマ油塩で頂きます。ツルッとした舌触りで噛むとシャキシャキとした食感で濃厚なレバーの旨味があってメチャメチャ美味しい〜 最高ですね。 やっぱり生レバーは美味いが、あくまで自己責任で・・・
![DSC_0289](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/5/05750c0f-s.jpg)
今日は園田競馬場近くの高畑鮮魚店にも刺身を買いに行きました。
![DSC_0295](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/8/a/8a109495-s.jpg)
買ったのは真鯛の造りとマグロの中落ち、そしてハモの卵が安かったので、甘辛く煮付けにしました。刺身はどちらも鮮度が良くて美味しく、ハモの卵はプチプチとして旨味があってこちらも美味しいです。今日は美味しいものばっかりで幸せでした。
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2022年01月20日
滋賀地酒・竹生嶋と酒の肴は滋賀の郷土料理・鮒寿司
![竹生嶋・金紋本醸造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/d/4d52823c-s.jpg)
今日は滋賀県高島市の酒蔵・吉田酒造で1100円で購入した酒「竹生嶋・金紋本醸造」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は口に含むと少し甘く感じるがとても不快なカビ臭の様な腐敗臭の様な何とも言えないオフフレーバーがあって飲む気が失せるくらい不快で不味い酒でした。今まで飲んだ竹生嶋の酒はどれも美味しくハズレの酒が無かっただけにガッカリです。これはちょっと料理酒にも使えるか微妙なところですね。これは久々に出た大ハズレの酒でした。残念
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
![吉田酒造8](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/a/ca0d75d4-s.jpg)
製造者
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
![吉田](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/1/0/1089278e-s.jpg)
![鮒寿司](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/d/e/de95fd05-s.jpg)
今日の酒の肴は知人に頂いて7年間冷凍保存していた鮒寿司を食べました。かなり卵が詰まってる大きな鮒寿司です。食べた感想は塩が結構効いてて酸味もやや強めですが、噛んでると旨味があって鮒寿司慣結構美味しかったです。
tanjo0711 at 23:54|Permalink│Comments(0)│
2020年08月20日
滋賀地酒・竹生嶋と肴はウグイ寿し
![竹生嶋](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/4/54c368fd-s.jpg)
今日は滋賀県高島市にある酒蔵・吉田酒造で1375円で購入した酒「竹生嶋・純米酒・吟吹雪」を少し冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%まで磨いた滋賀県産の酒造好適米である「吟吹雪」を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の酸味が最初ちょっと強く感じる苦辛い酒で、少し荒っぽい感じで旨味も思ったほど、大して無く今まで飲んだ竹生嶋の酒の中では一番私の好みではなかったかなぁ・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/吟吹雪100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
![吉田酒造・竹生嶋](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/6/360da8a1-s.jpg)
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
![吉田酒造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/2/c2c423e8-s.jpg)
![うぐい寿し](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/6/562daa29-s.jpg)
今日の酒の肴は滋賀県長浜市の魚友商店の製造する、うぐい寿しです。うぐい寿しは鮒寿司と同じく、なれずしの一種で魚と米で発酵させた滋賀県(琵琶湖)の郷土料理です。
![ウグイなれずし](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/2/02647eff-s.jpg)
表面の米を軽く取ってスライスしそのまま頂きます。食べた感想は発酵からくる独独の臭気と酸味がやや強く感じられますが、噛むとウグイの旨味が出てきて酸味とマッチして美味しく食べれます。さすがに旨味は鮒寿司には劣りますが、値段も高価な鮒寿司に比べ安価なので鮒寿司の代用品として食べるのが良いですね。お茶漬もお薦めです。
tanjo0711 at 20:06|Permalink│Comments(0)│
2018年08月06日
竹生嶋のにごり酒と肴は滋賀のソウルフード・赤こんにゃく!
![竹生嶋・海津のにごり酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/1/71a98d76-s.jpg)
「今日の晩酌!VOL.1492」今日は滋賀県高島市マキノ町にある酒蔵・吉田酒造で1300円で購入した酒「竹生嶋・海津のにごり酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは生のにごり酒の原酒で、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒のにごり酒と思われます。飲んだ感想は壜内発酵で出た炭酸でシュワシュワと発泡性があり、生酒独特の麹の味わいとクリーミーで濃いフレッシュな味で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/18度
◎内容量/720ml
![1525801586892](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/f/4/f4b8a41d-s.jpg)
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
![1525801598375](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/f/5f6dac3e-s.jpg)
![DSC_2160](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/f/6/f6dda97b-s.jpg)
今日の酒の肴は滋賀県長浜市の道の駅で259円で購入した同市のヤオリ商店が製造する赤こんにゃくです。赤こんにゃくは近江八幡市の特産品らしいが、今では滋賀県全域で食べられてるらしいです。色が赤いのは製造工程で着色料に三二酸化鉄と言う物質を混ぜる事で鮮やかな赤色になるみたいです。合成着色料では無く鉄で着色するので、食べると鉄分補給にもなるとの事です。
![DSC_2164](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/4/3408627a-s.jpg)
食べ方はいたってシンプル!スライスして湯がいて、酢味噌に付けて頂きます。普通のこんにゃくに比べこんにゃく臭さが無くて弾力に富、食感豊かで食べやすくて美味しく、しかもヘルシーです!酒の肴にも最適でお勧めです!
