秋鹿
2021年12月31日
大阪酒!秋鹿の純米生囲いと肴は大阪の郷土料理・ハリハリ鍋
今日は大阪府能勢町のNOSE BOXで1386円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の酒「秋鹿・純米酒生囲い」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の山田錦で仕込んだ純米の生酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し甘口の酒で生酒独特の味わいが強く感じられ、心地良い酸味と旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日は冷凍保存して置いたミンク鯨の赤身肉とザトウ鯨の本皮を使って大阪の郷土料理のハリハリ鍋を作りました。
ハリハリ鍋はシンプルにダシは白だしで鯨肉と水菜入れて煮るだけです。
食べた感想は赤身肉はパサパサとしてましたが、シャキシャキの水菜と一緒に食べると美味しいです。また本皮は少し癖がありますが甘みがあってこちらも美味しかったです。
人気ブログランキング
鯨食文化
2018年12月31日
秋鹿のあらごし生酒と肴は尼崎市の魚そら鮮魚店の刺身!
本日・大晦日!今年最後の晩酌は大阪府能勢町にあるスーパー・NOSEBOXで1134円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の酒「秋鹿・純米酒あらごし生酒」を冷やして飲みました。この酒、10年前にも飲んだ事があるのだが、10年経って値段が900円から1134円に値上がりして、精米歩合が60%以下だったのが精米歩合70%になっています。アルコール度数は現在も同じで16度です。飲んだ感想はまだ発酵してるので炭酸ガスが発生しててシュワシュワと発泡性を感じ、最初、苦辛くて荒々しさを感じますが、後味はほのかな甘みも感じ、発泡性の生のにごり酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml
この酒、火入れしてない活性にごり酒ので、キャップにガス抜きの穴が開いています。
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日は尼崎市の塚口にある魚そら鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今日の酒の肴は予算4000円でお任せで造ってもらった刺身盛り合わせです!中トロにシマアジ・鯛・赤貝・はまち・ブリ・ヒラマサ・サーモン・イカが入っていました。イカやサーモンは普通でしたが、中トロ・シマアジ・鯛・ブリなどは鮮度抜群で身がしまっててメチャ美味しかったです。
2018年01月04日
秋鹿・5000本限定酒と肴はホヤの塩辛
今日は大阪府能勢町にあるNOSEBOXで3240円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「秋鹿・純米吟醸・能勢厳寒仕込み限定五千本秋出し」を飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の山田錦を100%使用しています。
この酒、5000本限定酒でラベルには、限定番号なるものが印字されていました。私の購入した酒は5000本中の201番でした。飲んだ感想は、やや淡麗に感じる酸味の強い辛口の酒で、私的には若干、カビ臭を感じるのは気のせいか・・・?後味は苦辛く、秋出しの割りには荒い酒で旨味もあまりなく、値段の割には普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+9
◎酸度/2.0
◎アルコール度数/16度
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は宮城県塩釜市の十字屋が製造する、ほやの塩辛です。
食べた感想は強烈な磯の香りが漂い、見た目はマンゴーやパイナツプルの様にも見えます。ホヤ独特の癖のある味わいですが、慣れると結構美味しいもので日本酒の酒の肴によく合います。
2017年01月06日
秋鹿・山廃純米と肴はさいぼし
今日は大阪府豊能郡能勢町にあるスーパー・NOSE BOXで1728円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「秋鹿・山廃純米・無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、無濾過生原酒だが今年の28BYの酒ではなく、27BYの2016年3月に上槽した酒で、生で寝かせて製品化しています。酒は精米歩合70%の山田錦を100%使用した山廃仕込の純米酒です。飲んだ感想はやや濃醇な強い酸味の効いた辛口の酒で後味に少し苦味が残りますが、無濾過生原酒ながらしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は、道の駅しらとりの郷・羽曳野にある、JA大阪南農産物直売所・あすかてくるでで498円で購入した、萬野総本店が製造する大阪府南部の郷土食である「さいぼし」です。さいぼしとは簡単に説明すれば馬肉の燻製みたいな物です。
そのまま食べても食べれますが、マヨネーズや生姜醤油で食べても美味しいです。今回は何も付けず、そのまま食べました。柔らかくて適度な塩分と燻しの香りがあって美味しく日本酒にも良く合い酒が進みます!
2013年05月14日
大阪酒・秋鹿と泉州水なす
今日は酒のDS・楽市・尼崎園田店で370円で購入した、大阪府は能勢町の秋鹿酒造の酒「秋鹿・純米酒・千秋」を飲みました。秋鹿酒造は大阪府唯一の純米専門蔵で仕込む酒は勿論オール純米酒で、最近では地元・大阪府能勢町産の米を使った酒も増えてきています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で秋鹿独特の強めの酸味を感じます。後味はほのかに甘く旨みもそこそこある酒で、まぁ だいたいいつもの千秋秋鹿の味わいで普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/七割
◎アルコール分/14度以上15度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は大阪・泉州名産の水なすの浅漬です。水なすは糠ごと入っていて袋の中は糠床になっています。
水なすは糠を水で軽く洗い流して、包丁で切らず手で裂くのが美味しい食べ方です。そのままでも美味しいですが、水なすを冷蔵で冷やして卸し生姜をのせて醤油につけて食べると最高に美味しいです。ビールとの相性は抜群ですが、日本酒との相性も良いですよ!
2013年04月22日
大阪酒・秋鹿と大阪郷土食・さいぼし
今日は能勢町の道の駅にある能勢町観光物産センターで1193円で購入した同町にある蔵元・秋鹿酒造の醸す酒「摂洲能勢・純米酒」を飲みました。この酒、7年前にブログで紹介した時は特別純米酒でしたが、純米酒に変更になりました。特別純米酒の時は60%精米した吟吹雪を使用しアルコール分は15度でしたが、純米酒になってからは精米歩合が70%に落としたものの原料米は酒米の王様・山田錦を100%使用しています。アルコール分は1度下がって14度になりました。これは格上げ・・・?格下げ・・・? 原料米の種類・精米歩合・アルコール分からしても五分五分の様な気もしないのだが・・・ ←私の勝手な判断 でもこの蔵、謙虚な姿勢が伺えます。現行のスペックでも酒造好適米である山田錦を100%使用している純米醸造の酒なので、この酒は特別純米酒の基準をクリアしており、精米歩合に関係なく特別純米酒として売っても全く問題ないのだが、そこは蔵元のこだわりなんだと思います。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でスッキリとしていますが、私の口には少しカビ臭っぽい味を感じました。そして後味には酸味と少しだけ旨みがあります。特に不味いわけでもありませんが、カビ臭を感じるのと旨みが乏しい様な気がするので、依然飲んだスペック変更前より劣る様な気がします。純米酒に変わってからも、私の行き付けの大阪府は池田市石橋の飲み屋「清澄庵」で毎回飲んでますが、いつもはとても美味しい酒なので次回の酒に期待したいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/七割(70%)
◎アルコール分/14度以上15度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の大阪酒の肴は大阪府の郷土食である「さいぼし」です。羽曳野市や松原市に製造販売する店が何軒かあります。さいぼしは馬肉を燻した燻製でローストビーフやビーフジャーキーに似た感じの食べ物で、そのまま食べても美味しいですが、生姜醤油で食べると最高です!馬の脂がほのかに甘く旨みタップリ!脂があっさりとしているので日本酒との相性もいいんですよぉ〜(^∀^)
2012年09月02日
久々 バンビちゃんカップを飲む!
今日は久々にバンビカップの愛称で親しまれている、大阪のオール純米蔵である秋鹿酒造の「秋鹿・千秋・純米カップ」を飲んだ!酒はお盆休みに帰省した時に伊丹空港内にある空港銘酒蔵で260円で購入しました。飲んだ感想はやや辛口の少し苦味と酸味が浮いた酒で、そこそこ旨みも感じられますが好き嫌いがハッキリする味で、秋鹿らしい酒の味ですねぇ〜 私はまぁまぁ好きなんですが・・・
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/70%以下
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
2012年08月21日
私が一番お気に入りの清澄庵に久々に飲みに行く!