そして見た目、どこかレバーにも似てませんか・・・?
![DSC_2163](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/5/0531b77b-s.jpg)
そんなわけでこんな食べ方もできるんです。ねぎを散らして胡麻油に塩を入れて、レバー刺し風に頂きます。生レバー独特のあの旨味はありませんが、生レバーを食べてる様な雰囲気は味わえます。^^ こちらも酒の肴に合いますよ!
tanjo0711 at 22:44|Permalink│Comments(6)│
2014年05月08日
滋賀の地酒・竹生嶋
![竹生嶋・銀紋](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/7/778959eb-s.jpg)
「今日の晩酌!VOL.1088」今日は去年の年末に滋賀県は高島市にある酒蔵・吉田酒造で840円で購入した酒「竹生嶋・銀紋」を飲みました。この酒は銀紋で吉田酒造の酒の中では一番ランク下の酒で値段もお手頃ですが、酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な結構酸味を強く感じる酒で少しアルコール辛いですが、後味はやや甘く感じ旨みもそこそこあって熟成感を感じ糖類無添加の普通酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
![竹生嶋 (3)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/2/a23ec512-s.jpg)
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
![竹生嶋 (1)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/b/0bf8c3b1-s.jpg)
店内は雰囲気のある昔ながらの小さな酒蔵って感じで良かったです。
![竹生嶋](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/f/9/f9de3c71-s.jpg)
竹生嶋の薦被り化粧樽
![鯛](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/5/452a26b2-s.jpg)
今日の酒の肴は養殖ものですが愛媛県産の真鯛の姿造りです。噛めば旨みが出て適度に脂がのってメチャ美味しかったです。
2014年04月28日
鯉こくを作って日本酒で一杯やる!
![鯉こく (1)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/7/679fe396-s.jpg)
今日は土曜日に鬼怒川の遠藤鯉店で鯉を買った時に頂いた鯉のアラを使って鯉こくを作ってみました。
![鯉こく (2)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/1/d/1dfb10f6-s.jpg)
まず最初に鍋に水と酒と鯉のアラを入れて、弱火でことこと煮て灰汁を除去しながら鯉の骨から出汁を出させます。私は火を入れたり消したりしながら土・日と2日間、水煮にして出汁を濃縮させました。
![鯉こく (3)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/1/c/1c98dc42-s.jpg)
出汁が濃厚になったところで、水煮に味醂を少し加えて味噌を溶いて弱火で1〜2時間煮込んで完成です。
![鯉こく (4)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/f/5ff648b6-s.jpg)
じっくり煮詰めて自家製の鯉こくの出来上がり〜
アクセントにミツバを添えて頂きます。味は鯉の脂と骨から出汁が出て濃厚な味わいで美味しいです。またミツバの香りが爽やかで、濃厚な鯉こくもしつこくなくたくさん食べれますね。
![竹生嶋・本醸造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/6/36f4b547-s.jpg)
「今日の晩酌!VOL.1085」
そして鯉こくを肴に飲んだ酒は滋賀県高島市の蔵元・吉田酒造の醸す酒「竹生嶋・本醸造」です。飲んだ感想は濃醇な大辛口の酒で、アルコール辛さが舌にピリピリきてメチャ辛いですが辛さの後に熟成された旨みとほのかな甘さが出てきて辛口酒の割りにしっかりとした旨みの感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
![竹生嶋 (2)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/d/9/d95aa8db-s.jpg)
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
2014年01月01日
鮒寿司と竹生嶋・特別本醸造
![竹生嶋・特別本醸造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/8/d/8d9a900a-s.jpg)
「今日の晩酌!VOL.1050」今日、新年の初飲みは滋賀県高島市マキノ町にある酒蔵・吉田酒造で1260円で購入した酒「竹生嶋・特別本醸造・からくち」を熱燗で飲みました。この酒、地元マキノ町産の山田錦を55%精米して仕込んだ特別本醸造です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、少し老ねていますが飲みやすく旨みがある酒で熱燗がとても美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満
![竹生嶋 (3)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/2/a23ec512-s.jpg)
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