今日はお盆休みに帰省した時に行った、私が一番お気に入りの池田市は石橋にある居酒屋「清澄庵」に飲みに行ったので紹介します。栃木県に引っ越したので清澄庵に行くのは1年8ヶ月ぶりです。
まずはつき出しのホヤの塩辛とクラゲの梅肉和えをつまみながら、大阪は能勢の地酒・「秋鹿・摂州能勢」を飲みました。
まず最初に注文したのは鰯の造りです。新鮮で脂がのって旨みがあってメチャメチャ美味しいです!ほんま 酒が何杯でも飲めてしまいます。これで400円は安すぎるでしょう〜
お次は地元・池田の地酒「呉春・池田酒」を冷酒で飲みながらカンパチの昆布〆を頂きました。昆布によって旨みが凝縮されたカンパチは程よく脂がのって最高〜です!
造り3レンチャン〜 サザエの造りです! コリッコリッ!の身は硬いですが新鮮で美味い!飾り付けが美しいので特に美味しく感じました!
焼きウナギ〜 臭味が無く脂がのってワサビ醤油で食べると美味!酒が進みます! チョイスした酒は池田の「緑一」です!
まだ季節はちょっと早いが、焼き松茸を食べました!中国産らしいが松茸独特の香りがしっかりとあって歯ごたえも良く酢橘を搾って食べると美味しかったです。
大将が出してくれたスペシャル料理がこれ!アワビとウニを焼いてキャビアを添えた料理だが、高級過ぎますねぇ〜(^∀^) 美味いいろんな味が凝縮されて美味しかったです。
最後の〆は大将特製のにぎり鮨です!ネタはウニ・ひらめ・カンパチ・キズシ(〆鯖)です!どれも新鮮なネタなのでメチャメチャ美味い!噛めば噛むほど味が出てきて本当に最高です!酒が進み過ぎて困っちゃいますっ!(^∀^)
今日は大将の料理を7品頂きました!どれも美味しく、いつもながら感動して食べてました! 大将の料理が堪能できてホンマ最高〜 今度行ける日が今から待ち遠しいです! 大将の料理を堪能したい方は清澄庵に是非出かけてみてくだい。感動しますよぉ〜
「美食道 酒処 清澄庵」
住所/大阪府池田市石橋1丁目15-33
場所/石橋公園すぐ横
営業時間/17:00〜翌2:00まで
定休日/日曜日・正月・お盆
2012年05月04日
日本酒のイベント・上方日本酒ワールド2012に行く!
今日は大阪天満宮の境内で催された「上方日本酒ワールド2012」に行ってきました。今年で3回目の開催で私は2回目です!
10時開催だけど9時半過ぎでかなり多くのお客さんが詰め掛け大賑わいでした。
高知県の「土佐しらぎく」の鑑評会出品用の大吟醸酒です!美味しそうでしょ〜
まず最初は「土佐しらぎく」の大吟を飲みながら、「絹豆腐の厚揚げに季節野菜あんかけ」を食べました。うまいよ〜 酒・料理共に最高〜
大阪の能勢町の地酒「秋鹿」のブースは人気があり行列でした。
2品目は秋鹿の吟醸酒を飲みながら、秋鹿の酒粕で作った丹波の鹿肉入りの粕汁です!鹿肉は硬くてパサパサしていたけど味はまぁまぁ美味しかったです。秋鹿の吟醸は安くて香りとうまみがあって◎
純米酒が旨い!鳥取の弁天娘も来ていました。富久娘のラベルに少し似た昔ながらのラベルが良いですねぇ〜
お次は弁天娘の燗酒を飲みながら、塩麹に漬けた泉州犬鳴豚の炭火焼きを食べました。弁天娘の酒は燗すると燗映えして味があって美味しいです。炭火焼はうまみがあり塩麹とマッチして最高でした。
最後は「仔羊のオリーブ味噌煮込み」食べました。肉は柔らかいが仔羊の癖のある肉は好き嫌いがハッキリしそうな味わいだったが私は普通に美味しくいただけました。
今日は旨い酒と有名居酒屋の旨い料理が堪能できて良かったです!また来年も行けたら行ってみたいですね。
2010年05月09日
上方日本酒ワールドに行く!
今日は朝から大阪天満宮で開かれた「上方日本酒ワールド」に行ってきました。関西飲食店と蔵元が一緒になって店を出す日本酒オンリーの屋台村です!
私はオープンの30分前くらいに現地に到着しましたが、多くの客で賑わっていました。入場料の代わりに500円で専用グラスを買って、そのグラスで酒を購入します。私は友人が前売券を買ってくれていたので、すぐに酒と肴にありつけました!^^ が・・・・ 当日グラスを買う人が非常に多く、長蛇の列が出来て混雑していました。
まずは、桜会と埼玉のオール純米蔵・神亀酒造の店に行きました。
「作りたて豆腐の自家製オイスターソース煮込みフカヒレ餡かけ」 ←名前長げぇー! と 「神亀・大古酒・昭和58BY」の燗酒です! 値段は共に500円 料理餡かけしか見えませんが、そこにおぼろ豆腐と大きなフカヒレが入っていました。フカヒレの食感が良くまぁまぁ美味しかったです。酒は大辛口の火薬の味がする酒でコチラもまぁまぁ美味しいが、年数が古けりゃ良いもんでもありませんねぇ〜
お次は私も以前に飲みに行った事のある、大阪の福島区の尊尊我無と大阪のオール純米蔵・秋鹿酒造のお店です!
「鹿スジ肉の味噌煮込み」と「秋鹿・特別純米生原酒」です!値段は共に300円と安いです。料理ちょっと味噌味が薄い感じもしたが鹿肉がうまい!そして私も良く秋鹿の酒を飲む時に酒の肴にするが、鹿料理に秋鹿を合わせると鹿と鹿でなぜか良く合うんだよなぁ〜^^
最後は「サエズリたっぷりのハリハリ鍋」と「英君・純米吟醸火入れ 山田錦50% 20BY」です。ハリハリ鍋は500円酒は400円でした。酒は味があってかなり美味しかったです。ハリハリ鍋は少し鯨の脂の臭ささがあるもののシャキシャキとした水菜の食感が良くスープが美味しかったです。
今日はなかなか変わった楽しいイベントで面白かったです。全部の店の料理と酒を飲んでみたかったが流石に14店舗は無理ですよねぇ〜 次回もあれば是非参加してみたです。
2010年02月05日
秋鹿の生酒を飲む!
今日は久々に大阪酒を紹介します〜 最近大阪酒と言えば秋鹿ばかり飲んでいる様な気もするが、家から比較的近く美味しいから仕方ないか・・・(^∀^) そして今日は蔵元がある能勢町の道の駅・能勢(くりの里)で買った「秋鹿・特別純米酒・生囲い」を冷酒で飲みました。能勢町の道の駅は秋鹿の製品がかなり充実しています。5〜6年前くらいにオール純米化を成し遂げた秋鹿酒造ですが、純米化に伴い製品の数もかなり増えて、いろんな種類の純米酒が売られています。飲んだ酒は蔵元のある能勢町で栽培された山田錦を100%使用したこだわりのある酒で、飲んだ感想は辛口の生酒独特の水水しさがある酒で若干、秋鹿特有の強い酸味がありますが、生酒の割には旨みがあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/能勢町産山田錦100%
◎精米歩合/70%以下
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
2010年01月14日
北摂の酒「秋鹿」を飲む!
最近の「大阪酒を飲み斬る!」は秋鹿の酒の紹介が多いですが、私自身、秋鹿の酒が好きと言う事と比較的家から近い酒蔵でもあるので手に入れやすいのです!^^ そして今日も秋鹿だが・・・ 今日は少し変わった秋鹿の酒で「秋鹿・純米吟醸・源蔵徳利」を冷酒で飲んだ!徳利に詰められた酒って全国的に販売している酒蔵は多いですが、この秋鹿の酒は、秋鹿酒造のある摂津のお隣、丹波の国で焼かれる日本六古窯の一つである丹波立杭焼の徳利に詰められています。毎日の晩酌にこの酒を飲んでいたら徳利が溜まってしょうがないけど、お土産なんかには喜ばれそうですねぇ。そして飲んだ感想は、スッキリとした飲み口のやや淡麗辛口の酒で、純米吟醸酒だけど吟醸香と言ったものはほとんどなく味吟醸って感じで、ほど良く心地良い酸味と米の旨みが調和し酒のバランスが良くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/書いていません! ← 書きましょう〜
◎アルコール分/15度以上16度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は、私の最近のマイブームで秋鹿の酒を飲みながら猟師の人に頂いた鹿刺しを食べる事です。アッサリとして臭みのない鹿刺しは秋鹿の酒に良く合うんですよぁ〜 ほんと最高に美味しいです! ^ㅂ^
(蔵元風景) 私が行った時、蔵人達が今シーズンの仕込みの準備をされていました。
秋鹿の蔵元は国道477号線沿いにあります。
2009年10月22日
大阪最北端の蔵元・秋鹿を飲む!