![鮒寿司](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/8/9/89290a52-s.jpg)
今日の酒の肴は滋賀県の郷土料理である鮒寿司で一杯やりました。鮒寿司は酸味が強いですが、爽やかな味わいで、なんとも言えない独特の旨みがあってとても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:41|Permalink│Comments(4)│
2013年08月01日
滋賀の地酒・竹生嶋・純米酒と郷土料理
![竹生嶋・純米酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/1/718b5b49-s.jpg)
「今日の晩酌!VOL.997」今日は滋賀県草津市にあるイオン・草津店で1155円で購入した、高島市はマキノ町にある蔵元・吉田酒造の醸す酒「竹生嶋・純米酒」を飲みました。この酒、地元マキノ町で契約栽培された酒造好適米の吟吹雪を100%使用して仕込んだ酒です。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で適度な熟成感があり、熟成された米の旨みタップリの私好みの味わいでとても美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/高島市マキノ町産・吟吹雪100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
![鮒寿司](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/d/2/d2b33907-s.jpg)
今日の酒の肴は滋賀県の郷土料理の鮒寿司です!適度な酸味と噛めば出てくる鮒の旨みが絶妙で、好きな人には癖にある味わいで美味しいです。また日本酒との相性もメチャいいんですよ!
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2013年05月07日
滋賀の地酒・竹生嶋・純米吟醸と滋賀の鮒寿司
![竹生嶋・純米吟醸](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/0/6004e7d6-s.jpg)
「今日の晩酌!VOL.966」今日はイオン草津店で1575円で購入した滋賀県マキノ町の地酒「竹生嶋・純米吟醸」を冷で飲みました。この酒、地元マキノ町で契約栽培された山田錦を100%使用した純米吟醸酒で、飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で辛さが舌にピリピリときます。吟醸香は全くありませんが、熟成した旨みと心地良い爽やかな酸味を感じます。辛さは次第にほのかな甘さへと変わり、まぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/山田錦100% 滋賀県マキノ町産
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/17度以上18度未満
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
![鮒寿司 (1)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/0/30a1a638-s.jpg)
酒の肴は滋賀の地酒に合わせて滋賀県の郷土料理である鮒寿司です。この鮒寿司、大きさが25cmくらいある子持ちの鮒で値段は10000円くらいする高級品です。まぁ頂き物ですが・・・
![鮒寿司 (2)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/f/0/f0221abd-s.jpg)
適度な酸味があって卵のプチプチとした食感がたまりません!噛めば酸味の中に出てくる鮒寿司独特の旨みは最高ですね!好き嫌いがハッキリしていて個人差がかなりある食べ物ですが私は好物です(^∀^)v 酸い食べ物やのに酒に意外に合う不思議な味の鮒寿司です。気になる方は是非お試しください。
tanjo0711 at 20:08|Permalink│Comments(0)│
2013年01月26日
鮒寿司と滋賀の地酒・竹生嶋・辛口純米
今日は知人から頂いた滋賀県の郷土料理で、なれずしの一種である鮒寿司を肴に滋賀の地酒を飲みました。鮒寿司は鮒が飯の中に埋もれているので、飯を綺麗に落として輪切りにスライスして頂きます。面倒でも味を損なうので飯は水で洗い流していけません。布巾で拭き取るのがベストでしょう。
飯を落として輪切りにした状態の鮒寿司です。お好みで落とした飯を切り身にのせて食べても美味しいです。臭くて酸味が強いが癖になる味わいがあって美味しいです。でも独特の味わいで好き嫌いがハッキリする料理です。
「今日の晩酌!VOL.935」鮒寿司を肴に飲んだのは高島市マキノ町の琵琶湖湖畔にある酒蔵・吉田酒造の醸す酒「竹生嶋・辛口純米」を飲みました。値段はイオン草津店で1260円でした。この酒、滋賀県の酒造好適米である「玉栄」を100%使用した純米酒で精米歩合も60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で、杯に注ぐとかなり茶色く色が付いていて老ね老ねの酒ですが、辛さの中にしっかりとした米の旨みがある酒でメチャ美味しかったです。鮒寿司との相性も抜群でよく合いました。さすが地の物には地酒が良く合いますね。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/玉栄100%(滋賀県高島市安曇川町産)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度以上17度未満
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
tanjo0711 at 18:36|Permalink│Comments(0)│