今日は大阪最北端の町・能勢町に行ったので、そこで能勢町にある道の駅・能勢(くりの郷)で地元能勢町の蔵元・秋鹿酒造の酒をいろいろ販売されていて、ちょうど今が旬の酒、ひやおろしが売っていたので買いました。飲んだ酒は「秋鹿・純米吟醸ひやおろし」で冷酒で頂きました。この酒、60%精米の山田錦を100%使用した酒で4合壜で値段は1575円です。飲んだ感想はほのかに吟醸香が香るが、味は酸味の強い濃醇辛口の酒で飲み始めは若干飲みにくさもあるが、飲んでいると酸味にも慣れてきて、後味に米の旨みがちゃんと出てきて美味しかったです。独特の酸味は秋鹿らしい酒って感じでなかなか良かったです。
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度以上17度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
酒の肴は猟師の方に頂いた鹿刺しを秋鹿の鹿にかけて食べてみました。(^∀^) 脂身のない赤身の部分で臭みはなくあっさりとしておろしたての生姜をのせて食べるとメチャ美味しいです!秋鹿の酒にも良く合い最高でした。
(秋鹿酒造・蔵元正面)
(秋鹿酒造・蔵元裏側)
2009年03月07日
大阪酒!秋鹿の純米吟醸・倉垣村を飲む。
今日は久々に大阪酒を飲みました!大阪府は最北の町・能勢町にある蔵元・秋鹿酒造の「秋鹿・純米吟醸・倉垣村」を冷酒で飲みました!この酒は先日、伊丹空港(大阪国際空港)に行った時に空港内にある「空港銘酒蔵」で買いました。この空港銘酒蔵は近畿2府4県の酒を豊富に取り揃えておりかなり売場が充実しています!また地酒の自販機もあり100円で飲む事もできます。そして飲んだ酒だが原料米は蔵元のある大阪府の能勢町産の山田錦を全量使用した酒で大阪で作った米を使って大阪で醸された酒って感じだけで大阪好きの私にとっては嬉しくなってきますねぇ〜^^ 飲んだ感想はほのかに香る吟醸香があり、日本酒度が+4・酸度1.6の割りに結構甘く感じ後味には秋鹿の酒、独特の酸味がありそして米の旨みが口の中に長く残りメチャメチャ美味しい酒でした!今回この酒は初めて飲みましたが、私が今まで飲んだ秋鹿の酒で一番美味しかった酒です。お勧めの酒なので是非飲んでみて下さい!(^∀^)v
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/能勢町産 山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
酒の肴は北海道産のつぶ貝の刺身と今が旬の山菜・こごみを茹でて食べました!軽く茹でて鰹節をまぶしてポン酢で食べる「こごみ」は、シャキシャキとした直感にほんのり甘くそして独特の苦味があり美味しいです!日本酒との相性も抜群で私の中では日本酒に一番合う山菜料理です。
2008年02月16日
大阪酒!秋鹿あらごし生酒を飲む!
最近大阪酒ばかり飲んでいますが、今日も大阪酒飲んじゃいました〜!今日は大阪府の最北端の山間にある蔵元・秋鹿酒造の酒「秋鹿・純米酒・あらごし生酒」を飲んだ!この酒、名前の通り粗く濾した生酒で分かりやすく言えばにごり酒です。写真を撮る前に振ってみたので白く濁っていますネ!にごり酒と言えば濁ってて甘くて甘酒っぽく甘くしているので糖類を添加している蔵元がほとんどで、中には四段を添加して甘くしている蔵元もありますが、秋鹿のこの酒は純米酒を粗く濾しただけの、まだ酵母や酵素が活性している生きたにごり酒です!その為キャップにはエア抜きの穴が空いていて横に寝かして保存することは出来ません。飲む時に軽く振ったが醗酵を続けているので、キャップの穴から炭酸飲料みたいに酒が勢いよく吹きこぼれました。味は酒に炭酸が噛んでおり、シュワシュワした爽快感で思ったより濁りのザラザラ感を感じずサラリとしています。糖類などを一切添加していないので酸味のある辛口の味わいで若干後味に苦味を感じました。ちょっと韓国の生マッコリや生ドンドン酒にも似ていてフレッシュ感があり、独特の味で美味しい酒でした。4合壜で900円と言う安さは、かなりお買い得です!
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/60%以下
◎アルコール分/16度以上17度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
能勢町の蔵元の前です。壺代(酒母タンク)らしき物が並べてありました。もしかしたらBY19の酒母の仕込みは終わったのかもしれませんネ!
2006年08月07日
新しいバンビCUP
カップ酒ブームで大人気になった大阪府能勢町の秋鹿のバンビカップ、今までは純米酒だけだったが、最近純米吟醸カップも新発売されたしかも、CUPのデザインも更に可愛くなりました。「秋鹿・純米吟醸」カップを冷酒で飲んだ。オール山田錦の純米吟醸酒で、吟醸香はほのかに香り良い香りです。味はやや辛口でスッキリ目で酒にも味があり、結構美味しいかった。
そして気になる、新しくなったバンビカップの絵柄、従来のカップは雄と雌の大人の鹿しかいなかったのだが今回からバンビカップらしく、ちゃんと小鹿のバンビーも描かれています。そして酒もオール山田錦を使用しているので山田錦も描かれています。山田錦の中を楽しそうに駆ける鹿の姿が秋らしくていいですね〜 このカップ メチャ気に入って私のお茶飲み専用コップとして只今活躍中で〜す〜
☆原材料名/米・米こうじ
☆原料米/全量山田錦
☆精米歩合/60%以下
☆アルコール分/16,0度以上16、9度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
2006年06月05日
大人気!バンビカップ!その3
今日は、カップの絵柄が超かわい〜い!大阪府能勢町の「秋鹿・純米酒・千秋」通称・バンビカップを飲んだ、秋鹿のバンビカップは私は能勢町方面に出かけるたびに、能勢町の酒屋さんで買っていますね。もうブログにも3回は載せてるかな?もともとバンビカップは普通酒だったのだが、蔵元自体がBY15からオール純米化宣言!したがってバンビちゃんも必然的に純米酒に・・・ バンビカップ純米酒に変わったのはいいが、急に変わったせいか?在庫(蓋)を抱えすぎていたせいか?たんに知らなかったのか?純米酒には精米歩合を要明記なのだが、カップ酒に関しては全然対応できていなかった。しかし最近のカップ酒ブームでバンビカップの出荷量は、うなぎ登り状態 在庫が尽きたのか?誰かが「明記しろっ!」とクレームを出したのかは知らないが、今回購入したバンビカップからちゃんと精米歩合が明記されています〜 しかし気になるのが、精米歩合! 今までの一升壜売りの秋鹿・千秋は精米歩合60%以下だったのだが、カップ酒には精米歩合65%以下と・・・ 酒が別物・・・?もしかしたらBY17からスペックを下げたのかも・・・ う〜んどうなんだろう・・・ 味としてはいつもながら、酸味のする若干色の付いた純米酒なのだが、冷で飲むと酸味が気になり、私はあまり好きではないが燗にすると、「えっ!」って思うほど燗映えし酒が引き立ち酸味が消えて味がでるのです〜 しかし燗冷めするとまた酸味(今度はエグイ)を感じるので、温かい状態で飲むのがベストですね私的には・・・
☆原材料名/米・米こうじ
☆精米歩合/65%以下
☆アルコール分/14,0度以上15,0度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
2005年10月15日
今日の晩酌! VOL.189
今日は大阪府能勢町の蔵元・秋鹿酒造の「秋鹿・摂洲能勢・特別純米」を飲んだ。ここはオール純米蔵!三増なんてモチ 造っていません。ここの酒どの酒も茶色い色が付いています。加茂泉みたいですね〜 炭や濾過が少ないのでしょう。その点 旨み成分も沢山残ってて、酒が重いと友人は言うが、私はこうゆう酒が大好きだ〜!
☆原材料名/米・米麹
☆精米歩合/60%以下
☆アルコール分/15度以上16度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007